記事の表示
-
筋トレ習慣をつける方法!継続するコツ
2023年9月14日トレーニングパーソナルトレーニングライフスタイル筋トレ習慣をつける方法!継続するコツ
筋トレは、多くの人々にとって健康的なライフスタイルを維持するための重要な要素です。
筋トレの効果は多く、心臓病や糖尿病のリスクを減らす、骨密度を高める、筋力や持久力を向上させる、そして精神的な健康にも寄与するといわれています。
だからといって、継続して筋トレに取り組むのは簡単ではありません。
日常生活の忙しさやモチベーションの低下など、継続できない多くの原因があります。
この記事では、筋トレを継続するためにどのように計画を立て、どのように環境を整え、どのように進捗を確認するかなど、具体的な手法と戦略を探ります。
筋トレを継続する計画立て
SMART目標設定の重要性
筋トレを成功させるための最初のステップは、SMART(Specific、Measurable、Attainable、Relevant、Time-bound)の原則に基づいた目標設定です。
具体的な目標(Specific)を設定することで、何を達成したいのか明確になります。
計測可能(Measurable)であることが求められるのは、自分がどれくらい進んでいるのかを定量的に理解するためです。
達成可能(Attainable)な目標を設定することで、モチベーションを保つことができます。
関連性(Relevant)は、目標が自分の生活や価値観に合っていることを確認するために重要です。
最後に、時間制限(Time-bound)を設けることで、目標達成のための期限が明確になり、計画を立てやすくなります。
このように、SMART原則に基づいた目標設定をすることで、筋トレに対する自分自身のコミットメントを強化でき、継続がしやすくなります。
筋トレの頻度とスケジュール
筋トレの頻度とスケジュールも計画する重要な要素です。週に何回筋トレをするのか、各トレーニングでどの筋群を鍛えるのかを決めることが基本です。初心者であれば週に2〜3回、経験者であれば週に4〜6回のトレーニングが一般的です。
スケジュールを作る際には、トレーニング日、オフ日、そしてリカバリー日を明示すると良いでしょう。
特定の時間帯にトレーニングを固定することで、他の予定との衝突を避け、筋トレを継続しやすくなります。
自宅での筋トレとジムトレーニングの比較
自宅での筋トレ
自宅での筋トレの最大のメリットは、時間と場所に縛られずにトレーニングできる点です。通勤時間やジムの営業時間を気にせず、自分のペースでトレーニングが行えます。
また、初心者やシャイな方には、人目を気にせずにトレーニングに集中できるのも自宅トレーニングのメリットです。
ただ、人目がないことで「また今度で良いや」と先延ばしにしてしまう可能性があるので、継続には自制心が必要です。
ジムでのトレーニング
一方で、ジムトレーニングの強みは、専門のトレーニング機器や施設、さらにはトレーニングのプロフェッショナルが身近にいることです。機器を用いることでトレーニングの効果を期待できる要素であり、また、トレーナーをつけることで成果までの時間をぐっと縮めることができます。
必要な器具と設備
自宅での筋トレには、ダンベルやレジスタンスバンド、ヨガマットなど比較的手軽に手に入る器具で十分です。ジムでは、これに加え多種多様なトレーニング機器が用意されています。
どちらの場合も、目的やトレーニングのレベルに応じて必要な器具と設備が異なります。
上級者の場合、ホームジムなどを作って必要な器具を揃えることも1つです。
アプリやウェアラブルデバイスの利用
①フィットネスアプリ
多くのフィットネスアプリが提供されており、これらは筋トレの計画、トラッキング、さらにはフォームのチェックまで多岐にわたります。特に、セット数やレストタイム、消費カロリーを記録できるアプリは、自分自身の進捗を数値で確認できるため、変化を感じることで継続に繋がります。
②ウェアラブルデバイス
ウェアラブルデバイスは、心拍数や消費カロリーをリアルタイムでモニタリングできるため、トレーニングの強度を適切に調整する上で役立ちます。③写真や日記での記録
フィットネス日記や写真は、長期的な筋トレの効果を視覚的に捉える手段となります。特に、前後の比較写真はモチベーションを高める要素となるでしょう。
パーソナルトレーニングのすすめ
筋トレの習慣をしっかりと定着させるためには、専門家の指導を受けることが非常に有効です。
パーソナルトレーナーは、目標に応じたプログラムを組み、一人一人に合った指導を行います。
また、トレーニングのフォームを正確に指導し、ケガのリスクを減らすことができます。
コストはかかりますが、その効果は大きく、特にトレーニングテクニックや食事、リカバリー方法に関する専門的なアドバイスをもらうことができます。
特に、目標に対してどの程度の期間と労力が必要か、どのようなトレーニングメニューが最も効果的かといった点で、トレーナーにアドバイスをもらうことでモチベーションの維持、継続に繋がります。
まとめ
筋トレ習慣をつけるには、計画的なアプローチと継続が必要です。
本記事では、SMART目標設定から始め、自宅とジムでのトレーニング、テクノロジーの活用、そして専門的なサポートまで解説しました。
1. 目標設定と計画は、筋トレの成功への第一歩です。具体的、測定可能、達成可能、関連性があり、時間制限がある(SMART)目標を設定しましょう。
2. 自宅とジムでのトレーニングにはそれぞれメリットとデメリットがあります。器具と設備に応じて、最も効果的なトレーニング環境を選びましょう。
3. フィットネスアプリやウェアラブルデバイスは、進捗のトラッキングとモチベーション維持に役立ちます。
4. パーソナルトレーニングは、コストがかかりますが、より専門的なサポートと効果的なトレーニングが期待できます。
筋トレを習慣化することは、単なる肉体強化だけでなく、メンタルヘルス、生活の質、さらには寿命にもプラスの影響を与えます。
しかし、そのためには継続が不可欠です。
無理のない範囲で、自分にあった方法で継続できるようにしていきましょう(^^)
姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)
姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。
今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。
- 猫背
- 反り腰
- O脚
- ストレートネック
前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。
是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)
【姿勢改善マニュアル】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
-
腰痛を予防する習慣づくり
2023年9月12日ライフスタイル痛み改善腰痛腰痛を予防する習慣づくり
腰痛は日本だけでなく、世界中で多くの人々が悩まされている健康問題です。
実際に、多くの人が何らかの形で腰痛を経験しており、日常生活にも大きな影響を及ぼします。
それだけでなく、腰痛の原因は多岐に渡り、一度発症すると完全に治すのは難しい場合もあります。
この記事は、腰痛の予防と管理に役立つ習慣やテクニックに焦点を当てています。
「腰痛予防の習慣」は単に身体的な側面だけでなく、食生活やメンタルヘルスにも関連しています。
この記事を通して、その全体像を把握し、健康的な日常生活を送るための一助としていただければと思います。
正しい姿勢の重要性
正しい姿勢を維持することは、腰痛を予防するために非常に重要です。
常に姿勢が悪いと、腰に負担がかかり、それが慢性的な腰痛につながる可能性が高まります。
以下、正しい姿勢の維持が重要である理由と具体的な方法を詳しく解説します。
脊椎への負担を減らす
正しい姿勢を取ることで、脊椎に均等に重さが分散されます。
これにより、一部に集中することなく、全体がしっかりとサポートされます。
これは、脊椎や腰に対する負担を軽減し、腰痛のリスクを下げる効果があります。
筋肉バランスを整える
姿勢が悪いと、体を支えるために特定の筋肉に負担がかかります。
その結果、筋肉バランスが崩れ、一部の筋肉が過度に疲労する可能性があります。
正しい姿勢を維持することで、このような筋肉の不均衡を防ぐことができます。
内臓機能の向上
正しい姿勢は、内臓にも良い影響を与えます。
姿勢が悪いと、内臓に圧迫感が生じ、その機能が低下する可能性があります。
これによって、消化不良や呼吸の問題も引き起こされることがあります。
どうすれば良い姿勢が維持できるか?
①座る姿勢:座るときは、背もたれにしっかりともたれ、両足を床につけます。腰にはクッションを置くと、より自然な姿勢が維持できます。
②立つ姿勢:立つときは、足を肩幅に開き、体重を均等に分散させます。また、膝を完全に伸ばすのではなく、少しだけ曲げておくと良いです。
③歩く姿勢:歩くときも、背筋を伸ばし、顔は前を向くように心掛けましょう。重心が前に傾くと腰に負担がかかるため、バランスを取ることが重要です。
運動と腰痛予防
腰痛は多くの人々に影響を与えていますが、それを予防または軽減する最も効果的な方法の一つが運動です。
有酸素運動、筋トレ、およびストレッチといった異なる運動方法と、それらが腰痛予防に与える影響について解説します。
有酸素運動と腰痛
有酸素運動は、全体的な健康促進だけでなく、腰痛の予防にも貢献します。
有酸素運動を行うことで、血流が向上し、筋肉や関節に十分な酸素と栄養が供給されます。
これにより、腰にかかる負担が減少し、腰痛のリスクが低下する可能性が高まります。
特にウォーキング、ジョギング、自転車などがおすすめです。
筋トレとコアの強化
筋トレ、特にコア(体幹)を強化する運動は、腰痛予防に非常に効果的です。
コアの筋肉が強くなると、腰の安定性が高まり、腰部への負担が減少します。
この結果、腰痛の発生や再発のリスクが軽減されます。
また、筋トレは脂肪を燃焼させ、体重の管理にも有効です。
ストレッチと柔軟性
ストレッチは、筋肉や関節を柔軟に保ち、緊張やこわばりを和らげる効果があります。
特に、長時間同じ姿勢でいると、腰周りの筋肉が固くなりがちです。
定期的なストレッチによって、これらの筋肉の緊張を解き、腰痛の予防につながります。
運動による腰痛予防は、一度や二度行っただけで効果が現れるものではありません。
継続と定期性が重要であり、それを生活習慣として取り入れることが、長期的な腰痛予防には不可欠です。
食生活と腰痛
炎症を引き起こす食品
食品が体内の炎症に影響を与えることは広く認知されています。
特に砂糖、トランス脂肪、高度に加工された食品は体内で炎症を引き起こしやすく、これが腰痛につながる可能性があります。
体内の炎症が高まると、腰を含む関節や筋肉に痛みを引き起こす可能性が高くなるため、食品選びには十分な注意が必要です。
骨密度を高める食品
骨密度が低いと腰の症状が悪化しやすく、また腰への負担も増大します。
カルシウムやビタミンD、マグネシウムなど、骨密度を高める成分を多く含む食品を摂ることは、腰痛予防に有効です。
特に緑黄色野菜、乳製品、魚などがオススメです。
水分摂取の重要性
脱水症状は筋肉の緊張や痙攣を引き起こし、それが腰痛につながる可能性があります。
適切な水分摂取は、筋肉や関節がスムーズに動くために非常に重要です。
日常生活での工夫
◯重いものの持ち方
正しい持ち上げ方とは、腰ではなく膝と足を使って持ち上げることです。この方法では腰への負担が少なく、腰痛のリスクを低減します。
◯睡眠環境
睡眠中も腰に負担がかかることがあります。特にマットレスが古い、または不適切なものだと、腰痛の原因となることが多いです。良い睡眠環境を整えることで、腰痛のリスクを低減できます。
◯長時間の作業時の休憩とポーズ
長時間同じ姿勢でいると、腰に負担がかかります。定期的な休憩と、その際のストレッチや姿勢の変更が重要です。
メンタルヘルスと腰痛
ストレスと腰痛
ストレスは腰痛を引き起こす大きな要因の一つです。
特にストレスが多いと、体の筋肉が緊張し、それが腰痛につながります。
ストレスマネジメントの技術を身につけることが、腰痛の予防及び改善に役立ちます。
リラクゼーションテクニック
瞑想や深呼吸などのリラクゼーションテクニックは、体の筋肉をリラックスさせるため、腰痛に効果的です。
これらのテクニックを日常に取り入れることで、腰痛のリスクを低減できます。
マインドフルネス
マインドフルネスは、その瞬間に意識を集中させる練習です。
腰痛に効果的な理由は、筋肉の緊張を自覚し、それを緩めることができるからです。
マインドフルネスを習慣化することで、筋肉の緊張と腰痛を減らすことができます。
まとめ
腰痛は多くの人々にとって日常生活での大きな悩みの一つですが、その予防や改善は決して難しいものではありません。
運動、食生活、日常生活の工夫、メンタルヘルスに関する認識と行動が鍵となります。
腰痛予防に有効な習慣の要約
運動:カーディオ運動で心肺機能を強化し、筋トレでコアを鍛える。
食生活:炎症を引き起こす食品を避け、骨密度を高める食品を積極的に摂る。
日常生活の工夫:正しい持ち上げ方を学び、睡眠環境を整える。
メンタルヘルス:ストレスの管理とリラクゼーション、マインドフルネスの実践。本記事で得られる具体的な行動プラン
1. 運動: 週に3~5回、20~30分のウォーキングなどのカーディオ運動を行い、週2回以上は筋トレを組み合わせる。
2. 食生活: 砂糖や高度に加工された食品の摂取を減らし、緑黄色野菜や乳製品を積極的に摂る。
3. 日常生活: 重いものを持つときは膝を使う、マットレスや枕を適切なものに変更する。
4. メンタルヘルス: 日常生活でストレスを感じたときに深呼吸や瞑想を行う時間を作る。これらの行動プランを日常生活に取り入れることで、腰痛の予防と改善が期待できます。健康的な生活習慣と適切な知識が腰痛予防の鍵であることを理解し、具体的な行動に移していきましょう。
姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)
姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。
今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。
- 猫背
- 反り腰
- O脚
- ストレートネック
前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。
是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)
【姿勢改善マニュアル】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
-
重曹水について
2021年5月19日ダイエットライフスタイル食事重曹水について
皆さん、こんにちは。
田町のパーソナルジムBeU代表の高正です。
今年は梅雨が長くなるようですね。ジメジメとして嫌な気候ですが、睡眠・栄養・運動の3つを整えて、しっかりと自己管理をしていきましょう。
さて、本日は重曹水について話をしていきたいと思います。
皆さんは重曹は掃除だけでなく、食べることにも使えることをご存知でしたか?
実は、重曹は健康的な体作りをしていく上で、非常に助けてくれるものなんです。
今回は重曹を取り入れることのメリットと、実際に取り入れる際の注意点をお伝えしていきます。
重曹が体に与える効果
まず、重曹が私たちの体にどのような効果をもたらしてくれるのか?についてですが、
重曹、つまり炭酸水素ナトリウムは自然界や体にも存在している物質なんです。
そして、重曹はナトリウム化合物の中でも最も弱いアルカリの1つになります。
重曹は料理に取り入れることで、お肉を柔らかくしたり、ぬめり・臭みを取ることができるのですが、特に私がおすすめするのは、お水に重曹を溶かす「重曹水」です。
重曹水は、コップ1杯に重曹水をティースプーン半分ほど入れて作るのですが、日々の生活の中で重曹水を飲むことはメリットが多いんです。その代表例は下記のとおりです。
- 胃腸の改善:重曹のアルカリ性で胃酸を中和させることができるため、胃腸の乱れを解消することができます。
- 便秘解消:重曹が体に入ると胃の中で炭酸ガスが発生して、腸が刺激されます。それによって便通が改善されます。
- 疲労回復:重炭酸イオンが疲れの原因である水素イオンを体外に排出するため、疲労回復に効果的です。
- 殺菌・口臭の予防:重曹はぬめりや臭みを取る作用があるため、殺菌や口臭予防に効果的です。
- 代謝アップ:炭酸ガスが体内に入ると、血液中の二酸化炭素が増加するため、酸素を運ぶために血流が良くなり、結果として血行が促進されます。
これらの通り、重曹水を取り入れることは体に非常に良いですが、2つほど注意点があります。
- 食用の重曹を使用すること:掃除用の重曹は純度が低いため、純度の高い食用のものを選択してください。
- 1日3グラムを超えないようにすること:重曹には塩分が含まれるため、摂りすぎると塩分過多になってしまいます。1日3グラムは超えないようにしてください。
是非、毎日の習慣として、重曹水を取り入れてみてくださいね。
それでは、本日の話は以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-
副腎疲労について
2021年5月17日ライフスタイル食事副腎疲労について
皆さん、こんにちは。
田町のパーソナルジムBeU代表の高正康平です。
今回は副腎疲労についてお話をしたいと思います。
現代人は、ストレスや食生活の乱れ・運動不足によって、副腎疲労になっている方が非常に多いです。
しかし、副腎疲労を自覚している人は少なく、不調を訴えて病院に行っても「うつ病ですね」と診断されることがほとんどなのです。
そのため、今回は副腎疲労の特徴やメカニズムについてお話したいと思います。
●副腎疲労とは?
副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)とは、50種類以上のホルモンを産生・分泌している副腎から、ステロイドホルモン(コルチゾールやアルトステロン、性ホルモンなど)の分泌が不足することによって起こる様々な不調を抱えた状態のことです。
そして、先程もお伝えしたように、正式な病気ではなく治療の対象にならないことから、病院を受診してもうつ病の診断をされるケースが多いです。
副腎疲労が疑われる体の症状は下記のとおりです。
◎朝スッキリ起きることができない。
◎いくら寝ても疲れが取れない。
◎会社に行くのが億劫に感じる。
◎何もないのになぜか寂しい。
◎些細なことにイライラする。
◎すぐにスタミナが切れる。
◎記憶力が低下した気がする。
◎仕事のミスが多くなった。
◎性欲が落ちたと感じる。
◎朝のコーヒー、エナジードリンクが欠かせない。
◎甘いもの、しょっぱいものが欲しくなる。
◎便秘や下痢の症状がある。
◎免疫力が低下して、風邪を引きやすくなった。
◎肌荒れしやすくなった。
◎首や背中などに痛みがある。
上記の症状に多く当てはまるほど、あなたは副腎疲労の可能性が高いことになります。
●副腎の役割
では次に、副腎がどのような役割を果たしているか、ということに関してですが、副腎は主に下記の役割があります。
◎糖質、タンパク質、脂質を代謝してエネルギーを産生する。
◎電解質のバランスを整える。
◎ステロイドホルモンを作る。
◎性ホルモンを産生する。
◎ストレス反応
どの役割も大事なのですが、
その中でも特にお話したいのが、ステロイドホルモンであるコルチゾールの産生です。
コルチゾールは別名「ストレスホルモン」と呼ばれており、ストレスを感じたときに身を守るために血糖値を上げたり、抗炎症、抗アレルギー作用のある、とても重要なホルモンです。
副腎疲労が進行すると、コルチゾールの分泌が不足するため、炎症やアレルギーに対しての免疫機能が働きにくくなったり、血糖値が上がらないため低血糖症状が起こり、体の不調が出てきてしまうのです。
では、副腎疲労を改善するにはどうすればよいのか?ということは次回お話させていただきたいと思います。
本日の話は以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-
脳のDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)とは?
2021年4月29日ライフスタイル脳のDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)とは?
こんにちは。パーソナルジムBeU代表の高正です。
今年のGWも外出ができなくなってしまいましたね。家にいる時間が長くなるので、食べすぎには気をつけて過ごしていきましょう。
さて、本日のブログは脳の神経活動=DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)のお話になります。
脳の話はかなり専門用語が多く、論文を読んでもかなり高度な内容ですが、できるだけわかりやすく解説していきますね。
さて、皆さんはDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)について聞いたことはありますか?
DMNとは、ぼんやりした状態の脳が行う神経活動のことを指しています。
「え、ぼんやりした状態って脳は働いてないんじゃないの?」と思いがちですが、最近の研究ではボーッとしているとき、つまり脳が意識的な活動をしていないときにも脳の一部分は活性化することが分かっています。
ある部分とは、脳の内側前頭前野、後帯状皮質、楔前部、下頭頂小葉などと呼ばれる場所です。(こちらは覚えなくても良いです)
では、「なぜボーッとしているときにも活性化するのか?」ということですが、DMNには2つの役割があります。
それが、「危機に対する備え」と「情報の整理」です。
1つ目の「危機に対する備え」は、脳が完全に休んでしまうと突然の危機に反応することができないため、脳がいわゆる「アイドリング状態」になっているわけです。これは生存するためには必須の役割であり、研究ではネズミやチンパンジーなどの動物にも存在していることが分かっています。
2つ目の「情報の整理」は、例えると「ぐちゃぐちゃに散らかったデスクを綺麗にする」イメージです。脳が情報を処理するプロセスは入力(五感を通して情報を収集する)→整理(入力した情報を取捨選択する)→出力(言葉や行動として表す)という順番で行われ、DMNが活性化することで「整理する」ということが行うことができるのです。
では、「DMNが発生すると私たちにどのような恩恵があるのか?」ということですが、大きく5つに分けられます。
- 気が散るのを防ぎ、集中力が高まる:逆説的に非集中回路は、集中を維持する能動的で重要な役割を果たします。
- 柔軟な思考ができるようになる:DMNが発生することで、ある課題を次の課題へと注意を切り替えるのに役立ちます。例えば、自分自身の将来の不安や悩み事を抱えていても、スパッと切り替えることができます。
- 過去・現在・未来を統合する:DMNが発生することで、今この瞬間に注意を向けることができるようになります。
- 創造力が高まる:DMNが発生すると、脳の幅広い領域を結びつけることができるため、創造力が高まったり、アイディアが浮かびやすくなります。
- 漠然とした記憶を掘り起こす:DMNが発生することで脳内で情報が整理され、漠然とした記憶を掘り起こすことができます。
そのため、仕事や日常生活でのパフォーマンスを発揮するためにも、DMNを活性化させるべきということになってきます。
では、このDMNを活性化させるためにはどうすれば良いのでしょうか?
それは至ってシンプルで、「何も考えずにボーッとする時間を作ること」です。
例えば、外で散歩をしたり、カフェで何も考えずにリラックスする時間を作ったり、お風呂に入ったり、シャワーを浴びたり、何も考えずに目をつぶったり、とにかく「何も考えないこと」がポイントになります。
最後に今までの内容の補足事項ですが、DMNが活性化しすぎる=暴走状態になることは、私たちにとってはむしろマイナスに働きます。DMNは脳の総エネルギーの60〜80%を占めるということも分かっており、ただ永遠にボーッとしていると、むしろ脳が疲れてしまいます。
メリハリが重要なので、頑張って仕事をしたあとはリラックスする時間を意識的に作ることを、日頃から行ってみてくださいね。
今回の話は以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-
腸に穴が空く「リーキガット症候群」とは?
2021年3月19日ファスティングライフスタイル痛み改善食事腸に穴が空く「リーキガット症候群」とは?
こんにちは、パーソナルトレーナーの高正です。
今回は、「リーキガット症候群」について、詳しく解説をしていきますので、
どうぞよろしくお願い致します!
リーキガット症候群とは?
リーキガット症候群は、漏れる(leaky)と腸(gut)が合わさったもので、直訳すると「腸もれ」です。
その名の通り、腸粘膜に穴が空き、腸から食物の分子や腸内細菌、病原菌などが漏れる状態のことを指します。
腸管には腸管バリアが3種類あり、物理的バリア・環境バリア・生物学的バリアが存在して、腸管を守っています。物理的バリアはタンパク質で作られる「タイトジャンクション」、環境バリアは腸内細菌、生物学的バリアは免疫細胞が担っているのですが、リーキガット症候群はこれらのバリアが破綻してしまいます。
その結果、毒素や老廃物が小腸から漏れ出して、血管を通り皮膚や各臓器に運ばれるため、様々な身体の不調が起こります。
リーキガット症候群の症状は多岐に渡りますが、代表的な症状は以下となります。
- アレルギー反応
- 肌荒れ
- お腹が張る
- おならが多い
- アトピー
- PMSが重い
先述したように、リーキガット症候群になると、全身に毒素が回り、慢性的な炎症を起こします。
その結果、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、糖尿病、肝炎、心不全、鬱症状など、重篤な病気に繋がってしまうこともあるので、予防することが非常に重要です。
リーキガット症候群が起きる原因
では、リーキガット症候群はなぜ起きるのでしょうか?
その代表的な要因は下記になります。
1. グルテン・カゼインの慢性的な摂取
グルテンはグルテニンとグリアジンの2種類のタンパク質が絡み合ったもので、グリアジンが腸にたどり着くと「ゾヌリン」という物質の分泌が活性化されます。このゾヌリンが過剰分泌されると、腸の細胞を緩くして、内容物が漏れ出してしまいます。
また、カゼインは牛乳に含まれるタンパク質の1つで、人はこのカゼインを消化できる酵素を持っていません。カゼインが未消化のまま腸内に送られることで、腸に炎症を起こし、腸粘膜を壊してしまうことが原因の1つです。
2. 腸内環境の悪化
腸内環境が様々な理由から悪くなり、悪玉菌が増えることで腸粘膜が壊されてしまいます。食物繊維やビタミン・ミネラルなどの微量栄養素の不足は腸内環境を悪化させる1つの要因です。
3. 酸化した油の摂取
・加熱して茶色に変色した油
・マーガリンやファットスプレットに含まれるトランス脂肪酸
・オメガ6の油(サラダ油・コーン油・大豆油など)
は細胞膜の炎症を促進させ、腸粘膜の炎症が起こす原因となります。
4. 水銀
水銀は、善玉菌を減らしたり、ミトコンドリアでのエネルギー産生をブロックするため、小腸での細胞の修復が低下する原因になります。
農薬や防腐剤、大型の魚(まぐろ・かじき)の摂取によって、水銀は体内に入ってしまいます。
5. カンジタ菌の異常な増殖
カンジダ菌は、口の中や腸の中、性器などに潜んでおり、腸内環境が悪化すると、カンジダ菌が異常に増えて、腸の粘膜に根を張り、穴をあけてリーキガットの原因になります。
カンジダ菌は、
・砂糖の過剰摂取
・アルコールの多飲
・抗生物質
・免疫力の低下
・ストレス
・寝不足
・便秘
・高血糖
などによって、増殖します。
日頃の食生活を見直すことで、リーキガット症候群は十分に予防できるので、病気になる前にしっかりと対策をしていきましょう!
-
セロトニンを分泌させる方法とは?
2021年3月18日ファスティングライフスタイルセロトニンを分泌させる方法とは?
こんにちは、パーソナルトレーナーの高正です。
前回のドーパミンの記事に引き続き、今回も健康づくりに欠かせないホルモンである、
「セロトニン」について詳しく解説をしていきます。
セロトニンの役割
健康に関心がある方は、「セロトニン」についてご存知の方も多いと思います。
セロトニンは、脳内で働く神経伝達物質の1つで、主に感情や気分のコントロール・精神の安定に関わるホルモンの一種です。
その効果は精神面だけに留まらず、消化や排便・体温調整にも関与しており、セロトニンが体内に多いほど、精神的にも身体的にも健康であると言えます。
また、セロトニンはドーパミンとノルアドレナリンの制御にも関与しています。
ドーパミンは意欲や向上心、目標や夢に向かって行動するときに分泌されますが、過剰に分泌されると幻想や妄想、中毒に陥ることもあります。
ノルアドレナリンは身体を取り巻く環境からのストレスに対抗できるように調整する作用がありますが、こちらも過剰に分泌されると、心拍が乱れたり、息苦しくなります。
セロトニンはこれらのホルモンの「指揮者」の役割をして、コントロールする役割も持っています。
セロトニン不足で起きる症状
セロトニンが不足してしまうと、このような症状が現れてきます。
- ストレスを感じて、イライラしやすくなる。
- 攻撃的になり、キレやすくなる。
- 向上心や仕事への意欲が低下する。
- 慢性的な疲労感を感じる。
- 睡眠障害を引き起こす。
- 顔面や咀嚼筋の筋力が低下する。
- 抗重力筋の筋力が低下し、姿勢が悪くなる。
このような症状が出ると、人間関係にも悪影響を及ぼすため、セロトニンの分泌を日々の生活の中で高めていくことが非常に重要です。
セロトニンを増やす方法
では、セロトニンを増やす具体的なアクションプランをご紹介します。
1. 太陽の光を浴びる(特に朝陽の刺激を入れる)
セロトニンは太陽の光を浴びると分泌が促進されます。紫外線も気になるところですが、1日20分〜30分、できれば朝に浴びることで、充実した1日を過ごすことができます。
2. トリプトファンが豊富な食品を摂取する。
セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから合成されるため、トリプトファンが豊富な大豆・卵・魚・肉・ナッツ・バナナ・ゴマなどの食品を日頃から取り入れることで、セロトニンを増やすことができます。
3. リズミカルな運動を日々の生活に取り入れる。
リズミカルな運動をすることで、セロトニンのが分泌されることが研究で分かっています。リズミカルな運動とは、ウォーキングや呼吸(ヨガや瞑想)・咀嚼などを指し、普通に生活していたら行われることですが、意識的に取り入れることがポイントです。
-
ドーパミンを正しく分泌させる方法
2021年3月17日デトックスライフスタイル食事ドーパミンを正しく分泌させる方法
こんにちは、パーソナルトレーナーの高正です。
「ドーパミン」という神経伝達物質は、皆さんもご存知だと思いますが、
この物質を正しく分泌させることは、健康になるために非常に重要なことです。
そこで、今回はドーパミンについて解説をしていきます。
ドーパミンについて
ドーパミンは、脳の側坐核という部位から分泌される神経伝達物質のことで、
別名「快感のホルモン」とも呼ばれています。
このホルモンが分泌されると、
- やる気や幸福感が感じられる。
- 集中力が高められる。
- ポジティブな思考になる。
など、非常に良い効果を私たちにもたらしてくれるので、日頃からドーパミンを出すことを意識していくことで、毎日充実した日々を過ごすことができます。
ドーパミンを増やす方法
ドーパミンを色々なアプローチによって分泌を促すことができます。
その代表例としては以下になります。
1. 運動をする。
運動をすると、ドーパミンの分泌が高まります。仕事で疲れた時は休憩して、軽く外で運動をするとそのあとの仕事への集中力が増します。また、ベストなタイミングは朝です。朝に日を浴びることでセロトニンも分泌させることができるため、朝早く起きて30分程度のウォーキングや筋トレを行うことがオススメです。
2. 食事でタンパク質を意識して摂取する。
ドーパミンは、アミノ酸のフェニルアラニンとチロシン[keikou]から構成されます。そのため、それらの栄養素が豊富に含まれるタンパク質を摂取することがポイントです。多く含まれる食品は[keikou]大豆や卵、バナナ、アーモンド、アボカドなどです。
3. 腸内環境を整える。
ドーパミンは脳の側坐核から分泌されますが、最近になって腸からも分泌されることが分かりました。腸内環境を整えるために、食物繊維や乳酸菌などを積極的に摂取することもポイントです。
4. 新しいことにチャレンジする。
新しいことにチャレンジすると、脳が活性化されてドーパミンが分泌されます。特に音楽や絵、何かを作ったりする創造行為をすることがオススメです。
その他にも、好きな音楽を聴いたり、瞑想することでドーパミンの分泌が促されることが明らかになっています。
これらの様々なアプローチを生活の中で取り入れていくと良いでしょう。
ドーパミンの悪い出し方もある。
ドーパミンは私たちに良い効果を与えてくれますが、一方でドーパミンには悪い分泌のさせ方も存在しています。それは、所謂「中毒」と呼ばれる類のものです。
その代表的な例は、アルコール・タバコ・ギャンブル・加工食品・ジャンクフード・SNSです。
これらの行為はドーパミンを過剰に分泌させて、「またあの幸福感を味わいたい」という中毒症状を引き起こすため、一度ハマってしまうと非常に危険です。
なので、悪いドーパミンの出し方ではなく、正しいドーパミンの出し方で健康を作っていきましょう!
-
「GABA」は実際に効果があるのか!?
2021年2月23日ライフスタイル睡眠食事「GABA」は実際に効果があるのか!?
こんにちは、パーソナルトレーナーの高正です。
最近コンビニのお菓子に、「GABA」のチョコレートが売られていますね。
最近になって、色々な場面で「GABA」について目にするようになりましたが、果たして効果があるのか?ということを、今回は解説していきます。
GABAとは?
GABAとは、γアミノ酪酸のことを指しており、自然界の広く存在するアミノ酸の一種です。
一般的には、哺乳類の脳や脊髄などの中枢神経に多く存在しており、ドーパミンなどの興奮系の神経伝達物質の過剰な分泌を抑制する働きを持っています。
GABAは以下のような効果があると言われています。
- リラックス効果
- 抗ストレス効果
- 血圧の降圧効果
- 睡眠の質の改善効果
現代人はストレスにさらされることが多いため、「GABAを摂取してリラックス効果を高めよう」ということで、GABA含有のお菓子やサプリメントが販売されています。
しかし、GABAを口から摂取しても、実際には脳に届かないということが分かっており、GABAを多く摂取しても上記の効果が得られるとは科学的には言えないことが分かっています。
GABAは口から摂取しても効果が薄い
では、なぜGABAを摂取しても、脳には届かないのでしょうか?
その理由は、「血液脳関門」という仕組みが働いています。
血液脳関門(blood-brain barrier, BBB)とは、外の成分が脳内に入らないように守る仕組みのことです。
通常、生体内では物質が自由に移行(取り込みや排出)していますが、脳組織への血液中からの物質の移動は制限されています。
生体にとって、脳は非常に大事な組織なため、悪い物質を入れてしまうと命の危険があります。
そのため、物質が入り込むのを自動的に防いでくれるというわけなんです。
つまりGABAのサプリメントやチョコレートを食べたところで「効果が出る!」ということは、身体の仕組み上、期待はあまり持つことができません。
なので、「GABAが大事だからサプリメントで補おう」というのは、現時点ではあまり意味がないのかなと思っています。
GABA受容体は「腸」にも存在する
「じゃあ、全く意味がないのか?」ということになってしまいますが、ここで1つ補足したいことがあります。
それは、GABAの受容体は脳だけではなく腸にも存在しているということです。
どういうことかというと、GABAが直接的に脳に影響されなくても、腸から間接的に影響される可能性があるということです。
ご存知の通り、腸は「第二の脳」とも言われており、脳と腸は相互に影響をしている脳腸相関があることも分かっています。(脳腸相関については、こちらをご参考ください)
そのため、食品に含まれるGABAを腸内の受容器がキャッチするために、腸内環境を整えることが、サプリメントやチョコを摂るよりも大切だと思います。
GABAに限らず、商品パッケージの宣伝に惑わされないようにアンテナを張っていきましょう!
-
身体のサビを防ぐ「SOD酵素」とは?
2021年2月19日ファスティングライフスタイル身体のサビを防ぐ「SOD酵素」とは?
こんにちは、パーソナルトレーナーの高正です。
「老化を防ぎ、ずっと若々しくいたい」というのは、誰しも願っていることです。
そして、それを手助けしてくれるのが「SOD酵素」です。
今回は近年注目されているSOD酵素について、詳しく解説していきます。
SOD酵素とは?
SODとは「スーパーオキシド・ディスムターゼ」であり、SOD酵素を日本語で訳すと「活性酸素不均化酵素」です。
簡単にいうと、体内の活性酸素を除去する働きを持っている酵素のことで、「抗酸化作用」を持っています。
SODはMcCordとFridovichによって1969年に発見されており、研究者の間ではかなり古くから知られていますが、近年になって私たちの身体の老化を防ぐために、SODが大切だということが言われるようになりました。
活性酸素が私たちの身体に及ぼす影響
SOD酵素は活性酸素を除去することができるわけですが、「なぜ活性酸素が身体によくないものなのでしょうか?」
実は、私たちが呼吸で取り入れている酸素の約2%は活性酸素です。
つまり、呼吸しているだけでも活性酸素は身体に作られるわけですが、少量の活性酸素は体内に侵入した細菌を倒して身体を守る働きを持っています。
そのため、活性酸素が全部悪い、というものではありません。
活性酸素が身体の中で増えすぎることで、「害」になるということです。
活性酸素が体内に増えると、鉄と反応して「酸化=身体のサビ」が起きたり、脂質と反応して血管中にこびりつく過酸化脂質を作ります。
それによって、しみ、しわなどの老化・ガン・脳卒中・糖尿病・心筋梗塞などの深刻な病気が起こりやすくなることが分かっています。
活性酸素が体内に増えてしまう原因は、紫外線・排気ガス・化学物質・食品添加物・酸化した油脂・ストレスなどです。
つまり、日頃の食生活や生活習慣が悪いことで、どんどん身体がサビて老化してしまうことになってしまいます。
そうなることを防ぐための1つの対策として、SOD酵素を取り入れることが大切なんです。
SOD酵素が活性される食品
では、SOD酵素を活性させるためには、どのような食品を摂れば良いのでしょうか?
SOD含有食品としては、主に以下が挙げられます。
- ルイボス
- カバノアナタケ
- 米胚芽
- 大豆
- メロン
- 落花生種子
特にオススメは「ルイボスティー」です。
ルイボスティーについては、こちらで解説しているので、詳しくはこちらをご一読ください。
Cutlerによると、SOD酵素は生物の寿命を決定する因子であることが分かっており、SOD酵素の生成は20歳をピークにして、40歳を越える頃にはどんどん低下していきます。
普段の生活習慣や食生活を見直して、身体のサビ対策を行なっていきましょう。