ロゴ:BeU

TOP> ブログ

BLOG

記事の表示カテゴリー別

  • 腰椎椎間板ヘルニアとは?症状・原因そして対策

    腰椎椎間板ヘルニアとは?症状、原因、そして対策

    2024年12月20日
    痛み改善腰痛

    腰椎椎間板ヘルニアとは?症状、原因、そして対策

    腰椎椎間板ヘルニアとは?症状・原因そして対策

     

    腰痛に悩む方の中でも、腰椎椎間板ヘルニア は特に多い疾患のひとつです。

    腰椎椎間板ヘルニアになると、腰の痛みだけでなく、足のしびれや運動機能の低下など、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

    本記事では、腰椎椎間板ヘルニアの症状、原因、そして効果的な対策について詳しく解説します。

    1. 腰椎椎間板ヘルニアの症状

    腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板が突出し、神経を圧迫することでさまざまな症状を引き起こします。主な症状は以下の通りです:

    (1) 腰の痛み

    腰部に強い痛みを感じるのが一般的です。痛みは姿勢の変化や運動によって増幅することがあります。

    (2) 下肢のしびれや痛み

    椎間板が神経を圧迫することで、片方の脚にしびれや痛みが生じることがあります。これは「坐骨神経痛」と呼ばれ、痛みが太ももからふくらはぎ、足先まで広がることがあります。

    (3) 筋力の低下

    神経が圧迫され続けると、脚の筋力が低下し、歩行や階段の昇降が困難になることがあります。

    (4) 感覚異常

    足や足先の感覚が鈍くなる、または「ピリピリ」とした感覚が続くことがあります。

    症状の程度は、突出した椎間板がどの神経をどの程度圧迫しているかによって異なります。

    2. 腰椎椎間板ヘルニアの原因

    腰椎椎間板ヘルニアの主な原因は、椎間板にかかる過剰な負担と、加齢による椎間板の劣化です。

    (1) 加齢による椎間板の劣化

    椎間板は、背骨(椎骨)同士のクッションの役割を果たしていますが、加齢とともに水分量が減少し、柔軟性や弾力性が低下します。これにより、椎間板が変形しやすくなります。

    (2) 姿勢の悪さ

    長時間の座り仕事や猫背など、腰に負担がかかる姿勢を続けると、椎間板に過剰な圧力がかかり、ヘルニアを引き起こしやすくなります。

    (3) 過度な負荷や動作

    重いものを持ち上げる際に背中を丸めた状態で力を入れると、腰椎に大きな負荷がかかります。また、スポーツなどで同じ動作を繰り返すことで、椎間板が損傷することがあります。

    (4) 筋力不足

    体幹や腰回りの筋力が不足していると、日常動作で腰椎に過剰な負担がかかりやすくなります。

    3. 腰椎椎間板ヘルニアの予防と対策

    腰椎椎間板ヘルニアを予防・改善するには、正しい姿勢を保ち、腰回りの筋力を強化することが重要です。また、適度な運動やストレッチを日常に取り入れることで、症状の悪化を防ぐことができます。

    (1) 正しい姿勢を意識する

    • 座り姿勢: 背筋を伸ばし、骨盤を立てた状態で座る。腰を支えるために、椅子にクッションを使用するのも効果的です。
    • 立ち姿勢: 背中を真っ直ぐに伸ばし、骨盤を前後に傾けないよう意識する。

    (2) 腰回りの筋力トレーニング

    • プランク
      • 腹横筋を鍛え、腰を安定させる。
      • 20〜30秒を目安にキープし、2〜3セット行います。
    • ヒップリフト
      • お尻やハムストリングを鍛えることで、骨盤を支える力が向上します。
      • 仰向けになり、膝を立ててお尻をゆっくり持ち上げ、5秒キープして下ろす。10回×2セット。

    (3) 柔軟性を高めるストレッチ

    • ハムストリングのストレッチ
      • 太ももの裏を伸ばすことで、腰への負担を軽減します。
      • 椅子に座り、片足を前に伸ばしてつま先を上げ、背筋を伸ばしたまま体を前に倒します。
    • 猫のポーズストレッチ
      • 腰椎を柔らかくし、血流を促進します。
      • 四つん這いになり、背中を丸めるようにしてゆっくりと呼吸を繰り返します。

    (4) 生活習慣の見直し

    • 体重管理: 体重増加は腰への負担を増やすため、バランスの取れた食事で体重を適正に保ちましょう。
    • 適度な休息: 長時間同じ姿勢を続けないようにし、1時間ごとに軽いストレッチや歩行を取り入れましょう。

    4. 注意点とリハビリの重要性

    腰椎椎間板ヘルニアの症状が重い場合は、医師の診断を受けることが重要です。また、手術を検討する前に、理学療法やリハビリによる改善を目指すことが推奨されます。

    リハビリのポイント

    • 痛みが和らぐまでは無理な運動を避け、軽いストレッチやウォーキングから始める。
    • トレーニングは専門家の指導のもと、正しいフォームで行う。

    まとめ

    腰椎椎間板ヘルニアは、生活習慣や体の使い方を見直すことで予防・改善が可能です。

    正しい姿勢を心がけ、腰回りの筋力を強化するトレーニングやストレッチを日常に取り入れることで、腰への負担を軽減しましょう。

    また、症状が悪化する前に専門家に相談し、適切なケアを行うことが大切です。腰の健康を守るため、今日から小さな一歩を始めてみてください!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 冬のぎっくり腰に要注意!原因と予防対策、効果的なケア方法

    2024年12月18日
    腰痛

    冬のぎっくり腰に要注意!原因と予防対策、効果的なケア方法

    冬のぎっくり腰に要注意!原因と予防・対策・効果的にケア方法

    冬は気温の低下や運動不足から、ぎっくり腰を起こしやすい季節です。

    急に襲ってくる激痛は、日常生活に大きな支障をきたし、回復にも時間がかかることがあります。

    この記事では、冬にぎっくり腰が増える理由とその対策、そして効果的なケア方法について詳しく解説します。

     

    1. 冬にぎっくり腰が増える理由

    冬場にぎっくり腰が多くなるのは、気温や生活習慣が大きく関係しています。以下の要因が複合的に重なることで、発症しやすくなります。

     

    (1) 筋肉が冷えて硬くなる

    気温が低いと体が冷え、筋肉や関節が硬直しやすくなります。硬くなった筋肉は柔軟性が低下し、少しの負荷や急な動作で筋肉や靭帯を傷めるリスクが高まります。

     

    (2) 血流の低下

    寒さによって血流が悪くなると、筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなり、疲労物質が溜まりやすくなります。その結果、腰周辺の筋肉が緊張し、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。

     

    (3) 運動不足

    冬は寒さから体を動かす機会が減りがちです。筋力の低下や柔軟性の不足が腰に負担をかけ、日常の動作(くしゃみや荷物を持ち上げる動作など)でぎっくり腰になることがあります。

     

    (4) 姿勢の崩れ

    寒い季節は猫背になりやすく、腰への負担が増えます。長時間同じ姿勢を取ることで、腰回りの筋肉が緊張し、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。

    2. ぎっくり腰を予防するための具体的な対策

    (1) 体を温める

    • 入浴を習慣化: 38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分程度浸かることで、血流が改善され、筋肉の緊張が和らぎます。
    • 服装の工夫: 腰や下半身を冷やさないよう、温かいインナーや腹巻き、厚手の靴下を活用しましょう。

    (2) ストレッチで柔軟性を保つ

    筋肉や関節の硬さを予防するため、日常的にストレッチを取り入れましょう。

    • 腰回りのストレッチ
      • 仰向けに寝て両膝を抱え込み、腰を丸めるようにして10秒キープ。
    • 太もも裏のストレッチ
      • 椅子に座って片足を前に伸ばし、つま先を上げて前傾姿勢を取ることで、ハムストリングを伸ばします。

    (3) 適度な筋力トレーニング

    筋力が低下すると腰椎や周辺筋肉に負担がかかります。体幹や下半身の筋肉を鍛えることで、腰への負担を軽減できます。

    • ヒップリフト
      • 仰向けで膝を立て、お尻をゆっくり持ち上げる。10回×2セット。
    • プランク
      • 体幹を鍛え、腰の安定性を高めます。

    (4) 正しい姿勢を意識する

    • 立ち姿勢: 背筋を伸ばし、骨盤を立てて立つようにしましょう。
    • 座り姿勢: 骨盤が後傾しないよう、背もたれに頼らず腰を立てて座る意識を持ちましょう。

     

    3. ぎっくり腰を発症してしまった場合のケア方法

    万が一ぎっくり腰を発症してしまったら、適切なケアを行うことが大切です。

    (1) 安静にしすぎない

    発症直後は痛みが強いため、無理をせず安静にしましょう。ただし、長時間寝たままの状態は筋肉が硬直し、回復を遅らせます。少し痛みが和らいだら、無理のない範囲で軽い動きを行いましょう。

    (2) アイシングで炎症を抑える

    発症直後は、患部を氷嚢や冷却パックで10〜15分程度冷やしましょう。炎症や腫れを抑える効果があります。

    (3) 徐々に温める

    2〜3日経過して痛みが落ち着いてきたら、温めるケアを行いましょう。

    • 温湿布やカイロ: 腰周りを温めて血流を促し、筋肉の緊張を緩和します。

    (4) ストレッチと軽い運動

    痛みが和らいだら、腰回りや下半身のストレッチを少しずつ取り入れましょう。

    • 仰向けで膝を軽く抱え込み、腰をゆっくり伸ばす動作が効果的です。

     

    まとめ

    冬は筋肉が冷えて硬直しやすく、ぎっくり腰のリスクが高まります。適度な筋力トレーニングやストレッチを取り入れ、腰周りの柔軟性と安定性を保つことで、ぎっくり腰の予防につながります。また、体を冷やさないよう意識し、正しい姿勢や動作を心がけることも大切です。

    パーソナルジムでは、一人ひとりの体の状態に合わせたトレーニングが可能です。冬のぎっくり腰を未然に防ぐために、ぜひトレーニングを習慣化していきましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 腰痛予防に重要な股関節のヒップヒンジ

    腰痛予防に重要な股関節の「ヒップヒンジ」

    2024年11月29日
    トレーニング腰痛

    腰痛予防に重要な股関節の「ヒップヒンジ」

    腰痛予防に重要な股関節のヒップヒンジ

     

    腰痛は多くの人が悩む症状ですが、腰への負担を軽減するために「ヒップヒンジ」と呼ばれる股関節の動きが重要視されています。

    正しいヒップヒンジの動きは、腰への負担を軽減し、日常動作やトレーニングでのケガ予防にも役立ちます。

    この記事では、ヒップヒンジの重要性と正しい動き方、トレーニング方法を詳しく解説します。

     

    1. ヒップヒンジとは?

     

    ヒップヒンジとは、体を動かす際に股関節を主軸にして動かす動作のことです。

    この動作は、腰ではなく股関節をメインに使うことで体をスムーズに動かしながら、腰にかかる負担を軽減します。

    日常生活やトレーニング、スポーツの中で、腰痛予防や正しい姿勢を保つために欠かせない動きです。

     

    ヒップヒンジの基本的な特徴

     

    1. 股関節を中心とした動き

    ヒップヒンジでは、膝を曲げず、股関節を折りたたむようにして体を前後に動かします。

    背中をまっすぐに保ちながら、お辞儀をするような動きが特徴です。

    これにより、背骨を安定させたまま、効率的に体を動かすことができます。

     

    2. 背骨のニュートラルポジションを維持

    ヒップヒンジでは、動作中に背骨をまっすぐ(ニュートラルポジション)に保つことが重要です。

    これにより、腰椎への負担を最小限に抑え、正しい体の使い方を身につけることができます。

     

    3. 日常的に重要な動き

    ヒップヒンジの動きは、単なるトレーニングのテクニックではありません。

    物を持ち上げる、床にある物を拾う、スポーツでの動作など、日常的な動きの中で股関節を正しく使うことが、腰痛予防や効率的な体の動きを実現します。

     

    ヒップヒンジの例となる動き

    ヒップヒンジは、日常生活やトレーニングの中に自然に取り入れることができます。

     

    お辞儀をする動作: 股関節を折りたたむことで、背中を丸めずに体を前傾させる動き。

    デッドリフト: ウエイトを持ち上げる際に股関節をメインに動かすトレーニング。

    椅子に座る動作: お尻を後ろに引くようにして股関節を使うことで、腰を曲げずに座ることができます。

     

    なぜ「ヒップヒンジ」が重要なのか?

    ヒップヒンジは、体の動きの中で股関節が担う役割を正しく活用するための動作です。以下の理由で特に重要視されています。

     

    1. 腰への負担軽減

    腰椎(腰の背骨)は、本来前後の動きには対応していますが、股関節が正しく使えないと、腰を過剰に曲げ伸ばししてしまい、負担が集中します。ヒップヒンジを習得することで、腰を守りながら効率的に体を動かせます。

     

    2. 大きな筋肉を使える

    股関節を中心に動くことで、太ももやお尻の大きな筋肉(大臀筋、ハムストリングス)が主に働きます。これにより、力強い動作が可能になり、体全体のエネルギー効率も向上します。

     

    3. 全身の連動性を高める

    ヒップヒンジを正しく行うと、股関節、体幹、肩甲骨が連動して動きます。この連動性は、腰痛予防だけでなく、スポーツやトレーニングのパフォーマンス向上にもつながります。

     

    ヒップヒンジが苦手な場合の影響

    ヒップヒンジの動きができない場合、腰や膝に過剰な負担がかかり、以下のような問題が生じる可能性があります。

     

    1. 腰痛のリスク増加

    腰を曲げた状態で物を持ち上げると、腰椎に過剰なストレスがかかり、椎間板ヘルニアや慢性腰痛の原因になります。

     

    2. 膝の負担

    股関節が十分に動かない場合、膝関節で動きを補おうとし、膝の痛みや炎症を引き起こすリスクがあります。

     

    3. 体の効率的な動きが損なわれる

    ヒップヒンジを使えないと、スポーツや日常生活での動作が非効率になり、疲れやすくなる傾向があります。

     

    ヒップヒンジ習得エクササイズ

    ①SL RDL

     

    ②ブルガリアンスクワット

     

    ③ワイドスクワット

     

    ヒップヒンジを身につける意義

     

    正しいヒップヒンジの動きを身につけることで、腰や膝への負担を減らし、全身のバランスが良くなります。

    また、これを習得することで、トレーニングやスポーツでのパフォーマンスが向上するだけでなく、日常動作がスムーズになり、体への負担が軽減されます。

    ヒップヒンジは腰痛予防だけでなく、体の機能を高めるための重要な動作です。これから解説する具体的な練習方法を通じて、ぜひ習得を目指してください!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • パーソナルトレーナーが教える腰痛を防ぐための具体的対策

    トレーナーが教える腰痛を防ぐための具体的対策

    2024年11月14日
    腰痛

    トレーナーが教える腰痛を防ぐための具体的対策

    パーソナルトレーナーが教える腰痛を防ぐための具体的対策

     

    腰痛は、多くの人が抱える悩みですが、生活習慣の改善で大きく予防できます。

    ここでは、腰痛を防ぐために取り入れるべき具体的な習慣と対策について詳しくご紹介します。

    1. デスクワーク姿勢のポイント

    デスクワークは長時間同じ姿勢を保つことが多いため、腰や首、肩に負担がかかりやすいです。

    腰痛や姿勢の悪化を防ぐためには、正しい座り方を意識することが不可欠です。

     

    1. 椅子の高さを調整

    • 膝の角度が90度になるように椅子の高さを調整し、足の裏全体を床につけます。膝は腰よりやや低めにし、血流をスムーズに保つようにしましょう。
    • 足が浮いてしまう場合は、足置きを使用して足裏を安定させます。これにより腰にかかる負担を軽減できます。

     

    2. 腰のサポートを意識

    • 腰の自然なカーブ(腰椎の前湾)を保つために、腰椎サポートクッションを使用すると良いでしょう。これにより、骨盤が後ろに倒れにくくなり、腰椎の負担を減らせます。
    • 座る際はお尻を椅子の奥にしっかりとつけ、骨盤を立てるように意識します。背もたれに軽くもたれかかり、腰が丸くならないように注意します。

     

    3. 背中と肩の位置

    • 背中は背もたれに沿わせ、胸を軽く開くようにします。肩甲骨を軽く引き寄せることで、肩が内側に巻き込まれず、背中全体が安定します。肩はリラックスさせ、首をすくめないように注意します。
    • 頭はまっすぐ保ち、首に過度な負担がかからないようにします。頭が前に出ると首や肩の筋肉が緊張し、腰にまで影響が及ぶため、意識的に頭の位置をチェックしましょう。

     

    4. モニターの位置

    • モニターの上部が目の高さと同じかやや下にくるように調整します。画面を見るために頭を前に突き出すことがないようにし、首の負担を軽減します。
    • モニターまでの距離は、腕を伸ばして指先が軽く触れる程度(約50〜70cm)が理想です。これにより、目の疲労も軽減できます。

     

    5. 腕と手の位置

    • キーボードとマウスは、肘が自然に90度に曲がる位置に置き、肩がすくまないようにします。リストレストを使用すると手首への負担が減りますが、肘から手までが一直線になるように心掛けましょう。
    • 腕は机に垂直にし、肘を体の近くに保つことで、肩周りの緊張を防ぎます。

     

    6. 休憩とリセット

    • 1時間ごとに立ち上がり、体を伸ばして軽いストレッチを行いましょう。これにより筋肉が緩み、血流が改善されます。首や腰を優しく回すことで、長時間の同じ姿勢による筋肉の緊張を緩和します。

     

    2. 立ち方/立ち姿勢のポイント

    立ち方ひとつで、腰への負担を大幅に軽減することができます。

    体重のかけ方や重心の位置が重要なポイントです。以下のような工夫が、腰を守るために有効です。

     

    1. 足の配置と体重のバランス

    • 足は肩幅程度に開き、つま先は軽く外側に向けます。これにより骨盤が自然な位置に収まり、腰への圧力が均等に分散されます。
    • 体重は両足のかかとと母指球(親指の付け根)、小指の付け根に均等に乗せます。これを“三点支持”と呼び、足裏全体で体を支えることで重心が安定し、腰の負担が軽減されます。

     

    2. 骨盤の位置と体幹の意識

    • 骨盤は軽く前傾させ、体幹を締めるように意識しましょう。これにより腰椎がニュートラルな位置に保たれ、腰へのストレスが減ります。骨盤の前傾を過剰にしないように注意し、自然なS字カーブを維持することが大切です。
    • 腹筋と臀筋に軽く力を入れ、骨盤を安定させます。この力の入れ方がポイントで、筋肉を硬直させすぎず、適度に引き締めることで体幹がしっかりサポートされます。

     

    3. 上半身の姿勢

    • 胸を張りすぎると腰が反りやすくなるので、胸は自然に開き、肩甲骨を軽く引き寄せる程度で十分です。肩はリラックスし、耳たぶから肩までがまっすぐになるようにします。
    • 頭の位置も重要です。あごを軽く引いて頭を首の上に乗せることで、首から腰までの姿勢が整います。頭が前に出ると腰に負担がかかるため、正しい位置を意識しましょう。

     

    4. 片足を台に乗せる工夫

    • 長時間立ち続ける場合は、片足を小さな台やステップに乗せると骨盤の位置が安定し、腰への負担が減ります。左右の足を時々入れ替えて、両側の負担を均等に分散させましょう。
    • 片足を台に乗せることで、腸腰筋が緩み、腰椎が圧迫されるのを防げます。これは特に腰痛を抱える方に効果的な方法です。

     

     

    日常生活の動作を見直す

    腰痛を防ぐには、日常の動作を見直して腰への負担を減らすことが大切です。ちょっとした体の使い方を改善するだけで、腰痛のリスクを大幅に下げられます。

     

    1. 重い物を持ち上げるときのポイント

    腰痛の原因として多いのが、重い物を持ち上げるときの不適切な動作です。正しい方法で持ち上げることで、腰への負担を軽減できます。

    • 正しい持ち方: 物を持ち上げる際は、背中を丸めずに膝をしっかりと曲げてしゃがみます。物を体に近づけて持ち上げ、腰ではなく太ももとお尻の筋肉を使って体を立ち上げます。背中をまっすぐ保ち、ゆっくりと持ち上げることが重要です。
    • 持ち上げるときの意識: 背筋を伸ばし、お腹に軽く力を入れて体幹を安定させます。急激な動きは避け、スムーズに行動するようにしましょう。

     

    2. 車の乗り降り

    車の乗り降り時も腰に負担がかかりやすい場面です。ちょっとした工夫で腰を守ることができます。

    • 降りる際のポイント: まず腰を回さずに両足を揃えて外に出し、両手を使って体をサポートしながら立ち上がります。こうすることで腰をひねる動作が少なくなり、腰痛を予防できます。
    • 乗る際の注意: 先に腰をシートに乗せてから、両足を車内に入れるように動作を逆転させます。腰のひねりを極力避けるようにしましょう。

     

    3. 掃除や家事の動作

    家事をするときの姿勢や動きも腰痛に影響します。正しい動作を心がけて、負担を軽減しましょう。

    • 掃除機をかけるとき: 腰を丸めずに、膝を軽く曲げて体を低くします。掃除機の動きに合わせて体を大きく動かし、腕だけでなく体全体を使うことで腰にかかるストレスを軽減します。
    • 洗濯物を干すとき: 物を持ち上げる際は、足を前後に開いて膝を曲げ、腰を保護するようにします。洗濯物を高い位置に干すときも、体全体を使ってスムーズに動かすことが大切です。

     

    4. 座る・立つ動作の工夫

    座る・立つ動作も腰痛の原因になることがあります。特に注意すべき点は、体を前に傾けすぎないことです。

    • 椅子から立ち上がるとき: 前かがみにならず、足をしっかり床につけてお腹に力を入れ、太ももの筋肉を使って体を持ち上げます。片手を椅子やテーブルについてサポートすると安全です。
    • 座るときのポイント: 立った状態からお尻を後ろに引くようにして腰を落とし、背中をまっすぐ保ったままゆっくりと座ります。

     

    5. 階段の昇り降り

    階段を昇り降りする動作も腰への負担がかかりやすい部分です。以下のポイントを意識して、腰を守りましょう。

    • 昇るとき: 背筋を伸ばし、膝を使って一歩ずつ体を持ち上げます。急ぎすぎると筋肉に余計な緊張が生まれるため、ゆっくりと昇り降りすることを意識してください。
    • 降りるとき: 体を前に倒しすぎないようにし、膝を軽く曲げながらバランスを取ります。階段の手すりを使用して安定させると安全です。

    これらの動作を日常生活に取り入れることで、腰への負担を減らし、腰痛を効果的に予防できます。

    動作の改善は一見小さな工夫に思えるかもしれませんが、継続することで大きな違いを生み出します。

     

    有酸素運動が腰痛に効果的

     

    有酸素運動が腰痛に効果的であるというのは、複数の研究により支持されています。

    特にウォーキングや軽いジョギングといった有酸素運動は、筋肉や関節に適度な刺激を与えることで、血流を改善し、炎症を軽減する効果があります。

    これにより、腰の筋肉の酸素供給が増え、回復が促進されます。

     

    血流改善と筋肉の回復

    有酸素運動は心拍数を上げて全身の血流を促進します。これにより、腰周辺の筋肉に酸素や栄養素がより多く供給され、筋肉の回復が促されます。血流が改善されると、筋肉の緊張が緩和され、痛みを和らげる効果も期待できます。

     

    筋肉の柔軟性向上

    軽い有酸素運動は筋肉を温め、柔軟性を高める効果があります。筋肉が温まると、関節の可動域が広がり、動きがスムーズになります。これにより、腰周りの筋肉が柔らかくなり、急な動きによる腰の負担を軽減します。

     

    エビデンスからの裏付け

    複数の研究では、有酸素運動が慢性腰痛の軽減に有効であることが示されています。例えば、ある文献によると、毎週のウォーキングが腰痛の頻度と強度を軽減することが報告されています(参考文献:Shnayderman et al., “The effects of walking on chronic lower back pain,” Journal of Physical Activity and Health)。この研究は、ウォーキングのような低衝撃な有酸素運動が腰痛患者の症状を改善し、体力を向上させると結論付けています。

     

    心理的な効果

    有酸素運動はエンドルフィン(幸福ホルモン)の分泌を促し、ストレスを軽減する効果があります。ストレスが腰痛を悪化させる要因の一つとされているため、メンタル面での改善も腰痛軽減に寄与します。これは特に慢性的な腰痛に悩む人にとって、重要な効果と言えるでしょう。

     

    これらの観点から、有酸素運動は腰痛の予防や症状の緩和に効果的です。ただし、運動を始める際には、急激に激しい運動を行わず、徐々に強度を上げることが推奨されます。腰痛を抱えている方は、ウォーキングなどの軽い有酸素運動から始めてみましょう。

     

     

    腹筋(体幹)を強化する

     

    体幹の筋力、特に腹筋の強化が腰痛予防に重要であることは、多くの研究に裏付けられています。

    腹筋は背骨を安定させる役割を担っており、これにより腰への負担が軽減されます。弱い体幹は、腰に過剰な負担をかけ、痛みを引き起こしやすくなります。

     

    1. 腹筋の役割と腰痛

    腹直筋、腹斜筋、腹横筋などの体幹筋群は、腰椎を安定させ、適切な姿勢を保つのに役立ちます。

    体幹が弱いと、腰が動きすぎてしまい、椎間板や関節に負担がかかるため、腰痛が生じやすくなります。

     

    2. 研究の裏付け

    いくつかの研究は、体幹トレーニングが慢性腰痛を軽減することを示しています。

    「Spine Journal」に掲載された研究では、体幹筋群の強化が腰痛患者の痛みを有意に改善し、腰部の安定性を向上させたと報告されています(Kim et al., “Core stabilization exercise for chronic low back pain,” Spine Journal)。

     

    3. 腹横筋の重要性

    特に腹横筋(腹部の深層にある筋肉)は、内臓を支え、腰椎の安定を保つために重要です。

    研究によれば、腹横筋の活性化が弱いと、腰痛の発生率が高まるとされています。体幹を効果的に鍛えることで、姿勢が改善し、腰痛の再発リスクが減少します。

     

    腹筋を中心とした体幹トレーニングは、腰痛の予防と改善に効果的ですが、トレーニング時には正しいフォームが必要です。無理せず、徐々に強度を上げるように心がけましょう。

     

    股関節の動きを良くする

     

    股関節の柔軟性と機能は、腰痛に密接に関係しています。

    股関節が硬くなると、動作時に腰椎に過剰な負担がかかり、腰痛が発生しやすくなります。

    これは特に、股関節の動きが制限されることで、腰が代償的に動きすぎてしまうことが原因です。

     

    1. 股関節の柔軟性が腰に与える影響

    股関節は、身体の主要な関節であり、大きな可動域を持っています。股関節がスムーズに動くことで、腰椎の動きをサポートし、負担を軽減する役割を果たします。

    逆に、股関節が硬くなっていると、しゃがむ・歩くなどの日常動作で腰が過度に動かざるを得なくなり、痛みが出やすくなります。

     

    2. 研究によるエビデンス

    「Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy」に掲載された研究では、股関節の可動域が狭い人は腰痛のリスクが高いと報告されています。

    具体的には、股関節屈曲(前に曲げる動き)や内旋(内側にひねる動き)の制限がある人は、腰痛の発症率が高いという結果が示されています(Hrysomallis, “Hip Flexibility and Its Association with Low Back Pain,” Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy)。

     

    3. 動作の連動と姿勢の改善

    腰と股関節は動作の際に連動して働くため、股関節の柔軟性を向上させることで、体全体の姿勢が改善され、腰痛が軽減されます。股関節をスムーズに使えるようになると、運動時に腰を守ることができ、より効率的な動作が可能になります。

     

     

    質な睡眠環境を整える

     

    良質な睡眠は、腰痛の予防と回復にとって非常に重要です。睡眠中に筋肉が修復され、体全体のリカバリーが行われるため、適切な寝具や姿勢を整えることで腰への負担を大幅に軽減できます。

     

    1. 適切なマットレスの選び方

    腰痛のある方には、硬さと柔らかさのバランスが取れたマットレスが推奨されます。研究によると、腰痛患者にとって最も効果的なマットレスは、「中程度の硬さ」のものです(Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy)。

    硬すぎると腰椎が圧迫され、柔らかすぎると体が沈み込み、自然な背骨のカーブが崩れてしまいます。

     

    • 硬さの調整: マットレスが硬すぎる場合は、薄いトッパーを敷くと快適に眠れます。逆に、柔らかすぎる場合は、硬めのトッパーでサポートを強化することができます。
    • 体圧分散のサポート: 体圧を均等に分散させる高反発マットレスは、腰や肩への負担を軽減し、快適な睡眠を促進します。

     

    2. 理想的な枕の高さとサポート

    首から腰までのラインを整えるためには、枕の高さと形状が重要です。頭が持ち上がりすぎたり、沈み込みすぎたりしないように、自然な首のカーブが保てる枕を選びましょう。

     

    • 仰向けで寝る場合: 首の後ろにしっかりフィットし、自然なカーブをサポートする枕を選びます。膝の下にクッションを入れることで、腰への負担を軽減できます。
    • 横向きで寝る場合: 頭から首、背骨までが一直線になるように、高さが調整された枕を使用します。膝の間にクッションを挟むと骨盤が安定し、腰への負担が軽減されます。

     

    3. 寝る姿勢の工夫

    寝ている間の姿勢も腰痛予防に関わります。長時間同じ姿勢で寝ていると、筋肉が硬直して痛みが生じることがあります。次のような姿勢を心がけてみてください:

    • 仰向け: 最も腰に優しい姿勢です。膝の下にクッションを入れることで腰椎のカーブをサポートし、腰の緊張を和らげます。
    • 横向き: 横向きで寝る場合は、体がねじれないように注意します。背中をまっすぐに保ち、膝の間に枕を挟むことで骨盤の歪みを防ぎます。

     

    4. 睡眠前のリラクゼーション

    腰痛を和らげるために、寝る前のリラクゼーションも効果的です。筋肉の緊張をほぐし、質の良い睡眠を促すために、次のことを試してみましょう:

    • 温かいお風呂: 寝る1時間前に入浴し、筋肉をリラックスさせます。血行が促進されることで、腰の筋肉が柔らかくなり、寝ている間の疲労回復が促進されます。
    • 軽いストレッチ: 寝る前に腰回りや太もものストレッチを行い、筋肉の緊張を緩めます。深い呼吸をしながらゆっくりと行うことで、副交感神経が活発になり、リラックスした状態で眠りにつくことができます。

     

     

    まとめ

    腰痛を防ぐためには、日常生活の小さな工夫が大きな違いを生みます。

    正しい姿勢や持ち上げ方を意識することで腰への負担を減らし、定期的な運動で筋肉を柔らかく保ちましょう。

    さらに、良質な睡眠環境を整え、適切なマットレスや枕を使って体をサポートすることが重要です。

    これらを継続することで、腰痛を予防し、健康で快適な毎日を送ることができます。

    ぜひ、今日から実践してみてください!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 反り腰エクササイズ3種目

    反り腰改善エクササイズ3選!

    2024年9月6日
    姿勢改善腰痛

    反り腰改善エクササイズ3選!

     

    今回は反り腰を改善するエクササイズを3つ紹介します!

    ①クランチ: 体幹のインナーマッスルのトレーニングです。腰を丸める動作を行うことで反り腰の改善に繋がります。

    ②デッドバグ: 体幹のインナーマッスルのトレーニングです。腰を反らないように行うことでインナーマッスルを刺激します。

    ③ローリング: 体幹の屈曲動作を習得するトレーニングです。動き方を身につけることで反り腰改善に繋がります。

     

    動画はこちら

    https://www.instagram.com/reel/C5xZ5TAS5Zl/?utm_source=ig_web_copy_link

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    体験トレーニング実施中

     

     

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    お客様の声
    https://beu.co.jp/#voice

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

    まずは体験からお気軽にお問い合わせください^ ^

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 腰痛改善のためのインナーマッスルエクササイズ

    2024年3月20日
    腰痛

    腰痛改善のためのインナーマッスルエクササイズ

     

    今回は、腰痛の予防・改善にオススメのエクササイズ「ダイアゴナル」を紹介します!

    腰痛になりやすい方は腰部のインナーマッスル「多裂筋」がうまく使えておらず、アウターマッスルばかり使ってしまっています。

    インナーマッスルを働かせることで、体幹が安定し腰にかかる負担も軽減することができますよ^ ^

     

    動画はこちらから▼

     

     

    ポイント

    ✔︎手足を伸ばす→肘と膝をタッチする
    ✔︎伸ばした時は手から足まで一直線にする
    ✔︎腰のポジションが反ったり丸まらないように行う

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    体験トレーニング実施中

     

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    お客様の声
    https://beu.co.jp/#voice

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

    まずは体験からお気軽にお問い合わせください^ ^

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 腰痛改善/予防に大切な「もも裏の柔軟性」

    2024年3月10日
    痛み改善腰痛

    腰痛改善/予防に大切な「もも裏の柔軟性」

     

    今回は、腰痛の改善・予防にオススメな
    「ジャックナイフストレッチ」を紹介します!

     

    動画はこちらから▼

     

     

    腰痛に悩む多くの方は腿裏(ハムストリング)の柔軟性が低下してしまっています。

    ハムストリングと腰部の筋肉は筋膜で繋がっているため、ハムストリングの緊張を解くことで腰の筋肉の緊張も解けやすくなります。

    座っている時間が長かったり、運動不足の方は腰痛予備軍なので、ぜひ休憩中などに取り入れてみて下さい^ ^

     

    ポイント

    ✔︎足は肩幅で足首をつかんでおく
    ✔︎しゃがみ姿勢から徐々に膝を伸ばす
    ✔︎腿裏・お尻・腰をしっかり伸ばす

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    体験トレーニング実施中

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    お客様の声
    https://beu.co.jp/#voice

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

    まずは体験からお気軽にお問い合わせください^ ^

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 反り腰姿勢には「腰の屈曲」が重要

    2024年3月8日
    姿勢改善腰痛

    反り腰姿勢には「腰の屈曲」が重要

     

    今回は反り腰姿勢でお悩みの方にオススメのクランチをご紹介します!

    動画はこちらから▼

     

     

    このエクササイズでは、反り腰姿勢の改善に効果的です!

    反り腰姿勢の方は体幹を曲げる(屈曲)動作が苦手のため、腹筋を腹かせながら体幹(特に腰部)の屈曲をできるようにすることが大切です!

     

    特にこういう方におすすめ!

     

    ・反り腰にお悩みの方
    ・日頃から腰が痛くなりやすい方
    ・腹筋の筋力が弱い方

     

    ポイント

     

    ・腰を丸めて上半身を持ち上げる
    ・手は腿の上から膝に向かって動かす
    ・息を止めずに吐きながら行う
    ・体が持ち上がらない方は、体育座りの姿勢からゆっくりと体を下ろしていく動作から行う

     

    是非ご自宅でトライしてみてください^ ^

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    体験トレーニング実施中

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    お客様の声
    https://beu.co.jp/#voice

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

    まずは体験からお気軽にお問い合わせください^ ^

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • なぜマッサージの効果は一時的なのか?

    2023年9月23日
    ライフスタイル痛み改善肩こり腰痛

    なぜマッサージの効果は一時的なのか?

    日常生活の中で、多くの人々が経験する「肩こり」や「腰痛」。

    長時間のデスクワークや立ち仕事、重いものを持ち運ぶことなど、さまざまな原因でこれらの症状は発生します。

    そんな時、多くの人が選ぶのがマッサージ

    手軽にアクセスできるマッサージ店、家でのセルフマッサージ、治療家による施術など、多くの方法が存在します。

    マッサージを受けた後の爽快感や痛みの軽減は、一時的ながらも非常に魅力的です。

    しかし、多くの場合、その効果は短期間で終わってしまい、再び症状が戻ってきてしまいます。

    今回は、「なぜマッサージの効果は一時的なのか?」について解説していきます。

     

    肩こりや腰痛の主な原因

     

    筋肉の緊張や疲労

    長時間同じ姿勢でいることや、無理な体勢での作業は、筋肉に過度な負担をかけます。

    特に、肩や首、腰といった部分は日常的に多くの動きを支えているため、疲労しやすい部位です。

    この疲労が蓄積すると筋肉が硬くなり、緊張状態が持続し、その結果肩こりや腰痛につながります。

     

    姿勢の問題

    猫背や頭を前に出す姿勢など、不適切な体のアライメントは、筋肉や骨格に負担をかける原因となります。

    特に、現代のライフスタイルでは、スマートフォンの使用やパソコン作業などで頻繁に前傾姿勢を取ることが多く、これが肩こりや腰痛の大きな原因となっています。

     

    生活習慣や仕事環境

    重い荷物の持ち運び、高いヒールの靴の使用、適切でないデスクと椅子の組み合わせなど、日常の中のさまざまな要因が、筋肉や骨格に負担をかける原因となります。

    また、ストレスや睡眠不足も筋肉の緊張を引き起こし、これが肩こりや腰痛に繋がることが知られています。

     

    医学的な要因

    椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疾患は、神経を圧迫することで痛みを引き起こすことがあります。

    これらの症状は、単なる筋肉の緊張や疲労を超えて、専門的な治療やケアが必要となります。

     

    これらの原因を把握し、それぞれの状態や生活習慣に合わせた対処法を模索することが、肩こりや腰痛の根本的な解消への鍵となります。

     

    マッサージが一時的な効果の理由

     

    マッサージは、筋肉の緊張を緩和するとともに、血流の促進やリラックス効果があると広く認識されています。

    多くの人がその即時の効果を実感していますが、症状が再発する理由には以下の要因が挙げられます。

     

    原因への対処が不十分

    マッサージは主に症状への対処として行われます。

    そのため、肩こりや腰痛の根本的な原因、例えば不適切な姿勢や生活習慣、仕事環境などが改善されない限り、症状は繰り返し現れます。

    一時的な痛みの軽減は得られるかもしれませんが、継続的な効果を期待するならば、原因となる要因を特定し、それを根本から解決する必要があります。

     

    生活習慣による再発

    例えば、長時間のデスクワークや重いものの持ち運び、身体に合わないマットレスや枕を使用するなど、生活習慣が原因で肩こりや腰痛が引き起こされているため、マッサージの効果は一時的になりがちです。

    日常の生活の中での習慣や選択を見直し、自分の身体に適切な環境づくりが根本的な改善に繋がります。

     

    慢性的な筋肉の緊張や炎症

    何らかの原因で筋肉が慢性的に緊張している、または炎症を起こしている場合、単なる一度のマッサージでの改善は難しいです。

    こういった場合は、マッサージだけでなく、エクササイズや有酸素運動、他の治療法との組み合わせが必要不可欠です。

    自己流で行うのは逆効果になってしまうこともあるため、専門家のアドバイスや指導を受けることをおすすめします。

     

    マッサージは、筋肉のリラックスや疲労回復に確かな効果があります。

    しかし、上記の要因を考慮して、適切な対策や改善策を講じることが大切です。

     

    根本改善のためのアプローチ

    肩こりや腰痛を根本から解消し、再発を防ぐためには、マッサージだけでなく、日常生活の中での継続的な取り組みが必要です。

    以下は、そのためのアプローチとして考慮すべきポイントです。

     

    正しい姿勢づくりと筋力トレーニング

    不良姿勢は、筋肉の過度な緊張や不均衡を引き起こし、それが肩こりや腰痛の原因となります。

    日常の姿勢を意識し、正しい姿勢を保つためのトレーニングや習慣を取り入れることが、症状の改善や再発予防につながります。

     

    適切なエルゴノミクスの実施

    職場や自宅のデスク環境、使用する家具や機器が体に合っていないと、姿勢の悪化や筋肉の過度なストレスが生じてしまいます。

    エルゴノミクスの原則に基づいて、作業環境や機器の配置を最適化しましょう。

    エルゴノミクスについては後述しています。

     

    休憩やストレッチの習慣化

    長時間の作業や同じ姿勢の継続は、筋肉の緊張や疲労を引き起こします。

    定期的な休憩を取り入れ、ストレッチや軽い運動をすることで、筋肉のリラックスや血行の促進を図ります。

    姿勢を整えるためのエクササイズ・ストレッチは最後にマニュアルをご用意していますので、そちらをご参考ください。

     

    専門家への相談

    何らかの原因で症状が慢性化している場合や、自身での対処が難しい場合は、専門家の意見や治療を求めることが適切です。

    専門家に相談し、個別の状態や要因に合わせたアドバイスや治療を受けることをオススメします。

     

    エルゴノミクスとは?

     

    エルゴノミクスとは、作業環境や製品を人間に合わせてデザインすることで、効率や安全性を向上させる学問分野です。

    作業環境や機器の配置を最適化することで、作業者の疲れやストレスを軽減し、生産性や健康を向上させることができます。

     

    以下は、エルゴノミクスの原則に基づいて作業環境や機器を最適化するための具体的なポイントです:

    1. 調整可能性

    作業環境や機器は、使用者の身体の大きさや形に合わせて調整できる必要があります。

    例えば、椅子の高さやテーブルの高さは調整可能なものを選びましょう。

     

    2. 正しい姿勢の確保

    作業中の姿勢が適切であることが重要です。

    椅子やテーブル、キーボードやマウスの位置などを調整して、良い姿勢で作業ができるようにしましょう。

     

    3. 照明

    作業スペースの照明は、目の疲れを防ぎ、見やすさを確保するために適切に設定する必要があります。

    直接眼に入る光や反射を避け、十分な明るさを確保しましょう。

     

    4. リーチゾーン

    よく使うアイテムは、手を伸ばさなくても簡単に取れる範囲に配置します。

    これにより、無駄な動作や体の負担を減少させることができます。

     

    5. 休憩の取り入れ

    長時間の作業は疲れやストレスを増加させる可能性があるため、定期的に休憩を取ることが推奨されます。短時間でもストレッチや深呼吸をすることで、体の緊張を緩和することができます。

     

    6. ノイズ管理

    作業の集中力を維持するためには、環境ノイズの管理が必要です。

    適切な音量の音楽やノイズキャンセリング機能を持つヘッドフォンの使用を検討すると良いでしょう。

     

    7. 温度と湿度

    作業スペースの温度や湿度も快適さに影響します。

    適切な温湿度を維持することで、作業効率や快適さを向上させることができます。

     

    エルゴノミクスの原則に基づいて、作業環境や機器の配置を最適化することで、日常の作業がより効率的で快適になることが期待できます。

    不調を根本的に改善するためにも、環境づくりにはこだわることをオススメします。

     

    まとめ

    マッサージは、肩こりや腰痛などの身体の痛みや不快感を軽減する効果的な手段の一つです。

    一時的に筋肉の緊張が緩和され、リラックス感や心地よさを感じることができます。

    しかし、マッサージだけでは問題の根本的な原因を取り除くことは難しいという事実を認識することも大切です。

     

    持続的な改善と、再発を防ぐためには、日常の生活習慣や姿勢、作業環境の見直し、そして定期的な体のケアやトレーニングが不可欠です。マッサージを取り入れつつ、それ以外のアプローチや取り組みも組み合わせることで、健康な体を維持し、長期的な快適さを実現することが可能となります。

     

    最後に、身体の痛みや不調は、私たちの日常生活や体調のサインとしての役割を果たしています。

    それを無視するのではなく、適切に対応し、継続的なケアや改善のための努力を怠らないことが、毎日の健康を実現するための鍵となりますよ(^^)

     

    姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)

    姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

     

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 腰痛を予防する習慣づくり

    2023年9月12日
    ライフスタイル痛み改善腰痛

    腰痛を予防する習慣づくり

     

    腰痛は日本だけでなく、世界中で多くの人々が悩まされている健康問題です。

    実際に、多くの人が何らかの形で腰痛を経験しており、日常生活にも大きな影響を及ぼします。

    それだけでなく、腰痛の原因は多岐に渡り、一度発症すると完全に治すのは難しい場合もあります。

     

    この記事は、腰痛の予防と管理に役立つ習慣やテクニックに焦点を当てています。

    「腰痛予防の習慣」は単に身体的な側面だけでなく、食生活やメンタルヘルスにも関連しています。

    この記事を通して、その全体像を把握し、健康的な日常生活を送るための一助としていただければと思います。

     

    正しい姿勢の重要性

     

    正しい姿勢を維持することは、腰痛を予防するために非常に重要です。

    常に姿勢が悪いと、腰に負担がかかり、それが慢性的な腰痛につながる可能性が高まります。

    以下、正しい姿勢の維持が重要である理由と具体的な方法を詳しく解説します。

     

    脊椎への負担を減らす

     

    正しい姿勢を取ることで、脊椎に均等に重さが分散されます。

    これにより、一部に集中することなく、全体がしっかりとサポートされます。

    これは、脊椎や腰に対する負担を軽減し、腰痛のリスクを下げる効果があります。

     

    筋肉バランスを整える

    姿勢が悪いと、体を支えるために特定の筋肉に負担がかかります。

    その結果、筋肉バランスが崩れ、一部の筋肉が過度に疲労する可能性があります。

    正しい姿勢を維持することで、このような筋肉の不均衡を防ぐことができます。

     

    内臓機能の向上

     

    正しい姿勢は、内臓にも良い影響を与えます。

    姿勢が悪いと、内臓に圧迫感が生じ、その機能が低下する可能性があります。

    これによって、消化不良や呼吸の問題も引き起こされることがあります。

     

    どうすれば良い姿勢が維持できるか?

     

    ①座る姿勢:座るときは、背もたれにしっかりともたれ、両足を床につけます。腰にはクッションを置くと、より自然な姿勢が維持できます。

    ②立つ姿勢:立つときは、足を肩幅に開き、体重を均等に分散させます。また、膝を完全に伸ばすのではなく、少しだけ曲げておくと良いです。

    ③歩く姿勢:歩くときも、背筋を伸ばし、顔は前を向くように心掛けましょう。重心が前に傾くと腰に負担がかかるため、バランスを取ることが重要です。

     

    運動と腰痛予防

     

    腰痛は多くの人々に影響を与えていますが、それを予防または軽減する最も効果的な方法の一つが運動です。

    有酸素運動、筋トレ、およびストレッチといった異なる運動方法と、それらが腰痛予防に与える影響について解説します。

     

    有酸素運動と腰痛

     

    有酸素運動は、全体的な健康促進だけでなく、腰痛の予防にも貢献します。

    有酸素運動を行うことで、血流が向上し、筋肉や関節に十分な酸素と栄養が供給されます。

    これにより、腰にかかる負担が減少し、腰痛のリスクが低下する可能性が高まります。

    特にウォーキング、ジョギング、自転車などがおすすめです。

     

    筋トレとコアの強化

     

    筋トレ、特にコア(体幹)を強化する運動は、腰痛予防に非常に効果的です。

    コアの筋肉が強くなると、腰の安定性が高まり、腰部への負担が減少します。

    この結果、腰痛の発生や再発のリスクが軽減されます。

    また、筋トレは脂肪を燃焼させ、体重の管理にも有効です。

     

    ストレッチと柔軟性

    ストレッチは、筋肉や関節を柔軟に保ち、緊張やこわばりを和らげる効果があります。

    特に、長時間同じ姿勢でいると、腰周りの筋肉が固くなりがちです。

    定期的なストレッチによって、これらの筋肉の緊張を解き、腰痛の予防につながります。

     

    運動による腰痛予防は、一度や二度行っただけで効果が現れるものではありません。

    継続と定期性が重要であり、それを生活習慣として取り入れることが、長期的な腰痛予防には不可欠です。

     

    食生活と腰痛

     

     

    炎症を引き起こす食品

     

    食品が体内の炎症に影響を与えることは広く認知されています。

    特に砂糖、トランス脂肪、高度に加工された食品は体内で炎症を引き起こしやすく、これが腰痛につながる可能性があります。

    体内の炎症が高まると、腰を含む関節や筋肉に痛みを引き起こす可能性が高くなるため、食品選びには十分な注意が必要です。

     

    骨密度を高める食品

     

    骨密度が低いと腰の症状が悪化しやすく、また腰への負担も増大します。

    カルシウムやビタミンD、マグネシウムなど、骨密度を高める成分を多く含む食品を摂ることは、腰痛予防に有効です。

    特に緑黄色野菜、乳製品、魚などがオススメです。

     

    水分摂取の重要性

    脱水症状は筋肉の緊張や痙攣を引き起こし、それが腰痛につながる可能性があります。

    適切な水分摂取は、筋肉や関節がスムーズに動くために非常に重要です。

     

    日常生活での工夫

     

    ◯重いものの持ち方

     

    正しい持ち上げ方とは、腰ではなく膝と足を使って持ち上げることです。この方法では腰への負担が少なく、腰痛のリスクを低減します。

     

    ◯睡眠環境

     

    睡眠中も腰に負担がかかることがあります。特にマットレスが古い、または不適切なものだと、腰痛の原因となることが多いです。良い睡眠環境を整えることで、腰痛のリスクを低減できます。

     

    ◯長時間の作業時の休憩とポーズ

     

    長時間同じ姿勢でいると、腰に負担がかかります。定期的な休憩と、その際のストレッチや姿勢の変更が重要です。

     

    メンタルヘルスと腰痛

     

     

    ストレスと腰痛

    ストレスは腰痛を引き起こす大きな要因の一つです。

    特にストレスが多いと、体の筋肉が緊張し、それが腰痛につながります。

    ストレスマネジメントの技術を身につけることが、腰痛の予防及び改善に役立ちます。

     

    リラクゼーションテクニック

     

    瞑想や深呼吸などのリラクゼーションテクニックは、体の筋肉をリラックスさせるため、腰痛に効果的です。

    これらのテクニックを日常に取り入れることで、腰痛のリスクを低減できます。

     

    マインドフルネス

     

    マインドフルネスは、その瞬間に意識を集中させる練習です。

    腰痛に効果的な理由は、筋肉の緊張を自覚し、それを緩めることができるからです。

    マインドフルネスを習慣化することで、筋肉の緊張と腰痛を減らすことができます。

     

    まとめ

     

    腰痛は多くの人々にとって日常生活での大きな悩みの一つですが、その予防や改善は決して難しいものではありません。

    運動、食生活、日常生活の工夫、メンタルヘルスに関する認識と行動が鍵となります。

     

    腰痛予防に有効な習慣の要約

    運動:カーディオ運動で心肺機能を強化し、筋トレでコアを鍛える。
    食生活:炎症を引き起こす食品を避け、骨密度を高める食品を積極的に摂る。
    日常生活の工夫:正しい持ち上げ方を学び、睡眠環境を整える。
    メンタルヘルス:ストレスの管理とリラクゼーション、マインドフルネスの実践。

     

    本記事で得られる具体的な行動プラン

    1. 運動: 週に3~5回、20~30分のウォーキングなどのカーディオ運動を行い、週2回以上は筋トレを組み合わせる。
    2. 食生活: 砂糖や高度に加工された食品の摂取を減らし、緑黄色野菜や乳製品を積極的に摂る。
    3. 日常生活: 重いものを持つときは膝を使う、マットレスや枕を適切なものに変更する。
    4. メンタルヘルス: 日常生活でストレスを感じたときに深呼吸や瞑想を行う時間を作る。

    これらの行動プランを日常生活に取り入れることで、腰痛の予防と改善が期待できます。健康的な生活習慣と適切な知識が腰痛予防の鍵であることを理解し、具体的な行動に移していきましょう。

     

    姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)

    姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

     

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽