ロゴ:BeU

TOP> ブログ

BLOG

記事の表示カテゴリー別
  • 姿勢が変われば体も変わる!背骨の歪みを整える方法

    2025年2月20日
    トレーニングライフスタイル姿勢改善

    姿勢が変われば体も変わる!背骨の歪みを整える方法

    私たちの体を支える「背骨」は、頸椎(けいつい)、胸椎(きょうつい)、腰椎(ようつい)の3つの部位に分かれています。

    それぞれがS字カーブを描くことで、体のバランスを保ち、衝撃を吸収しながらスムーズに動けるようになっています。

    しかし、このS字カーブが崩れてしまうと、姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛の原因になることもあります。

    今回は背骨のゆがみについての解説と姿勢改善のためのエクササイズを紹介します!

    背骨のそれぞれの役割

    頸椎(けいつい)

    首の部分にある7つの骨で構成されており、頭を支える役割を持ちます。スマホやパソコンの長時間使用によって「ストレートネック」と呼ばれる状態になりやすく、首や肩のコリ、頭痛を引き起こすことがあります。

    胸椎(きょうつい)

    背中の中央部にある12個の骨で、それぞれ肋骨とつながっています。猫背の原因になりやすく、丸まった姿勢が続くと呼吸が浅くなったり、肩甲骨の動きが悪くなったりします。

    腰椎(ようつい)

    腰の部分にある5つの骨で、上半身を支えながら、前後左右に動くことを可能にします。反り腰や腰痛の原因となることが多く、特に腹筋が弱いと腰椎が過剰に反ってしまい、腰に負担がかかります。

     

    S字カーブが崩れるとどうなる?

     

    本来、頸椎は前にカーブし(前弯)、胸椎は後ろ(後弯)、腰椎は再び前(前弯)S字の形をしています。このカーブが崩れると、以下のような影響が出ます。

     

    ・猫背(胸椎の過度な後弯):肩こりや呼吸の浅さ、消化不良の原因に。

    ・ストレートネック(頸椎の前弯消失):首や肩の痛み、頭痛を引き起こす。

    ・反り腰(腰椎の過度な前弯):腰痛や股関節の硬さ、ぽっこりお腹の原因に。

     

    このように、S字カーブが崩れることで姿勢が悪くなり、体にさまざまな不調が現れてきます。

     

    姿勢を整えるためのエクササイズ

     

    S字カーブを正しく保ち、姿勢を改善するためにはどのようなエクササイズが有効でしょうか?

     

    1. タオルストレッチ(頸椎の調整)

     

    【やり方】

    1.座った状態でフェイスタオルを用意する

    2.首の後ろにタオルを当てて頭部をゆだねる

    3.タオルを把持して左右前後に頭部を揺らす

    4.10~15秒で1セットを3セット行う

     

    【ポイント】

    ・首のつまりなどを感じる場合は特に丁寧に

    ・深呼吸をしながらリラックスして行う

     

    2. キャット&カウ(胸椎の調整)

     

    【やり方】

    1.四つん這いの姿勢をとる。

    2.息を吸いながら背中を丸め、あごを引く(キャット)。

    3.息を吐きながら背中を反らせ、目線を上げる(カウ)。

    4.10回繰り返す。

     

    【ポイント】

    ・呼吸を意識しながら、ゆっくり動かす。

    ・胸椎の動きを感じながら行う。

     

    3. ドローイン(腰椎の調整)

     

    【やり方】

    1.仰向けに寝て、膝を立てる。

    2.息を吐きながらお腹をへこませ、腰を床に押し付ける。

    3.5秒キープしてゆっくり戻す。

     

    【ポイント】

    ・腰を反らせず、お腹に力を入れる意識を持つ。

    ・1日10回×2セットを目安に行う。

     

    まとめ

     

    背骨は姿勢に大きく影響を与え、頸椎・胸椎・腰椎のバランスが崩れると、猫背やストレートネック、反り腰などの問題が起こります。しかし、適切なエクササイズを行うことでS字カーブを取り戻し、正しい姿勢を維持することが可能です。

    今回紹介したエクササイズを日常生活に取り入れ、健康的な姿勢を目指していきましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 知らず知らずなっているリブフレアとは?原因・影響・改善方法を徹底解説!

    2025年2月14日
    トレーニングボディメイクライフスタイル姿勢改善

    知らず知らずなっているリブフレアとは?原因・影響・改善方法を徹底解説!

    1. リブフレアとは?

     

    リブフレア(rib flare)とは、肋骨(リブ)が過度に開いた状態を指します。特に前方に突出するような形になり、お腹が前に出やすくなってしまいます。また見た目の問題だけでなく、姿勢の乱れや体幹の不安定性を引き起こす原因にもなります。

     

    正常な状態では、肋骨は骨盤の上に適切な位置で収まっています。しかし、リブフレアがあると、胸郭が前に突き出し、腰が反ることで全身のバランスが崩れます。トレーニングのパフォーマンスにも悪影響を与えるため、特に筋トレをしている人にとっては改善が必要なポイントです。

     

    2. リブフレアの主な原因

     

    リブフレアは以下の要因によって引き起こされることが多いです。

    (1) 呼吸の問題

     

    ・胸式呼吸が強すぎると、肋骨が常に上がった状態になり、リブフレアを助長します。

    ・横隔膜を適切に使えないと、腹圧が抜けて体幹が不安定になります。

     

    (2) 体幹の不安定性

     

    ・体幹部の筋力(腹横筋や外腹斜筋など)が不足していると、正しい姿勢を維持できず、肋骨が開いたまま固定されてしまいます。

    ・上位の胸椎の柔軟性が低下していることで下位胸椎や腰椎が代償してリブフレアを起こしてしまいます。

     

    (3) 姿勢の問題

     

    ・反り腰の人は、骨盤が前傾し、それに伴って肋骨も前に開きます。

    ・座り姿勢が悪く、常に胸を張るような状態が続くと、リブフレアが慢性化します。

    3. リブフレアによる影響

     

    リブフレアがあると、見た目だけでなく、身体の機能やトレーニングのパフォーマンスにも悪影響を及ぼします。

     

    (1) 体幹が不安定になる

     

    リブフレアが起きていると、腹圧がしっかり入らず、スクワットやデッドリフトなどの高負荷のトレーニング時に力を発揮しにくくなります。また、腰椎が過度に伸展し、腰痛のリスクも高まります。

     

    (2) 呼吸が浅くなる

     

    肋骨が開いたままだと、横隔膜をうまく使えず、呼吸が浅くなりやすいです。呼吸が浅くなると慢性的な酸欠のようになるため、持久力や集中力の低下にもつながります。

     

    (3) 姿勢が崩れる

     

    リブフレアによって、反り腰や猫背が助長され、全身のバランスが崩れます。その結果、肩こりや首の痛みが慢性化することもあります。

     

    4. リブフレアを改善するエクササイズ

     

    リブフレアを改善するには、呼吸の再教育、体幹の筋群の強化、適切な姿勢の学習・習得が重要です。以下のエクササイズを取り入れることで、徐々に改善していきましょう。

     

    (1) 呼吸ドリル(横隔膜呼吸)

     

    1.仰向けに寝て、膝を軽く曲げる。

    2.両手をお腹に置く。

    3.鼻から深く息を吸い、お腹を膨らませる。

    4.口から息を吐きながら、肋骨を下げることを意識する。

     

    → 息を吸手でお腹を抑え、それに負けないようにお腹を膨らませることで腹横筋が意識できる。

     

    (2) ドローイン & ブレーシング練習

     

    1.仰向けになり、息を吐きながらお腹をへこませる(ドローイン)。

    2.その状態をキープしながらお腹に力を入れる(ブレーシング)。

    3.10秒キープ × 5セット。

     

    → 腹圧を意識することで、体幹の安定性が向上。

     

    (3) プランク(リブダウン意識)

     

    1. 通常のプランクポジションをとる。
    2. 腹圧を意識し、肋骨が開かないように注意。
    3. 30秒キープ × 3セット。

     

    →  腹筋を意識し、腰が反らないようにコントロール。

     

    5. まとめ:リブフレア改善で姿勢とパフォーマンスを向上!

     

    リブフレアは単なる見た目の問題ではなく、体幹の安定性やトレーニングパフォーマンスに大きく関わる要素です。

     

    ・正しい呼吸法を習得し、横隔膜をしっかり使う。

    ・体幹の安定性を高め、リブダウンを意識する。

    ・ストレッチやリリースを取り入れ、筋バランスを整える。

     

    「リブフレアを改善して、より強く・美しい体を手に入れたい!」という方は、パーソナルトレーニングで専門的な指導を受けるのもおすすめです。

    ぜひ日々のトレーニングに取り入れ、姿勢改善とパフォーマンス向上を目指しましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 理想をかなえるための効率的なトレーニングプランの立て方とは?

    2025年2月11日
    ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善

    理想をかなえるための効率的なトレーニングプランの立て方とは?

    トレーニングを続けていく上で、ただ闇雲にエクササイズをするだけでは効果を最大限に引き出すことはできません。

    大切なのは、目的に合わせたプランを立て、効率よくトレーニングを進めていくことです。今回は、目標に合ったトレーニングプランの立て方を解説します。

    1. 目標を明確にする

     

    トレーニングプランを立てる前に、まずは自分がなぜ、トレーニングをするのか?をはっきりさせましょう。目標を具体的に設定することが、プランの成功に繋がります。

    例えば

    ・筋力アップ:もっと重い重量を持ち上げられるようになりたい

     

    ・筋肥大(筋肉を大きくする):体を大きく、引き締めたい

     

    ・持久力向上:疲れない体を作りたい、他のスポーツをしててバテない体を作りたい

     

    ・体脂肪減少:引き締まった体を作りたい

     

    目標が決まったら、その目標を達成するために必要なトレーニングの内容が見えてきます。

    2. 目標に応じたトレーニングの種類を選ぶ

     

    次に、目標に合ったトレーニング内容を決めます。基本的に、目的によって行うべきエクササイズやトレーニングのアプローチは異なります。

    筋力アップの場合:

     

    ・重い重量を使い、少ない回数(3〜6回)でトレーニング

    ・フリーウェイト(バーベルやダンベル)を使ったエクササイズが効果的。

    ・休憩時間は長め(2〜3分)で、しっかり回復をとる。

     

    筋肥大の場合:

     

    ・8〜12回の繰り返しで、筋肉に十分な刺激を与える。

    ・高い強度で、セット数や回数を増やしていく。

    ・筋肉を追い込むため、インターバルは短め(60〜90秒)。

     

    持久力向上の場合:

     

    ・高回数(15〜20回以上)でエクササイズを行い、疲労感を感じるまで続ける。

    ・有酸素運動を取り入れ、心肺機能を高める。

    ・筋トレの後にジョギングやサイクリングなどの軽い有酸素を追加。

     

    体脂肪減少の場合:

     

    ・脂肪を燃焼させるために、高強度のインターバルトレーニング(HIIT)や全身を使ったトレーニングが効果的。

    ・有酸素運動を組み合わせてカロリーを消費。

    ・食事管理と組み合わせてトレーニングを進めることが重要。

     

    3. 週のトレーニング頻度を決める

     

    トレーニングは頻度が大切です。自分のライフスタイルに合わせたプランを立てるためには、どれくらいの頻度でトレーニングを行うかを考えましょう。

    例えば:

    初心者:週に3回程度(月・水・金)で全身を鍛える。

    中級者:週4回〜5回の分割法(上半身2回・下半2回身・全身)でトレーニング。

    上級者:週6回のトレーニングで、部位ごとの細かな分割法(胸・背中・脚前・脚後・肩・腕)を採用。

     

    4. 休息と回復を重視する

     

    筋肉が成長するのは、トレーニング後の休息と回復期間です。オーバートレーニングを避けるために、十分な休息日を取ることが非常に重要です。

    ・目安としては、一つの筋群ごとに48〜72時間の休養を設ける

    ・睡眠をしっかりとることで、回復をサポートし、成長ホルモンの分泌を促進させる

    ・トレーニングをしない日などでストレッチをしたりリラックスする時間を作る

     

    5. 食事と栄養管理

     

    トレーニングを効率よく進めるためには、食事管理が欠かせません。トレーニング前後の食事を工夫することで、筋肉の回復や成長を促進できます。

    ・筋力アップ・筋肥大:十分なカロリーとタンパク質を摂取することが重要。目安として、1日のタンパク質摂取量は体重1kgあたり2g程度が推奨されます。

     

    ・体脂肪減少:カロリー制限を行いながら、必要な栄養素をしっかり摂取。特にタンパク質を意識して摂ることで、筋肉量の減少を防ぎます。

     

    6. トレーニングプランの調整

     

    最初に立てたプランは、あくまで目安です。進捗を確認し、必要に応じて調整していきましょう。体が慣れてきたら、負荷を増やすセット数を増やす休憩時間を調整するなど、常に挑戦的な内容に変更していくことが重要です。


    まとめ

    トレーニングプランを立てることは、目標を達成するための最初のステップです。自分の目的に合った内容を選び、週の頻度や休息日、食事も含めてバランスを取ることが成功の鍵になります。

    初心者でも中級者でも、計画的に進めていけば、確実に成果を感じられるようになるので、焦らず続けていきましょう!

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 筋肉の収縮様式を知ることでより効率的なトレーニングをしませんか?

    2025年2月9日
    トレーニングボディメイク姿勢改善

    筋肉の収縮様式を知ることでより効率的なトレーニングをしませんか?

    トレーニングの質を高め、より効率的に理想の身体を手に入れるためには、筋肉の動きや筋肉が伸びたり縮んだりする仕組みについて知ることが重要です。

     

    その中でも「エキセントリック」と「コンセントリック」という2つの筋収縮の概念を理解することで、トレーニングの効果を最大化できます。

     

    今回はこの2つの違いや、それぞれの特性を活かしたトレーニング方法について解説します。

     

    1. エキセントリックとコンセントリックとは?

     

    そもそもこの二つは、筋肉の収縮の仕方の違いを表しています。

     

    エキセントリックとは、伸張性収縮とも言い筋肉が引き伸ばされながら力を発揮する動作です。例えば、スクワットの動作でしゃがむ際や、ベンチプレスでバーベルを下ろす際の動きがこれに該当します。

     

    一方、コンセントリックは、コンセントリックと言い筋肉が縮みながら力を発揮する動作で、スクワットだと立ち上がる動作や、ベンチプレスで胸につけてからバーベルを押し上げる動作が該当します。

     

    また、筋繊維の長さが変わらない運動をアイソメトリック運動といいプランクなどが当たりますが、ボディメイクなどの観点では優先順位が低いため今回は除外します。

     

    2. エキセントリックの特性とメリット

     

    エキセントリック動作は、コンセントリック動作より筋繊維により強い刺激を与えることができます。筋肉の損傷が激しいほど、栄養を摂取したときにおこる筋肉の回復プロセス、「超回復」が大きく起こります。他にも

     

    ・筋肥大効果が高い:筋繊維の損傷を促し、修復時により大きく成長する。

     

    ・筋力向上に効果的:通常よりも高い負荷を扱えるため、神経系の適応が促進される。

     

    など、通常のトレーニングより高負荷で行うことができるので、関節や靭帯など軟部組織のリスクもありますが正しいフォームで行うことで普段行っているトレーニングよりも数段レベルアップした成果を得られることができます。

     

    3. コンセントリックの特性とメリット

     

    コンセントリック動作は、瞬発力や筋出力を向上させるのに効果的です。スポーツやパフォーマンス向上を目的としたトレーニングでは、コンセントリックを重視したプログラムが組まれることが多いです。

     

    筋収縮が感じやすい:筋繊維が短くなりながら収縮するので収縮感を感じやすく動作を習得しやすいです。

     

    ・乳酸がたまりやすい:筋肉の最大収縮を続けて行うことで代謝産物である乳酸がたまりやすくなります。

     

    ・神経系の発達:素早い筋収縮が必要なため、こちらも神経の適応を促し運動能力が向上する。

     

    4. 効果的なトレーニング方法

     

    エキセントリックとコンセントリックの特性を活かし、目的に応じたトレーニングを取り入れましょう。

     

    • 筋肥大を狙うなら:エキセントリックを重視し、筋繊維が伸ばされるときにコントロールしながら負荷を受け止める。ダンベルフライ、プルオーバーなど

     

    • パワーを向上させるなら:スピードを意識した力強い筋発揮を意識する。ジャンプスクワットやクリーンプッシュプレスなど

     

    • 怪我予防・リハビリ目的なら:エキセントリック収縮は控え、プランクなど筋繊維の長さが変わらない収縮様式(アイソメトリック)のトレーニングを行う。

     

    5. パーソナルジムでの活用とメリット

     

    エキセントリックとコンセントリックを適切に活用することで、トレーニングの効果を大幅に向上させることができます。しかし、正しいフォームや負荷の調整ができていないと、怪我のリスクが高まることもあります。

     

    パーソナルジムでは、一人ひとりの目的やレベルに合わせたトレーニングプログラムを提供し、効果的かつ安全な指導が可能です。特に、以下のような方にはパーソナルトレーニングの受講をおすすめします。

     

    ・トレーニング初心者:正しいフォームや負荷のかけ方を学びたい。

     

    ・効率的に成果を出したい人:最適なプログラムで無駄なく結果を出したい。

     

    ・ケガなく長くトレーニングを続けたい:専門家の指導のもと、安全にトレーニングを行いたい。

     

    6. まとめ

     

    エキセントリックとコンセントリックの収縮様式を理解し、目的に応じたトレーニングを取り入れることで、より効率的に理想の身体を目指すことができます。

     

    BeUでは、こうした理論を基にした最適なトレーニングプログラムを提供し、あなたの目標達成を全力でサポートします。自己流ではなかなか成果が出ない方や、より効果的なトレーニングを求める方は、ぜひ一度パーソナルトレーニングを体験してみてください!

     

    体験トレーニング実施中

     

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • トレーニング効果を最大化する秘訣!モビリティとスタビリティの正しいバランスとは?

    2025年2月8日
    トレーニングボディメイク姿勢改善

    トレーニング効果を最大化する秘訣!モビリティとスタビリティの正しいバランスとは?

    トレーニングやリハビリにおいて、「モビリティ」と「スタビリティ」という考え方をご存じでしょうか?

     

    この二つは単独で存在するものではなく、それぞれバランス良く機能することで身体の動きを最適化し、怪我の予防やパフォーマンス向上につながります。

     

    今回は、モビリティとスタビリティの違いや、それぞれの重要性、トレーニング方法について詳しく解説します。

     

    モビリティ・スタビリティとは?

     

    体の各関節はモビリティ(可動性)かスタビリティ(安定性)どちらかに分かれており、それぞれ交互になっていることが多いです。

     

    主なモビリティ関節は肩関節・股関節・足関節など可動域の大きい関節はモビリティ関節に分けられていますね。

     

    これらのモビリティ関節の動きが悪くなると近くのすたびりスタビリティ関節が動きを代わりに行いますが、その動きは代償動作といいけがの原因やスポーツでもパフォーマンス低下の原因になります。

     

    モビリティの重要性 

     

    ・正しい動作パターンの確立

    運動時の正しい動作を獲得することでスポーツ、トレーニングでのパフォーマンスの向上が期待できます。

     

    ・関節の強化

    可動性が低いor高すぎると代償動作によって間接にストレスをかけてしまう場合があります。

     

    ・筋肉への負荷の増加

    関節にではなく筋肉に負荷を乗せることで筋肥大効果などが効率化できます。

     

    モビリティ向上のためのエクササイズ

     

    • 動的ストレッチ(例:レッグスイング、アームサークル)

     

    • キャットドッグ、ベントオーバーフロントレイズなど

     

    • フォームローリング(筋膜リリース)

     

    スタビリティとは

     

    スタビリティとは、関節が適切な位置を保ちつつ、動作中に崩れないようにする能力を指します。体幹や特定の関節の安定性が高いと、力を効率的に伝達でき、無駄な動きを抑えられます。

     

    スタビリティが重要な理由

     

    ・怪我のリスク軽減

    関節の安定性を高め、怪我のリスクを低減させます

     

    ・力の発揮効率向上

    関節が安定している状態での筋出力の発揮のため、より力を発揮しやすくなります。

     

    ・運動パフォーマンスの向上

    上記の効果を総合させることでスポーツ、運動各種の効率をより高めることができます。

     

    スタビリティ向上のためのエクササイズ

     

    ・体幹トレーニング(プランク、サイドプランク、デッドバグ、フロントスクワットなど)

    ・バランスエクササイズ(立位での閉眼トレーニングなど)

    ・ファンクショナルトレーニング(ケトルベルスイング、ジャンプオフなど)

     

    モビリティとスタビリティのバランス

     

    モビリティとスタビリティは対極にある概念ではなく、相互に補完し合います。例えば、股関節のモビリティが十分でないと、腰椎(腰の骨)や膝に過剰な安定性が求められ、痛みや怪我の原因になります。

     

    逆に、肩関節の可動性が過剰にあり肩甲胸郭関節の安定性が低いと、インピンジメント症候群や脱臼のリスクが高まります。

     

    トレーニングにおけるバランスの考え方

     

    ・基本的なモビリティを確保する

     

    ・可動性を確保したうえでの動作の安定性を高める

     

    ・統合的な動作を習得する

    この3点を意識してトレーニングしてみましょう!

     

    まとめ

     

    モビリティとスタビリティはどちらも重要であり、一方に偏りすぎると動作の効率が悪くなり、怪我のリスクが高まります。適切なバランスを保ちながらトレーニングを行うことで、より良いパフォーマンスと健康的な体作りが可能になります。

     

    日々のトレーニングにモビリティとスタビリティの要素を取り入れ、怪我を防ぎながら効果的に運動を続けていきましょう。

     

    体験トレーニング実施中

     

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 股関節を正しく使うために:ヒンジ動作の基礎から実践まで詳しく解説

    2025年2月6日
    ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善

    股関節を正しく使うために:ヒンジ動作の基礎から実践まで詳しく解説

    ヒンジ動作というトレーニングにおいて重要な動作をご存じでしょうか。もとは蝶番を意味する言葉で、デッドリフトやグッドモーニング、ケトルベルスイングなどをする際の基本となる動作パターンです。

     

    ヒップ動作を適切に習得することで、パフォーマンス向上や腰痛などケガの予防に大きく貢献します。本記事では、ヒンジ動作の基本や重要性、習得方法について解説します。

     

    ヒンジ動作とは?

     

    ヒンジ動作とは、股関節を中心に動かすことで、上半身を前傾させながらも背中をまっすぐ中間に保つ動作を指します。この動作の特徴は以下の通りです。

     

    ・股関節が主動:膝ではなく股関節を軸に動かす

    ・背骨の安定:腰を丸めたり反らせたりせず、中間を維持する

    ・ハムストリングスと殿筋群を活用:太ももの裏側やお尻の筋肉を効果的に使う

     

    スクワットと混同されがちですが、スクワットは膝の曲げ伸ばしが強調されるのに対し、ヒンジ動作は股関節の屈曲・伸展が主体となります。

     

    ヒンジ動作が重要な理由

     

    1. 腰に負担をかけずに力を発揮できる

     

    ヒンジ動作ができないと、デッドリフトなどの種目で腰に過度なストレスがかかり、腰痛の原因となります。

    適切なヒンジ動作を習得することで、背中を安定させながら股関節をスムーズに使えるようになり、腰に負担をかけずにパワーを発揮できます。

     

    2. 下半身のパワーを最大限に引き出せる

     

    ヒンジ動作は、ハムストリングスや殿筋を効果的に動員するため、スポーツパフォーマンス向上にも役立ちます。

    特にスプリント、ジャンプなどの動きを多用するスポーツには股関節の力を適切に使えるかどうかがパフォーマンスを変えるので重要な種目になります。

     

    3. ケガの予防

     

    腰や膝の負担を最小限に抑え、適切な筋肉を使うことで、ケガのリスクを軽減できます。

    特に、デスクワークが多い人は股関節の可動域が低下しがちで、ヒンジ動作が苦手な場合が多いため、意識してトレーニングに取り入れるべきです。

     

    ヒンジ動作の習得方法

     

    1. 壁ドリル

     

    初心者におすすめなのが、壁を使ったドリルです。

    1.壁の前に立ち、足を腰幅に開く。

    2.壁から足一歩分ほど後ろに立つ。

    3.股関節を折りたたみながら、お尻を壁に向けて押し出す。

    4.背中を丸めず、反り腰にもならないように中間を維持する。

    5.お尻が壁に軽く触れたら、元の姿勢に戻る。

    6.これを繰り返すことで、股関節主導の動きを体に覚えさせます。

     

    2. 棒を使ったフォームチェック

     

    棒を背中に当てて、頭・背中・仙骨の3点が常に接している状態を維持しながら前傾することで、正しい姿勢を確認できます。

     

    3. 軽いウェイトを使った実践練習

     

    初心者は軽いダンベルやケトルベルを使い、動作をゆっくり行いながらフォームを固めていくのが効果的です。

     

    ヒンジ動作を活かしたトレーニング種目

     

    ヒンジ動作を習得したら、以下のトレーニングを取り入れることでさらに強化できます。

     

    ・デッドリフト:ヒンジ動作の代表種目。腰を痛めないためにも、正しいフォームを意識することが重要。

    ・ルーマニアンデッドリフト:デッドリフトの派生。お尻の高さを変えないように行うことでハムストリングスにフォーカスした種目。

    ・グッドモーニング:殿筋、ハムストリングスの強化に加え体幹の安定性を高める種目。

    ・ケトルベルスイング:瞬間的なパワーを養うのに適した種目です。

     

    初心者にありがちなエラーフォーム

    1. 腰を反りすぎる

     

    骨盤を前傾させすぎてしまうと、腰骨にストレスがかかりやすくなります。お腹を締めることを意識し、丸まらず、反り過ぎずで中間のポジションを維持しましょう。

     

    2. 膝を曲げすぎる

     

    膝を過度に曲げてしまうと、足の後面で負荷を受け止められずヒンジ動作ではなくなってしまいます。膝を軽く曲げる程度にとどめ、股関節を折りたたむ意識を持ちましょう。

     

    3. 背中が丸まる

     

    背中が丸まると、腰への負担が増しケガにつながります。胸を張り、背筋を伸ばした状態をキープしましょう。

     

    まとめ

     

    ヒンジ動作は、股関節を適切に使い、腰や膝に負担をかけずに大きなパワーを発揮するために欠かせない基本動作です。デッドリフトやグッドモーニングなどのトレーニング種目に応用できるだけでなく、スポーツパフォーマンス向上やケガの予防にもつながります。

     

    正しいフォームを身につけることで、より効率的にトレーニングを行い、安全に目標達成へと近づくことができます。ぜひ、今回紹介したドリルやトレーニングを取り入れて、ヒンジ動作を習得していきましょう!

     

    体験トレーニング実施中

     

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 整体とトレーニングを組み合わせるメリットとは? 体の根本から整えて理想のカラダを手に入れる!

    2025年1月29日
    トレーニングボディメイク姿勢改善

    整体とトレーニングを組み合わせるメリットとは? 体の根本から整えて理想のカラダを手に入れる!

     

    「整体に通っているけれど、なかなか体の不調が改善しない…」
    「トレーニングをしているけれど、思うように結果が出ない…」

    このような悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?

    実は、整体とトレーニングを組み合わせることで、より効果的に体を整え、理想のコンディションを作ることができます。

    整体で体のバランスを整えながら、トレーニングで筋力を強化することで、姿勢の改善・痛みの予防・ボディメイク・運動パフォーマンス向上など、多くのメリットを得られます。

    本記事では、整体とトレーニングを組み合わせるメリットについて詳しく解説していきます!

     

    1. なぜ整体とトレーニングを組み合わせると良いのか?

    整体とトレーニングは、それぞれ単体でも体に良い影響を与えますが、実は相互補完的な関係にあります。

    整体の役割

    整体は、骨格や関節の歪みを整え、体のバランスを正常な状態に戻すことを目的としています。
    しかし、整体で姿勢が改善しても、筋力が弱いままだと正しい姿勢を維持できず、すぐに元に戻ってしまうことがあります。

     

    トレーニングの役割

    トレーニングは、筋力を強化し、動作の質を向上させることが目的です。
    しかし、体のバランスが崩れたまま無理にトレーニングを続けると、筋肉の使い方に偏りが生じ、ケガのリスクが高まることも。

    つまり、整体で整えた体をトレーニングで強化することで、良い状態を長期的に維持できるのです!

     

    2. 整体とトレーニングを組み合わせる5つのメリット

    ①姿勢改善&持続

    整体で骨格の歪みを整えた後、トレーニングで筋肉を正しく使えるようにすると、姿勢が改善され、それを維持しやすくなります

    例えば…

    • 猫背の人は、整体で背骨を整え、トレーニングで背中の筋肉(僧帽筋・広背筋)を鍛えることで、良い姿勢が定着する。
    • 反り腰の人は、整体で骨盤の傾きを調整し、腹筋やハムストリングスを鍛えることで、自然な姿勢をキープできるようになる。

     

    ② 慢性的な痛みの予防&改善

    「肩こり」「腰痛」「膝の痛み」などの慢性痛は、筋肉のアンバランスや姿勢の崩れが原因であることが多いです。

    整体&トレーニングの組み合わせでできること

    • 肩こり → 胸郭の調整+肩甲骨周りの筋力強化
    • 腰痛 → 骨盤の調整+体幹(腹筋・背筋)トレーニング
    • 膝の痛み → 股関節の可動域改善+下半身の筋力アップ

    整体で一時的に痛みを緩和しつつ、トレーニングで痛みの出ない体を作ることが根本的な改善につながります。

     

    ③ トレーニングの効果を最大化

    整体で体の歪みを整えることで、正しいフォームでトレーニングができるようになり、筋力アップやボディメイクの効果が向上します。

    例えば…

    • スクワットで膝が内側に入ってしまう人 → 股関節の可動域を整体で改善し、お尻(大臀筋)の筋力を強化することで、正しいフォームでスクワットができるようになる。
    • ベンチプレスで肩が痛くなる人 → 肩甲骨の動きを改善し、胸の筋肉(大胸筋)や背中(広背筋)を正しく使えるようにすることで、痛みなく効果的なトレーニングができる。

     

    ④ 体のバランスが整い、動きやすくなる

    整体で関節や骨格のアライメント(配列)を整えた後にトレーニングを行うことで、全身の筋肉を正しく使えるようになり、スムーズな動きができるようになります。

    これは、スポーツをする人だけでなく、日常生活での動作(歩く・立つ・座る)にも影響を与え、疲れにくい体を作るのに役立ちます。

     

    ⑤ ダイエット・ボディメイクに効果的

    整体で骨盤や姿勢を整えた状態でトレーニングを行うことで、代謝が上がり、脂肪燃焼しやすい体を作ることができます。

    なぜ整体とトレーニングで痩せやすくなるのか?

    • 歪みがあると、一部の筋肉しか使われず、エネルギー消費が低下する。
    • 整体で可動域を広げることで、トレーニングの運動効率が向上し、消費カロリーが増加する。
    • 正しい姿勢を維持できると、体幹が安定し、脂肪がつきにくい体質になる

     

    3. こんな人におすすめ!

    整体とトレーニングの組み合わせは、以下のような方に特におすすめです。

    1. デスクワークで肩こり・腰痛がひどい人
    2. 姿勢を改善したい人(猫背・反り腰・巻き肩)
    3. トレーニングをしても成果が出にくい人
    4. スポーツパフォーマンスを向上させたい人
    5. 効率よくダイエット・ボディメイクしたい人

     

    4. 整体 × トレーニングで最高のコンディションを手に入れよう!

    整体とトレーニングを組み合わせることで、体の歪みを改善しながら筋力を強化し、健康的で理想的な体を作ることができます。

    整体で体のバランスを整える
    トレーニングで筋力をつけて良い状態を維持する
    正しい姿勢・痛みの予防・ダイエット効果を最大化!

    一時的な改善ではなく、長期的な視点で健康的な体を作るために、整体とトレーニングの相乗効果を活用してみませんか?

    パーソナルジムビーユーでは、整体とトレーニングを組み合わせたプログラムを提供中!
    体験セッションも受付中なので、お気軽にお問い合わせください!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/tamachi/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori/

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara/

    ◯パーソナルジムビーユー関内女性専門店

    https://beu.co.jp/kannai/

    【パーソナルジムビーユーで検索】

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

  • 健康的な体づくりの秘訣!体幹の安定性と柔軟性を高める方法

    2025年1月21日
    トレーニングボディメイクライフスタイル姿勢改善

    健康的な体づくりの秘訣!体幹の安定性と柔軟性を高める方法

     

    現代人の多くが抱える悩みとして、姿勢の悪化や肩こり、腰痛などがあります。

     

    これらの大きな原因は、体幹の安定性が低下し、柔軟性が不足していることです。

     

    体幹の強化と柔軟性の向上は、日常生活の動作を楽にするのはもちろん、ケガの予防やパフォーマンスアップにもつながります。

     

    この記事では、体幹の安定性と柔軟性を高める簡単なエクササイズを紹介します。


    なぜ体幹と柔軟性が重要なのか?

     

    体幹とは、骨盤から胸郭、そして脊柱を含む胴体の部分を指します。

     

    体幹は全身の動きを支える基盤であり、その安定性が不足すると姿勢が崩れ、肩や腰に負担がかかります。特にデスクワークが多い人や運動不足の人は、体幹が弱くなりがちです。

     

    一方で、柔軟性が低いと関節の可動域が狭くなり、動作がぎこちなくなるだけでなく、ケガのリスクも高まります。

     

    体幹の安定性と柔軟性を両方向上させることは、これらの問題を根本的に改善する鍵です。


    体幹安定性を高めるエクササイズ

     

    1. プランク

     

    プランクは体幹全体を鍛える基本的なエクササイズです。正しいフォームを意識することで、効果を最大化できます。

     

    やり方

    1. 1.両肘を肩の真下に置き、つま先で体を支えます。

     

    1. 2.頭からかかとまでが一直線になるように意識します。

     

    1. 3.腹筋を引き締め、腰が落ちたり上がりすぎたりしないよう注意します。

     

    1. 4.30秒〜1分を目安に保持。

     

    ポイント: おしりがお尻が下に落ちてしまったり、逆に浮かないように注意!

    フォームが崩れてしまう場合は秒数を短くしましょう。

     

    2. バードドッグ

     

    バードドッグは、体幹の安定性を高めながらバランス感覚も鍛えられるエクササイズです。

    やり方

    1. 1.四つん這いになります。手足が開きすぎない、閉じすぎないようにそれぞれ肩とひざの真下に

     

    1. 2.片方の手と反対の足をまっすぐ伸ばし、体がぶれないよう意識します。

     

    1. 3.元の位置に戻り、反対側も同様に行います。

     

    1. 4.各側10回ずつ。

     

    ポイント: 体が揺れないようにすることで、体幹の安定性をより鍛えられます。

     

    3. デッドバグ

     

    デッドバグは、体幹と股関節の連動性を鍛えるのに効果的です。

    やり方

    1. 1.仰向けになり、両膝を90度に曲げて持ち上げます。

     

    1. 2.両腕を天井に向けて伸ばします。

     

    1. 3.右手と左脚を床に向かって伸ばし、元の位置に戻します。

     

    1. 4.左右交互に10回ずつ。

     

    ポイント: 腰が床から浮かないよう注意しながら行います。お尻を少し浮かした状態で始めると腰が浮きにくくなります。


    柔軟性・可動域を改善するエクササイズ

    1. ヒップオープナー

    股関節周り、特に臀部の柔軟性を高めるエクササイズです。

    やり方

    1. 1.体育座りのように両膝を立てた状態で座り、片脚を反対側の膝の上に乗せます。

     

    1. 2.背筋を伸ばしたまま体を前に倒します。

     

    1. 3.1.20〜30秒キープし、反対側も行います。

     

    ポイント: 臀部のストレッチを感じながら、無理なく行いましょう。

     

    2. 胸椎の回旋ストレッチ

     

    胸椎の可動性を高めることで、胸を開きやすくして肩や背中の緊張をほぐします。

     

    やり方

    1. 1.横向きに寝て、両膝を曲げます。

     

    1. 2.両手を前に伸ばし、上側の手を反対方向に大きく開きます。

     

    1. 3.視線も手の動きに合わせて追い、20〜30秒保持します。

     

    ポイント: 開きながら息を吐き、ては手は頭の上から大きく開きましょう。

     

    3. キャット&カウ

     

    脊柱全体の柔軟性を向上させる基本的な動作です。

    やり方:

     

    1. 1.四つん這いになり、肩、腰の真下にそれぞれ手足を下ろします。

     

    1. 2.息を吸いながら背中を反らせ、視線を前に向けます(カウ)。

     

    1. 3.息を吐きながら背中を丸め、顎を胸に引き寄せます(キャット)。

     

    1. 4.10回繰り返します。

     

    ポイント: 動作をゆっくり行い、背骨一つ一つの動きを意識しましょう。

    骨盤の動きも一緒に行えるとさらに効果的です。カウのタイミングではお尻を突き出すように、キャットではお尻を丸めていくように行ってみましょう。


    まとめ

     

    体幹の安定性を高め、柔軟性を向上させることで、日常生活の質が向上し、運動パフォーマンスも向上します。

     

    どのエクササイズも短時間でできるものばかりなので、毎日のルーティンに取り入れてみてください。

     

    積み重ねが大きな変化を生み出します。ぜひ今日から始めて、健康的な体を手に入れましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 正しいフォームが結果を左右する!効率的なトレーニングのコツ

    2025年1月18日
    トレーニングボディメイク姿勢改善

    正しいフォームが結果を左右する!効率的なトレーニングのコツ

    日々のトレーニングで成果を感じられていますか?もし、頑張っているのに思うような結果が出ないと感じているなら、フォームが原因かもしれません。

    正しいフォームは、筋トレの効果を最大化し、ケガを防ぐための重要な要素です。本記事では、効率的なトレーニングを実現するためのフォーム改善のコツをお伝えします。


    フォームが重要な理由

     

    トレーニングはただ重りを持ち上げるだけではありません。正しいフォームで動作を行うことで、ターゲットとする筋肉に適切な負荷をかけることができます。

     

    例えば、スクワットでは太ももの筋肉を鍛えることが目的ですが、フォームが崩れると膝や腰に負担がかかり、ケガのリスクが増大します。

     

    一方、正しいフォームを習得することで、少ない回数でも効率よく筋肉を鍛えることが可能になります。また、フォームを意識することで、トレーニング中の集中力が向上し、筋肉とのつながり(マッスルコネクション)が強化されるのです。


    よくあるフォームの間違い

     

    初心者によく見られるフォームの間違いには、以下のようなものがあります。

     

    スクワットで膝が内側に入る

    大腿四頭筋や臀筋に効きにくくなり、膝に負担が集中します。

    膝に負担がかかると日常生活に支障をきたすことも

     

    胸のトレーニングの時に肩がすくむ

    胸ではなく肩や首に力が入ってしまい、目的の筋肉が鍛えられません。

    逆に肩のケガのリスクが高まってしまいます。

     

    背中のトレーニングで背中が丸まる

    腰への負担が増大し、ぎっくり腰やヘルニアといったケガのリスクが高まります。

    これらのミスは、適切な指導やセルフチェックを行うことで改善できます。


    正しいフォームを習得する3つのステップ

     

    初心者でも取り組みやすいフォーム改善のステップを紹介します。

     

    1.鏡を使ってフォームを確認する

    鏡を活用することで、自分の動作を視覚的にチェックできます。

    膝や腰の位置、背中のラインなどを意識しましょう。

     

    2.動画を撮影して振り返る

    動画を撮影して、動作の流れやフォームを客観的に確認します。

    スローモーションで再生すると、細かい癖を発見しやすくなります。

     

    3.プロのトレーナーに指導を受ける

    あなたの癖や弱点を見極め、最適なフォームを提案します。

    自分では気づきにくい微妙なズレも的確に修正してくれるため、短期間で効率的な成果を得られます。


    よく行われるトレーニング種目のフォーム解説

     

    以下は、初心者が間違えやすい種目の簡単なフォーム解説です。

     

    スクワット

    背中をまっすぐに保ち、反り腰にならないように腹筋を締めた状態で行います。

    膝はつま先から出てもOK!自然に腰を落としやすいフォームで行いましょう。

     

    デッドリフト

    背中を丸めず、股関節主導の動きになるように

    上半身の力はできるだけ脱力して、「持ち上げる」より「引き上げる」感覚を身に着ける。

     

    ベンチプレス

    肩甲骨を寄せ、胸を張りながらバーを押し上げる。

    足で地面をけりながら胸を張るとアーチ(胸の角度)ができるのでより効率的に行えます。


    パーソナルトレーニングの魅力

     

    正しいフォームを身につけるには、プロの指導が不可欠です。パーソナルトレーニングでは、以下のようなメリットがあります。

    • ・個別指導で効率よく学べる。

     

    • ・ケガのリスクを最小限に抑えられる。

     

    • ・目標に合わせたトレーニングプランを提案してもらえる。

     

    さらに、フォームをチェックしながらトレーニングを行うことで、自分に合った動作を確実に習得できます。


    最後に

     

    フォームが正しいかどうかは、トレーニングの成果に直結します。

     

    特に初心者の方は、最初に正しいフォームを習得することが重要です。もし、「自分のフォームが正しいのかわからない」「もっと効率的に鍛えたい」と思ったら、ぜひパーソナルトレーニングをご検討ください。

     

    無料体験も実施中ですので、お気軽にお問い合わせください。あなたの目標達成を全力でサポートします!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 腰痛予防のための腹筋トレーニング: 反り腰や巻き肩を改善し、健康な背骨を保つ方法

    2025年1月11日
    ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善

    腰痛予防のための腹筋トレーニング: 反り腰や巻き肩を改善し、健康な背骨を保つ方法

    私たちの背骨は、立っている姿勢ではまっすぐに見えても、実は自然なS字カーブを描いています。

     

    このカーブは、日々の活動に伴う重力の圧力をうまく分散させる役割を持っており、これがうまく機能していると腰痛や肩こりなどの不調を予防できます。

     

    しかし、日常的な不良姿勢や筋力不足が原因で、このS字カーブが崩れてしまうことがあります。特に「反り腰」と呼ばれる状態がその一例です。

     

    反り腰とは?

     

    反り腰は、腰の部分が過剰に前に反っている状態を指します。背骨において腰椎はもともと自然な前弯を描いていますが、反り腰ではその前弯が強くなりすぎ、腰に大きな負担をかけてしまいます。

     

    この状態は主に腹筋の筋力低下によって引き起こされ、骨盤が前傾することで腰椎の前弯が強調されます。その結果、腰痛や背中の不調が起こりやすくなります。

     

    さらに、反り腰が進行すると、腰椎だけでなく全身に影響を与えます。腰椎の前弯が強くなると、胸椎(背中の部分)の後湾が強調され、いわゆる「円背」になります。この姿勢が続くと肩甲骨が外に開くようになり巻き肩の原因となり、さらには頸椎(首)の前弯が強調され、肩こりや頭痛まで引き起こすことがあります。

     

    腹筋トレーニングで反り腰を予防・改善

     

    反り腰を改善するためには、腹筋群を強化することが非常に重要です。腹筋を鍛えることで、骨盤を安定させ、腰椎の過剰な前弯を防ぐことができます。以下に、反り腰改善のための効果的な腹筋トレーニングをご紹介します。

     

    1. クランチ – 腹直筋を鍛える基本的なエクササイズ

    やり方

    1. 1.仰向けに寝て、膝を曲げ、足を床にしっかりとつけます。

     

    1. 2.手は頭の後ろに軽く添え、背中を反らないように意識します。

     

    1. 3.腹筋を使って上半身を少し持ち上げ、肩甲骨が床から離れる程度で止めます。

     

    1. 4.ゆっくり元の位置に戻り、これを繰り返します。

     

    ポイント

    • ・腰を床に押し付けるように意識することで、腰への負担を減らします。

     

    • ・動作中は首や頭を引っ張らないように、腹筋を使って持ち上げるようにしましょう。

     

    2. プランク – 体幹全体を強化するエクササイズ

    やり方

    1. 1.肘を肩の真下に置き、つま先を床につけて体を一直線に保ちます。

     

    1. 2.お腹に力を入れて、体幹を安定させながらその姿勢を30秒から1分程度キープします。

     

    ポイント

    • ・体が反らないように、お尻が上がったり下がったりしないように注意しましょう。

     

    • ・腹筋だけでなく、お尻や太ももを使って体を支える意識を持つと効果的です。

     

    3. ヒップリフト – 骨盤とお尻の筋肉を鍛えるエクササイズ

     

    やり方

    1. 1.仰向けに寝て、膝を曲げ、足を床につけます。

     

    1. 2.手は床に置き、腹筋とお尻を使ってお尻を床から持ち上げます。

     

    1. 3.しっかりとお尻を上げたら、その位置で2~3秒キープし、ゆっくり元の位置に戻します。

    ポイント

    • ・お尻を締めることを意識して、腰を反らさずに上げるようにしましょう。

     

    • ・上げる際に膝が広がらないように、脚を揃えて行います。

     

    4. バードドッグ – 体幹の安定性を高めるエクササイズ

     

    やり方

    1. 1.四つん這いの姿勢になり、両手と膝を床につけます。

     

    1. 2.右手と左足を真っ直ぐ伸ばし、体幹を安定させてその姿勢を数秒キープします。

     

    1. 3.ゆっくり元に戻し、反対側も同様に行います。

     

    ポイント

    • ・腰が反らないように、お腹に力を入れて行います。

     

    • ・伸ばす手と足がまっすぐになるように意識して、体幹の安定性を保ちましょう。

     

    反り腰予防のためのストレッチ

     

    腹筋を鍛えるだけではなく、筋肉の柔軟性を高めるストレッチも反り腰予防には重要です。以下のストレッチを取り入れて、筋肉の緊張を解消しましょう。

     

    1. ハムストリングスのストレッチ

    やり方

    1. 1.床に座り、片方の足を前に伸ばし、もう一方の足は膝を曲げて足裏を内ももに付けます。

     

    1. 2.伸ばした足のつま先を掴むように体を前に倒し、ハムストリングス(太ももの裏側)を伸ばします。

     

    ポイント

    • ・背中を丸めずに、腰から前に倒す意識で行います。

     

    • ・ハムストリングスをしっかり伸ばすことで、骨盤が後傾し、反り腰を改善できます。

     

    2. 肩甲骨周りのストレッチ

     

    やり方

    1. 1.両腕を前に伸ばし、手のひらを合わせて胸の前で持ちます。

     

    1. 1.そのまま肩を前に引っ張りながら、肩甲骨を広げるように意識します。

     

    ポイント

    • ・肩が上がらないように、肩甲骨をしっかり引き離すようにします。

     

    • ・反り腰が改善されることで、肩甲骨周りの緊張もほぐれ、巻肩の予防にも繋がります。

     

    まとめ

    反り腰は、腹筋の弱さや姿勢の崩れから引き起こされ、腰痛や肩こりなどの不調の原因となります。腹筋を強化し、ストレッチを取り入れることで、反り腰の予防や改善が可能です。日常的にこれらのトレーニングを行い、健康な背骨を保ち、腰痛や姿勢の不調を防ぎましょう。

     

    腰への負担を減らすことは、身体全体のバランスを整えるために非常に大切です。毎日の習慣として取り入れて、より健康的な体作りを目指しましょう。

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。