ロゴ:BeU

TOP> ブログ

BLOG

記事の表示カテゴリー別

  • 代謝を理解して効率よく痩せる!基礎代謝・運動代謝・食事誘発性熱産生の仕組みとは?

    2025年3月8日
    ファスティングボディメイクライフスタイル

    代謝を理解して効率よく痩せる!基礎代謝・運動代謝・食事誘発性熱産生の仕組みとは?

    ダイエットを成功させるためには、「代謝」を理解することが重要です。よく「代謝を上げれば痩せる」と言われますが、代謝にはいくつかの種類があり、それぞれの役割を知ることで、より効果的に体を引き締めることができます。本記事では、代謝の基本的な仕組みと、それを高める方法について詳しく解説します。

    1. そもそも「代謝」とは?

     

    代謝とは、体内で行われるエネルギーの生産や消費のことを指します。簡単に言えば、食べたものをエネルギーとして利用し、生命活動を維持するための働きです。代謝が高いと、同じ生活をしていてもエネルギー消費量が多くなるため、ダイエットにおいては「代謝を上げること」が推奨されます。

     

    しかし、一口に代謝と言っても、主に以下の3つの種類があります。

     

    ・基礎代謝(BMR:Basal Metabolic Rate)

    ・運動代謝(EAT 、もしくは NEAT:Exercise Activity Thermogenesis & Non-Exercise Activity Thermogenesis)

    ・食事誘発性熱産生(DIT:Diet-Induced Thermogenesis)

     

    これらの仕組みを理解することで、効率よくエネルギーを消費し、ダイエットを成功させることができます。

     

    2. 代謝の3つの要素

     

    基礎代謝(BMR):何もしなくても消費されるエネルギー

     

    基礎代謝とは、生命を維持するために必要な最低限のエネルギー消費量のことです。例えば、

     

    ・心臓や肝臓、腸など臓器を動かす

    ・呼吸をする

    ・体温を維持する

    ・細胞を修復する

     

    といった活動に使われます。基礎代謝は、1日の総エネルギー消費量の約60〜70%を占めるため、ダイエットにおいてはとても重要です。

     

    基礎代謝を上げる方法

     

    ・筋トレをして筋肉量を増やす(筋肉は基礎代謝を高める)

    ・体温を下げない(寒さを感じるとエネルギー消費が低下)

    ・良質な睡眠をとる(睡眠不足は代謝低下の原因)

     

    運動代謝(EAT & NEAT):活動によって消費されるエネルギー

     

    運動代謝には、主に2種類の活動が含まれます。

     

    1.EAT(Exercise Activity Thermogenesis):意識的な運動(ランニングや筋トレなど)によるエネルギー消費

    2.NEAT(Non-Exercise Activity Thermogenesis):無意識の活動(通勤で歩く、家事をする)によるエネルギー消費

     

    NEATの差は意外と大きく、「よく動く人」と「座って過ごす時間が長い人」では1日の消費カロリーが200〜500kcalも違うことがあります。

     

    運動代謝を高める方法

     

    ・1日10,000歩を目安に歩く

    ・エスカレーターより階段を使う

    ・こまめに立ち上がる(長時間座りっぱなしは代謝を下げる)

     

    食事誘発性熱産生(DIT):食べるだけで消費されるエネルギー

     

    食事をすると、消化や吸収のためにエネルギーが使われます。これが**食事誘発性熱産生(DIT)**です。一般的に、DITは総エネルギー消費の約10%を占めますが、食事の内容によって変わります。

     

    DITを高める方法

     

    ・タンパク質を多く摂る(タンパク質のDITは30%、脂質は4%と大きな差がある)

    ・よく噛んで食べる(噛むことでエネルギー消費が増える)

    スパイスやカフェインを活用(唐辛子やコーヒーは一時的に代謝を高める)

     

    3. 代謝を高める実践的なダイエット方法

     

    ① 筋トレ+有酸素運動で「基礎代謝」と「運動代謝」を両方上げる

     

    ・週2〜3回の筋トレで筋肉量を増やし、基礎代謝を向上

    ・毎日30分のウォーキングや軽いジョギングで運動代謝をプラス(通勤時に1駅歩くでも〇)

     

    ② 日常生活でNEATを増やす

     

    ・できるだけ階段を使う

    ・立ちながら作業する(スタンディングデスクなど)

    ・掃除や料理を積極的にする

     

    ③ 食事の工夫でDITを活用

     

    ・タンパク質中心の食事(肉・魚・豆類など)

    ・スパイスを活用(唐辛子、ショウガ、シナモン)

    ・水をしっかり摂る(冷たい水を飲むとDITがやや上がる)

     

    4. まとめ:代謝を理解して効率的に痩せる

     

    代謝には「基礎代謝」「運動代謝」「食事誘発性熱産生」の3つがあり、ダイエットを成功させるには、それぞれをバランスよく高めることが大切です。

     

    特に、

    ・筋トレで基礎代謝を上げる

    日常の活動量を増やして運動代謝をアップ

    ・食事の工夫でDITを活用

     

    この3つを意識すれば、効率的にエネルギーを消費し、無理なく痩せることができます。「代謝を上げる=魔法のように痩せる」わけではありませんが、正しい知識を持って実践すれば、リバウンドしにくい健康的な体を作ることができるでしょう。ぜひ、今日からできることを試してみてください!

     

    体験トレーニング実施中!

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

  • ダイエット中でも空腹を満たす!コンビニでも買える間食7選

    2025年3月6日
    ボディメイクライフスタイル未分類食事

    ダイエット中でも空腹を満たす!コンビニでも買える間食7選

     

    ダイエット中でも、小腹が空いたときに何か食べたくなることはありますよね。そんなとき、適切な間食を選べば空腹を抑えつつ、無駄なカロリー摂取を防ぐことができます。特にコンビニで手軽に買えるものを中心に、ダイエット中におすすめの間食を紹介します。


    1. 間食を選ぶポイント

     

    間食を選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。

     

    ・血糖値の急上昇を防ぐ:低GIの食品を選ぶことで、血糖値が安定し、脂肪の蓄積を防ぎます。

    ・たんぱく質・食物繊維を意識:満腹感を得やすく、筋肉維持にも役立ちます。

    ・無駄な糖質や脂質を避ける:砂糖が多いものや、揚げ物などの高脂質な食品は控える。

    ・腹持ちの良いものを選ぶ:次の食事までお腹が空きにくいものが理想。


    2. コンビニでも買えるダイエット向きの間食

     

    ① さつまいも(焼き芋)

     

    ・低GI食品で血糖値が安定しやすい。

    ・食物繊維が豊富で腹持ちが良い。

    ・甘みがあるので、スイーツの代わりにも◎。

     

    コンビニによっては焼き芋が売られていることもあり、特に冬場は手に入りやすいです。

     

    ② 素焼きアーモンド

     

     

    ・良質な脂質が摂れる。

    ・ビタミンEやマグネシウム、亜鉛が豊富で健康維持に◎。

    ・食物繊維も含まれており、少量でも満足感がある。

     

    コンビニでは「素焼き」や「無塩」のものを選びましょう。

     

    ③ サラダチキン

     

     

    ・高たんぱくかつ低脂質で筋肉維持に役立つ。

    ・満腹感があり、食事代わりにもなる。

    ・味のバリエーションが豊富で飽きにくい。

     

    コンビニ各社でもたんぱく質量や味の種類も豊富なため、自分に合った商品が選びやすいです。

     

    ④ ゆで卵

     

    ・たんぱく質が豊富で腹持ちが良い。

    ・良質な脂質やビタミンも摂れる。

    ・1個あたり70kcal程度と低カロリー。

     

    お家で簡単に作ることもでき、サラダなどに入れても食べてもそのまま食べても〇

     

    ⑤ ギリシャヨーグルト(無糖)

     

     

    ・たんぱく質が豊富で脂肪燃焼を助ける。

    ・腸内環境を整える乳酸菌が含まれている。

    ・低糖質でダイエット向き。

     

    朝食にも向いていて、フルーツなどを入れれば満足感もアップ!

     

    ⑥ 高カカオチョコレート(70%以上)

     

     

    ・ポリフェノールが豊富で抗酸化作用がある。

    ・低GI食品で血糖値が上がりにくい。

    ・1〜2かけらで満足感が得られる。

     

    食べ過ぎには注意し、1日2〜3 個程度に抑えましょう。(3個で約70~80kcal)


    3. 避けるべき間食

     

    ダイエット中に間食をする際、以下のような食品はなるべく避けましょう。

     

    ・スナック菓子(ポテチ、せんべいなど) → 高脂質・高塩分で血糖値が急上昇しやすい。

    ・菓子パン・カップケーキ → 糖質・脂質が多く、血糖値が乱れやすい。

    ・加糖ヨーグルト → 砂糖が多く、カロリーが高め。

    ・フルーツジュース ・野菜ジュース→ 果糖が多く、血糖値を急激に上げてしまう。

     

    これらは体にいいと思ってもダイエットの妨げになる可能性があるので、できるだけ控えましょう。


    まとめ

     

    ダイエット中の間食は、適切なものを選べば食事と食事の間の空腹感を抑え、無駄なカロリー摂取を防ぐことができます。特にコンビニでは手軽に買える健康的な食品が多く、選び方次第でダイエットの強い味方になります。

    迷ったときは、さつまいもやアーモンド、サラダチキンなどを選ぶと間違いありません。

    食べる量や時間帯にも気をつけながら、上手に間食を取り入れていきましょう!

     

    体験トレーニング実施中!

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

  • 有酸素運動をボディメイクに取り入れるべき理由と正しい方法

    有酸素運動をボディメイクに取り入れるべき理由と正しい方法

    2025年3月5日
    ボディメイク

    有酸素運動をボディメイクに取り入れるべき理由と正しい方法

    有酸素運動をボディメイクに取り入れるべき理由と正しい方法

    「ボディメイクには筋トレが重要!」 という考え方が広まっていますが、実は有酸素運動も非常に効果的です。

    「有酸素運動は脂肪燃焼にはいいけど、筋肉が落ちるのでは?」
    「ボディメイクに取り入れるなら、どんな有酸素運動がいいの?」

    このような疑問を持っている方も多いかもしれません。

    今回は、ボディメイクにおける有酸素運動の役割と、効果的に取り入れる方法を詳しく解説していきます!


    1. 有酸素運動がボディメイクに効果的な理由

    ① 脂肪燃焼を促進し、引き締まった体をつくる

    有酸素運動の最大のメリットは、脂肪燃焼効果が高いことです。

    有酸素運動を行うことで、体は脂肪をエネルギーとして使いやすくなり、体脂肪を効率的に減らすことが可能になります。

    ✅ ポイント
    ✔ 体脂肪を落とすことで、筋肉のラインが際立ち、引き締まったボディに!
    ✔ ただし、極端にやりすぎると筋肉が分解されるため、適度なバランスが重要


    ② 心肺機能が向上し、トレーニングのパフォーマンスがアップ

    ボディメイクでは筋トレが重要ですが、筋トレの持久力を高めるためにも有酸素運動が有効です。

    有酸素運動によって心肺機能が向上すると、酸素の供給能力が上がり、筋トレ中に疲れにくくなるため、より高い強度のトレーニングができるようになります。

    ✅ ポイント
    ✔ 筋トレ+有酸素運動の組み合わせで、より効率的に理想の体をつくる
    ✔ 心肺機能を鍛えることで、日常生活でも疲れにくい体に


    ③ 代謝が上がり、脂肪がつきにくい体になる

    有酸素運動を継続することで、基礎代謝が向上し、消費カロリーが増えるため太りにくい体を作ることができます。

    また、有酸素運動後も体温が上昇し、脂肪燃焼が続く「アフターバーン効果」が期待できます。

    ✅ ポイント
    ✔ 体温上昇&血流改善で基礎代謝がUP!
    ✔ 食事の管理と組み合わせることで、より効率的に体脂肪を減らせる


    2. ボディメイクに最適な有酸素運動とは?

    有酸素運動といっても、ジョギング・ウォーキング・水泳などさまざまな種類があります。
    ボディメイクに取り入れるなら、以下の3つのポイントを意識することが大切です!

    ✅ 「筋肉をなるべく減らさずに、脂肪燃焼を促すこと」
    ✅ 「トレーニング効果を最大化すること」
    ✅ 「継続しやすいこと」


    ① 低強度の有酸素運動(ウォーキング・軽めのジョギング)

    👉 脂肪燃焼&リカバリー目的なら最適!

    低強度の有酸素運動(ウォーキングや軽いジョギング)は、脂肪を効率よく燃やしながら、筋肉を落としにくいのが特徴です。

    ✅ ポイント
    ✔ 1回30〜45分程度を目安に行う
    ✔ 筋トレ後に行うと、より脂肪燃焼効果が高まる


    ② HIIT(高強度インターバルトレーニング)

    👉 短時間で脂肪燃焼効果を最大化!

    HIITとは、短時間で高強度の運動を繰り返し、脂肪燃焼を促進するトレーニング方法です。

    ✅ ポイント
    ✔ 20〜30秒の高強度運動(スプリント・ジャンプスクワットなど)+10〜20秒の休憩を繰り返す
    ✔ 10〜20分でも効果が高いため、忙しい人におすすめ!
    ✔ 筋トレの後に行うと、より高い脂肪燃焼効果が得られる


    ③ 階段トレーニング(ステップエクササイズ)

    👉 下半身の筋力を維持しながら有酸素運動ができる!

    階段を使ったトレーニングは、有酸素運動と筋力トレーニングを同時に行えるため、ボディメイクに最適です。

    ✅ ポイント
    ✔ 階段の上り下りを繰り返すだけで、太もも・お尻を引き締める効果あり
    ✔ 筋肉をキープしながら、心肺機能を向上できる


    3. 有酸素運動を効果的に取り入れる方法

    ① 筋トレと有酸素運動の順番は?

    「筋トレと有酸素運動、どちらを先にやるべき?」という疑問を持つ人も多いですが、ボディメイクを重視するなら、筋トレを先に行い、その後に有酸素運動を行うのがベストです!

    ✅ 理由
    ✔ 筋トレ後は成長ホルモンが分泌され、脂肪燃焼効果が高まる
    ✔ 先に筋トレを行うことで、筋力を維持しやすい


    ② 週に何回やるべき?

    目安として、以下の頻度で有酸素運動を取り入れるのがおすすめです。

    🟢 脂肪燃焼を目的にするなら…
    週3〜5回、30〜45分程度の低強度有酸素運動(ウォーキングなど)

    🟢 筋肉をなるべく残しながら引き締めたいなら…
    週2〜3回、HIITや階段トレーニングなどの高強度有酸素運動を20〜30分


    4. まとめ:有酸素運動を取り入れて、理想の体を手に入れよう!

    🔹 有酸素運動は、脂肪燃焼を促進し、ボディメイクに役立つ
    🔹 低強度・高強度の有酸素運動を目的に合わせて使い分けるのが重要
    🔹 筋トレと組み合わせることで、より効率的に理想の体を作ることができる

    「筋トレだけではなく、有酸素運動も取り入れて、バランスの取れたボディメイクを目指しましょう!」

    👉 あなたに合った有酸素運動のプログラムを、パーソナルトレーニングで提案できます!
    気になる方は、ぜひ体験セッションにお越しください!

     

    体験トレーニング実施中!

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

  • リバウンドさせないダイエットの秘訣とは?

    2025年3月2日
    ボディメイクライフスタイル食事

    リバウンドさせないダイエットの秘訣とは?

    ダイエットを頑張って痩せたのに、気がつけば元の体重に戻ってしまった…そんな経験はありませんか?リバウンドを防ぐためには、無理な食事制限や過度な運動ではなく、正しい知識と習慣を身につけることがストレスなく続けるのに重要です。

    今回は、リバウンドしないダイエット方法について詳しく解説します。

    1. 急激な減量を避ける

     

    短期間で急激に体重を落とすと、体はエネルギー不足を補おうとして筋肉を分解して体を動かすので、代謝が低下します。その結果、通常の食事に戻した途端に脂肪を溜め込みやすくなり、リバウンドがしやすくなります。1ヶ月に体重の5%以内の減量を目安に、無理のないペースで進めましょう。

     

    2. 食生活を改善する

     

    ダイエット中だけ極端に食事を制限するのではなく、バランスの取れた食事を習慣化することが大切です。以下のポイントを意識しましょう。

     

    ・タンパク質をしっかり摂る(肉・魚・卵・大豆製品)

    ・食物繊維を意識する(野菜・海藻・キノコ類)

    ・糖質・脂質は質を選ぶ(加工品を避ける、魚など良質な脂質を摂取する)

    ・間食はナッツやヨーグルトなど健康的なものを選ぶ

    ・水分補給を忘れずに! 水をこまめに摂ることで代謝を促進し、老廃物の排出を助けます。(体重×0.4Lを目安に)

     

    3. 適度な運動を継続する

     

    食事制限だけで痩せると筋肉量が減り、基礎代謝が落ちてリバウンドしやすくなります。筋トレと有酸素運動を組み合わせて、運動習慣を継続することが大切です。

     

    ・筋トレ:週2〜3回(スクワット、プランク、背中のトレーニングなど)

    ・有酸素運動:週1~2回(ウォーキング、ジョギング、サイクリング)

    ・ストレッチやヨガも取り入れることで、柔軟性を高め、疲労回復を促進。

     

    4. ストレスを溜めない

     

    ストレスは暴飲暴食の原因となり、ホルモンバランスを崩して太りやすい体を作ってしまいます。以下の方法でストレス管理をしましょう。

     

    ・睡眠をしっかりとる(7時間以上)

    ・趣味やリラックスできる時間を確保する

    ・瞑想や深呼吸を取り入れる

    食事の楽しさを忘れない! 無理な制限ではなく、美味しくバランスの良い食事を心がけましょう。

     

    5. 目標達成後も体重管理を続ける

     

    ダイエットが成功した後も、体重や食事内容を定期的にチェックしながら、健康的な生活を維持することが重要です。

     

    ・目標達成後も週1回、体重を測る

    ・食事や運動の記録をつける

    無理なく続けられる運動を継続する

     

    6. 睡眠の質を高める

     

    意外と見落とされがちなのが睡眠の重要性です。睡眠不足は食欲を増進させるホルモンを増やし、リバウンドの原因になります。以下のポイントを意識しましょう。

     

    ・就寝前のスマホやテレビを控える(ブルーライトが睡眠の質を下げる)

    ・リラックスできる環境を作る(アロマや音楽を活用)

    ・寝る前に軽いストレッチをする

     

    まとめ

     

    リバウンドしないダイエットの鍵は、「極端な方法ではなく、習慣を変えること」にあります。急激なダイエットではなく、適度な食事管理と運動を取り入れ、長期的に健康的な体を維持できる方法を選びましょう。継続することが、理想の体型をキープする最大の秘訣です!

     

    無理なく続けられる方法を見つけ、楽しみながら健康的な生活を送りましょう!

     

    体験トレーニング実施中!

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

  • 夏に向けた体づくりは今のうちから!理想の体を手にいれる戦略

    夏に向けた体づくりは今のうちから!理想の体を手に入れるための戦略

    2025年2月26日
    ダイエットトレーニングボディメイク

    夏に向けた体づくりは今のうちから!理想の体を手に入れるための戦略

    夏に向けた体づくりは今のうちから!理想の体を手にいれる戦略

    「夏までに痩せたい!」
    「薄着になる季節までに、引き締まった体を手に入れたい!」

    そう思いながら、気がつけば夏が目前…という経験、ありませんか?

    理想の体づくりは、一朝一夕では叶いません。
    だからこそ、今のうちから始めることが重要です!

    今回は、夏に向けたボディメイクを成功させるための戦略を詳しく解説します。

    1. なぜ「今」から始めるべきなのか?

    ① 短期間でのダイエットはリスクが高い

    「夏直前に焦って短期間で痩せよう!」と思っても、急激なダイエットはリバウンドのリスクが高く、健康にも悪影響を与えます。

    特に、短期間で食事制限をすると…
    ❌ 代謝が落ちる → 痩せにくい体になる
    ❌ 筋肉も減る → 引き締まった体にならない
    ❌ リバウンドしやすい → 頑張ったのに元通り

    せっかく痩せても、リバウンドしてしまっては意味がありません。健康的に、リバウンドしにくい体を作るためには、今のうちから少しずつ準備を進めることが大切です。

    ② 代謝を上げるには時間がかかる

    脂肪を燃焼しやすい体を作るためには、基礎代謝を高めることが重要です。

    しかし、代謝を上げるには筋肉をつける必要があり、これは短期間では達成できません3ヶ月以上のスパンでじっくり取り組むことで、痩せやすく・リバウンドしにくい体が作れます。

    ③ 夏が近づくとジムが混雑する

    「6月頃からダイエットを始めよう!」と思っていると、すでにジムが混雑し始めていることも。

    春のうちにトレーニングを始めることで、快適にトレーニングできる環境を確保しつつ、周りと差をつけられます!

    2. 夏に向けた体づくりのステップ

    STEP1:まずは「生活習慣」を整える(1〜2ヶ月目)

    夏のボディメイクは、まず生活習慣の改善から!

    ✅ 食事のバランスを見直す
    極端な食事制限はせず、タンパク質・野菜・炭水化物をバランスよく摂る

    ✅ 睡眠の質を向上させる
    睡眠不足は脂肪燃焼を妨げるので、最低6〜7時間は確保

    ✅ 水分をしっかり摂る
    体内の代謝を高め、老廃物を排出するために1日2Lを目安に

    📌 この時期のポイント
    🔹 いきなり過激なダイエットをせず、無理なく生活習慣を整えることが重要
    🔹 食事の管理を意識しながら、トレーニングの基礎を作る


    STEP2:筋トレ×有酸素運動でボディラインを作る(2〜3ヶ月目)

    この時期に本格的なボディメイクをスタート!

    ✅ 筋トレで基礎代謝を上げる
    スクワット・デッドリフト・ベンチプレスなどの大筋群を鍛えるトレーニングを取り入れる

    ✅ 有酸素運動をプラス
    週に2〜3回ウォーキングや軽めのジョギングを取り入れ、脂肪燃焼を加速

    ✅ 食事管理をより細かく
    タンパク質を多めに摂りつつ、脂質をコントロールする

    📌 この時期のポイント
    🔹 「体重」よりも「見た目の変化」に注目する
    🔹 筋トレ+有酸素運動のバランスを調整しながら続ける


    STEP3:仕上げフェーズ(3ヶ月目以降)

    この頃には、体の変化が見え始めてくるはず!

    ✅ メリハリをつけるための部位トレーニング
    お腹・お尻・背中を重点的に鍛え、全体のシルエットを整える

    ✅ 有酸素運動の頻度を増やして脂肪燃焼を加速
    トレーニング後に20〜30分のウォーキングを追加

    ✅ 最終調整として食事の細かい管理を行う
    塩分・糖質を少しコントロールし、むくみを防ぐ

    📌 この時期のポイント
    🔹 見た目の最終調整を意識する
    🔹 無理な食事制限をせず、最適なバランスをキープ


    3. こんな人は要注意!今すぐ対策を始めよう

    ✅ 薄着になる季節が来るたびに焦っている人
    ✅ 毎年「今年こそは痩せる!」と思いながら間に合わない人
    ✅ リバウンドを繰り返してしまう人
    ✅ 短期間のダイエットではなく、健康的なボディメイクをしたい人

    これに当てはまる人は、今のうちから計画的に動くことで、今年こそ理想の体を手に入れることができます!


    4. まとめ:夏のボディメイクは今がスタートライン!

    🔹 夏直前のダイエットはリバウンドのリスクが高い
    🔹 代謝を上げるには時間がかかるため、今のうちから準備が必要
    🔹 ボディメイクは「生活習慣の改善→筋トレ×有酸素→仕上げ」の3ステップで進める

    「今年こそ理想の体を作りたい!」 と思っているなら、今すぐ行動を始めることが成功のカギ!

    👉 あなたも今日からボディメイクをスタートしませんか?
    パーソナルジムなら、効率的に体を引き締めるサポートが可能です!
    まずは体験トレーニングから、一緒に理想の体を目指しましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • トレーニングの強度管理術:RPE法で自分の限界を知ろう

    2025年2月23日
    トレーニングボディメイク

    トレーニングの強度管理術:RPE法で自分の限界を知ろう

    トレーニングにおいて、無闇にに体を追い込むのは疲労を蓄積しトレーニングだけでなく仕事や生活でのパフォーマンスの低下も引き起こします。

    スポーツの練習のようにトレーニングにおいても適切な負荷設定は重要な要素の一つです。一般的に、トレーニングの強度は1RM(最大挙上重量)に対する割合で設定されることが多いですが、RPE(Rate of Perceived Exertion、主観的運動強度)を活用することで、より柔軟なプログラムを組むことが可能になります。

    今回はRPE(主観的運動強度)を用いて負荷をかけることでトレーニングのパフォーマンスを最適化する方法を解説します。

     

    RPEスケールの基本

     

    RPEとは、トレーニング中で自身の「どれだけキツいか」を10段階で評価する指標です。例えば、RPE10は「限界でこれ以上1回も挙げられない」、RPE8なら「まだ2回はできる余力がある」といった具合に、主観的な強度を数値化します。

     

    RPEスケールは以下のように定義されます。

     

    ・RPE10:全力。限界まで追い込んでおり、これ以上の回数は不可能。

    ・RPE9:ほぼ限界。あと1回だけ追加できる余裕がある。

    ・RPE8:高強度。あと2回はできるが、フォームが乱れる可能性あり。

    ・RPE7:適度な負荷。あと3回は余裕でできる。

    ・RPE6以下:軽い負荷。ウォームアップや回復目的で使用される。

     

    このスケールを活用することで、トレーニングの質をコントロールしやすくなります。

     

    RPEを活用するメリット

     

    1.その日のコンディションに応じた調整が可能

     

    1RMの○○%という設定では、体調が悪い日でも同じ重量を扱う必要があります。しかし、RPEを活用すれば、その日の体調や疲労度に応じて適切な負荷を選択できます。

     

    2.オーバートレーニングを防ぐ

     

    常に最大重量でトレーニングすると、疲労が蓄積しやすくなります。RPEを活用すれば、過剰な負荷を避け、適切な回復を確保できます。

     

    3.初心者から上級者まで幅広く活用できる

     

    初心者はまず「この重量ならRPE7くらいかな?」と感覚を掴むことから始められますし、上級者はより細かくRPEを管理しながらプログラムを調整できます。

     

    RPEを用いたトレーニングの実践方法

     

    初心者向け

    ・まずは各種目でRPE7〜8を意識しながらトレーニングを行う。

    ・1RMの○○%という数値設定と組み合わせて、自分の感覚を調整。

    ・徐々にRPEの精度を高め、適切な負荷選択ができるようにする。

     

    中・上級者向け

    ・RPE9〜10を使ってピーキング(最大重量を扱う時期)を調整。

    ・ボリュームを確保する日にはRPE7〜8でセット数を多めに設定。

    ・週ごとにRPEを調整しながら、計画的に負荷を上げていく。

     

    具体的なプログラム例

     

    ボリューム重視のプログラム(筋肥大向け)

    ・ベンチプレス:4セット × 8回(RPE7-8)

    ・スクワット:5セット × 8回(RPE7)

    ・デッドリフト:3セット × 6回(RPE8)

     

    ピーキング(最大挙上重量向け)

    ・ベンチプレス:3セット × 3回(RPE9-10)

    ・スクワット:4セット × 2回(RPE9)

    ・デッドリフト:2セット × 1回(RPE10)

     

    RPE活用時の注意点

     

    1.主観的なズレに注意

    初心者のうちは「RPE8のつもりが実はRPE6だった」といったズレが生じることがあります。定期的に動画を撮影し、フォームやスピードを確認すると精度が向上します。

    フォームが分からない場合はできるだけ早く、知識のあるトレーナーなどに相談するようにしましょう。

     

    2.常にRPE9-10でやらない

    高強度ばかりを狙うと関節や腱、神経の疲労が蓄積しオーバートレーニングのリスクが高まります。基本はRPE7-8を中心にし、ピーキング時だけRPE9-10を取り入れるのが理想的です。

    RPE7-8でも重量が落ちる、疲労を感じる場合はトレーニングのボリュームを意識的に落とすディロードを取り入れると回復が促進され、身体面、精神面両方がフレッシュな状態で強度の高いトレーニングを再開できます。

     

    3.トレーニング目的に応じたRPE設定をする

    筋肥大を狙う場合はRPE7-8、最大筋力を向上させたい場合はRPE8-9を活用するなど、目的に応じた調整が必要です。

     

    まとめ

     

    RPEを活用することで、トレーニングの強度をより柔軟に管理できます。1RMの○○%といった数値だけでなく、自分の体調や疲労度を考慮しながら適切な負荷を設定することが可能です。始めて間もないうちは感覚のズレを修正しながら、徐々に精度を上げていくと良いでしょう。

    上級者にとっても、ピーキングやボリューム管理に役立つツールとなるため、積極的に取り入れてみることをおすすめです!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 足部アーチとスクワット:土台を整えてパフォーマンスアップ

    2025年2月22日
    ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善

    足部アーチとスクワット:土台を整えてパフォーマンスアップ

    スクワットは「キングオブエクササイズ」と言われるほど下半身の代表的なトレーニングの一つですが、多くの人がフォームの乱れや膝の違和感に悩んでいるというお声を頂きます。

    その原因の一つに「足部アーチの崩れ」が関係していることをご存じでしょうか?今回の記事では、スクワット時の足部アーチの重要性や、適切なエクササイズを紹介します。


    1. 足部アーチとは?

     

    足部には3つのアーチが存在し、それぞれが役割を果たしています。

     

    ・内側縦アーチ:土踏まずにあたる部分で、衝撃吸収の役割。

    ・外側縦アーチ:足の外側にあるアーチで、安定性を保つ。

    ・横アーチ:足指の付け根あたりにあるアーチで、蹴り出しの際に重要。

     

    これらの3つのアーチが正常に機能することで、歩行やジャンプ時の衝撃を吸収し、効率的に力を発揮することができます。しかし、アーチが崩れてしまうと足裏のバランスが崩れ、動作全体に悪影響を及ぼし、普段の歩行姿勢が悪くなると膝の痛みが起こりやすくなります。

     

    これを矯正せずに長期的に放置していると変形性膝関節症などのリスクも高まります。


    2. スクワット時の足部アーチの重要性

     

    スクワットは足裏全体で体重を支える動作のため、足部アーチが崩れるとフォームが乱れやすくなります。特に以下のような影響が出る可能性があります。

     

    ・ニーイン(膝が内側に入る)

     

    アーチが潰れると、膝が内側に入りやすくなる。

    結果として、膝関節や股関節に負担がかかる。

     

    ・体重が適切に分散されない

     

    足のアーチが弱いと、片側に荷重が偏りやすくなる。

    これが原因で、腰や膝に痛みが出ることも。

     

     


    3. アーチをサポートする筋肉とトレーニング

     

    足部のアーチを支えるためには、以下の筋肉を鍛えることが効果的です。

     

    【後脛骨筋】

    →内側縦アーチを支え、足の回内を防ぐ。

     

    カーフレイズ(つま先立ち)

    バンドを使った足首の内転運動

     

    【長趾屈筋】

    →足指を曲げることでアーチを形成。

     

    タオルギャザー(床のタオルを足指でたぐり寄せる)

     

    【母趾外転筋】

    →親指の外転をコントロールし、足の安定性を高める。

     

    ショートフットエクササイズ(足の指でアーチを持ち上げる動作、母指球と内側の踵を近づける動き)

     

    これらのトレーニングを取り入れることで、足のアーチを安定させ、スクワットのフォームを改善することができます。


    4. スクワット時に意識すべき足の使い方

     

    アーチを意識しながらスクワットを行うことで、フォームの安定性が向上します。以下のポイントを意識してみましょう。

     

    【足裏3点での接地】

     

    「母趾球」「小趾球」「かかと」の3点で均等に体重を乗せる、体幹の中心部が足部からずれない(体を倒しすぎない・起こしすぎない)ように行う。

     

    【足のアーチを潰さない】

     

    スクワットの際に足の内側に過度な荷重がかからないように意識し、股関節との連動を意識して足裏全体で地面を押すようにしましょう。

     

    【ブレーシングとの連動】

     

    お腹をへこませずに腹圧を高めることで、足部の安定性も向上します。スクワット前に鼻から深く息を吸い、お腹にとどめることで体幹を固めることを意識してください。


    5. まとめ:足のアーチを整えてスクワットを安定させよう

     

    足部アーチの安定性は、スクワットのフォームやパフォーマンスに直結します。適切なトレーニングを取り入れ、足裏の使い方を意識することで、

    ・フォームの安定性向上

    ・膝や腰の負担軽減

    ・スクワット時のパワーアップ

    といった効果が期待できます。日々のトレーニングに足部のケアを取り入れ、より質の高いスクワットを目指しましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 胸を大きくするためには知っておきたい!効果的なトレーニング法と注意点

    2025年2月21日
    ダイエットトレーニングボディメイク

    胸を大きくするためには知っておきたい!効果的なトレーニング法と注意点

    ジムに通い始めたものの、「思ったほど体に変化が見られない」とお悩みではありませんか?

    ベンチプレスや胸のトレーニングを頑張っているのに効果を実感できない、重量は伸びても見た目が変わらない——そのような方は、ただ闇雲にトレーニングをしているだけかもしれません。

    理想の体を作るにはSNSを見るだけでは分からない正しいフォーム、適切な種目選び、そして補助トレーニングの選択が鍵を握ります。ここでは、胸を大きくするために押さえておきたいポイントをご紹介いたします。

    1. フォームの最適化

     

    胸の筋肉を効率的に刺激するためには、まずフォームの最適化が重要です。どんなに良い種目を選んでも、フォームが間違っていると筋肉への刺激が弱くなり、思うように成長が感じられません。

    以下のポイントを意識して、正しいフォームでトレーニングを行いましょう。

    ・ブリッジを作る

     

    胸を張り、ブリッジを作ることで、大胸筋に角度が付いて刺激が入りやすくなるのと可動域を適正に制限することで重量を上げやすくなります。肩甲骨は寄せるというより下に下げる意識で胸を開き、腰が反らないように注意しながら、胸の筋肉を意識して押し込むことが大切です。

    ・グリップの調整

     

    ベンチプレスの場合、バーベルを握ると肩幅の倍くらい開くと目印があります。これは81cmラインと言い、骨格にもよりますが最初は中指か薬指をラインに沿うように握って行いましょう。

    2. 大胸筋を発達させる主力種目

     

    胸を大きくするためには、筋肉に大きな刺激を書ける適切な主力種目を選ぶことが重要です。特に大胸筋に強い刺激を与える種目をメインに取り入れ、効率よく筋肥大を狙いましょう。

    ・ベンチプレス

     

    ベンチプレスは、大胸筋をターゲットにする代表的な種目で、重量を扱いやすく、筋肥大に効果的です。フォームに気をつけて、高重量を扱うことができれば、成長を加速できます。

    ・ダンベルプレス

     

    ダンベルプレスは、ベンチプレスなどと比べて可動域が広いため、大胸筋の伸展と収縮を意識しやすくなります。ダンベルは八の字にすることで肩の負担を減らすことができます。

    ・インクラインベンチプレス

     

    胸をより立体的に見せることのできる大胸筋上部を集中的に鍛えるために重要な種目です。アジャスタブルベンチの角度を調整し、鎖骨の下にバーベルを下ろして切り返します。角度は30~45度で設定しベンチプレスの70%程度の重量で行えるようにしましょう。

    ・ケーブルフライ

     

    ケーブルフライは、ストレッチと収縮を強調し、メイン種目というよりは仕上げの種目として最適です。ケーブルを使うことで、筋肉を常に張った状態でトレーニングすることができ、乳酸など疲労物質をため込むことと、15回以上の公開数で行うことで筋肉をパンプアップさせ血流を促して筋肥大を促進します。

    ・ディップス

     

    ディップスは、自重を活かしながら大胸筋下部を刺激できる種目です。特に胸の下部と一緒に二の腕の上腕三頭筋を発達させたい方におすすめです。

    身体を下げるときは胸を張り方がすくまないように行うことで大胸筋下部に刺激が入れられますが腰が反りやすくなるので腹筋を締めて行うことを意識しましょう。

    3.補助トレーニング

     

    大胸筋を効率的に鍛えるためには、補助トレーニングを取り入れることも大切です。背中や肩の安定性を高めることで、より強く押せるようになり、胸のトレーニングも効果的になります。

    ・フロアプレス

     

    フロアプレスは、肩の負担を抑えつつ、押し込みの力を強化することができます。肩のケガを予防しながら、胸と二の腕の筋肉をターゲットにすることができます。

    ・ローイング系(ベントオーバーロウ、シールロウ)

     

    背中の安定性を高め、より強く胸を押すための補助トレーニングです。背中の筋肉がしっかりとサポートすることで、大胸筋のトレーニング効果が高まります。

    4. 効率よく成長させるポイント

     

    胸を効率よく成長させるためには、トレーニングの進め方に工夫が必要です。筋肉は刺激に対して適応し、成長していきますが、そのためには変化を与え続けることが重要です。

    ・高重量と中重量を使い分ける

     

    高重量で筋力を向上させつつ、中重量で筋肥大を狙うセットを組み合わせましょう。両方のアプローチを取り入れることで、筋肉の成長を最大化できます。

    ・ネガティブ動作を意識

     

    ネガティブ動作(降ろす動作)を意識的にゆっくり行うことで、筋肉への刺激を強め、筋肥大を促進することができます。特に筋肉のストレッチ時に時間をかけて降ろすと、効果的です。

    ・ストレッチ種目を取り入れる

     

    筋膜の伸展を意識したストレッチ種目を取り入れることで、筋肉が伸び、筋肥大が促進されます。ケーブルフライやディップスなどがストレッチ効果を高める種目です。

    5. 肩に負担をかけずに鍛える工夫

     

    胸のトレーニングを行う際に、肩に過度な負担がかかってしまうと、ケガの原因になります。肩を守りながら効果的に大胸筋を鍛えるための工夫を紹介します。

    ・肘の角度を適切に調整

     

    肘を開きすぎると肩に負担がかかるため、やや閉じ気味にすると良いでしょう。肘の角度を調整することで、肩にかかるストレスを軽減できます。

    ・ローテーターカフの強化

     

    肩の安定性を高め、ケガを防ぐためにはローテーターカフの強化が欠かせません。肩の安定性を確保することで、大胸筋のトレーニングをより効果的に行えます。


    単にベンチプレスをするだけでは、理想的な胸の厚みは手に入りません。正しいアプローチでトレーニングを積み重ね、圧倒的な大胸筋を作り上げましょう!

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 知らず知らずなっているリブフレアとは?原因・影響・改善方法を徹底解説!

    2025年2月14日
    トレーニングボディメイクライフスタイル姿勢改善

    知らず知らずなっているリブフレアとは?原因・影響・改善方法を徹底解説!

    1. リブフレアとは?

     

    リブフレア(rib flare)とは、肋骨(リブ)が過度に開いた状態を指します。特に前方に突出するような形になり、お腹が前に出やすくなってしまいます。また見た目の問題だけでなく、姿勢の乱れや体幹の不安定性を引き起こす原因にもなります。

     

    正常な状態では、肋骨は骨盤の上に適切な位置で収まっています。しかし、リブフレアがあると、胸郭が前に突き出し、腰が反ることで全身のバランスが崩れます。トレーニングのパフォーマンスにも悪影響を与えるため、特に筋トレをしている人にとっては改善が必要なポイントです。

     

    2. リブフレアの主な原因

     

    リブフレアは以下の要因によって引き起こされることが多いです。

    (1) 呼吸の問題

     

    ・胸式呼吸が強すぎると、肋骨が常に上がった状態になり、リブフレアを助長します。

    ・横隔膜を適切に使えないと、腹圧が抜けて体幹が不安定になります。

     

    (2) 体幹の不安定性

     

    ・体幹部の筋力(腹横筋や外腹斜筋など)が不足していると、正しい姿勢を維持できず、肋骨が開いたまま固定されてしまいます。

    ・上位の胸椎の柔軟性が低下していることで下位胸椎や腰椎が代償してリブフレアを起こしてしまいます。

     

    (3) 姿勢の問題

     

    ・反り腰の人は、骨盤が前傾し、それに伴って肋骨も前に開きます。

    ・座り姿勢が悪く、常に胸を張るような状態が続くと、リブフレアが慢性化します。

    3. リブフレアによる影響

     

    リブフレアがあると、見た目だけでなく、身体の機能やトレーニングのパフォーマンスにも悪影響を及ぼします。

     

    (1) 体幹が不安定になる

     

    リブフレアが起きていると、腹圧がしっかり入らず、スクワットやデッドリフトなどの高負荷のトレーニング時に力を発揮しにくくなります。また、腰椎が過度に伸展し、腰痛のリスクも高まります。

     

    (2) 呼吸が浅くなる

     

    肋骨が開いたままだと、横隔膜をうまく使えず、呼吸が浅くなりやすいです。呼吸が浅くなると慢性的な酸欠のようになるため、持久力や集中力の低下にもつながります。

     

    (3) 姿勢が崩れる

     

    リブフレアによって、反り腰や猫背が助長され、全身のバランスが崩れます。その結果、肩こりや首の痛みが慢性化することもあります。

     

    4. リブフレアを改善するエクササイズ

     

    リブフレアを改善するには、呼吸の再教育、体幹の筋群の強化、適切な姿勢の学習・習得が重要です。以下のエクササイズを取り入れることで、徐々に改善していきましょう。

     

    (1) 呼吸ドリル(横隔膜呼吸)

     

    1.仰向けに寝て、膝を軽く曲げる。

    2.両手をお腹に置く。

    3.鼻から深く息を吸い、お腹を膨らませる。

    4.口から息を吐きながら、肋骨を下げることを意識する。

     

    → 息を吸手でお腹を抑え、それに負けないようにお腹を膨らませることで腹横筋が意識できる。

     

    (2) ドローイン & ブレーシング練習

     

    1.仰向けになり、息を吐きながらお腹をへこませる(ドローイン)。

    2.その状態をキープしながらお腹に力を入れる(ブレーシング)。

    3.10秒キープ × 5セット。

     

    → 腹圧を意識することで、体幹の安定性が向上。

     

    (3) プランク(リブダウン意識)

     

    1. 通常のプランクポジションをとる。
    2. 腹圧を意識し、肋骨が開かないように注意。
    3. 30秒キープ × 3セット。

     

    →  腹筋を意識し、腰が反らないようにコントロール。

     

    5. まとめ:リブフレア改善で姿勢とパフォーマンスを向上!

     

    リブフレアは単なる見た目の問題ではなく、体幹の安定性やトレーニングパフォーマンスに大きく関わる要素です。

     

    ・正しい呼吸法を習得し、横隔膜をしっかり使う。

    ・体幹の安定性を高め、リブダウンを意識する。

    ・ストレッチやリリースを取り入れ、筋バランスを整える。

     

    「リブフレアを改善して、より強く・美しい体を手に入れたい!」という方は、パーソナルトレーニングで専門的な指導を受けるのもおすすめです。

    ぜひ日々のトレーニングに取り入れ、姿勢改善とパフォーマンス向上を目指しましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 理想をかなえるための効率的なトレーニングプランの立て方とは?

    2025年2月11日
    ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善

    理想をかなえるための効率的なトレーニングプランの立て方とは?

    トレーニングを続けていく上で、ただ闇雲にエクササイズをするだけでは効果を最大限に引き出すことはできません。

    大切なのは、目的に合わせたプランを立て、効率よくトレーニングを進めていくことです。今回は、目標に合ったトレーニングプランの立て方を解説します。

    1. 目標を明確にする

     

    トレーニングプランを立てる前に、まずは自分がなぜ、トレーニングをするのか?をはっきりさせましょう。目標を具体的に設定することが、プランの成功に繋がります。

    例えば

    ・筋力アップ:もっと重い重量を持ち上げられるようになりたい

     

    ・筋肥大(筋肉を大きくする):体を大きく、引き締めたい

     

    ・持久力向上:疲れない体を作りたい、他のスポーツをしててバテない体を作りたい

     

    ・体脂肪減少:引き締まった体を作りたい

     

    目標が決まったら、その目標を達成するために必要なトレーニングの内容が見えてきます。

    2. 目標に応じたトレーニングの種類を選ぶ

     

    次に、目標に合ったトレーニング内容を決めます。基本的に、目的によって行うべきエクササイズやトレーニングのアプローチは異なります。

    筋力アップの場合:

     

    ・重い重量を使い、少ない回数(3〜6回)でトレーニング

    ・フリーウェイト(バーベルやダンベル)を使ったエクササイズが効果的。

    ・休憩時間は長め(2〜3分)で、しっかり回復をとる。

     

    筋肥大の場合:

     

    ・8〜12回の繰り返しで、筋肉に十分な刺激を与える。

    ・高い強度で、セット数や回数を増やしていく。

    ・筋肉を追い込むため、インターバルは短め(60〜90秒)。

     

    持久力向上の場合:

     

    ・高回数(15〜20回以上)でエクササイズを行い、疲労感を感じるまで続ける。

    ・有酸素運動を取り入れ、心肺機能を高める。

    ・筋トレの後にジョギングやサイクリングなどの軽い有酸素を追加。

     

    体脂肪減少の場合:

     

    ・脂肪を燃焼させるために、高強度のインターバルトレーニング(HIIT)や全身を使ったトレーニングが効果的。

    ・有酸素運動を組み合わせてカロリーを消費。

    ・食事管理と組み合わせてトレーニングを進めることが重要。

     

    3. 週のトレーニング頻度を決める

     

    トレーニングは頻度が大切です。自分のライフスタイルに合わせたプランを立てるためには、どれくらいの頻度でトレーニングを行うかを考えましょう。

    例えば:

    初心者:週に3回程度(月・水・金)で全身を鍛える。

    中級者:週4回〜5回の分割法(上半身2回・下半2回身・全身)でトレーニング。

    上級者:週6回のトレーニングで、部位ごとの細かな分割法(胸・背中・脚前・脚後・肩・腕)を採用。

     

    4. 休息と回復を重視する

     

    筋肉が成長するのは、トレーニング後の休息と回復期間です。オーバートレーニングを避けるために、十分な休息日を取ることが非常に重要です。

    ・目安としては、一つの筋群ごとに48〜72時間の休養を設ける

    ・睡眠をしっかりとることで、回復をサポートし、成長ホルモンの分泌を促進させる

    ・トレーニングをしない日などでストレッチをしたりリラックスする時間を作る

     

    5. 食事と栄養管理

     

    トレーニングを効率よく進めるためには、食事管理が欠かせません。トレーニング前後の食事を工夫することで、筋肉の回復や成長を促進できます。

    ・筋力アップ・筋肥大:十分なカロリーとタンパク質を摂取することが重要。目安として、1日のタンパク質摂取量は体重1kgあたり2g程度が推奨されます。

     

    ・体脂肪減少:カロリー制限を行いながら、必要な栄養素をしっかり摂取。特にタンパク質を意識して摂ることで、筋肉量の減少を防ぎます。

     

    6. トレーニングプランの調整

     

    最初に立てたプランは、あくまで目安です。進捗を確認し、必要に応じて調整していきましょう。体が慣れてきたら、負荷を増やすセット数を増やす休憩時間を調整するなど、常に挑戦的な内容に変更していくことが重要です。


    まとめ

    トレーニングプランを立てることは、目標を達成するための最初のステップです。自分の目的に合った内容を選び、週の頻度や休息日、食事も含めてバランスを取ることが成功の鍵になります。

    初心者でも中級者でも、計画的に進めていけば、確実に成果を感じられるようになるので、焦らず続けていきましょう!

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

1 2 3 6