ロゴ:BeU

TOP> イベント

BLOG

記事の表示抽出条件

  • 自宅でできる姿勢改善マニュアル

    2022年7月26日
    姿勢改善

    自宅でできる姿勢改善マニュアル

    パーソナルジムBeUです!

    ビーユーは、身体の痛み・ゆがみ・姿勢改善に特化したパーソナルジムです。

    そこで今回は、日頃運動を全く行っていない方でも、正しい知識を持って姿勢改善ができるように、トレーナーからの姿勢改善アドバイスをマニュアルとして作成しました。

     

    姿勢が良くなることで、見た目はもちろん、肩こり・首こり・腰痛などの不定愁訴の改善、仕事のパフォーマンス向上、体のたるみやむくみの解消、筋力アップなど、たくさんの恩恵を受けることができます。

     

    中には、整体やカイロプラクティックで姿勢の矯正をしている方もいらっしゃいますが、人の手を借りて一時的に改善されても、数日経つと、また元に戻ってしまいます。

    そのため私達は、根本的な姿勢改善には、運動/筋トレが必要不可欠であると考えています。

     

    本当は、私達が直接お会いして、アドバイスができれば理想ですが、ジムに通うことができない方やまずは自分でできる方法が知りたいという方もいらっしゃいます。

    そこで、今回の姿勢改善マニュアルを参考にしていただけたら幸いです!

     

    マニュアルの使い方

    今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

     

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを取り入れてみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

     

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

     

     

  • ビーユー田町芝浦店3Fオープンのお知らせ

    2022年5月22日
    お知らせ

    ビーユー田町芝浦店3Fオープンのお知らせ

    平素より、ビーユーをご利用いただき、誠にありがとうございます。

     

    この度、5月20日に田町芝浦店3Fをオープンしました!

     

     

    今後は2階と3階でご案内枠を増やしての営業となります。

     

    今後も身体の不調でお悩みの方に寄り添い、満足いただけるサービスを提供していきます。

     

    田町芝浦にお近くの方、ご来店をお待ちしております(^^)

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

     

    ◯HPはこちら⇩
    https://beu.co.jp/

     

    ◯LINEでのご予約はこちらから⇩

    友だち追加

  • パーソナルジムJPに掲載されました

    2022年3月18日
    お知らせ

    パーソナルジムJPに掲載されました

    パーソナルトレーニングジムビーユー田町芝浦店です!

    この度、パーソナルジムビーユー田町芝浦店がフィットネス総合メディア|パーソナルジムJP.に掲載されました。

    引き続き、一生モノの身体づくりを全力でサポートしてまいりますので、よろしくお願い致します!

     

    ビーユー田町芝浦店では、腰・肩・膝の痛み改善/姿勢改善/健康増進/競技力アップを中心に身体づくりを実施しています。

    ご興味がある方はLINEから体験トレーニングをご予約ください(^^)

     

    ◯HPはこちら⇩
    https://beu.co.jp/

     

    ◯LINEでのご予約はこちらから⇩

    友だち追加

  • 足のアーチが高い『ハイアーチ』について

    2022年2月3日
    足の痛み

    足のアーチが高い『ハイアーチ』について

    今回は、足のアーチ構造について解説を行っていきます。

    足の骨格は弓のようなアーチ状で形成されており、地面からの衝撃を効率よく緩和してくれています

    人間の身体は、骨と骨をつなぐ関節が全身にあり積み木のような構造をしています。しかし、一番土台になっている足が崩れていると、その上に乗っている膝・股関節・骨盤・背骨・頭部も影響を受けるため、歪みが生じている部位に痛みが起こりやすくなります。

    そして、現代人は足のアーチが崩れている方が非常に多いため、身体の痛みや不調を抱えやすくなっています。

    そこで今回は、足のアーチ構造でよくある「ハイアーチ」について詳しく解説をしていきます。

     

    ハイアーチとは?

    足の重要なアーチは内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチの3つに大きく分かれています。

     

    そして、ハイアーチは、内側縦アーチが通常よりも高くなっている形状のことをいいます。

    一般的には、靴のサイズ合わせのときに「甲高」になっている方がハイアーチに分類されます。

    通常よりもアーチが高くなると、衝撃吸収ができずに足の踵とつま先に負荷がかかりすぎてしまい、たこや魚の目といった足まわりの問題が起きやすくなります。

    また、問題が起こるのは足部だけではありません。

    衝撃が吸収しきれない分、その負担は脛や膝・腰でかばうことになります。

    つまり、ハイアーチの方は、脛や膝・腰も痛める可能性が高くなってしまうというわけです。

     

    ハイアーチが起こる原因

     

    では、ハイアーチはなぜ起こってしまうのか、主な原因について解説していきます。

    代表的な原因は以下のとおりです。

     

    ✓靴が足に合っていない

    ✓ハイヒールをよく履く

    ✓過去に捻挫をしたことがある

    ✓最近になって体重が増加した

    ✓姿勢不良(O脚やX脚など)

    ✓過度な運動をしている

     

    上記に1つ、もしくは複数該当する方はハイアーチになりやすい傾向があります。

    重要なポイントとしては、身体的な内部要因その他の外部要因の2つがあり、どちらの要因も整える必要があるということです。

    例えば、身体の使い方や動き方が非常に良い人でも、自分にあった靴を履いていなければハイアーチになりやすいですし、逆に自分に合った靴を履いていたとしても身体の使い方が下手であればハイアーチになりやすいです。

    今回は靴や体重・運動のしすぎなどの要因ではなく、身体的な要因についてより詳しく解説していきます。

     

    根本原因は足首が反れないこと

    先ほど、ハイアーチになる原因をいくつか紹介していきましたが、全ての根本原因として最も考えられるのが「足首が反れないこと」です。

    専門用語では足首の「背屈」と呼ばれており、足部がすねに向かって反ってくる動きを指します。

     

     

    では、なぜ足首の背屈ができないとハイアーチになるのか、ということを細かく分解してお話します。

    まず、ハイアーチの足はアーチが通常より高くなっていますので、足の裏に付着している筋肉は短縮しています

    すると、足首はバレリーナのようにピンと伸ばした姿勢のほうを取りやすくなります

    ピンと伸ばした足首の動きは「底屈」と呼ばれており、背屈とは全く逆の動きになるため、底屈の可動域は大きいけど、背屈の可動域が小さくなってしまいどんどんハイアーチが助長されていきます。

    また、筋肉への影響だけではなく、足首にある骨・靭帯も影響を受けますので、どんどん足首が固くなる(反れなくなる)ようになるのです。

    そのため、身体面で最優先で取り組むべきことは「足首の背屈の可動域を高める」ことです。

     

    運動連鎖による合併症状

     

    冒頭で、「一番土台になっている足が崩れていると、その上に乗っている膝・股関節・骨盤・背骨・頭部も影響を受けるため、歪みが生じている部位に痛みが起こりやすくなる」と説明をしました。

    このことは専門用語で「運動連鎖」と呼ばれています。

    ソフトウェアに1つバグが起こると、波及的にバグが増えてしまうイメージです。

    ハイアーチというバグが起こることで、合併症状として下記のような症状が現れやすくなります。

     

    ✓腰の痛み

    ✓膝の痛み

    ✓足底筋膜炎

    ✓シンスプリント

    ✓外反母趾

    ✓足関節捻挫

     

    そのため、腰痛だから腰に原因があるというのは間違っていて、根本原因は足や他の部位になっている可能性が高いということです。ずっと整体やマッサージに通っても一向に痛みが改善されないという方は、他の部位に根本原因があることがほとんどです

     

    ハイアーチにおすすめのエクササイズ

    それでは、ハイアーチの改善にお勧めのトレーニングとストレッチをご紹介していきます。


     

     ①距骨エクササイズ 

    1つ目は足首の背屈可動域を高めるエクササイズです。

    足首には距骨という骨があり、足首が硬い人は距骨が上にバコンと出てしまっているため、距骨を押さえながら足首を動かすことで可動域を高めていきます。

     

     ②ふくらはぎのストレッチ 

    2つ目はふくらはぎのストレッチになります。

    ハイアーチの方は足首が底屈のポジションになりやすいため、腓腹筋やヒラメ筋、後脛骨筋などの筋肉が短縮しています。

    そのため、ストレッチによって筋肉を伸ばしていきましょう。

      

    先述したとおり、身体には運動連鎖があるため、お尻や体幹などのトレーニングも重要になります。

    1人1人弱点は変わってきますので、身体に合わせたエクササイズを行うことで、ハイアーチの改善に繋がってきます。

     

    まとめ

    今回はハイアーチについて詳しく解説しました。予防・改善のためには姿勢づくりや機能が落ちている部分を正すことが大切です。

    BeUでは、痛み改善・姿勢改善を中心にパーソナルトレーニングによって根本改善を目指していきます。

    ご興味がある方はLINEから体験トレーニングをご予約ください(^^)

     

     

    ◯ご予約はこちらから⇩

    友だち追加

     

  • ビーユー田町芝浦店がbonitaに掲載されました

    2022年1月11日
    お知らせ

    ビーユー田町芝浦店がbonitaに掲載されました

    パーソナルトレーニングジムビーユー田町芝浦店です!

    この度、パーソナルジムビーユー田町芝浦店が女性のための情報メディア「bonita」に紹介されました。

    https://renow.jp/gyms/beu/tamachishibaura

    引き続き、一生モノの身体づくりを全力でサポートしてまいりますので、よろしくお願い致します!

     

    ビーユー田町芝浦店では、腰・肩・膝の痛み改善/姿勢改善/健康増進/競技力アップを中心に身体づくりを実施しています。

    ご興味がある方はLINEから体験トレーニングをご予約ください(^^)

     

    ◯LINEでのご予約はこちらから⇩

    友だち追加

  • BeU田町芝浦店がRE:NOWに掲載されました

    2021年11月16日
    お知らせ

    BeU田町芝浦店がRE:NOWに掲載されました

    パーソナルジムビーユー田町芝浦店です!

     

    この度、パーソナルジムビーユー田町芝浦店がRE:NOWというメディアに紹介されました。

    https://renow.jp/gyms/beu/tamachishibaura

     

    引き続き、一生モノのカラダづくりを全力でサポートしてまいりますので、よろしくお願い致します!

     

    パーソナルジムビーユー田町芝浦店では、一瞬ではない一生モノの体作りをコンセプトにボディメイクを実施しています。

    パーソナルトレーニングにご興味がある方はこちらからお問い合わせください。

     

    友だち追加

     

    日本最大級のパーソナルジム検索・比較サイト「RE:NOW」

    https://renow.jp/

  • パーソナルジムビーユー田町店がPR STORESに掲載されました

    2021年10月10日
    お知らせ

    パーソナルジムビーユー田町店がPR STORESに掲載されました

    皆さん、こんにちは。

    田町のパーソナルジムビーユーです!

    PR STORESに弊社が特集されました!

    下記リンクより、ぜひご覧くださいませ。

    https://prstores.fiit.jp/genre/school/gym/personalgym/

     

    引き続き、ビーユーをどうぞよろしくお願い致します!

    ========

    お問い合わせ

     

    無料体験レッスンの申込はこちら。

    パーソナルジムビーユー田町店

  • パーソナルジムBeU田町店がSEARCH GYMに掲載されました!

    2021年8月20日
    お知らせ

    パーソナルジムBeU田町店がSEARCH GYMに掲載されました!

    皆さん、こんにちは。

    田町のパーソナルジムビーユーです!

     

    この度、パーソナルジムビーユー田町店がSEARCH GYMというメディアに紹介されました。

    下記リンクより、ぜひご覧くださいませ。

    https://search-gym.com/personal-training-gym-tamachi/

     

    引き続き、よろしくお願い致します!

     

    ========

    お問い合わせ

     

    無料体験レッスンの申込はこちら。

    パーソナルジムBeU田町店

     

    神楽坂・南青山エリアでオススメのパーソナルジムはこちら↓

    QUOLITAS神楽坂店

    QUOLITAS南青山店

  • 骨盤の歪みを改善するヒップエクササイズ3選

    2021年6月7日
    骨盤の歪み

    骨盤の歪みを改善するヒップエクササイズ3選

    骨盤の歪みは、多くの現代人が抱える悩みの1つです。

    そこで今回の記事では、現役のパーソナルトレーナーが

     

    ・骨盤が歪む原因とは?

    ・骨盤が歪むことのデメリットについて

    ・骨盤の歪みを改善する3つのエクササイズ

    についてご紹介します。

     

    正しいやり方で行うことで骨盤の歪みは改善されていくので、是非実践してみてください!

     

    骨盤が歪む原因とは?

    骨盤が歪むとは、骨盤が正常よりも前傾したり、後傾している状態を指します。

    骨盤は左右にあるため、一方が前傾して、もう一方後傾していたり、

    両側とも前傾・後傾しているなど、様々なパターンがあります。

     

    そして、骨盤には筋肉や靭帯がびっしりとついており、

    多くの場合、これらに引っ張られることで骨盤の前傾・後傾を起こしています。

     

     

    その結果として、

    上半身は猫背や反り腰などの姿勢不良が起こり、腰痛や肩こりの症状が出やすくなる。

    下半身はO脚やがに股などの姿勢不良が起こり、膝の痛みや腿が太くなりやすくなる。

    などの悩みに繋がります。

     

    多くの方は、骨盤の歪みを改善するために

    ・骨盤矯正に行く。

    ・マッサージで筋肉をほぐしてもらう。

    ・張っている筋肉をストレッチする。

     

    などの対処を行いますが、これでは根本解決にはなっていきません。

    なぜなら、骨盤が歪むのは、あくまで結果論だからです。

    ライフスタイル、体の使い方の癖などの原因を取り除くことができなければ、一度良くなっても1週間後には骨盤はまた歪んできてしまいます。

     

    適切なエクササイズを行って、根本解決を目指していくことが大切です!

     

    骨盤の歪みを解消させる3つのエクササイズ

    骨盤の歪みを解消するエクササイズを3種類紹介します。

    今回特に取り上げていくのがお尻の筋肉(大臀筋)です。

     

    現代人は座り姿勢が圧倒的に多く、大臀筋の筋肉が機能低下を起こす傾向があります。

    大臀筋の弱化や硬さがあると、一骨盤が歪みやすくなるため、しっかり使えるようにしておきましょう!

     

    ヒップリフト

    1つ目はヒップリフトです。

    ヒップリフトはお尻を鍛える代表的なエクササイズの1つです。

    大臀筋の機能低下が起きていると、ヒップリフトのエクササイズ中に腿が張ってきたり、腰が痛くなる傾向があります。

    まずはヒップリフトで正しくお尻に力が入るようにしていきましょう。

     

    ヒップリフトの正しいやり方

    1.仰向けで膝を曲げたポジションを作る。

    2.お尻を上に持ち上げて、両方のお尻を締める。

    3.ゆっくりとお尻の力を弱めながら下げる。

     

    ヒップリフトのコツ

    1.股関節の付け根から上げる意識をする。

    2. お尻をあげたときの膝の角度は90度にする。

    3. 腰が反らないように、お腹に軽く力を入れる。

    4. 膝が内側に入らないようにする。

     

    シングルレッグヒップリフト

    2つ目はシングルレッグヒップリフトです。

    シングルレッグヒップリフトは、ヒップリフトの上級者向けのエクササイズです。

     

    シングルレッグヒップリフトの正しいやり方

    1.仰向けの姿勢で片足は90度に曲げて足を浮かせた状態、片足はお尻の真ん中に足を置く。

    2.お尻を上に持ち上げて、支持足のお尻を締める。

    3.ゆっくりとお尻の力を弱めながら下げる。

     

    シングルレッグヒップリフトのコツ

    1.股関節の付け根から上げる意識をする。

    2. お尻をあげたときの膝の角度は90度にする。

    3. 腰が反らないように、お腹に軽く力を入れる。

    4. 骨盤の高さは左右変えずに上げる。

     

    ブルガリアンスクワット

    3つ目はブルガリアンスクワットです。

    ブルガリアンスクワットは片足でバランスを取りながら行うため、難易度が高くなります。

    しかし、その分大臀筋への負荷を高めることができるエクササイズです。

     

    ブルガリアンスクワットの正しいやり方

    1.片足の足首を椅子に置き、反対足は地面に置く。

    2. お尻を後ろに引きながら、上体を下ろしていく。

    3. 支持足のお尻が効いているのを感じたら、上体をあげる。

     

    ブルガリアンスクワットのコツ

    1.膝から曲げずに股関節を曲げていく。

    2.上体を下ろしたときに胸の真下に足首がくるように、上体を前傾させる。

    3. 反対足には体重を乗せないようにする。

     

    まとめ:大臀筋を鍛えて骨盤の歪みを解消しよう

    今回は、骨盤の歪みを解消する大臀筋のエクササイズを紹介しました。

    長時間のデスクワークによる大臀筋の機能低下を防ぐために、是非自宅で取り組んでみてください。

  • 重曹水について

    2021年5月19日
    ダイエットライフスタイル食事

    重曹水について

    皆さん、こんにちは。

    田町のパーソナルジムBeU代表の高正です。

     

    今年は梅雨が長くなるようですね。ジメジメとして嫌な気候ですが、睡眠・栄養・運動の3つを整えて、しっかりと自己管理をしていきましょう。

     

    さて、本日は重曹水について話をしていきたいと思います。

    皆さんは重曹は掃除だけでなく、食べることにも使えることをご存知でしたか?

     

    実は、重曹は健康的な体作りをしていく上で、非常に助けてくれるものなんです。

    今回は重曹を取り入れることのメリットと、実際に取り入れる際の注意点をお伝えしていきます。

     

    重曹が体に与える効果

     

    まず、重曹が私たちの体にどのような効果をもたらしてくれるのか?についてですが、

    重曹、つまり炭酸水素ナトリウムは自然界や体にも存在している物質なんです。

    そして、重曹はナトリウム化合物の中でも最も弱いアルカリの1つになります。

     

    重曹は料理に取り入れることで、お肉を柔らかくしたり、ぬめり・臭みを取ることができるのですが、特に私がおすすめするのは、お水に重曹を溶かす「重曹水」です。

     

    重曹水は、コップ1杯に重曹水をティースプーン半分ほど入れて作るのですが、日々の生活の中で重曹水を飲むことはメリットが多いんです。その代表例は下記のとおりです。

    1. 胃腸の改善:重曹のアルカリ性で胃酸を中和させることができるため、胃腸の乱れを解消することができます。
    2. 便秘解消:重曹が体に入ると胃の中で炭酸ガスが発生して、腸が刺激されます。それによって便通が改善されます。
    3. 疲労回復:重炭酸イオンが疲れの原因である水素イオンを体外に排出するため、疲労回復に効果的です。
    4. 殺菌・口臭の予防:重曹はぬめりや臭みを取る作用があるため、殺菌や口臭予防に効果的です。
    5. 代謝アップ:炭酸ガスが体内に入ると、血液中の二酸化炭素が増加するため、酸素を運ぶために血流が良くなり、結果として血行が促進されます。

     

    これらの通り、重曹水を取り入れることは体に非常に良いですが、2つほど注意点があります。

    1. 食用の重曹を使用すること:掃除用の重曹は純度が低いため、純度の高い食用のものを選択してください。
    2. 1日3グラムを超えないようにすること:重曹には塩分が含まれるため、摂りすぎると塩分過多になってしまいます。1日3グラムは超えないようにしてください。

     

    是非、毎日の習慣として、重曹水を取り入れてみてくださいね。

     

    それでは、本日の話は以上になります。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。