記事の表示
-
「いつ食べるか」を意識した時間栄養学で生活習慣を考えよう
2023年10月6日ダイエットライフスタイル食事「いつ食べるか」を意識した時間栄養学で生活習慣を考えよう
時間栄養学とは
時間栄養学とは、文字通り「いつ食べるか」ということに焦点を当てた栄養学の分野です。
伝統的な栄養学は「何を食べるか」に重点を置いてきましたが、近年の研究で「いつ食べるか」もまた健康や体調、パフォーマンスに大きな影響を与えることが明らかになってきました。
「いつ」食べるかによって、内臓脂肪や脂肪の付き方に違いが生じることがわかっています。
例えば、昼間よりも夜遅い時間に食事をすると、内臓脂肪の蓄積が促進される傾向があります。
この背後には、BMAL1というタンパク質が関係しています。
BMAL1は、私たちの体内時計を調節する時計遺伝子によって産生されるタンパク質で、このタンパク質の量は一日の中で変動します。
特に、夜の22時から夜中の2時頃にかけてBMAL1の量がピークを迎えるため、この時間帯に食事を取ると脂肪の蓄積が促進されてしまいます。
このように、食事のタイミングが私たちの体内にどのような影響を及ぼしているのか理解することで、自分の理想の体型に近づくヒントが得られるでしょう。
今回は、時間栄養学の視点から、私たちの日常生活や健康に与える食事のタイミングの影響を詳しく解説していきます。
サーカディアンリズムと食事の関連性
サーカディアンリズムとは、私たちの体内で約24時間の周期をもつ生理的、行動的リズムを指します。
このリズムは「体内時計」とも称され、太陽の光や温度、食事などの外部からのシグナルによって調整されています。
人の体内時計は、脳の視交叉上核という部位に存在し、この部分が様々なホルモンの分泌や体温、睡眠のリズムなどをコントロールしています。
例えば、朝日の光を浴びることで、体内時計は「朝」であると認識し、活動を始めるためのホルモンの分泌が促進されます。
そして、この体内時計と食事の関連性が近年注目されています。
特に、食事のタイミングがホルモンの分泌に与える影響は深いものがあります。
インスリンやグルカゴン、レプチンやグレリンなど、食事やエネルギー代謝に関わるホルモンの分泌は、食事のタイミングと密接に関連しています。
これらのホルモンは私たちの食欲やエネルギー利用、脂肪の蓄積などを調整しています。
適切なタイミングでの食事は、これらのホルモンバランスを最適化し、健康的な代謝をサポートします。
逆に、不規則な食事や夜遅くの食事は体内時計の乱れを引き起こし、代謝の低下や体重の増加、生活習慣病のリスクを高めることとなります。
夜間の食事と消化
私たちの身体は、夜間には消化機能が低下すると言われています。
これは、サーカディアンリズムに基づく体内時計の影響で、夜間には消化酵素の分泌が減少し、胃腸の動きも鈍くなるためです。
そのため、夜に重い食事を取ると、消化が遅れ、胃もたれや胸焼けなどの不快な症状を引き起こす可能性があります。
さらに、夜間の食事は、睡眠の質にも影響を及ぼすことがわかっています。
消化にエネルギーを使用することで、深い睡眠が妨げられ、熟睡感が得られなくなります。
特に、脂っこい食事やカフェインを多く含む飲み物は、睡眠の質を低下させます。
間食のタイミングと選び方
間食の背景には、多くの場合、血糖値の低下があります。この低下は、身体がエネルギーを必要としているサインで、脳はそれを「空腹」として感じます。
食事の後、私たちの身体は炭水化物を糖に変え、それが血液を通じて身体中に運ばれます。
しかし、炭水化物の摂取が少ない時や食間の時間が長くなると、血糖値が低下し、それが空腹感や集中力の低下を引き起こします。
空腹感や血糖値の低下を効果的に管理するためには、賢い間食の選び方が必要です。
まず、高糖質のスナックや甘い飲み物は避けるよう心掛けましょう。これらは、短期間で血糖値を急上昇させるものの、すぐに急激に下がってしまいます。
そのため、繊維質やたんぱく質を含むものを選ぶと、血糖値が安定し、持続的なエネルギー供給が期待できます。
夜間のカロリー摂取が増えるよりは、間食を有効に使うことで血糖値が安定し過食を防ぐことが大切です。
トレーニングやスポーツと食事のタイミング
トレーニングやスポーツは、身体にとってエネルギーを多く使います。運動前の食事は、身体が効果的にエネルギーを生み出す燃料になります。
一方、運動後の食事は、筋肉の修復や回復に必要な栄養になります。
そのため、筋トレを行う場合は筋トレ1〜2時間前におにぎりなどの糖質(エネルギー)を補給することがオススメです。
また、筋トレ後はタンパク質の多い食事を心がけることで、筋肉の修復・回復をしっかり行うことができます。
一方で、有酸素運動を行う場合、空腹状態で行うことで脂肪燃焼を促進しやすくなります。
ウォーキングなどの軽めの有酸素運動は減量・からだの引き締めに有効です。
食事のタイミングとダイエット
◉食事のタイミングがダイエット成功の鍵
ダイエットの成功は、食べる内容だけでなく、「いつ」食べるかというタイミングが非常に重要です。
適切なタイミングでの食事摂取は、基礎代謝を最適化し、脂肪の燃焼を促します。
一方で、不適切なタイミングでの食事は、脂肪の蓄積を助けることになり、ダイエットの効果を低下させてしまいます。
◉朝食の役割と重要性
朝食を摂ることで、脳の活動を活発にし、1日を通しての代謝も向上させます。
また、朝食で摂取したエネルギーは日中に使われるため、脂肪の蓄積もしにくいです。
ただし、前日に飲み会や食事をたくさん食べた場合は、胃腸を休める必要があるため体の状態を見て食事量を調整することが大切です。
◉夜食の影響
夜遅くの食事や夜食は、消化機能の低下とともに、エネルギーの消費も少なくなります。
そのため、夜に摂取したカロリーは脂肪として蓄積されやすくなります。
ダイエットを成功させるためには、夜の食事量を控えめにし、就寝の2~3時間前には食事を終えることがオススメです。
ダイエット成功のためには、食事の内容だけでなく、食事のタイミングもしっかりと意識することが必要です。
食事のタイミングを見直すことで、健康的な体重減少をサポートし、ダイエットの成功を実現する助けになります。
まとめ
時間栄養学の考え方を取り入れることは、健康維持や生活習慣病の予防だけでなく、ダイエットの成功にも非常に有効です。
食事の内容に気を付けることはもちろん大切ですが、それと同時に「いつ食べるか」というタイミングも考慮していきましょう。
特に、代謝の観点から見た食事のタイミングは、体重・体脂肪を減らすことにおいて重要な役割を果たします。
適切なタイミングでの食事は、基礎代謝を活性化させ、脂肪の燃焼を助けます。
逆に、不適切なタイミングでの食事は、脂肪の蓄積を促進するリスクが高まります。
また、ダイエットは一時的な取り組みではなく、長期的なライフスタイルの変化として捉えるべきです。
時間栄養学に基づく食事のタイミングを意識することで、健康的な生活習慣を築き、持続可能なダイエットを実現できます。
最後に、正しい知識をもとに、自身の生活リズムや体調に合わせた食事のタイミングを見つけ、健康的なダイエットを心がけることをおすすめします。
姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)
姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。
今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。
- 猫背
- 反り腰
- O脚
- ストレートネック
前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。
是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)
【姿勢改善マニュアル】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
-
プロテインの種類を解説!ホエイ・カゼイン・ソイの違いと目的別おすすめの選び方を紹介
2023年10月5日ボディメイク食事プロテインの種類を解説!ホエイ・カゼイン・ソイの違いと目的別おすすめの選び方を紹介
たんぱく質は、私たちの体を構成する基本的な要素です。
筋肉、骨、皮膚、髪、さらにはホルモンや酵素の生成にも不可欠な役割を持っています。
特にスポーツや筋トレを行う際、身体は大きなストレスを受け、筋肉組織は微小なダメージを受けます。
このダメージを修復し、筋肉を成長させるために、プロテインの摂取は有効です。
しかし、すべてのプロテインが同じ効果を持っているわけではありません。
プロテインには、それぞれ異なる特性と効果があります。
この記事では、代表的なプロテインの種類を詳しく解説し、その特性や効果について深く掘り下げていきます。
プロテインの種類を知ることで、目的やニーズに合わせて最適なプロテインを選択する手助けにしてください(^^)
ホエイプロテイン
◎ホエイとは?
ホエイプロテインは、牛乳から得られるたんぱく質の一つです。
牛乳をチーズやヨーグルトの製造過程で凝固させた際に残る液体部分、つまり「ホエイ」から抽出されます。
ホエイには大量のたんぱく質が含まれており、「ホエイプロテイン」は筋肉増強や修復に高い効果を持っています。
◎消化速度と吸収率
ホエイプロテインは「速攻性のたんぱく質」とも呼ばれることがあります。
これは、摂取後すぐに消化・吸収される特性を持っているためです。
この高い消化吸収率は、トレーニング直後の筋肉への素早い栄養供給に適しています。
◎効果・メリット・デメリット
ホエイプロテインには、BCAAと呼ばれる、筋肉の成長や修復に重要なアミノ酸が豊富に含まれています。
これにより、筋肉の回復を促進し、筋肉痛の軽減や筋肉の成長をサポートします。さらに、免疫力の向上や抗酸化作用も期待できます。
一方で、ホエイプロテインに対してアレルギー反応を示す方もいます。
また、過度な摂取は胃の不調や吹き出物の原因となることもあります。
◎おすすめの摂取タイミング
ホエイプロテインの最も効果的な摂取タイミングは、トレーニング直後です。
トレーニングによって受けた筋肉のダメージを修復し、成長を促すためのアミノ酸を素早く供給することができます。
また、朝の起床時に摂取することで、長時間の空腹から身体を回復させる効果も期待できます。
カゼインプロテイン
◎カゼインとは?
カゼインは、ホエイとともに牛乳に含まれる主要なたんぱく質の一つです。
具体的には、牛乳のたんぱく質の約80%を占めるのがカゼインで、残りの約20%がホエイです。
カゼインは牛乳が酸性の環境にさらされると凝固し、ゲル状やケーキ状の塊を形成します。この特性が、チーズ製造の際に利用されています。
◎消化速度と吸収率
カゼインプロテインは、ホエイと比べて消化・吸収速度が遅いのが特徴です。
カゼインは胃の中でゲル状の塊を形成し、徐々にアミノ酸を体に放出します。
この特性により、持続的にアミノ酸を身体へ供給することができます。
◎効果・メリット・デメリット
カゼインプロテインは、長時間にわたるアミノ酸供給により、夜間などの長時間の断食期間中に筋肉の分解を防ぎ、筋肉の回復をサポートします。
さらに、カゼインはカルシウムなどのミネラルを豊富に含むため、骨の健康をサポートする効果も期待できます。
一方で、消化に時間がかかるため、急速なアミノ酸供給を必要とするトレーニング直後などの摂取には向きません。
また、ラクトースを含むことが多いため、ラクトース不耐症の人には適さない場合があります。
◎おすすめの摂取タイミング
持続的なアミノ酸供給能力を活かすため、就寝前の摂取が最も効果的です。
夜間の長時間の断食期間中に筋肉を保護し、回復をサポートすることができます。
ただし、就寝直前の摂取は睡眠の質が低下するため、1〜2時間前の摂取がオススメです。
ソイプロテイン
◎ソイとは?
ソイプロテインは、大豆から抽出されるたんぱく質です。
大豆は、全ての必須アミノ酸を含む数少ない植物の一つです。
そのため、ソイプロテインは「完全たんぱく質」とも称されることがあります。
動物性のたんぱく質に匹敵するため、肉や乳製品の摂取を控える人々のたんぱく質源になります。
◎消化速度と吸収率
消化速度は、ホエイプロテインよりは遅いですが、カゼインプロテインよりは速い“中間的”な速度を持っています。
また、ソイプロテインの粒子が細かいため、消化吸収がスムーズに行われる特性があります。
さらに、ソイプロテインは非常に高い吸収率を持つとされています。
◎効果・メリット・デメリット
ソイプロテインは、筋肉の回復や増強をサポートするだけでなく、コレステロールの低下や心血管疾患のリスク低減など、多くの健康効果が報告されています。
さらに、大豆イソフラボンという抗酸化成分も含まれており、老化防止や女性のホルモンバランスのサポートといった効果も期待できます。
◎おすすめの摂取タイミング
ソイプロテインは持続的なアミノ酸供給能力を持っています。
腹持ちが良いため朝食がわりに飲んだり、就寝前の摂取がオススメです。
しかし、カゼインと同様、就寝直前のプロテイン摂取は、睡眠の質を低下させる可能性があるため、寝る1〜2時間前に摂取することをオススメします。
目的別のプロテインの選び方
◎筋肉増強・回復を目的とする場合
筋トレやスポーツ後の筋肉のダメージ回復には、素早くからだへアミノ酸を補給することが求められます。
ホエイプロテインは消化・吸収が速いため、トレーニング後の「ゴールデンタイム」に摂取することで、筋肉の修復を迅速にサポートしやすくなります。
ホエイはまた、BCAAを豊富に含むため、筋タンパク質の合成を助け、筋肉の成長を促進するのに役立ちます。
◎ダイエットを目的とする場合
ダイエット時には食事のカロリーを制限することが多いため、空腹感が増強しやすくなります。
カゼインプロテインはその特性から、消化に時間がかかり、持続的にアミノ酸を血流に供給します。
このゆっくりとした供給により、満腹感を持続させることができ、食間の空腹感を抑制する助けになります。
また、夜の就寝前に摂取することで、夜間の筋肉の分解を防ぎつつ、回復をサポートすることが可能です。
◎ヴィーガンや乳製品を避けたい場合
動物性成分を摂取したくない、あるいはアレルギーや体質的な問題で乳製品を避ける必要がある人にとっては、ソイプロテインがオススメです。
ソイプロテインは必須アミノ酸をバランス良く含んでおり、肉や乳製品と同様の筋肉サポートや健康維持の効果を得られます。
加えて、大豆イソフラボンという成分が含まれ、これには女性ホルモン様作用や抗酸化作用があり、更年期の症状の緩和や老化防止などの効果も期待できます。
まとめ
今回は、ホエイ、カゼイン、ソイという3つの主要なプロテインの特性とその効果について解説しました。
それぞれのプロテインには、消化速度や吸収率、効果・メリット・デメリットが存在し、これを理解することで、個々の目的や生活スタイルに合わせた最適なプロテインを選ぶことができます。
健康やトレーニングの目的に応じて、正しい知識を持ってプロテインを選んでみてください。
姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)
姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。
今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。
- 猫背
- 反り腰
- O脚
- ストレートネック
前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。
是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)
【姿勢改善マニュアル】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
-
睡眠不足で太りやすくなる!?その理由を解説
2023年10月4日ダイエットボディメイク睡眠睡眠不足で太りやすくなる!?その理由を解説
近年、スマートフォンやパソコンの使用が増える中、夜更かしをして朝早く起きる生活が普通となっています。
しかし、この睡眠不足が体重や体脂肪に与える影響について、認識している人は少ないのではないでしょうか。
複数の研究が示す通り、睡眠不足は体重増加のリスクを高めます。
そして、それは単なる「疲れているから食べる量が増える」という単純な理由だけではありません。
体内のホルモンバランスの変動や、基礎代謝の低下など、さまざまな要因が関連しています。
本記事では、なぜ睡眠不足が体重増加を招くのか、その背後にある科学的な理由と共に、睡眠についても深掘りしていきます。
睡眠の質と量の基礎知識
◎レム睡眠とノンレム睡眠の違いとその役割
人間の睡眠は、大きく分けてレム睡眠とノンレム睡眠の2つのフェーズに分かれています。
レム睡眠は、主に夢を見る時期とされており、このフェーズでは脳の活動が活発化し、日中の出来事や学習内容の整理が行われると言われています。
一方、ノンレム睡眠はさらに3つのステージに分けられ、深い睡眠から浅い睡眠までの状態を含みます。
特に深い睡眠の時期には、体の修復や成長ホルモンの分泌が行われ、体のリカバリーに必要不可欠です。
◎成人における推奨される睡眠時間
一般的に、成人における推奨される睡眠時間は7〜9時間とされています。
しかし、これは個人の体質や生活習慣、日中の活動量などによって異なります。
短時間でも質の良い睡眠をとることができれば問題ありませんが、多くの人はこの推奨される時間を満たしていないのが現状です。
慢性的な睡眠不足は、疲労や集中力の低下だけでなく、食欲の調整を担当するホルモンのバランスの乱れや、免疫力の低下など、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。
睡眠不足がもたらすホルモンの変動
私たちの身体は、さまざまなホルモンのバランスによって日々の活動を調整しています。
そして、睡眠不足はこれらのホルモンのバランスを乱し、体重増加のリスクを高める可能性があります。
◎レプチンとグレリンのバランスの変化とその影響
レプチンとグレリンは、私たちの食欲を調整するホルモンとして知られています。
レプチンは脂肪組織から分泌され、食欲を抑える働きを持つ一方、グレリンは胃から分泌され、食欲を増進する効果があります。
睡眠不足になると、レプチンの分泌が減少し、グレリンの分泌が増加することが研究で示されています。
この結果、食欲が増加し、食事の摂取量が増える可能性が高まります。
◎コルチゾール(ストレスホルモン)の上昇とその効果
コルチゾールは、ストレス時に副腎から分泌されるホルモンで、エネルギー供給を増加させる働きがあります。
しかし、慢性的な睡眠不足によりコルチゾールの分泌が増加すると、食欲増加や脂肪の蓄積を促進する可能性が指摘されています。
また、高いコルチゾールレベルは筋肉の分解を促進し、基礎代謝の低下を引き起こすこともあります。
代謝への影響
睡眠は、身体のリカバリーやエネルギー補給に欠かせない要素であり、睡眠不足は代謝活動にも影響を与えます。
◎基礎代謝率の低下とエネルギー消費の変動
基礎代謝は、私たちが安静時に消費するエネルギーのことを指します。
これが低下すると、日常生活でのカロリー消費が減少し、体重増加のリスクが高まります。
慢性的な睡眠不足は、筋肉量の減少を引き起こし、基礎代謝を低下させる可能性があります。
◎食欲の変化と摂取カロリーへの影響
先に触れたように、睡眠不足は食欲調節ホルモンのバランスを崩します。
これにより、特に高カロリーで高脂肪の食物への欲求が高まることが報告されています。
結果として、食事の摂取カロリーが増え、体重増加に繋がるリスクが高まるのです。
睡眠不足による生活習慣の変化
睡眠の質や量が低下すると、日常生活の中でさまざまな変化が出てきます。
慢性的な睡眠不足は、疲労感の増加や集中力の低下を引き起こします。
これにより、運動や日常の活動に対する意欲が低下し、結果として運動量や日常活動のレベルが低下します。
運動や活動が減少すると、カロリーの消費量も減少するため、体重増加のリスクが高まります。
睡眠の質を向上させるアクションプラン
質の良い睡眠をとることは、体重や健康の管理において非常に重要です。
以下に、睡眠の質を向上させるための具体的なヒントをいくつか紹介します。
睡眠環境の最適化(部屋の暗さ、温度、静寂性)
快適な睡眠をとるためには、部屋の環境を整えることが不可欠です。
暗く、静かで、適切な温度の部屋での睡眠は、深い睡眠をもたらすことが示されています。
特に、適切な温度は約20〜24度が理想とされています。
ストレス管理とリラクゼーション
日常生活のストレスは、睡眠の質や量に悪影響を及ぼす主な原因の一つです。
瞑想や深呼吸、リラクゼーションを取り入れることで、ストレスを緩和し、睡眠の質を向上させることができます。
カフェインやアルコールの摂取を控える
カフェインやアルコールは、睡眠の質に悪影響を及ぼすことが知られています。
特に、就寝前の数時間はこれらの摂取を控えることで、睡眠の質を向上させることが期待できます。
まとめ
私たちの日常生活における睡眠の役割は非常に大きいです。
睡眠不足がホルモンバランスの乱れや代謝の低下、そして食欲や生活習慣の変化など、さまざまな要因が絡み合って、私たちの健康に影響を及ぼしています。
それだけに、質の良い睡眠を十分にとることは、健康的な生活を維持する上での土台と言えます。
現代においては、様々な要因で睡眠時間が削られがちですが、その重要性を理解し、日常生活での睡眠の優先度を上げることを心がけていきましょう(^^)
姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)
姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。
今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。
- 猫背
- 反り腰
- O脚
- ストレートネック
前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。
是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)
【姿勢改善マニュアル】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
-
筋トレと免疫
2023年10月3日トレーニングライフスタイル筋トレと免疫
免疫系は、体内の細菌やウイルスなどの外敵から私たちを守る役割を果たしています。
これは非常に複雑で、白血球、抗体、インターフェロンなどの成分が連携して機能しています。
そして、健康を維持するためには、この免疫システムが常に最適な状態でなければいけません。
筋トレというと、筋肉を鍛えることで引き締まった体を手に入れる、またはスポーツのパフォーマンスを向上させるためというイメージが強いかと思います。
しかしながら、近年の研究により、筋トレが免疫系を強化するメカニズムや、体の健康維持に寄与するメカニズムが明らかにされつつあります。
定期的な筋トレを行うことが、免疫系のバランスを整える効果があることが示されています。
また、筋トレによる代謝の向上や、筋肉から分泌される特定の物質が、免疫系の活性化に関係している可能性も研究されています。
この記事では、筋トレが免疫系に与える影響、そしてその背後にあるメカニズムについて解説していきます。
筋トレの効果を最大限に引き出すためのポイントや、過度な筋トレのリスクについても触れていきますので、健康的な生活を目指す方に、ぜひ参考にしていただければと思います。
筋トレが免疫を向上させる科学的根拠
筋トレが免疫系に与える影響について、以下の三つの点が特に注目されています。
1. 筋肉から分泌されるミオカイン
筋トレの際には筋肉から「ミオカイン」と呼ばれる種類のサイトカイン(細胞から分泌されるタンパク質)が分泌されます。
このミオカインは、免疫系の機能を正常に保つ役割があるとされ、特に感染症への抵抗力を向上させることが示唆されています。
2. ストレスホルモンの調整
筋トレは、ストレスホルモンの分泌を調整する効果があるとされています。
特に、コルチゾールというストレスホルモンの過剰な分泌は免疫系の機能を低下させる可能性があるため、筋トレによるその調整効果は、免疫系の健康にとって非常に重要です。
3. 体温上昇によるウィルスや細菌への抑制
筋トレを行うと、体内の筋肉が活動することで体温が一時的に上昇します。この体温上昇は、一部のウィルスや細菌の増殖を抑制する効果があり、免疫力の向上に寄与すると言われています。
筋トレの適切な方法と頻度
筋トレを行う際、その方法や頻度が非常に重要です。
適切な方法でトレーニングを行うことで、免疫向上の効果を最大限に引き出すことができます。
以下がメニューの例になります。
1. 初心者から上級者までのトレーニングメニュー
◯初心者
週に2~3回、全身を対象とした基本的な動作から始める。例: スクワット、プッシュアップ、プランクなど。◯中級者
週に3~4回、部位別のトレーニングや重量を加えたトレーニングを導入。例: ダンベルカール、ベンチプレス、レッグレイズなど。
◯上級者
週に4~5回、高強度インターバルトレーニング(HIIT)や専門的なトレーニング方法を取り入れる。
2. トレーニングの強度や回数の目安
適切なトレーニングの強度や回数は、目的や現在の体力レベルによって異なります。
しかし、免疫向上を目的とする場合、過度なトレーニングは避け、週に3~4回、各セット10~15回のトレーニングを心掛けるのがオススメです。
3.免疫向上に効果的なトレーニング部位
免疫向上を目的とする場合、大きな筋肉群を鍛えるトレーニングが効果的です。
特に、脚や背中を対象としたトレーニングは、多くのミオカインを分泌させるため、免疫向上に寄与すると言われています。
過度な筋トレのリスクと注意点
筋トレは免疫向上や健康の維持に役立つ反面、過度に行われると身体に悪影響を及ぼすこともあります。
以下に、そのリスクや注意点を詳しく解説します。
◎オーバートレーニング症候群とその症状
オーバートレーニング症候群は、筋トレやスポーツを過度に行い続けることで起こる状態です。
症状としては、持続的な疲労感、筋力や持久力の低下、免疫系の機能低下、睡眠の質の低下などが挙げられます。
◎筋トレのやり過ぎが免疫系に与える影響
筋トレの過度な継続は、一時的に免疫細胞の数や活動を低下させることが知られています。
これは、長期間の過度な筋トレが体を疲労させ、免疫系の機能を低下させるリスクを高める要因となります。
◎トレーニングの回復期間の重要性
筋トレの効果を最大化し、リスクを最小限にするためには、適切な回復期間を設けることが重要です。
特に、高強度のトレーニングを行った後は、48~72時間の休養が推奨されています。
まとめ
筋トレは、適切な方法で行うことで免疫系の強化や健康の維持に大きく役立ちます。
特に、筋肉から分泌されるミオカインや体温の上昇など、筋トレ特有の反応が免疫系に良い影響をもたらします。
さらに筋トレは、筋力や体力の向上だけでなく、日常生活の質を向上させる要因ともなります。
しかし、その効果を最大限に引き出すためには、適切な方法でのトレーニングと回復が不可欠です。
健康的な生活をサポートするため、筋トレの正しい知識と方法の理解をした上で実践していきましょう(^^)
姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)
姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。
今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。
- 猫背
- 反り腰
- O脚
- ストレートネック
前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。
是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)
【姿勢改善マニュアル】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
-
筋収縮の種類と特性
2023年10月2日トレーニングボディメイク筋収縮の種類と特性
日常的な動作や、スポーツ選手が競技中に行う動作、さらにはリハビリテーションの現場でのトレーニングなど、これらすべてに共通して存在するのが「筋収縮」という現象です。
筋収縮は、身体を動かす上での基本的なメカニズムであり、筋肉の機能や動作を理解する上で非常に重要です。
今回は、筋収縮の3つの主要なタイプ、アイソメトリック収縮・アイソトニック収縮・エキセントリック収縮の特性と、これらのエビデンスについて掘り下げていきます。
それぞれの収縮方法が私たちの身体にどのような影響を与え、どのようなトレーニングや運動に有効であるのかをご紹介します。
アイソメトリック収縮(等尺性収縮)
アイソメトリック収縮は、筋肉の長さが変わらない状態での筋収縮を指します。
例えば、壁に手を押し当ててその位置を保つ動作や、荷物を持ち上げてその位置で静止する動作、プランクなどがアイソメトリック収縮です。
アイソメトリック収縮は筋力の向上や筋持久力のトレーニングに有効であることが分かっています。
特に、リハビリテーションの現場では、筋肉の損傷や手術後の筋力低下を改善するためにアイソメトリック収縮のトレーニングが取り入れられています。
安全に筋肉に負荷をかけることができるため、初期のリハビリテーションフェーズで使うことが推奨されています。
コンセントリック収縮(短縮性収縮)
コンセントリック収縮は、筋肉が短縮するときの収縮を指します。
この収縮は、筋肉が負荷に抵抗しながらその長さを短くする動作に関連しています。
たとえば、バーベルを持ち上げる動作や、腹筋運動で起き上がる動作は、筋肉が短縮するコンセントリック収縮を利用しています。
そのため、一般の方が筋トレをイメージして、最も一般的な筋肉の使い方です。
コンセントリック収縮は、筋力を発揮する際の筋肉の動作や、日常生活での多くの動作に関連しています。
そして、筋肉の活動に関する研究では、コンセントリック収縮時に筋肉内の栄養素の取り込みや血流の増加がしやすくなることが分かっています。
つまり、コンセントリック収縮は筋肉の成長に有効であると言えます。
エキセントリック収縮(伸張性収縮)
エキセントリック収縮とは、筋肉が伸びるときの収縮を指します。この収縮は、筋肉に負荷をかけながら筋肉が長くなる動作に関連しています。
例としては、重たい荷物をゆっくりと下ろす動作や、階段を下る動作、スクワットでしゃがむ動作があります。
この収縮の特性として、筋肉の傷害や筋肉の強化に大きく関与している点が挙げられます。
また、エキセントリック収縮は、他の収縮方法に比べて筋肉への負荷が大きいとされています。
実際、エキセントリック収縮後には筋肉内に微小な損傷が生じることが報告されており、これが筋肉痛の主な原因とされています。
しかしこの損傷は、筋肉の回復と成長を促す要因となるため、適度なエキセントリック収縮は筋力向上や筋肉量の増加に寄与すると言われています。
トレーニングの観点からは、エキセントリック収縮を取り入れたトレーニングが筋力の向上や筋肥大に効果的です。
ただし、高強度のエキセントリック収縮を行うトレーニングは、筋肉の傷害を引き起こしやすいため、適切な方法と回復期間を持って行うことが推奨されています。
エキセントリック収縮を意識する重要性
一般的なトレーニングで多くの人がエキセントリック収縮を意識していないため、意識的に取り入れることでより効果的なトレーニングができます。
なぜエキセントリック収縮を意識するのか?
筋力向上: エキセントリック収縮は、筋肉の微細な損傷を引き起こすことで、筋肉の再生を促進し、筋力や筋肉量を向上させる効果があります。
筋肉の傷害予防: 適切なエキセントリック収縮のトレーニングは、筋肉や腱の傷害を予防する効果があります。
関節可動域の向上: エキセントリック収縮は、筋肉を伸ばしながら大きな可動域で行うため、関節可動域を向上させる効果があります。どのようにエキセントリック収縮を意識するのか?
1. 動作の速度を遅く: 重量を持ち上げる動作(コンセントリック収縮)は通常の速度で、下ろす動作(エキセントリック収縮)はゆっくりと行う。
2. 重心のコントロール: 身体の重心をしっかりとコントロールしながら、ゆっくりと筋肉を伸ばす動作を意識する。
3. 正しいフォームの維持: 動作中、正しい姿勢やフォームを維持することで、エキセントリック収縮を最大限に活用する。
4. トレーナーとの協力: トレーナーやトレーニングパートナーによるアシストやフィードバックを取り入れることで、エキセントリック収縮を正確に行う。エキセントリック収縮を意識的にトレーニング中に取り入れることで、筋肉の成長、強度の向上、傷害の予防など、多くのメリットがあります。
適切な指導や知識を持つことで、より効果的なトレーニングを実現することができるでしょう。
まとめ
筋収縮は、私たちの日常の動きやスポーツ、リハビリでのトレーニングにおいて、重要な役割を果たしています。
アイソメトリック、コンセントリック、そしてエキセントリックの3つの主要な筋収縮方法の特性をご紹介しました。
どれが一番大事というものではなく、目的や身体の状態によって使い分けていくものなので、一番は専門家の指導を元に正しく安全な方法で行うことがオススメです。
せっかく運動・トレーニングの時間を作るので、より効率の良いトレーニングをしていきましょう(^^)
姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)
姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。
今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。
- 猫背
- 反り腰
- O脚
- ストレートネック
前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。
是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)
【姿勢改善マニュアル】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
-
筋トレに最適な時間帯は「朝・日中・夜」いつ?
2023年9月27日トレーニングライフスタイル筋トレに最適な時間帯は「朝・日中・夜」いつ?
トレーニングに取り組む際、時間帯がトレーニングの効果にどれだけ影響を与えるのか、実際のところどうなのでしょうか?
多くの人が気にするこの疑問を解明するため、今回は筋トレの時間帯によるメリットとデメリットについてご紹介していきます。
朝のトレーニング
朝のトレーニングのメリット
まず、朝のトレーニングは新陳代謝をスピードアップさせます。
これにより、一日を通して消費されるカロリー量が増加し、脂肪燃焼効果が高まります。
また、トレーニング後のエンドルフィンの分泌により、朝から気分が良く、1日をスタートできます。
加えて、空腹時のトレーニングには、脂肪燃焼を促進する効果が期待できます。
空腹時の運動によって、体はエネルギー源として脂肪を優先的に使おうとします。
これは、特に体脂肪率を下げることを目的とする方々にとっては嬉しい一面です。
ただし、負荷の高いトレーニングを空腹時に行うことは低血糖を招き、貧血やめまいになりかねません。
空腹時の運動は、軽めの有酸素運動や軽負荷のトレーニングを選びましょう。
もし負荷の高いトレーニングを行う場合は、必ず糖質を補給して行うようにしてください。
朝のトレーニングのデメリット
朝の時間帯は筋肉が硬く、柔軟性が低下しています。
これは、筋肉の怪我や筋肉を痛めるリスクを高める可能性があります。
また、朝は体温が低く、筋肉や関節の動きが制限されやすくなります。
そのため、朝のトレーニングを行う際には、十分なウォーミングアップとストレッチが不可欠です。
日中のトレーニング
日中のトレーニングのメリット
多くの人は日中は活動的になり、身体的・精神的なピークを迎えます。
夜よりも目が覚めている時間帯なので、集中力や運動能力が高まりやすいです。
このピーク期間中に運動することで、トレーニングの質と効果を高めることが期待できます。
また、朝食や昼食後は、体にエネルギーがしっかり供給されているため、このエネルギーをトレーニングに利用することで、より高強度の運動に耐えることができ、筋トレの効果を高めることができます。
加えて、昼休みや空き時間にトレーニングをすることでリフレッシュができ、ストレスを発散することができます。
適度な運動は心身をリフレッシュさせる効果があり、仕事の生産性を高める助けとなります。
日中のトレーニングのデメリット
多くの人は日中に仕事や他の予定が詰まっているため、トレーニング時間が制限される場合があります。
十分なトレーニング時間を確保することが難しい場合、短時間での効率的なトレーニング方法を考える必要があります。
また、ジムに行かずに職場や自宅などの環境は、トレーニングに適していない場合が多いです。
このような場所でのトレーニングを考える際は、周囲の環境を整えましょう。
もし整えるのが難しい場合はジムの利用を積極的に行いましょう。
夜のトレーニング
夜のトレーニングのメリット
夜は仕事やその他の日常の予定から解放されることで、自分の時間を確保しやすくなります。
この時間を活用して、トレーニングに集中することができ、十分な時間を確保することができます。
加えて、筋トレは深い睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌を促進するため、適度な運動は睡眠の質を向上させ、疲労回復やリカバリーを助けます。
さらに、適度な筋トレやストレッチは、一日の疲れやストレスを和らげる役割を果たします。
特に、深い呼吸を組み合わせた動きを取り入れることで、心身ともにリラックスすることができます。
夜のトレーニングのデメリット
高強度のトレーニングや心拍数を高める運動を行った後、興奮状態になるため、入眠に時間がかかる可能性があります。
そのため、寝る1~2時間前は高強度のトレーニングを避けたほうが良いです。
夜のトレーニング後には適切なクールダウンやリカバリーの時間を確保して、身体をリラックスモードにすることが大切です。
また、夜のトレーニング後のエネルギー消費が増えると、空腹感を感じやすくなり、夜食の誘惑が強まることがあります。
適切な食事計画や栄養補給の方法を取り入れることで、食欲をコントロールすることが大切です。
生活リズムに合わせた習慣づくり
生活スタイルや日常のリズムは人それぞれのため、都合の良いトレーニングの時間帯も一人ひとり異なるでしょう。
そのため、トレーニングを日課として取り入れる際には、個人の健康状態や生活リズムも考慮することが重要です。
例えば、早朝型の人は朝のトレーニングが適しているかもしれませんが、夜型の人には夜のトレーニングが合っている場合があります。
さらに、健康状態や日常の予定、体調によっても、最適なトレーニングの時間帯は変わることが考えられます。
また、突発的なトレーニングよりも、日常のルーティーンとしてトレーニングを継続することが大切です。
ただし、頻繁にトレーニングを行うことが良いというわけではありません。
身体を休めることも非常に重要であり、レストデイを適切に取り入れることで、筋肉や関節の回復を助け、トレーニングの成果を実感することができます。
まとめ
筋トレに最適な時間帯は、科学的根拠や一般的な傾向を考慮しても、結局は個人のライフスタイルや生活リズムによって異なります。
朝、日中、夜、それぞれの時間帯にメリットとデメリットが存在しますが、最も重要なのは、自分自身の体調や生活のリズム、目的や目標を理解し、それに合わせた選択をすることです。
自分に合った筋トレの時間帯を見つけ、それを継続して取り組むことが、なりたいからだになる近道です(^^)
姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)
姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。
今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。
- 猫背
- 反り腰
- O脚
- ストレートネック
前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。
是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)
【姿勢改善マニュアル】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
-
冷え性(手足の冷え)の改善方法とは?原因や症状
2023年9月18日ライフスタイル冷え性(手足の冷え)の改善方法とは?原因や症状
冷え性は、多くの成人が抱える問題です。
この状態は、単に不快であるだけでなく、慢性的な冷え性は健康にも影響を与える可能性があります。
この記事では、冷え性の原因から症状、そして効果的な改善方法について解説します。
冷え性の原因
血流の悪化
冷え性の最も一般的な原因とされる血流の悪化は、多くの要因に起因します。
ストレスや疲れ、運動不足などの生活習慣から、特定の疾患まで、多くの要素が影響を与えます。
1. ストレス
ストレスは交感神経を活性化させ、これが血管を収縮させます。
継続的なストレス状態にあると、血流が悪化して冷え性の症状が出やすくなります。
2. 疲れ
疲れた状態では、体がリラックスと回復を促すために血流が内臓に集中し、手足への血流が減少します。
3. 運動不足
運動することで心拍数が上がり、血流が良くなります。
逆に、運動不足は血流の悪化を招きます。
生活習慣の要因
生活習慣も冷え性に大きな影響を与えます。
1. 運動不足: 前述したように、運動は血流を良くする効果があります。
2. 栄養不足: 鉄分やビタミンが不足すると、体温を適切に保つ能力が低下します。
3. 過度なダイエット: カロリーが不足すると、体はエネルギーを保存しようとして血流が低下します。
4. 不規則な生活リズム: 睡眠不足や過度なストレスは、自律神経を乱し血流を悪化させる可能性があります。
その他の医学的原因
一部の疾患や薬物も、冷え性の症状を引き起こす可能性があります。
1. 甲状腺機能低下症: 甲状腺ホルモンが不足すると体温が低下し、冷え性につながる場合があります。
2. 貧血: 鉄分が不足して赤血球が減少すると、酸素と栄養素の運搬能力が低下し、結果として冷
え性になりやすくなります。
3. 薬物の影響: 高血圧治療薬や抗不安薬など、一部の薬物は血管を収縮させる作用があり、冷え性を引き起こす可能性があります。
なぜ女性に冷え性が多いのか
冷え性は男女問わず起こりますが、統計的には女性の方が冷え性に悩まされるケースが多いとされています。
では、なぜ女性は特に冷え性になりやすいのでしょうか。
ホルモンの影響
女性ホルモンは、体温をコントロールする一つの大きな要素です。
特に、月経周期で変動するプロゲステロンやエストロゲンのレベルが、体温に影響を及ぼすことが分かっています。
◯月経周期と体温: 生理前後で体温が低下し、中でも排卵期に体温が上がる傾向があります。
◯更年期: エストロゲンの減少により、体温が不安定になることがよくあります。
脂肪組織の違い
女性は一般的に皮下脂肪が多く、この脂肪組織が熱を保持しにくい体質につながる可能性があります。
◯熱の保持: 脂肪は熱を保持するのにあまり効率的ではないため、女性は寒さを感じやすいことが多いです。
◯対流と放射: 皮下脂肪が多いと、熱の対流や放射が低下し、その結果体温が低下しやすくなります。
筋肉量の違い
男性は一般的に筋肉量が多く、筋肉は熱を生成する主要な要素であるため、男性は体温を一定に保つ能力が高いとされています。
一方で女性は男性と比べて筋肉量が少ないため、冷え性になりやすい体質です。
1. 熱生成
筋肉が多いと、基礎代謝も高く、それによって生まれる熱で体温を一定に保つことができます。
2. 活動量
筋肉量が多いと、運動によっても熱を多く生成するため、体温の低下が抑えられます。
血行の違い
特に生理中や妊娠、更年期などで、女性は血行が悪くなりやすいとされています。
1. 生理的変化
生理中や妊娠では、血液の粘性が変わることがあるため、血行が悪化しやすいです。
2. ホルモン影響
更年期におけるホルモンの変動も、血管の収縮や拡張に影響を与え、血行を悪化させることがあります。
感受性の違い
女性は、環境の温度変化に対して敏感であると一般的に考えられています。
1. 感覚の差
女性は、体温変化に対する感覚が鋭い可能性があります。
2. 心理的要因
ストレスや疲れも、寒さを感じる閾値を下げることがあります。
女性が冷え性になりやすい多くの理由がありますが、それぞれの要因には対処方法が存在します。
例えば、ホルモンバランスを整える食事や運動、血行を改善するためのストレッチやマッサージなど、具体的なアプローチ方法は多岐にわたります。
このような点を踏まえ、女性特有の冷え性の原因とその対策についても考慮することが重要です。
冷え性の症状
冷え性にはさまざまな症状がありますが、一般的には下記のような症状が現れます。
手足の冷え
この症状は冷え性の最も一般的な表れで、特に寒い季節によく見られます。
1. 寒冷曝露
寒い環境にいると、体は生命維持のために血流を中心に集める傾向があり、手足の血流が減少します。
2. 不適切な衣服選び
素材や厚みが不適切な衣服は、体温を保つのに十分ではなく、手足が冷える原因になることがあります。
疲れやすさ
血流が悪いと、酸素や栄養素の運搬が効率的でなくなり、疲れやすくなります。
1. 酸素不足
体の各部位への酸素供給が不足すると、疲労感が高まる。
2. 栄養不足
血流が悪いと、必要な栄養素が体全体に行き渡らず、エネルギーの生産が低下します。
頭痛や肩こり
血流が悪化すると、特に頭と肩周辺の筋肉に疲労物質が溜まりやすくなります。
1. 筋緊張
頭痛や肩こりは、しばしば筋肉が緊張している状態から生じます。血流が悪いと、この緊張を和らげるのが難しくなります。
2. 疲労物質の蓄積
血流が悪いと、疲労物質が排出されにくくなり、それが頭痛や肩こりを引き起こします。
その他の関連症状
冷え性は、他の健康問題とも関連があります。
1. 皮膚のトラブル
血流が悪いと、皮膚の新陳代謝も低下します。これが乾燥やかゆみ、さらには皮膚病の原因にもなります。
2. 免疫力の低下
体温が低下すると、免疫機能も低下します。その結果、風邪や感染症にかかりやすくなる可能性があります。
以上のように、冷え性の症状は多岐にわたり、それぞれが生活の質に影響を与える可能性があります。したがって、症状を正確に把握し、その原因を突き止めることが重要です。適切な対策や治療を行うことで、冷え性の症状は改善可能です。
冷え性の改善方法
食習慣の改善
1. 食材の選び方
血行促進作用があるとされる食材、例えばジンジャーやにんにく、唐辛子を食事に取り入れましょう。
冬は鍋などがオススメです。
2. 緑茶や黒糖も効果的
緑茶に含まれるカテキンや黒糖に含まれるミネラルも血行を良くすると言われているため、冷えに効果的です。
3. バランスの良い食事
全体的な栄養バランスも重要です。ビタミンEやオメガ3脂肪酸も血流に良い影響を与えるため、魚や緑黄色野菜などを積極的に接種するように心がけてください。
運動習慣をつける
1. 有酸素運動
ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動は心拍数を上げ、全身の血流を改善する効果が期待できます。
2. 運動時間
運動不足の人は最初は10~15分程度から始め、徐々に時間を延ばしていくと良いです。
週に3回以上を最初は目標にしてください。
3. ストレッチ
運動の前後や就寝前などにストレッチをすることで、筋肉が伸ばされて血流の状態を良くすることができます。
衣服や生活環境の工夫
1. 重ね着
体温を逃がさないように、重ね着を心がけましょう。
2. 適切な暖房
体温を保つために、室温を適切に管理しましょう。
オーバーヒートを避け、適度な温度で暖を取りましょう。
ストレス管理
1. リラクゼーションテクニック
深呼吸、瞑想、ヨガなどでリラックスし、ストレスをコントロールします。
2. 日常生活での工夫
ストレスの原因を特定し、それを減らす工夫も必要です。
まとめ
手足の冷えは多くの人が感じる不快な症状です。
しかし、この問題は多くの場合、生活習慣の改善や運動、食事などによって解消できます。
そのため、症状を感じたら、まずは自分の生活習慣を見つめ直し、必要な改善を行うようにしましょう(^^)
姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)
姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。
今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。
- 猫背
- 反り腰
- O脚
- ストレートネック
前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。
是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)
【姿勢改善マニュアル】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
-
年代ごとにおこる女性の体型変化の原因と対策
2023年9月17日ダイエットボディメイクライフスタイル年代ごとにおこる女性の体型変化の原因と対策
女性の体型は年代によって様々な変化があります。
これは単なる外見の問題だけでなく、健康や生活の質にも影響します。
一般的に、若い頃は筋肉量が多く代謝も活発ですが、年齢を重ねるごとに筋肉量は減少し、脂肪が蓄積しやすくなります。
これはホルモンバランスの変動、活動量の低下、生活習慣の変化などが理由です。
さらに、女性は出産、授乳、更年期など、生涯を通じて体が大きな変化を遂げる期間が男性に比べて多いのも特徴です。
このような体の変化は、体型だけでなく心の健康にも影響を与えるため、どのように対処すべきか理解することが重要です。
この記事では、年代ごとに女性の体型がどのように変化するのか、その原因と対策について解説していきます。
女性の体型変化の傾向
年々体型が変わってきた、今まではすぐに落ちていた体重が落ちなくなってきた、と多くの女性が悩まれています。
若い頃は筋肉量が多く、代謝も高いですが、年齢を重ねると筋肉量は減少し、体脂肪が増加しやすくなります。
また、ホルモンも体型に大きく影響します。
特に、女性ホルモンのエストロゲンは脂肪の蓄積と分布に影響を与え、月経周期や妊娠、更年期によってそのバランスが大きく変わります。
エストロゲンが低下すると、特に腹部に脂肪が蓄積しやすくなります。
また、生活習慣も影響しています。
運動量が少なく、高カロリーな食事が多いと、どの年代でも体脂肪は増加しやすくなります。
しかし、同じ生活習慣でも年齢が上がるにつれて代謝が低下するため、運動量や健康的な食習慣は体型維持に必要不可欠です。
以下の各セクションでは、30代、40代、50代以降の女性に焦点を当て、それぞれの年代での体型変化の傾向、原因、そして対策について詳しく解説していきます。
30代女性ー新たな課題
30代での体型の変化
30代になると、多くの女性が身体的な変化を感じ始めます。
この年代は特に、代謝が減少し、体重が増加しやすくなる時期です。
さらに、多くの女性がこの年代で出産を経験するため、体型に大きな変化が起きることが多いです。
30代の主な原因
30代で体型が変わる主な原因は二つあります。
第一に、年齢とともに基礎代謝が低下すること。
20代と比べて運動量が同じでも、燃焼するカロリー量が少なくなります。
これが、体重が増加しやすい一因となります。
第二の原因は出産です。
妊娠・出産は女性の体に大きな影響を与え、特に体重が増加しやすくなります。
産後も、母体は赤ちゃんのケアに多くのエネルギーを使うため、自分自身の体調や体型を管理する時間とエネルギーが限られがちです。
その結果、体型や体重が崩れやすくなります。
30代の対策
1. 運動量の調整
代謝が落ちるため、同じ量の運動では体重を維持することが難しくなります。
ここで大切なのは、運動の質を高めること。
有酸素運動だけでなく、筋トレを取り入れて筋力を高める・筋肉量を増やすことで、基礎代謝を高める方法が有効です。
2. 食事の見直し
代謝が低下するため、摂取するカロリーもそれに合わせて調整する必要があります。
特に糖質や脂質の摂取を控えめにし、タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富な食事を心掛けましょう。
3. 出産とその後のケア
出産を経験した場合、産後の体型戻しには時間がかかることが多いです。
しかし、適切な運動と食事管理で、少しずつでも前の状態に近づけることは十分可能です。
この年代は出産などで体型が大きく変わることが多いため、早いうちからしっかりとした対策が求められます。
40代 – 更年期とその前後
40代での体型の変化
40代になると、更年期が近づき体の変化が一層明らかになることが多く、その影響で体型も大きく変わる場合があります。
特に、脂肪がつきやすく、同時に筋力も低下するため、以前と同じライフスタイルを続けていても体型を維持するのが難しくなる女性が増えます。
40代の主な原因
40代での体型変化の主な原因は以下の二つです。
1. ホルモンレベルの変動
40代に入ると、更年期に伴うエストロゲンなどのホルモンレベルが変動し、その影響で代謝が低下します。
これにより体脂肪が蓄積しやすくなる傾向があります。
2. 筋力の低下
年齢とともに筋肉の量が減少し、特に40代ではこの傾向が強まります。
筋力の低下は代謝にも影響し、それが体型にも直結します。
40代の対策
1. 運動量を増やす
筋力の低下を防ぐためには、筋トレを含む継続的な運動が必要です。
特に、大きな筋群に焦点を当てた筋力トレーニングが効果的です。
2. 食事の見直し
ホルモンの影響で代謝が低下する40代では、食事内容の見直しも必要です。
30代と同様に、低糖質、高タンパクな食事が推奨されます。
この年代での体型維持は、ホルモンレベルの変動と筋力の低下によって特に難しい時期であり、対策が必要です。
また、更年期の症状が強い場合、ホルモン補充療法が有効な選択肢とされています。
ただし、この治療にはリスクもあるため、必ず専門の医師と相談することが重要です。
50代以降 – 維持とケア
50代以降での体型の変化
50代以降も人生の新たなフェーズが始まり、体の変化はさらに加速する場合が多いです。
筋肉の萎縮が進みやすくなり、それによって基礎代謝が低下します。
また、骨密度の低下も進むため、体型だけでなく健康全体が大きな影響を受ける可能性があります。
50代以降の主な原因
50代以降で体型変化の主な原因は、以下の通りです。
1. 筋肉の萎縮
50代になると、さらに筋肉の減少が進む可能性が高く、これが代謝にも影響して体型が変わり易くなります。
2. 骨密度の低下
更年期が過ぎると、特に女性は骨密度が低下し易くなります。
これは体型だけでなく、骨折のリスクも高めます。
50代以降の対策
1. 栄養素の吸収に重点を置いた食事
骨密度の低下と筋肉の萎縮を抑制するためには、カルシウム、ビタミンD、高タンパクな食事が重要です。
特に、高齢者が多く摂取すべきとされるビタミンB12も意識的に摂るようにすると良いでしょう。
2. 低強度の運動
高齢になると、負荷が高すぎる運動は体に負担をかける可能性があります。
そのため、ウォーキングや軽めの運動、スイミングなどの運動がおすすめです。
これらの運動は関節に優しく、筋肉や心肺機能の維持にも効果的です。
この年代では、健康の維持と並行して体型も管理することが特に重要となります。
適切な食事と運動で、健康で美しい体型を維持しましょう。
まとめ
女性の体型は年代ごとに多くの変化があります。
それぞれの年代での体型の変化には、代謝率、ホルモンバランス、生活習慣など多くの要因が関わっています。
20代では成長期から大人への移行が主な焦点であり、30代では代謝の低下や出産などが体型に影響を与えます。
40代では更年期によるホルモンバランスの変化と筋力の低下が主な要因であり、50代以降は筋肉の萎縮と骨密度の低下が顕著になります。
それぞれの年代での体型管理は、年代特有の課題に応じた対策が必要です。
どの年代でも共通するのは「健康的な食生活と運動習慣」です。
年代ごとに変わる体の状態に適切に対応して、なりたい自分を手に入れましょう(^^)
姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)
姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。
今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。
- 猫背
- 反り腰
- O脚
- ストレートネック
前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。
是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)
【姿勢改善マニュアル】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
-
話題の筋トレ「HIIT」とは?メリットや運動方法を紹介
2023年9月16日トレーニング話題の筋トレ「HIIT」とは?メリットや運動方法を紹介
HIIT(High-Intensity Interval Training、高強度インターバルトレーニング)は、短時間で効果的な運動ができるとして、近年多くの注目を集めています。
しかし、その一方で、「HIITって一体何?」と疑問に思う方も少なくありません。
この記事では、HIITの基本から科学的根拠、具体的な運動方法に至るまでを解説していきます。
HIITの主な特徴は、高強度の運動と低強度の運動(または休憩)を繰り返すことです。
この高強度の期間は非常に短く、しばしば数十秒から数分程度。その短い期間で心拍数を最大に近づけるような運動を行います。
その後、低強度の運動または完全な休憩に切り替えます。このようにして、体を極端な状況に慣らすことで、効率的にカロリーを燃焼させるとともに、筋肉を鍛えます。
HIITの基本情報
定義と主な特徴
HIITはHigh-Intensity Interval Trainingの略で、その名の通り、高強度と低強度のインターバル(間隔)で運動を行うトレーニング方法です。
このトレーニングの最大の特徴は「効率の良さ」。
通常の持久力トレーニングや筋トレと比べて、短時間で高い効果が得られる点が評価されています。
HIITの歴史: 発祥と普及
HIITは元々、スポーツ選手がより効率的に持久力を向上させる手段として開発されました。
しかし、その後、一般のフィットネス愛好者にもその効果が認められ普及していきました。
特に、短時間で効果的な運動が行えるという特性から、忙しい現代人にとって魅力的な運動方法です。
通常の筋トレとの違い
通常の筋トレは一定の強度で長時間運動を行う形が多いです。
それに対してHIITは、高強度と低強度の運動を繰り返すことで、心肺機能の向上や筋肉の発達、脂肪の燃焼を促します。
そのため、同じ時間を使った場合に得られる効果が高いとされています。
また、HIITはカスタマイズが容易であり、自分のフィットネスレベルに合わせて運動強度や間隔を調整できます。
負荷が高いため、初心者は短い時間の高強度運動から始め、徐々にその時間を延ばしていくことができます。
これにより、多くの人々が自分に合った形でHIITを行うことができます。
HIITの科学的根拠
燃焼効率と代謝の向上
HIIT(High-Intensity Interval Training)の一番の特長と言えるのが、その燃焼効率の良さです。
短時間の高強度の運動と低強度の休憩を繰り返すことで、通常の有酸素運動以上にカロリーを燃焼します。
その理由は、高強度の運動が「エクセス・ポストエクササイズ・オキシジェン・コンシャンプション(EPOC)」を高めることにあります。
これは運動後も高い代謝率が続く現象で、一般的な有酸素運動よりも長時間、高い代謝効果が持続するとされています。
心肺機能の改善
心肺機能は、循環器系の健康に直結する非常に重要な指標です。
多くの研究が示しているように、HIITは心肺機能を向上させる可能性があります。
高強度のインターバル運動は、心拍数を大幅に上げることで心臓に負荷をかけ、心肺機能を向上させることができます。
これにより、日常生活での活動や他のスポーツでのパフォーマンスも向上する可能性があります。
筋肥大と筋力向上
一般的な筋トレと違い、HIITは短時間で多くのカロリーを燃焼させるだけでなく、筋力も同時に向上させる効果があります。
高強度の運動は、筋肉に大きな負荷をかけるため、筋肥大や筋力向上にも寄与します。
特に、HIITでよく用いられる複合動作(スクワット、バーピーなど)は、多くの筋群に同時に負荷をかけるため、全身の筋力アップが期待できます。
HIITのメリット
時間効率の良さ
HIIT(High-Intensity Interval Training)の最も大きなメリットの一つは、その高い時間効率です。
多くの研究により、短い時間でのHIITが長時間の中〜低強度の運動と同等、あるいはそれ以上の健康効果をもたらす可能性が示されています。
つまり、HIITは「時間がない」という理由で運動を避けがちな人たちにとって、非常に有用な方法と言えるでしょう。
多様な運動器具で行える
HIITは極めて多様な運動形態で行うことができます。
筋トレ、自転車、スイム、自重トレーニングなど、手軽に始められる運動から専門的な器具を使用する運動まで、幅広いオプションがあります。
そのため、特定の器具や場所に依存することなく、状況や設備に応じて運動を選べます。
これは、運動習慣を持続する上で非常に大きなポイントとなります。
高い運動強度による心理的満足感
一般的に、高強度の運動はエンドルフィンなどの「幸せホルモン」の分泌を促します。
HIITは短期間で高い運動強度を求めるため、トレーニング後の心理的満足感が非常に高いです。
このような心理的な報酬は、運動を継続する大きな動機づけとなります。
一度運動を始めれば、その満足感によって次回以降も運動を続けたいと感じることでしょう。
HIITの実践方法と注意点
実践方法
HIITの基本的な実践方法は、短時間の高強度運動と小休憩を繰り返すというものです。
たとえば、20秒間の全身運動に続いて、10秒の休憩、といったサイクルが一般的です。
このサイクルを4〜12回繰り返します。
また、運動の種類は全身運動だけでなく、ランニングやスイミング、ジャンプスクワットなど、高強度で行える運動であれば何でも適用可能です。
例)20秒実施10秒休憩を8セット実施
- プッシュアップ
- スクワット
- バーピー
- マウンテンクライマー
- プランク
- ランジ
- ジャンプスクワット
- ニーアップ
注意点
HIITは高強度の運動であるため、初心者や運動未経験者がいきなり取り組むにはリスクがあります。
自分のトレーニングレベルや健康状態を確認することが重要です。
次に、トレーニングを開始する前に十分なウォームアップを行い、運動後にはしっかりとしたクールダウンとストレッチを行うことが必須です。
高強度運動は心臓や関節に大きな負荷をかけるため、特に心臓疾患や関節問題を抱えている人は、医師と相談してから取り組むようにしてください。
また、運動中に異常な疲労や息切れ、胸痛を感じた場合は、すぐに運動を中止し医療機関で診察を受けることが推奨されます。
HIITは効果的なトレーニング方法ですが、その高強度な性質上、適切な準備と注意が必要です。
より安全かつ効果的なトレーニングを目指すために、これらのポイントをしっかりと押さえておきましょう。
まとめ
HIIT(High-Intensity Interval Training)はその名の通り、高強度のインターバルトレーニングです。
通常の筋トレと比較して、HIITは短時間で多くのカロリーを燃焼させることが可能であり、代謝を向上させる科学的根拠もあります。
また、心肺機能の改善や筋肥大、筋力向上なども期待できるとされています。
HIITの最大のメリットは時間効率の良さであり、忙しい現代人にとっては大きな魅力となっています。
多様な運動器具で行えるため、場所を選ばずに取り組むことができ、心理的満足感も無視できない要素で、これが継続のモチベーションに繋がります。
HIITはその多くのメリットで、多くの人々に選ばれる運動方法となっています。
運動初心者から上級者まで、目的やレベルに合わせてカスタマイズが可能なので、一度試してみる価値はありますよ(^^)
姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)
姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。
今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。
- 猫背
- 反り腰
- O脚
- ストレートネック
前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。
是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)
【姿勢改善マニュアル】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
-
最新の科学に基づくストレッチの方法
2023年9月15日ストレッチ最新の科学に基づくストレッチの方法
ストレッチは、疲労回復、パフォーマンス向上、怪我の予防、筋肉痛の軽減など様々な目的で実践されています。
しかし、長らく“良いとされる”方法が経験則に基づいていた時代もあり、その効果が科学的には必ずしも明確でなかったのも事実です。
近年、科学的な研究によってストレッチに関する新たな知見が多く得られています。
これにより、より効果的なストレッチ方法やタイミング、注意点などが明らかになってきました。
この記事では、ストレッチの基本理論から、推奨する頻度・時間について解説します。
ストレッチの基本理論
スタティックストレッチ
スタティックストレッチは、特定の筋肉または筋肉群をゆっくりと伸ばして一定の位置で数秒から数分間保持する方法です。
このタイプのストレッチは主に、運動後のクールダウンやリカバリーを目的として使用されます。
様々な研究によると、スタティックストレッチは筋肉の回復を促進し、緊張を解きほぐす効果があるとされています。
さらに、スタティックストレッチによって関節の可動域も広がることが多くの研究で示されています。
ダイナミックストレッチ
ダイナミックストレッチは、動的な動きを用いて筋肉を伸ばすタイプのストレッチです。
一般的には運動前のウォームアップでよく行われます。
このストレッチ方法は、筋肉の温度を上げ、筋肉を“目覚めさせる”効果があります。
さらに、ダイナミックストレッチは心拍数を上昇させることで、運動パフォーマンスの向上が期待できます。
ストレッチが筋肉や関節に与える影響
ストレッチが体に及ぼす影響は、ただ筋肉を伸ばす以上のものです。
それは筋肉や関節の緊張を低下させ、筋肉の柔軟性を高める作用があります。
これにより、動きがスムーズになり、怪我のリスクが低下します。
また、ストレッチによって筋肉緊張が低下することで、筋肉がリラックスし、疲労物質が排出されやすくなります。
これが、筋肉痛の軽減にもつながります。
筋膜とストレッチ
近年、筋肉だけでなく筋肉を取り囲む結連織、すなわち「筋膜」に焦点を当てた研究が増えています。
筋膜は、筋肉がスムーズに動くための“スライド”作用があり、筋肉同士を繋げる重要な役割を果たします。
そのため、筋膜が硬くなると、筋肉の動きが制限され、怪我や痛みの原因となる可能性があります。
一部の専門家は、筋膜を特定の方法でストレッチすることで、これらの問題を改善できると指摘しています。
そのため、ストレッチは筋肉だけでなく筋膜にも良い影響をもたらすことが考えられます。
ストレッチとパフォーマンス
ストレッチがスポーツパフォーマンスに与える影響
ストレッチは単に筋肉を柔らかくするだけではありません。
適切なストレッチが行われることで、スポーツパフォーマンスも大きく向上する可能性があるとされています。
特に、ダイナミックストレッチは運動前のウォームアップに効果的で、筋肉の活性化と心拍数の上昇が期待できます。
これにより、運動で良いパフォーマンスを発揮することができます。
ストレッチと筋力、持久力、柔軟性
ストレッチは筋力、持久力、柔軟性にも影響を与えます。
スタティックストレッチは特に柔軟性の向上に寄与するとされていますが、筋力や持久力に対する影響は複雑です。
一部の研究では、スタティックストレッチが筋力やパフォーマンスに悪影響を与える可能性も指摘されています。
しかし、この点はストレッチのタイミングや方法にも依存するため、一概には言えません。
ダイナミックストレッチは筋力と持久力にもポジティブな影響を与えるとされ、特に短期的な運動パフォーマンスに効果的です。
ウォームアップとクールダウンでのストレッチの役割
ウォームアップにおいては、ダイナミックストレッチが最も効果的です。
これは、筋肉を適切に活性化させ、運動パフォーマンス向上を目的としています。
一方で、運動後のクールダウンにおいては、スタティックストレッチがよく用いられます。
スタティックストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、疲労回復を助けるとともに、柔軟性を高める作用があります。
ストレッチと怪我の予防
怪我の予防は、特にスポーツ選手にとっては重要なテーマですが、日常生活においても無視できません。
ストレッチが怪我の予防にどのように寄与するのかについては、多くの研究が行われています。
一般的に、適切に行われたストレッチは筋肉や関節の可動域を広げ、柔軟性を高めることで怪我のリスクを低減するとされています。
特に現代人の多くは運動不足により、筋肉が硬くなり、本来の関節可動域が失われていることがほとんどです。
仕事が忙しくなったことで、腰痛や身体の痛みに悩ませる人が多いのもこれが理由です。
ストレッチの時間と頻度
ストレッチにかける適切な時間
ストレッチにかける時間は、目的とする効果によって変わります。
一般的に、スタティックストレッチでは各ポーズを30〜60秒間保持するのが効果的です。
これにより筋肉の緊張が緩和され、より高い柔軟性が得られます。
ダイナミックストレッチの場合、関節可動域を高めることが目的のため、5〜10秒の短い時間でも効果を実感できます。
ストレッチの頻度
頻度についても、目的や活動レベルによって異なります。
高いスポーツパフォーマンスを目指す場合、毎日のストレッチが推奨されています。
日常生活での怪我予防や柔軟性向上を目的とする場合、週に2〜3回でも効果を感じることができます。
まとめてやるよりこまめにやる
一度に長い時間ストレッチを行うよりも、一日に何回か短時間でストレッチを行う方が効果的です。
特にオフィスワークや長時間の運転などで緊張が溜まりやすい場合、断続的なストレッチが有用です。
まとめ
スタティックとダイナミック、それぞれのストレッチの特性から、スポーツパフォーマンスに与える影響、そして怪我の予防に至るまで、多くの要素が組み合わさってストレッチの全体像があります。
さらに、ストレッチの時間と頻度についても考慮することで、個々の目的やライフスタイルにストレッチを選択することが大切です。
ストレッチは単なる運動前後の儀式以上のものです。
継続的なパフォーマンスの向上、怪我の予防、そして全体的な生活の質を高める手段ともなり得ます。
是非ストレッチ習慣をつけていきましょう(^^)
姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)
姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。
今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。
- 猫背
- 反り腰
- O脚
- ストレートネック
前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。
是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)
【姿勢改善マニュアル】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽