ロゴ:BeU

TOP> ブログ

BLOG

記事の表示カテゴリー別

  • 海外と日本と骨格の違いとボディメイク

    海外と日本の骨格の違いとボディメイクへの影響

    2024年12月31日
    ボディメイク

    海外と日本の骨格の違いとボディメイクへの影響

    海外と日本と骨格の違いとボディメイク

    日本と海外では、文化や生活習慣だけでなく、骨格の特徴にも違いがあります。

    この骨格の違いは、ボディメイクにおけるアプローチにも影響を与えるため、知識として知っておくことが重要です。

    本記事では、海外と日本の骨格の特徴を比較し、それがボディメイクにどのように影響するのか、効果的なアプローチについて解説します。

    1. 海外と日本の骨格の主な違い

    (1) 骨盤の形状

    • 海外の骨盤:
      欧米人の骨盤は広く、横に広がった形状をしています。このため、腰幅が広く、ヒップラインがはっきりしていることが多いです。
    • 日本の骨盤:
      日本人の骨盤は比較的狭く、縦長の形状をしています。これにより、ヒップラインが目立ちにくく、フラットな腰回りになりやすい傾向があります。

     

    (2) 脚の骨格

    • 海外の脚:
      欧米人は脚が長く、真っ直ぐなラインが特徴的です。骨格的に「O脚」や「X脚」が少ないと言われています。
    • 日本の脚:
      日本人は脚が短めで、骨格の影響で「O脚」や「X脚」の割合が比較的高いです。これが、脚のラインを整えるためのトレーニングが必要な理由の一つとなります。

     

    (3) 肩幅と上半身の構造

    • 海外の肩幅:
      欧米人は肩幅が広い傾向があり、上半身の骨格が立体的です。これにより、胸や背中の筋肉が発達しやすい特徴があります。
    • 日本の肩幅:
      日本人は肩幅が狭く、上半身のボリュームが少ない傾向があります。そのため、肩や背中の筋肉を意識的に鍛えることがボディメイクにおいて重要です。

    2. 骨格の違いがボディメイクに与える影響

    (1) 骨盤の違いと下半身トレーニング

    • 欧米人の骨盤は広いため、ヒップアップトレーニングを行うと、はっきりとしたラインが出やすいです。一方で、日本人は骨盤が狭い分、ヒップアップやヒップのボリュームを出すためには、大臀筋中臀筋を集中的に鍛える必要があります。

    (2) 脚のラインを整えるトレーニング

    • 日本人に多い「O脚」や「X脚」は、筋力のアンバランスや骨格の配列が影響しているため、内転筋外転筋を強化するエクササイズが効果的です。

    (3) 上半身の骨格と姿勢改善

    • 日本人の狭い肩幅は、猫背や巻き肩につながりやすい特徴があります。そのため、広背筋僧帽筋を鍛えることで姿勢を改善し、上半身のバランスを整えることが重要です。

    3. 日本人向けボディメイクのポイント

    (1) ヒップアップトレーニング

    • 骨盤が狭い日本人は、ヒップのボリュームを出すために以下のトレーニングを取り入れましょう:
      • ヒップスラスト: 大臀筋をターゲットにしたエクササイズ。
      • スクワット: 大臀筋を強化してヒップラインを整える。

    (2) 脚のラインを整えるエクササイズ

    • 内転筋強化:
      • アダクションマシンを使ったトレーニングやクラムシェルエクササイズ。
    • 外転筋強化:
      • サイドプランクやモンスターウォークなどのエクササイズで外側の筋肉を鍛える。

    (3) 姿勢改善と肩幅の補正

    • 日本人に多い巻き肩や猫背を改善するために、背中と肩を強化しましょう。
      • ローイング系エクササイズ: 広背筋や僧帽筋を鍛え、背中を引き締める。
      • フェイスプル: 肩甲骨周りの筋肉を活性化して肩の位置を改善。

    4. パーソナルジムでのアプローチ

    骨格の違いを理解し、一人ひとりに合ったボディメイクを行うためには、パーソナルジムのサポートが効果的です。パーソナルジムでは

    • 骨格や姿勢の分析を行い、個別に最適なトレーニングプランを提供。
    • 日本人特有の骨格に適したエクササイズを提案。
    • 定期的に進捗を確認し、目標達成をサポートします。

    まとめ

    海外と日本の骨格の違いは、ボディメイクにおけるアプローチの違いにも影響を与えます。

    日本人は骨盤や肩幅の特徴を理解し、それに合わせたトレーニングを行うことで、理想的な体型を目指すことができます。

    パーソナルジムでは骨格や筋力のバランスを考慮したトレーニングを提供し、効率的なボディメイクをサポートします。

    この機会に、自分の骨格に合ったトレーニング方法を取り入れてみてはいかがでしょうか?

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 高齢者の骨折を予防するトレーニングの重要性と具体的な方法

    高齢者の骨折を予防するトレーニングの重要性と具体的な方法

    2024年12月17日
    ボディメイクライフスタイル

    高齢者の骨折を予防するトレーニングの重要性と具体的な方法

    高齢者の骨折を予防するトレーニングの重要性と具体的な方法
    高齢者にとって「骨折」は非常に大きな問題です。
    骨折は単なる怪我にとどまらず、その後の生活の質を大きく低下させるリスクがあります。
    特に、大腿骨や背骨の骨折 は寝たきり状態になる原因ともなるため、予防が非常に重要です。
    この記事では、高齢者の骨折を予防するためのトレーニングの重要性と具体的な方法について詳しく解説します。

    1. 高齢者が骨折しやすい理由

    加齢とともに、骨折リスクが高くなる主な原因は次の3つです。

    (1) 骨密度の低下

    年齢を重ねると骨を形成する細胞の働きが弱まり、骨密度が低下します。特に女性は閉経後にホルモンバランスが変化し、骨がもろくなる「骨粗鬆症」になりやすくなります。

    (2) 筋力の低下

    加齢による筋肉量の減少は「サルコペニア」と呼ばれ、バランス能力や足腰の安定性を低下させます。その結果、転倒しやすくなり、骨折リスクが高まります。

    (3) バランス感覚・柔軟性の低下

    筋肉や関節の柔軟性が失われ、転倒時に体を支える力が弱くなります。また、平衡感覚も衰えるため、わずかな段差やつまずきが大きな怪我につながりやすくなります。

     

    2. 骨折を防ぐトレーニングの重要性

    高齢者の骨折予防には、「骨の強化」と「転倒しにくい体づくり」が欠かせません。トレーニングを行うことで以下の効果が期待できます。

     

    • 骨密度の維持・向上
      適度な運動は骨に適度な負荷をかけ、骨を強化する「骨リモデリング」を促進します。
    • 筋力の向上
      下半身や体幹の筋力を鍛えることで、転倒を防ぎ、姿勢を安定させます。
    • バランス力の改善
      バランストレーニングを行うことで、つまずきや転倒を未然に防ぐ力が養われます。
    • 関節の柔軟性向上
      柔軟性を高めることで、転倒時の怪我のリスクを軽減します。

     

    3. 骨折を予防する具体的なトレーニング方法

    (1) 下半身の筋力トレーニング

    • 椅子スクワット
      椅子に座る→立ち上がる動作を繰り返します。下半身の筋力強化に効果的です。

      • やり方:
        1. 椅子に浅く座り、足は肩幅に開く。
        2. 手は胸の前で組み、ゆっくり立ち上がる。
        3. 再び椅子に座る。
        • 回数: 10回×2セット
    • つま先立ち運動(カーフレイズ)
      ふくらはぎを鍛え、足の安定性を高めます。

      • やり方:
        1. 壁や机に手をついて立つ。
        2. かかとをゆっくり上げ下げする。
        • 回数: 10回×2セット

     

    (2) バランストレーニング

    • 片足立ち
      バランス感覚を養い、転倒予防に役立ちます。

      • やり方:
        1. 壁や机に片手をついて立つ。
        2. 片足を軽く上げてバランスを取る。
        3. 15秒間キープし、反対の足も行う。
        • 回数: 各足3セット
    • 一本線歩き
      足を前に出すとき、かかととつま先を一直線に揃えて歩くことで、バランス力が鍛えられます。

     

    (3) 柔軟性を高めるストレッチ

    • 太ももの裏のストレッチ
      • やり方:
        1. 椅子に浅く座り、一方の足を前に伸ばす。
        2. 背筋を伸ばしたまま、前方にゆっくり倒れる。
        • 時間: 10秒キープ×2セット
    • 背中・腰のストレッチ
      背中や腰周りをほぐし、柔軟性を高めます。

      • やり方:
        1. 仰向けに寝て、両膝を胸に引き寄せる。
        2. ゆっくりと体を揺らし、背中全体を伸ばす。
        • 時間: 15秒×2セット

     

    4. トレーニングを行う際の注意点

    • 無理をしない
      トレーニングは自分のペースで行い、痛みを感じる場合はすぐに中止しましょう。
    • 安全な環境を整える
      転倒を防ぐため、床に障害物がないことや、安定した椅子を使用することが大切です。
    • 習慣化する
      継続することで効果が得られます。無理なく毎日少しずつ続けることを意識しましょう。

     

    まとめ

    高齢者の骨折予防には、筋力強化やバランストレーニング、柔軟性向上が欠かせません。特に下半身の筋肉や体幹をしっかりと鍛えることで、転倒リスクを減らし、日常生活をより安全に過ごせるようになります。毎日の小さな習慣から始め、骨折を防ぎ、健康で元気な生活を目指しましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 下半身太りの原因は筋力バランス?大腿四頭筋の使いすぎを見直そう

    下半身太りの原因は筋力バランス?大腿四頭筋の使いすぎを見直そう!

    2024年12月11日
    トレーニングボディメイク

    下半身太りの原因は筋力バランス?大腿四頭筋の使いすぎを見直そう!

    下半身太りの原因は筋力バランス?大腿四頭筋の使いすぎを見直そう

     

    下半身太りの原因は、脂肪の蓄積だけでなく、筋力バランスの乱れにもあります。特に、大腿四頭筋(ももの前側)を使いすぎて、ハムストリングや大臀筋(ももの裏側・お尻の筋肉)が弱くなっている場合、骨盤が前傾し、姿勢の崩れや脂肪のつきやすさにつながります。このブログでは、下半身太りを引き起こす筋力バランスの問題と、それを改善するための効果的なエクササイズを詳しく解説します!

     

    1. 大腿四頭筋優位が引き起こす問題

    (1) 筋力バランスの崩れ

    下半身の動作では、通常、大腿四頭筋、ハムストリング、大臀筋が協調して働きます。しかし、スクワットやランジなどのトレーニングでフォームが崩れると、大腿四頭筋ばかりが使われ、ハムストリングや大臀筋が弱化してしまいます。

    (2) 姿勢の乱れ

    大腿四頭筋が強くなりすぎると、骨盤が前傾しやすくなります。この状態は、腰への負担を増やし、反り腰や腰痛を引き起こす原因になります。

    (3) 膝への負担増加

    大腿四頭筋ばかりを使った動作は、膝関節への負担を増大させます。これにより、膝の痛みや怪我(例えば、膝蓋骨周囲の炎症)を招く可能性があります。

     

    2. ハムストリングと大臀筋の重要性

    (1) ハムストリング

    ハムストリングは、股関節を伸展(体を起こす)させたり、膝を曲げたりする役割を担います。この筋肉が弱いと、ランニングやジャンプ動作で力を十分に発揮できず、怪我のリスクが高まります。

     

    (2) 大臀筋

    大臀筋は、股関節の伸展や外旋、骨盤の安定化に重要な役割を果たします。この筋肉が弱いと、体全体の安定性が低下し、腰痛や膝痛の原因になることがあります。

     

    3. ハムストリングと大臀筋を鍛えるエクササイズ

    (1) ヒップスラスト

    •目的: 大臀筋の強化

    •方法: ベンチに肩甲骨を当て、膝を90度に曲げた状態でお尻を上下に動かします。動作中、骨盤を後傾させながら大臀筋を意識しましょう。

     

    (2) ルーマニアンデッドリフト

    •目的: ハムストリングと大臀筋の協調動作の向上

    •方法: ダンベルまたはバーベルを使い、股関節を折りたたむように上体を前傾させます。背中をまっすぐに保ち、膝を軽く曲げながら、ハムストリングが伸びる感覚を意識してください。

     

    (3) グッドモーニング

    •目的: ハムストリングと大臀筋のストレッチ&強化

    •方法: バーベルを肩に担ぎ、股関節を後ろに引くように上体を前傾させます。膝を軽く曲げたまま、背中をまっすぐ保ちます。

     

    (4) ブルガリアンスクワット

    •目的: ハムストリングと大臀筋の片脚トレーニング

    •方法: 片足を後方のベンチに置き、もう片方の脚でしゃがむ動作を行います。お尻を引きながら、ももの裏側とお尻の筋肉を意識します。

     

    4. 大腿四頭筋とハムストリング・大臀筋のバランスを取るコツ

    (1) フォームの見直し

    トレーニング時に大腿四頭筋ばかりに負荷がかからないよう、フォームを意識することが重要です。例えば、スクワットでは、膝がつま先よりも前に出ないように、お尻をしっかり後ろに引く動きを意識しましょう。

     

    (2) アクティベーションエクササイズ

    トレーニング前に大臀筋やハムストリングを目覚めさせる動きを取り入れることで、ターゲット筋を正しく使えるようになります。

    •おすすめエクササイズ: グルートブリッジ、ドンキーキック

     

    (3) ストレッチとリリース

    ハムストリングや大臀筋が硬いと十分に機能しないため、フォームローラーやストレッチを取り入れて筋肉をほぐすことが大切です。

     

    5. 正しい筋力バランスがもたらす効果

    •姿勢の改善: 骨盤が安定し、自然なS字カーブが保たれる。

    •膝や腰の痛みの軽減: 筋力バランスが整うことで、関節への負担が減少する。

    •運動パフォーマンスの向上: 下半身の筋肉が効率的に連動することで、走る、跳ぶ、持ち上げるといった動作がスムーズに行える。

     

    まとめ

    下半身トレーニングでは、大腿四頭筋だけでなく、ハムストリングや大臀筋をバランス良く鍛えることが重要です。筋力バランスを整えることで、姿勢改善や怪我予防、パフォーマンス向上が期待できます。日々のトレーニングに意識的に取り入れて、全体的な体の強さを高めましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 巻き肩を改善!簡単筋トレとストレッチで姿勢美人に

    2024年12月11日
    ダイエットトレーニングボディメイク

    巻き肩を改善!簡単筋トレとストレッチで姿勢美人に

    日常生活やデスクワークで長時間座っていることが多い現代人は、気づかぬうちに肩が前に出てしまい、「巻き肩」になることがあります。

     

    巻き肩は、肩が前方に出て胸が縮こまった状態で、猫背のような姿勢になります。この姿勢が続くと、肩や首の筋肉に負担がかかり、肩こりや腰痛、頭痛などの原因になることもあります。

     

    そこで今回は、巻き肩を改善するための筋トレとストレッチを紹介します。肩の位置を正しく戻し、姿勢を改善することで、体の不調を防ぐことができます。

     

    巻き肩とは?

     

    巻き肩とは、肩甲骨が前に移動し、肩が内側に巻き込まれることで起こる姿勢の問題です。この状態では、肩の筋肉が短縮し、胸の筋肉(大胸筋)が緊張して硬くなり、背中や肩の筋肉(僧帽筋や広背筋)が弱くなります。

     

    結果として、肩が前に出て猫背のような姿勢が習慣化し、肩甲骨の動きが制限されてしまうのです。

     

    巻き肩は、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用、運転などで悪化することが多いですが、日常的に意識的に改善することができます。

     

    巻き肩を放置しておくと、肩こりや首の痛み、呼吸が浅くなるなどの問題が起こりやすくなるため、早めに対策を取ることが重要です。

     

    巻き肩改善のためのトレーニング

     

    巻き肩を改善するためには、肩の位置を後ろに引くための筋力トレーニングが非常に効果的です。ここでは、巻き肩を改善するためのエクササイズを紹介します。

    1. ラットプルダウン(Lat Pulldown)

      • 方法

      • ・ラットプルダウンマシンに座り、バーを肩幅より広めに持ちます。
        1. ・バーを胸の上まで引き、肩甲骨をしっかりと寄せることを意識します。
        2. ・ゆっくりとバーを戻し、肩甲骨の動きに集中して行います。
      • 回数

      • 10~15回を3セット。

      ラットプルダウンは、広背筋を鍛え、肩を後ろに引く動作を強化します。肩甲骨の可動域を広げ、巻き肩を改善するのに非常に有効なエクササイズです。

      • ダンベルローイング(Dumbbell Row)

        • 方法

          1. ・両手にダンベルを持ち、腰を少し曲げた姿勢を取ります。
          2. ・背中をまっすぐに保ちながら、肘を外側に広げてダンベルを引きます。
          3. ・肩甲骨を引き寄せるようにして、肩を後ろに引きます。
        • 回数

        • 10~12回を3セット。

        ダンベルローイングは、背中の筋肉を鍛えるますが、特に肩甲骨を引き寄せる動作が強化されるため、姿勢を正しく保つことができるようになります。

    2. コブラ(Cobra Stretch)

        • 方法

          1. ・うつ伏せになり、両手を肩の下に置きます。
          2. ・息を吸いながら、腕の力を使って上体をゆっくりと持ち上げます。
          3. ・胸を天井に向けて開き、肩甲骨を後ろに引きながら、腰を反らないように注意します。
          4. ・上体を無理なく持ち上げた状態で数秒保持します。
        • 回数

        • 10~15秒を3セット。

        コブラは、胸と肩の前側をしっかりと開くストレッチで、前述のトレーニングの前に行うとさらに効果的に肩甲骨を後ろに引くことができます。これも巻き肩を改善するために非常に有用なエクササイズです。

    巻き肩改善のためのストレッチ

    巻き肩を改善するためには、胸の筋肉(大胸筋)を伸ばすことが非常に重要です。胸の筋肉が縮むことで肩が前に出てしまうので、胸を開くストレッチを取り入れましょう。

     

    1. 胸のストレッチ(Chest Stretch)

      • 方法

        1. ・ドアの枠や壁に手を当て、腕を90度に曲げ肩と平行にします。
        2. ・体を前に倒すことで、胸の前面が伸びるのを感じます。
      • 保持時間

      • 30秒~1分、左右各2~3回。

      このストレッチを行うことで、大胸筋を効果的に伸ばし肩を後ろに引きやすくします。

    2. 肩甲骨ストレッチ(Scapular Stretch)

      • 方法

        1. ・手を前に伸ばし、反対の手でその手を引っ張ります。
        2. ・肩甲骨を広げるように意識して、肩をリラックスさせます。
      • 保持時間

      • 30秒~1分、左右各2~3回。
    3. 肩の前側のストレッチ(Anterior Shoulder Stretch)

      • 方法

        1. ・両手を背中で組み、腕を後ろに引いて胸を開きます。
        2. ・肩の前側を伸ばすことで、肩が前に出るのを防ぎます。
      • 保持時間

      • 30秒~1分、左右各2~3回。

    まとめ

    巻き肩の改善には、肩周りの筋肉をバランスよく鍛え、ストレッチを行うことが重要です。

     

    日常的に意識的に肩を後ろに引くようにし、筋トレやストレッチを習慣化することで、健康な姿勢を保つことができます。特に、背中の筋肉を強化し、胸を開くストレッチを行うことで、巻き肩を効果的に改善することができます。

     

    巻き肩が改善されることで、肩こりや首の痛みが軽減され、体全体のバランスが整うことにも繋がります。巻き肩に悩んでいる方は、ぜひトレーニングとストレッチを取り入れて、健康的な肩を手に入れましょう。

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 骨盤底筋群の役割と鍛え方

    2024年12月5日
    ダイエットトレーニングボディメイクライフスタイル姿勢改善

    骨盤底筋群の役割と鍛え方

     

    筋トレや健康に関心のある方なら、「骨盤底筋群」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。

     

    この筋肉群は、体の深層部に位置し、見えないながらも体の機能や健康に大きな影響を与える重要な存在です。

     

    この記事では、骨盤底筋群の基本から、その役割、エクササイズ方法までを解説していきます。


    骨盤底筋群とは?

     

    骨盤底筋群とは、その名の通り骨盤の底にある筋肉群のことです。

     

    骨盤内の臓器(膀胱、子宮、直腸など)を支える役割を持ち、まるでハンモックのように骨盤の底部を覆っています。この筋肉群は単なる支えとしてだけでなく、次のような重要な役割を担っています。

    • 体幹の安定性の向上

    • 腹圧を適切にコントロールするため、全身の安定性を保ちます。
    • 排尿・排便のコントロール

    • 尿や便を我慢したり排泄したりする際に活躍します。
    • 内臓の位置の保持

    • 内臓が正しい位置にあるよう支えます。

     

    また、骨盤底筋群は女性だけでなく、男性にとっても非常に重要で、骨盤底筋が弱くなると、男性の場合も尿もれや姿勢の崩れなどの問題が生じることがあります。

     


    骨盤底筋群が弱るとどうなる?

     

    骨盤底筋群が弱まると、さまざまな問題が現れる可能性があります。具体的には次のような影響があります。

    • 姿勢の崩れ

    • 骨盤底筋が弱いと、骨盤が前傾または後傾しやすくなり、姿勢が悪くなります。
    • 腰痛や体の不調

    • 体幹の安定性が失われることで、腰痛や筋肉の疲労が起こりやすくなります。
    • 尿もれや頻尿

    • 女性に多い悩みとして知られていますが、男性にも起こることがあります。

     

    • 運動パフォーマンスの低下

    • スクワットやデッドリフトなどの大きな負荷を扱うトレーニングにおいて、体幹が安定しないことでフォームが崩れたり、効率的に力を発揮できなくなることがあります。

    骨盤底筋群を鍛えるメリット

     

    骨盤底筋群を鍛えることで、これらの問題を予防・改善するだけでなく、さらなるメリットが得られます。

     

    1. 姿勢が良くなる

    2. 骨盤の位置が正され、体全体のバランスが向上します。
    3. 筋トレパフォーマンスが向上

    4. 腹圧が安定することで、デッドリフトやスクワットなどのトレーニングで重量を上げやすくなります。
    5. 健康面の改善

    6. 尿もれや頻尿の予防、腰痛の軽減が期待できます。
    7. 日常生活での安定感アップ

    8. 重いものを持つときや長時間の立ち仕事でも疲れにくくなります。

    骨盤底筋群を鍛える方法

     

    骨盤底筋群を鍛えるためのエクササイズは初心者でも取り組みやすいものが多いです。以下にいくつか代表的なトレーニングを紹介します。

     

    1. ボールエクササイズ

    2. 椅子に座り、柔らかいゴムボールやペットボトルを締めるような感覚で骨盤底筋を意識的に収縮します。10秒間キープしてゆっくり緩める動作を繰り返します。これを1セット10回、1日3セットを目安に行いましょう。
    3. 呼吸法を使った腹圧トレーニング

    4. 横になり、息を吸いながらお腹を膨らませ、吐くときに骨盤底筋を締めるイメージで行います。深い呼吸を意識しながら5~10分程度行うだけでも効果があります。
    5. スクワットと連動させたトレーニング

    6. 通常のスクワットを行う際に、最もしゃがんだタイミングでお腹を膨らませて圧を高めることで骨盤底筋群を締める意識します。これにより、体幹の安定性がさらに高まります。

     

    注意点

     

    骨盤底筋群を鍛える際に注意すべき点として、過剰に力を入れすぎないことが挙げられます。

    また、他の筋肉に頼りすぎて骨盤底筋がうまく働いていないこともあります。トレーニング中は鏡や動画でフォームを確認し、正しい動作を心がけましょう。

     


    日常生活で意識するポイント

     

    骨盤底筋群を鍛えるだけでなく、日常生活で意識的に使うことも大切です。例えば

     

    • 〇長時間座りっぱなしにならないよう、定期的に立ち上がってストレッチをする。

     

    • 〇姿勢を正し、腹圧を意識して立つ・歩く。

     

    • 〇重いものを持ち上げる際、呼吸を止めずに腹圧を利用する。

     

    こうした小さな習慣が、骨盤底筋群の強化や維持に役立ちます。


    結論

     

    骨盤底筋群は健康や運動パフォーマンスを支える基盤と言えます。鍛えることで得られるメリットは多岐にわたり、日常生活やトレーニングに好影響をもたらします。

     

    まずは簡単なボールエクササイズから始め、徐々に負荷を高めていくことで、強く安定した骨盤底筋群を目指しましょう。


     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • ケトルベルで全身を鍛える!スイングとゴブレットスクワットの基本と効果

    2024年11月20日
    トレーニングパーソナルトレーニングボディメイク未分類

    ケトルベルで全身を鍛える!スイングとゴブレットスクワットの基本と効果

    ケトルベルスイングとゴブレットスクワットで全身を鍛えよう

     

    ケトルベルは、見た目がユニークなトレーニング器具で、持ち手がついている鈴の形をした重りです。

     

    もともとはロシアで生まれ、筋力トレーニングや体力作りに使われてきました。ケトルベルは、一般的なダンベルやバーベルと異なり、動きの中でダイナミックに重さを振り回すため、筋力だけでなく、持久力やバランス感覚を同時に鍛えることができるのが特徴です。

     

    最近では、全身を効率よく鍛えられるため、多くのパーソナルジムやフィットネスジムでも取り入れられており、特にケトルベルスイングケトルベルゴブレットスクワットは人気のエクササイズです。これらは簡単に見えるかもしれませんが、正しいフォームで行うことで、非常に高い効果を得ることができます。

     

    ケトルベルスイングの基本

     

    ケトルベルスイングは、お尻、太もも、背中、肩など、全身を効率よく鍛えることができるエクササイズです。動きはシンプルですが、フォームをしっかり守ることが重要です。

     

    【フォームのポイント】

     

    足の位置 :足は肩幅程度に開き、ケトルベルを両手で握ります。膝は軽く曲げ、背筋をまっすぐに保つことが大切です。

     

     

    ヒップヒンジ: ケトルベルを前に構えたら、股関節を意識してお尻を後ろに引くようにヒンジ動作を行います。膝を曲げすぎず、腰を後ろに突き出すように意識しましょう。これにより、腰ではなくお尻と太もも裏の筋肉が主に使われます。

     

     

    スイングの動き :ケトルベルをお尻の位置まで振り下げたら、股関節を勢いよく前に出してケトルベルを腰の高さまで振り上げます。この動きはお尻の筋肉を使って行うことが重要です。腕はケトルベルを引っ張るのではなく、ヒップドライブの勢いでケトルベルを振り上げます。

     

     

    呼吸法 :スイングを上げる時に息を吐き、下げる時に息を吸います。動きと呼吸を合わせることで、エクササイズの効果を最大化できます。

     

     

    【ケトルベルスイングの効果】

     

    ケトルベルスイングは、筋力と持久力を同時に鍛えられる素晴らしいエクササイズです。以下のような効果があります。

     

    • お尻と太もも裏の強化]

    • スイング動作ではお尻と太もも裏(ハムストリングス)が強く働きます。これらの筋肉は、日常生活でも重要な役割を果たしており、強化することで姿勢が改善され、体の引き締めにも繋がります。
    • 心肺機能の向上

    • ケトルベルスイングは有酸素運動としても効果的で、心拍数を上げるため、持久力向上にも役立ちます。脂肪燃焼にも効果的で、ダイエット中の方にも適しています。
    • 体幹の強化

    • ヒップドライブによって体幹(腹筋や背筋)が安定し、全身のバランスが良くなります。これにより、姿勢が改善され、腰痛の予防にも繋がります。

    ケトルベルゴブレットスクワットの基本

     

    ケトルベルゴブレットスクワットも非常に効果的なトレーニングです。スクワットは下半身の筋肉を鍛える代表的なエクササイズですが、ケトルベルを使うことでさらに安定感と負荷が増し、フォームの改善にも繋がります。

     

    【フォームのポイント】

     

    ケトルベルの持ち方 :ケトルベルを胸の前で両手でしっかりと握ります。手のひらが向かい合うように持つことで、肩の力を抜き、安定させやすくなります。

     

     

    スクワットの動き: 足は肩幅程度に開き、膝を曲げながらお尻を後ろに突き出します。ケトルベルは胸の前に保ちながら、背筋をまっすぐに保つことを意識しましょう。膝がつま先を超えないようにし、太ももが平行になるまで下げていきます。

     

    呼吸法 :スクワットを下げるときに息を吸い、立ち上がるときに息を吐きます。呼吸を意識することで、より安定して動作を行えます。

     

     

    【ケトルベルゴブレットスクワットの効果】

     

    ケトルベルゴブレットスクワットも下半身を中心に全身を鍛えるエクササイズですが、特に以下の効果があります。

     

    • お尻と太もも(大腿四頭筋)を強化

    • ケトルベルを使うことで、スクワットの際に前傾姿勢をとりやすく、自然にお尻と太ももの筋肉が強化されます。これにより、ヒップアップ効果や太ももの引き締めに繋がります。
    • 体幹の安定

    • ケトルベルを胸の前に持つことで、体幹(腹筋や背筋)が自然に働き、バランスを取るための筋肉が鍛えられます。これにより、他のエクササイズでも安定したフォームを維持できるようになります。
    • 股関節の可動域向上

    • スクワットは股関節の柔軟性を高めるため、日常生活での動きがスムーズになります。特に腰痛を予防したい方にも有効です。

    まとめ

     

    ケトルベルスイングとケトルベルゴブレットスクワットは、どちらも全身を効率的に鍛えることができるエクササイズです。

     

    ケトルベルはその独特な形状と動きで、筋力だけでなく、持久力やバランスを同時に向上させる効果があります。正しいフォームで行うことで、効率的にトレーニングでき、日常生活での姿勢改善や運動能力向上にも繋がります。

     

    初心者から上級者まで幅広く取り組めるケトルベルを使ったトレーニングを、ぜひ取り入れてみてください。

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • ヒップスラストでお尻を引き締める!デッドリフトとの違いとそのメリット

    ヒップスラストでお尻を引き締める!デッドリフトとの違いとそのメリット

    2024年11月18日
    トレーニングボディメイク

    ヒップスラストでお尻を引き締める!デッドリフトとの違いとそのメリット

    下半身を鍛える代表的なトレーニングといえば「デッドリフト」も人気がありますが、同じ下半身の筋トレでも「ヒップスラスト」にも特有のメリットが多くあります。

    今回の記事では、デッドリフトと比較しつつ、ヒップスラストの魅力とその効果を最大限に活用するためのポイントを解説していきます。

    1. ヒップスラストとデッドリフト:2つの違いとは?

    ヒップスラストとデッドリフトはどちらもお尻やハムストリングスを鍛えるエクササイズですが、その動作や負荷のかかり方には大きな違いがあります。

    • デッドリフト

    • デッドリフトは立った状態からバーベルを持ち上げる動作で、背中・お尻・脚の筋肉全体にバランスよく負荷がかかります。
    • 体幹の安定性や背筋の強化にも優れており、全身の筋力向上に効果的です。しかし、フォームが複雑で腰への負担が大きいため、初心者にとってはフォームを習得すのがやや難しい種目でもあります。
    • ヒップスラスト

    • ヒップスラストは背中をシートに固定し、股関節を上下させることでお尻を集中的に鍛える種目です。特に大臀筋、もも裏のハムストリングスを強く刺激することができるため、ヒップアップや形の改善にフォーカスしたい方に適しています。
    • また、負荷が直接腰にかかりにくく、フォームも比較的簡単でバリエーションが豊富なため、初心者から上級者まで幅広く取り入れやすいのが特徴です。

    2. ヒップスラストのメリット

    デッドリフトと比較した際、ヒップスラストには以下のようなメリットがあります。

    1. お尻への集中アプローチが可能

    ヒップスラストは他の筋肉に影響を与えず、純粋にお尻の筋肉である大臀筋を鍛えられるため、お尻を特に引き締めたい方には効果的です。

    フォームが比較的簡単であることから、お尻に意識を集中させやすく、トレーニングの効果も感じやすいです。


    2. 腰に負担をかけにくい

    デッドリフトでは背中や腰に負荷がかかるため、特に初心者や腰痛持ちの方にはリスクが伴います。

    対してヒップスラストは背中をベンチに固定することで腰の負担を軽減し、安全に取り組むことができます。

    3. 初心者でも負荷調整がしやすい

    デッドリフトは自重トレーニングなどに比べて高い負荷をかけることができますが、その分重量設定が難しく、バランスを崩しやすいため怪我のリスクもあります。

    ヒップスラストは軽いダンベルやレジスタンスバンドから始められるため、自分のレベルに合わせた負荷で安全に鍛えられます。これにより、段階的に負荷を上げていきやすいというメリットもあります。

    3. ヒップスラストを効果的に行うためのポイント

    • フォームの安定が重要

    •  重量を増やす前に、基本のフォームをしっかり習得することが重要です。 足幅や肩の位置、腰の動きを調整し、特に頂点でお尻の収縮を意識するように心がけましょう。
    • 呼吸を意識して集中力を保つ

    • 持ち上げる際には息を吐き、戻す際には息を吸うことで、自然と力が入りやすくなります。

    4.ヒップスラストのバリエーション

    さらに、ヒップスラストには様々なバリエーションがあり、目的や鍛えたい筋肉に合わせて選択可能です。

     

    • バンドヒップスラスト

    • 通常のヒップスラストに加えて、両膝にレジスタンスバンドを巻くことで、大臀筋の外側や中臀筋もより強く刺激できます。ヒップ全体の形を整えたい方にはこのバリエーションがおすすめです。

     

    • ワンレッグヒップスラスト

    • 片足で行うことで、片側のお尻に集中的に負荷をかけられ、バランスや体幹の強化にも効果があります。負荷が増すため、軽いウェイトでも十分に追い込みが可能です。

     

    • エレベーテッドヒップスラスト

    • ベンチを高めに設定し、可動域を広げることで、大臀筋の収縮と伸展を最大限に活用します。上級者向けのテクニックですが、効果も高いです。

     

    まとめ

    ヒップスラストは、デッドリフトと並ぶお尻トレーニングとして優れたエクササイズです。デッドリフトは全身の筋力アップや体幹強化に向いていますが、ヒップスラストはお尻を重点的に鍛え、腰に負担をかけずに安全に行えるのが特長です。これからお尻の形を引き締めたい方、初めて筋トレをする方にとって、ヒップスラストは非常に取り組みやすい種目といえます。ぜひ日常のトレーニングに取り入れて、理想的なお尻のラインを目指しましょう。

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • ショルダープレスで肩を引き締め!女性にもおすすめのトレーニング法

    2024年11月14日
    トレーニングボディメイク

    ショルダープレスで肩を引き締め!女性にもおすすめのトレーニング法

    1. ショルダープレスとは?女性におすすめの理由

    ショルダープレスは、肩を中心に腕や上半身全体を鍛える基本エクササイズです。

     

    特に三角筋(肩の丸みを作る筋肉)をしっかりと鍛えることで、引き締まった肩と腕のラインを目指すことができます。

     

    肩が丸くなることで、全体のシルエットがきれいに整い、姿勢が自然と良くなり、小顔でスッキリとした印象に。また、肩こりや首の負担を軽減する効果も期待できます。

    2. ショルダープレスの効果

    肩を中心とした三角筋は、前部・側部・後部と3つのパートに分かれていて、それぞれが腕の動きをサポートします。

     

    ショルダープレスはこの三角筋をバランスよく鍛えるため、特に肩幅をすっきりと広げたい方や、全体のプロポーションを良くしたい方にはとても効果的です。また、肩周りの筋肉が動くことで猫背の改善や肩こり予防にもなります。さらに、日常生活で重い物を持つ・押す動作も楽になります。

    3. 正しいフォームのポイント

    正しいフォームを身につけることで、効率的に鍛えながら怪我を予防できます。初めての方は軽いダンベルから始めるのがおすすめです。

     

    • 足と姿勢
      シートに座り、背もたれにしっかりと背中を預け、足はしっかり床に着けて踏ん張りましょう。椅子に座って行うと、立って行うよりも特にフォームが安定しやすくなります。

     

    • 肩と肘の位置
      両手に軽めのダンベルを持ち、肘が肩の真横に来るように構えます。肘を肩の高さに保ちながら、ダンベルをまっすぐ上に押し上げ、やや前方へ内側に絞りながら押し出すようなイメージで動作を行うと肩への負担が減ります。

     

    • 腰を反りすぎない
      ショルダープレスは腰を反りやすいエクササイズでもあるので、腹筋を引き締めて背中を安定させましょう。腰に負担をかけないことで、長く安全に続けられます。

    4. よくあるミスと改善方法

    • 肩がすくんでしまう
      力を入れすぎると肩が上がってしまうことが多いですが、首を長く保つイメージで肩をリラックスさせると効果的に鍛えられます。

     

    • 肘が下がりすぎる
      ダンベルを持ち上げるときに肘が下がりすぎると、肩にうまく効かなくなってしまいます。ダンベルを下すときは90度ほどの肩の高さにキープする意識を持つと、より効率よく筋肉に刺激を入れられます。

     

    • 腰を反らせすぎる
      重いダンベルを扱うと腰が反ってしまうことが多いので、腹筋を軽く引き締めて、腰の負担を軽減。これだけでもフォームが安定し、怪我のリスクが大幅に下がります。

     

    5. 初心者向けのトレーニング方法

    最初は軽めのダンベル(1〜2kg程度)で座位からスタートすると安心です。

     

    慣れてきたら立位や少し重い重量での挑戦も可能です。週2〜3回を目安に、無理のない回数で実践してみましょう。8〜12回の反復を1セットとして、最初は2〜3セット行うと良いです。(男性は5~6kgでも〇

     

    6. ショルダープレスのバリエーション

     

    ショルダープレスのバリエーションとして、ダンベルではなくチューブペットボトルを使うと、より気軽に自宅でトレーニングを楽しめます。また、片手ずつ行うシングルショルダープレスで左右の筋バランスも整えられます。バリエーションを増やすことで飽きずにトレーニングを続けられます。

     

    7. まとめ

     

    ショルダープレスは肩と腕を美しく引き締め、全体のバランスを整えるための理想的なエクササイズです。肩こり解消や姿勢改善にも役立つため、日々の生活にも良い影響を与えます。

     

    軽い重量から無理なく始め、少しずつ負荷を上げて、理想の肩ラインを目指しましょう!

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • デッドリフトの初心者ガイド:正しいフォームとトレーニング方法

    2024年11月11日
    トレーニングボディメイク

    デッドリフトの初心者ガイド:正しいフォームとトレーニング方法

    デッドリフトは、全身の筋肉をバランスよく鍛える非常に効果的なエクササイズです。特に背中、臀部、ハムストリングスを中心に強化できるため、日常生活でも姿勢の指示などに役立つ筋力を身に着けることができます。しかし、初心者の方がデッドリフトを始めるにあたり、正しいフォームを習得することがけがをせず安全にエクササイズするためにも欠かせません。本記事では、デッドリフトの基本的なフォームから初心者にありがちなミス、トレーニングのポイントまでを解説します。

     

    1. デッドリフトの基本フォーム

    デッドリフトのフォームはシンプルに見えて、意外と注意すべきポイントが多いです。まずは、以下のステップを確認してみましょう。

    1. 足の位置とグリップ

      • 足は肩幅程度に開き、バーが足の中央に位置するように立ちます。
      • バーベルを両手で握りますが、手の位置は肩幅よりやや広め。手のひらが自分の方に向く「オーバーハンドグリップ」が基本です。
    2. 背中と体幹の意識

      • 背筋をまっすぐに保ち、腰をしっかりと引き締めます。背中を丸めてしまうと腰に負担がかかり、痛めてしまう可能性があるため、最初は軽めの15回行っても余力が残るくらいの重量で10回を行うようにしましょう。
      • おなかに力を入れて体幹を安定させ、腰を反らせすぎないようにします。
    3. バーベルの持ち上げ

      • 膝を軽く曲げ、バーを足に沿わせるように引き上げます。このとき、腰と膝は同時に動かすのではなく、最初に膝を伸ばし、その後に腰を上げるイメージです。
      • バーが膝を過ぎたら、腰を起こして完全に立ち上がりましょう。上体を起こした時には反対に腰が反らないように注意しましょう。
    4. おろすときのポイント

      • バーベルをおろす際は、腰を先に下げ、膝を後ろに引くようにして、バーベルを足に沿わせながらゆっくり下ろします。

     

    2. 初心者がやりがちな間違いと修正方法

    初心者がデッドリフトを行う際に犯しやすいミスをいくつか紹介します。これらを意識して修正することで、より安全に、効果的にトレーニングできます。

    1. 背中を丸めてしまう

      • デッドリフトで最も多いミスは、背中を丸めてしまうことです。背中を丸めると腰に大きな負担がかかり、怪我の原因になります。常に胸を張った状態を作り、背筋を伸ばすことを意識しましょう。
    2. 膝を過度に伸ばす

      • バーベルを引き上げるときに、膝を先に伸ばしすぎると、腰に負担がかかります。膝と腰を同時に動かすことを意識しましょう。
    3. バーベルが足から離れる

      • バーベルを引き上げるときに、バーが足から離れると、肩に力が入り本来負荷をかける部位とは別の部位に負荷がかかってしまいます。バーが足にぴったり沿うように引き上げることが大切です。

     

    3. セット数と回数の目安

    初心者がデッドリフトを行う際、いきなり高重量に挑戦するのはとても危険です。まずは軽めの重量から始め、フォームに集中しながら徐々に重量を増やしていくことが重要です。

    • セット数: 1セット8〜12回を目安に、ウォーミングアップ含め4~5セット程度行うのが一般的です。
    • 回数: 初心者は無理に高重量を使う必要はありません。軽い重量でフォームを確認しながら、少しずつ回数を増やすようにしましょう。

     

    4. デッドリフトの効果と筋肉への働きかけ

    デッドリフトは、全身の筋肉を効果的に鍛えるエクササイズです。特に以下の筋肉に働きかけます。

    • 背中(特に広背筋や脊柱起立筋): デッドリフトは背中全体を強化するため、姿勢改善や肩こりの予防に役立ちます。
    • 臀部: バーベルを引き上げる際に臀部を使うため、引き締まったヒップラインを作ることができます。
    • ハムストリングス: デッドリフトは腿裏の筋肉にも効くため、脚全体を引き締める効果があります。
    • 体幹: 背中とお腹をしっかりと安定させるため、体幹も強化されます。

    デッドリフトを定期的に行うことで、全身の筋力をバランスよく鍛えることができ、日常生活でも力強く動けるようになります。

     

    5. 怪我を防ぐための注意点

    何度も書いていますが、デッドリフトを行う際、最も大切なのは「フォーム」です。無理に重い重量を持ち上げようとするのではなく、まずは軽めの重量でフォームを確認し、正しいフォームを習得することが最優先です。また、ウォームアップ1~2セットしっかり行い、体を温めてからトレーニングに挑みましょう。

    まとめ

    デッドリフトは全身を効率的に鍛えることができる優れたエクササイズですが、正しいフォームと無理のないトレーニングが欠かせません。初心者の方は、まずは軽い重量から始めて、フォームを確実に身につけることが重要です。フォームが整ってくれば、徐々に重量を増やし、筋力アップを目指しましょう。安全に行えば、デッドリフトは非常に効果的なトレーニングとなります。

    今回の記事を参考に、安全で正しいフォームで継続したトレーニングを行いましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • プッシュアップ(腕立て伏せ)の正しいフォームとトレーニング方法

    プッシュアップ(腕立て伏せ):正しいフォームとトレーニング法

    2024年11月9日
    トレーニングボディメイク

    プッシュアップ(腕立て伏せ):正しいフォームとトレーニング法

    プッシュアップ(腕立て伏せ)の正しいフォームとトレーニング方法

     

    プッシュアップは、上半身を総合的に鍛える基本的な自重トレーニングで、どこでも簡単に行えるエクササイズです。

    胸、肩、腕、体幹をバランスよく鍛えられるため、筋力強化や体幹の安定性向上に効果的です。

    シンプルな運動ながら、フォームの精度が成果に大きく影響しますので、正しい方法を知ることが重要です。

    今回はプッシュアップの基本について解説をしていきます。

     

    1. プッシュアップで鍛えられる筋肉

     

    プッシュアップは多くの筋肉を同時に刺激します。具体的には次の筋肉が主に鍛えられます:

    • 大胸筋:胸の筋肉で、プッシュアップでの押し動作に貢献します。胸を引き締め、胸板を厚くする効果があります。
    • 三角筋:肩の筋肉で、腕の動きをサポートし、肩周りを引き締めます。
    • 上腕三頭筋:腕の裏側の筋肉で、プッシュアップ時に肘を伸ばす働きをします。
    • 体幹筋群:腹筋や背筋も同時に使うため、コアの安定性が向上します。これにより、姿勢が改善され、スポーツや日常動作でのバランスが良くなります。

     

    2. プッシュアップの正しいフォーム

     

    1. スタートポジション
      • 手を肩幅より少し広めに床に置き、手の指は軽く外側に向けます。
      • 足はそろえて伸ばし、つま先を床につけてバランスを取ります。全身が一直線になるように意識します(頭からかかとまで)。
    2. 体幹を引き締める
      • お腹に力を入れて体幹をしっかりと固定します。背中が反ったり、お尻が上がりすぎないように注意しましょう。
      • 肩甲骨を軽く引き寄せ、胸を開くように意識します。
    3. 動作
      • 肘を曲げながら体をゆっくりと床に近づけます。胸が床につく直前で止め、肘が90度になる位置を目安にします。肘は体の真横ではなく、少し内側に向くようにします(約45度)。
      • 体を押し上げる際は、胸と腕の筋肉を使って、体をまっすぐ持ち上げます。腕を完全に伸ばし切らないようにすると、筋肉への負荷が継続されます。

     

    3. プッシュアップのコツ

     

    体を一直線に保つ

    頭からかかとまで一直線をキープすることが大切です。腰が反ってしまうと、腰に負担がかかりやすくなるため、腹筋にしっかりと力を入れて体を安定させましょう。

     

    呼吸を意識する

    体を下げるときに息を吸い、体を持ち上げるときに息を吐きます。呼吸を止めると筋肉の緊張が増して効率が下がるので、一定のリズムで呼吸しましょう。

     

    手の位置を調整する

    手幅を変えることで、負荷がかかる部位を変えられます。手を広くすると胸筋がより鍛えられ、狭くすると上腕三頭筋に負荷がかかります。目的に応じて、手の位置を工夫してみましょう。

     

    4. よくあるミスとその対策

     

    腰が反ってしまう

    腰が下がると腰椎に過剰な負担がかかります。お腹にしっかり力を入れ、体幹を引き締めて体が一直線を保つように意識しましょう。

     

    お尻が上がりすぎる

    お尻が高くなると、体幹への負荷が減少し、効果が薄れてしまいます。頭からかかとまで一直線になるように姿勢を整えましょう。

     

    肘が外側に開く

    肘が外に開きすぎると肩への負担が増え、怪我のリスクが高まります。肘は体に対して約45度の角度を保つように調整してください。

     

    5. プッシュアップのバリエーションと応用

    プッシュアップは、筋力レベルに応じてさまざまなバリエーションがあり、異なる部位に刺激を与えることができます。

     

    膝つきプッシュアップ(初心者向け)

    • 特徴:膝をつけた状態で行うプッシュアップ。負荷が軽くなり、初心者でも取り組みやすいです。
    • メリット:フォームを意識しながら筋力をつけることができ、徐々に通常のプッシュアップに移行しやすくなります。

     

    ナロープッシュアップ

    • 特徴:手を肩幅より狭く置き、肘を体の近くに保ちながら行います。上腕三頭筋に強い負荷がかかります。
    • メリット:腕の裏側の筋肉を鍛えることができ、腕を引き締めたい方におすすめです。

     

    ワイドプッシュアップ

    • 特徴:手を肩幅より広く置いて行います。胸筋の外側に負荷がかかります。
    • メリット:胸板を厚くしたい方に効果的で、胸筋のストレッチ効果も高まります。

     

    パイクプッシュアップ

    • 特徴:お尻を高く上げて、肩に負荷をかけるプッシュアップ。三角筋(肩の筋肉)を集中的に鍛えます。
    • メリット:肩周りを強化したい方や、腕立て伏せのバリエーションを増やしたい方に最適です。

     

    6. 効果を高めるためのトレーニングプラン

    プッシュアップは、筋力レベルに合わせて回数やセット数を調整しましょう。以下はおすすめのトレーニングプランです:

     

    初心者

    • セット数:3セット
    • 回数:10〜15回
    • 休憩時間:1〜2分
    • ポイント:まずはフォームを重視し、正しい姿勢で行うことを心がけます。

    中級者

    • セット数:4セット
    • 回数:15〜20回
    • 休憩時間:1分
    • ポイント:負荷を上げるために、手幅を変えるなどバリエーションを加えてみましょう。

    上級者

    • セット数:5セット
    • 回数:20回以上
    • 休憩時間:30秒〜1分
    • ポイント:片手プッシュアップや爆発的プッシュアップなど、よりチャレンジングなバリエーションを試してみてください。

     

    プッシュアップの動画解説

     

    ①ニーリングプッシュアップ(初級)

     

     

    ②ベーシックプッシュアップ

     

     

    ③ナロープッシュアップ

     

     

     

    まとめ

    プッシュアップは、器具なしで手軽にできるトレーニングながら、上半身をバランスよく鍛えることができる優れたエクササイズです。正しいフォームを守りながら、自分のレベルに合った回数とセット数でトレーニングを行うことで、確実に効果を実感できます。バリエーションを加えて、飽きずに継続することが成功の鍵です。

    ぜひこの記事を参考に、プッシュアップを日常のトレーニングに取り入れ、強く引き締まった体を目指してみてください!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。