-
代謝を理解して効率よく痩せる!基礎代謝・運動代謝・食事誘発性熱産生の仕組みとは?
2025年3月8日ファスティングボディメイクライフスタイル代謝を理解して効率よく痩せる!基礎代謝・運動代謝・食事誘発性熱産生の仕組みとは?
ダイエットを成功させるためには、「代謝」を理解することが重要です。よく「代謝を上げれば痩せる」と言われますが、代謝にはいくつかの種類があり、それぞれの役割を知ることで、より効果的に体を引き締めることができます。本記事では、代謝の基本的な仕組みと、それを高める方法について詳しく解説します。
1. そもそも「代謝」とは?
代謝とは、体内で行われるエネルギーの生産や消費のことを指します。簡単に言えば、食べたものをエネルギーとして利用し、生命活動を維持するための働きです。代謝が高いと、同じ生活をしていてもエネルギー消費量が多くなるため、ダイエットにおいては「代謝を上げること」が推奨されます。
しかし、一口に代謝と言っても、主に以下の3つの種類があります。
・基礎代謝(BMR:Basal Metabolic Rate)
・運動代謝(EAT 、もしくは NEAT:Exercise Activity Thermogenesis & Non-Exercise Activity Thermogenesis)
・食事誘発性熱産生(DIT:Diet-Induced Thermogenesis)
これらの仕組みを理解することで、効率よくエネルギーを消費し、ダイエットを成功させることができます。
2. 代謝の3つの要素
基礎代謝(BMR):何もしなくても消費されるエネルギー
基礎代謝とは、生命を維持するために必要な最低限のエネルギー消費量のことです。例えば、
・心臓や肝臓、腸など臓器を動かす
・呼吸をする
・体温を維持する
・細胞を修復する
といった活動に使われます。基礎代謝は、1日の総エネルギー消費量の約60〜70%を占めるため、ダイエットにおいてはとても重要です。
基礎代謝を上げる方法
・筋トレをして筋肉量を増やす(筋肉は基礎代謝を高める)
・体温を下げない(寒さを感じるとエネルギー消費が低下)
・良質な睡眠をとる(睡眠不足は代謝低下の原因)
運動代謝(EAT & NEAT):活動によって消費されるエネルギー
運動代謝には、主に2種類の活動が含まれます。
1.EAT(Exercise Activity Thermogenesis):意識的な運動(ランニングや筋トレなど)によるエネルギー消費
2.NEAT(Non-Exercise Activity Thermogenesis):無意識の活動(通勤で歩く、家事をする)によるエネルギー消費
NEATの差は意外と大きく、「よく動く人」と「座って過ごす時間が長い人」では1日の消費カロリーが200〜500kcalも違うことがあります。
運動代謝を高める方法
・1日10,000歩を目安に歩く
・エスカレーターより階段を使う
・こまめに立ち上がる(長時間座りっぱなしは代謝を下げる)
食事誘発性熱産生(DIT):食べるだけで消費されるエネルギー
食事をすると、消化や吸収のためにエネルギーが使われます。これが**食事誘発性熱産生(DIT)**です。一般的に、DITは総エネルギー消費の約10%を占めますが、食事の内容によって変わります。
DITを高める方法
・タンパク質を多く摂る(タンパク質のDITは30%、脂質は4%と大きな差がある)
・よく噛んで食べる(噛むことでエネルギー消費が増える)
・スパイスやカフェインを活用(唐辛子やコーヒーは一時的に代謝を高める)
3. 代謝を高める実践的なダイエット方法
① 筋トレ+有酸素運動で「基礎代謝」と「運動代謝」を両方上げる
・週2〜3回の筋トレで筋肉量を増やし、基礎代謝を向上
・毎日30分のウォーキングや軽いジョギングで運動代謝をプラス(通勤時に1駅歩くでも〇)
② 日常生活でNEATを増やす
・できるだけ階段を使う
・立ちながら作業する(スタンディングデスクなど)
・掃除や料理を積極的にする
③ 食事の工夫でDITを活用
・タンパク質中心の食事(肉・魚・豆類など)
・スパイスを活用(唐辛子、ショウガ、シナモン)
・水をしっかり摂る(冷たい水を飲むとDITがやや上がる)
4. まとめ:代謝を理解して効率的に痩せる
代謝には「基礎代謝」「運動代謝」「食事誘発性熱産生」の3つがあり、ダイエットを成功させるには、それぞれをバランスよく高めることが大切です。
特に、
・筋トレで基礎代謝を上げる
・日常の活動量を増やして運動代謝をアップ
・食事の工夫でDITを活用
この3つを意識すれば、効率的にエネルギーを消費し、無理なく痩せることができます。「代謝を上げる=魔法のように痩せる」わけではありませんが、正しい知識を持って実践すれば、リバウンドしにくい健康的な体を作ることができるでしょう。ぜひ、今日からできることを試してみてください!
体験トレーニング実施中!
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町・三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
姿勢が変われば体も変わる!背骨の歪みを整える方法
2025年2月20日トレーニングライフスタイル姿勢改善姿勢が変われば体も変わる!背骨の歪みを整える方法
私たちの体を支える「背骨」は、頸椎(けいつい)、胸椎(きょうつい)、腰椎(ようつい)の3つの部位に分かれています。
それぞれがS字カーブを描くことで、体のバランスを保ち、衝撃を吸収しながらスムーズに動けるようになっています。
しかし、このS字カーブが崩れてしまうと、姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛の原因になることもあります。
今回は背骨のゆがみについての解説と姿勢改善のためのエクササイズを紹介します!
背骨のそれぞれの役割
頸椎(けいつい)
首の部分にある7つの骨で構成されており、頭を支える役割を持ちます。スマホやパソコンの長時間使用によって「ストレートネック」と呼ばれる状態になりやすく、首や肩のコリ、頭痛を引き起こすことがあります。
胸椎(きょうつい)
背中の中央部にある12個の骨で、それぞれ肋骨とつながっています。猫背の原因になりやすく、丸まった姿勢が続くと呼吸が浅くなったり、肩甲骨の動きが悪くなったりします。
腰椎(ようつい)
腰の部分にある5つの骨で、上半身を支えながら、前後左右に動くことを可能にします。反り腰や腰痛の原因となることが多く、特に腹筋が弱いと腰椎が過剰に反ってしまい、腰に負担がかかります。
S字カーブが崩れるとどうなる?
本来、頸椎は前にカーブし(前弯)、胸椎は後ろ(後弯)、腰椎は再び前(前弯)S字の形をしています。このカーブが崩れると、以下のような影響が出ます。
・猫背(胸椎の過度な後弯):肩こりや呼吸の浅さ、消化不良の原因に。
・ストレートネック(頸椎の前弯消失):首や肩の痛み、頭痛を引き起こす。
・反り腰(腰椎の過度な前弯):腰痛や股関節の硬さ、ぽっこりお腹の原因に。
このように、S字カーブが崩れることで姿勢が悪くなり、体にさまざまな不調が現れてきます。
姿勢を整えるためのエクササイズ
S字カーブを正しく保ち、姿勢を改善するためにはどのようなエクササイズが有効でしょうか?
1. タオルストレッチ(頸椎の調整)
【やり方】
1.座った状態でフェイスタオルを用意する
2.首の後ろにタオルを当てて頭部をゆだねる
3.タオルを把持して左右前後に頭部を揺らす
4.10~15秒で1セットを3セット行う
【ポイント】
・首のつまりなどを感じる場合は特に丁寧に
・深呼吸をしながらリラックスして行う
2. キャット&カウ(胸椎の調整)
【やり方】
1.四つん這いの姿勢をとる。
2.息を吸いながら背中を丸め、あごを引く(キャット)。
3.息を吐きながら背中を反らせ、目線を上げる(カウ)。
4.10回繰り返す。
【ポイント】
・呼吸を意識しながら、ゆっくり動かす。
・胸椎の動きを感じながら行う。
3. ドローイン(腰椎の調整)
【やり方】
1.仰向けに寝て、膝を立てる。
2.息を吐きながらお腹をへこませ、腰を床に押し付ける。
3.5秒キープしてゆっくり戻す。
【ポイント】
・腰を反らせず、お腹に力を入れる意識を持つ。
・1日10回×2セットを目安に行う。
まとめ
背骨は姿勢に大きく影響を与え、頸椎・胸椎・腰椎のバランスが崩れると、猫背やストレートネック、反り腰などの問題が起こります。しかし、適切なエクササイズを行うことでS字カーブを取り戻し、正しい姿勢を維持することが可能です。
今回紹介したエクササイズを日常生活に取り入れ、健康的な姿勢を目指していきましょう!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町・三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
知らず知らずなっているリブフレアとは?原因・影響・改善方法を徹底解説!
2025年2月14日トレーニングボディメイクライフスタイル姿勢改善知らず知らずなっているリブフレアとは?原因・影響・改善方法を徹底解説!
1. リブフレアとは?
リブフレア(rib flare)とは、肋骨(リブ)が過度に開いた状態を指します。特に前方に突出するような形になり、お腹が前に出やすくなってしまいます。また見た目の問題だけでなく、姿勢の乱れや体幹の不安定性を引き起こす原因にもなります。
正常な状態では、肋骨は骨盤の上に適切な位置で収まっています。しかし、リブフレアがあると、胸郭が前に突き出し、腰が反ることで全身のバランスが崩れます。トレーニングのパフォーマンスにも悪影響を与えるため、特に筋トレをしている人にとっては改善が必要なポイントです。
2. リブフレアの主な原因
リブフレアは以下の要因によって引き起こされることが多いです。
(1) 呼吸の問題
・胸式呼吸が強すぎると、肋骨が常に上がった状態になり、リブフレアを助長します。
・横隔膜を適切に使えないと、腹圧が抜けて体幹が不安定になります。
(2) 体幹の不安定性
・体幹部の筋力(腹横筋や外腹斜筋など)が不足していると、正しい姿勢を維持できず、肋骨が開いたまま固定されてしまいます。
・上位の胸椎の柔軟性が低下していることで下位胸椎や腰椎が代償してリブフレアを起こしてしまいます。
(3) 姿勢の問題
・反り腰の人は、骨盤が前傾し、それに伴って肋骨も前に開きます。
・座り姿勢が悪く、常に胸を張るような状態が続くと、リブフレアが慢性化します。
3. リブフレアによる影響
リブフレアがあると、見た目だけでなく、身体の機能やトレーニングのパフォーマンスにも悪影響を及ぼします。
(1) 体幹が不安定になる
リブフレアが起きていると、腹圧がしっかり入らず、スクワットやデッドリフトなどの高負荷のトレーニング時に力を発揮しにくくなります。また、腰椎が過度に伸展し、腰痛のリスクも高まります。
(2) 呼吸が浅くなる
肋骨が開いたままだと、横隔膜をうまく使えず、呼吸が浅くなりやすいです。呼吸が浅くなると慢性的な酸欠のようになるため、持久力や集中力の低下にもつながります。
(3) 姿勢が崩れる
リブフレアによって、反り腰や猫背が助長され、全身のバランスが崩れます。その結果、肩こりや首の痛みが慢性化することもあります。
4. リブフレアを改善するエクササイズ
リブフレアを改善するには、呼吸の再教育、体幹の筋群の強化、適切な姿勢の学習・習得が重要です。以下のエクササイズを取り入れることで、徐々に改善していきましょう。
(1) 呼吸ドリル(横隔膜呼吸)
1.仰向けに寝て、膝を軽く曲げる。
2.両手をお腹に置く。
3.鼻から深く息を吸い、お腹を膨らませる。
4.口から息を吐きながら、肋骨を下げることを意識する。
→ 息を吸手でお腹を抑え、それに負けないようにお腹を膨らませることで腹横筋が意識できる。
(2) ドローイン & ブレーシング練習
1.仰向けになり、息を吐きながらお腹をへこませる(ドローイン)。
2.その状態をキープしながらお腹に力を入れる(ブレーシング)。
3.10秒キープ × 5セット。
→ 腹圧を意識することで、体幹の安定性が向上。
(3) プランク(リブダウン意識)
- 通常のプランクポジションをとる。
- 腹圧を意識し、肋骨が開かないように注意。
- 30秒キープ × 3セット。
→ 腹筋を意識し、腰が反らないようにコントロール。
5. まとめ:リブフレア改善で姿勢とパフォーマンスを向上!
リブフレアは単なる見た目の問題ではなく、体幹の安定性やトレーニングパフォーマンスに大きく関わる要素です。
・正しい呼吸法を習得し、横隔膜をしっかり使う。
・体幹の安定性を高め、リブダウンを意識する。
・ストレッチやリリースを取り入れ、筋バランスを整える。
「リブフレアを改善して、より強く・美しい体を手に入れたい!」という方は、パーソナルトレーニングで専門的な指導を受けるのもおすすめです。
ぜひ日々のトレーニングに取り入れ、姿勢改善とパフォーマンス向上を目指しましょう!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町・三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
筋トレ初心者と上級者の違い、効果的なトレーニング頻度とメニュー設定のコツ
2025年2月9日トレーニングボディメイクライフスタイル筋トレ初心者と上級者の違い、効果的なトレーニング頻度とメニュー設定のコツ
トレーニングを行う上で、各部位をどの頻度で鍛えるべきか、初心者と上級者でそのアプローチは大きく異なります。
目的は様々ですが、ジムに通う方々が最適な成果を得るためには、それぞれのレベルに合わせたトレーニングプランを組むことが重要です。
本記事では、初心者と上級者向けにトレーニング頻度やメニューを解説致します。
1. 初心者向け:トレーニング頻度とメニューの選び方
初心者の方は筋肉の適応力が高いということもあるので頻度は高く、一つの部位に集中することなく様々な種目を設定することで、動作の学習をしつつ筋肉の成長を促進できます。
初心者の場合、週3回または4回のトレーニングを行うことがおすすめです。動作に慣れないうちはトレーニングの種目を絞らずダンベルやバーベルなどのフリーウェイト、マシンなど取り組むようにしましょう。
一般的に筋肉の損傷から回復は48~72時間と言われています。ですが初心者の方の場合は一度のトレーニングで行うのは一つの部位につき2~3種目で十分と言われますそのため筋肉痛などがひどく残らない場合は行っても問題です。
トレーニングメニュー:多種目を取り入れた全身トレーニング
先述の通り、トレーニングについてまだ神経系が発達していない、動作自体が慣れてない方は種目を多く、かつ動作で2つ以上の関節が動員される多関節種目を行うことが効率のよい運動になります例えば
- 月曜日:胸・腕(ベンチプレス、プッシュアップ、ダンベルカール、ダンベルキックバックなど)
- 水曜日:背中・肩(ラットプルダウン、ダンベルローイング、ショルダープレス、ダンベルサイトレイズなど)
- 金曜日:脚・腹筋(スクワット、レッグプレス、マシンクランチ、アブローラーなど)
このように、部位を分けつつも複数のエクササイズを取り入れることで、筋肉に適切な刺激を与えることができます。
また、初心者の方は筋量の成長が著しいですが、それにより無理なフォームで重たい重量をおこなうとケガのリスクが高まるのでフォームを固めること優先にトレーニングを行いましょう。
2. 上級者向け:トレーニング頻度とメニューの設定
上級者は、トレーニングの強度や頻度を調整して、関節や靭帯などの軟部組織のケガに注意しつつ、POF法やドロップセット法、レストポーズ法などのテクニックを用いて筋繊維を刺激する必要があります。
筋肉の回復力のほかにも、神経系や軟部組織、関節の疲労などを考慮しつつ週4回から6回の頻度でトレーニングを行うことが一般的です。
さらに、特定の筋肉群を強化するために、より高強度のトレーニングを行います。例えば、スクワットやデッドリフトなどの複合的なエクササイズに加え、孤立的なエクササイズを行うことで筋肉を細かくターゲットできます。以下は上級者向けのメニューの一例です。
・月曜日:胸・肩
・火曜日:背中・腕
・水曜日:休養日
・木曜日:脚前
・金曜日:肩・腹筋
・土曜日:休養日
・日曜日:脚後
上級者は、重量やセット数を増やすことで筋肉にさらなる負荷をかけ、筋力を高めます。加えて、トレーニングの進行具合に応じて、頻度や強度を微調整することが大切です。
3. 初心者と上級者のトレーニング頻度の違い
初心者と上級者では、トレーニング頻度や強度のアプローチに大きな違いがあります。初心者は全身をバランスよく鍛えることを重視し、頻度高めで多種目を取り入れることが基本です。
上級者は、特定の部位にターゲットを絞ったトレーニングを行い、回復をしっかりと確保しながら高強度のトレーニングを進めます。
まとめ
BeUでは、個別にトレーニングプランを提供し、あなたの目標に合わせた最適な頻度や強度でトレーニングを進めることができます。
ベンチプレスやスクワットなど、ボディメイクのためのトレーニングやスポーツの競技パフォーマンスを向上させるためのメニュー作成、機能改善のためのトレーニングも得意としております。
自分のレベルに合わせたメニューを行い、目標達成のお手伝いをさせていただきます。
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
「階段を使うだけで健康に!日常生活に簡単に取り入れられるフィットネス習慣」
2025年2月3日ライフスタイル「階段を使うだけで健康に!日常生活に簡単に取り入れられるフィットネス習慣」
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
筋トレとお酒の上手な付き合い方とは?:筋肉の成長を阻害しない飲み方を考える
2025年1月31日ダイエットボディメイクライフスタイル食事筋トレとお酒の上手な付き合い方とは?:筋肉の成長を阻害しない飲み方を考える
筋トレやスポーツなど、運動をした後のお酒はおいしいですよね。でも、トレーニングの成果を最大限に引き出したいという思いが強いはず。その中で気になるのが「お酒との関係性」です。
仕事やプライベートでお酒を楽しむ場面が多い中で、筋トレとの両立は可能なのでしょうか?お酒を飲んだ日でも、筋肉の成長を妨げずにトレーニングを続ける方法はあるのでしょうか?今回はその疑問を解消していきます。
1. お酒が筋トレに与える影響
まずはお酒が筋肉に与える影響について見ていきましょう。お酒、特にアルコールは体にどんな影響を与えるのでしょうか?
1-1. 筋肉の回復を妨げる
アルコールは、筋肉の回復を遅らせる可能性があります。トレーニング後に筋肉が修復される過程では、タンパク質の合成が重要です。
しかし、アルコールを摂取すると、筋肉のタンパク質合成が抑制されることがわかっています。体にとっては毒素であるアルコールを分解するためにたんぱく質の最小単位であるアミノ酸が使われてしまいます。
1-2. ホルモンバランスへの影響
アルコールは、筋肉の成長に重要な役割を果たす「テストステロン」というホルモンの分泌を抑えることが知られています。
テストステロンは筋肉の合成に関与しており、その分泌量が低下すると、筋肉の発達に悪影響を及ぼします。特に大量のお酒を飲んだ翌日は、テストステロンの分泌が一時的に低下するため、トレーニングの効果を最大化できないことがあります。
1-3. 睡眠の質の低下
筋肉の成長には十分な睡眠が不可欠です。しかし、お酒は睡眠の質を低下させることが多いです。アルコールを摂取すると、最初は眠気を感じやすくなりますが、深い睡眠に入るのが難しくなります。
特にノンREM睡眠(夢を見る深い睡眠)の時間が減ることで、筋肉の回復や成長に必要なホルモンの分泌が妨げられることがあります。
2. 筋トレとお酒の両立方法
では、筋トレをしている人がどのようにお酒と向き合っていけばよいのでしょうか?お酒を完全に断つことは難しいかもしれませんが、楽しむ方法はあります。
2-1. 適量を守る
お酒と筋トレの両立には、まず「適量を守る」ことが大切です。過度な飲酒は筋肉に悪影響を与えることがありますが、少量であればそれほど問題にはならないことも多いです。
特にトレーニングが終わった後、次の日にトレーニングがない場合は、軽くお酒を楽しんでも問題ありません。しかし、頻繁に飲みすぎることは避けましょう。
2-2. タンパク質を意識して摂取
お酒を飲んだ日は、筋肉の回復をサポートするために、食事でのタンパク質摂取を意識しましょう。
アルコールはタンパク質の合成を妨げますが、食事でしっかりとタンパク質を補うことでその影響を最小限に抑えることができます。
飲みすぎた場合でも、次の日には筋肉の修復を優先する食事を心がけましょう。
2-3. 水分補給をしっかり行う
アルコールを摂取すると体が脱水状態になりやすくなります。筋肉の成長には水分が欠かせませんので、お酒を飲んだ際は特に水分補給を意識的に行いましょう。
トレーニング中やお酒を飲んだ後は、こまめに水を飲むことで筋肉の回復をサポートできます。
2-4. トレーニング前後の飲酒を避ける
お酒を楽しむタイミングは、できるだけトレーニング前後を避けることをおすすめします。休日の朝にトレーニングをするときは前日の飲酒は控えめに。
トレーニング後すぐに飲酒をすると、回復が遅れる原因になります。トレーニングと飲酒は時間をずらして楽しむようにしましょう。
3. 筋トレをサポートするお酒の選び方
お酒を飲むなら、筋トレをサポートする選び方も重要です。特に低カロリーで糖質が少ないお酒を選ぶと、ダイエットや筋肉の維持に役立ちます。
3-1. ビールの代わりにハイボール
ビールは糖質が多く、ダイエットや筋肉の維持にはあまり適していません。そのため、ビールの代わりにハイボールを選ぶとカロリーが抑えられたり、血糖値の急激な上昇を防げます。
炭酸も消化を助ける効果があり、飲みすぎを防ぎやすくなります。
3-2. ワイン
ワインも筋トレ中に飲みやすいお酒のひとつです。特に赤ワインはポリフェノールが豊富で、抗酸化作用があると言われています。適量を楽しむ分には、筋トレの効果をサポートするかもしれません。
4. まとめ
筋トレとお酒の関係は、うまくバランスを取ることで両立が可能です。お酒を楽しみながら筋肉の成長を目指すためには、適量を守り、筋トレ後の栄養補給や水分補給を怠らないことが大切です。
お酒を楽しむことも、ストレス解消やモチベーションアップにつながりますので、賢く取り入れていきましょう。無理なく楽しみながら、理想の体づくりを目指していきましょう!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
代謝が下がる原因と上げる方法 ~健康的な体を手に入れるために~
2025年1月22日ボディメイクライフスタイル代謝が下がる原因と上げる方法 ~健康的な体を手に入れるために~
「最近、太りやすくなった」「運動しても体重が落ちにくい」――そんな悩みを抱えている人は、代謝の低下が原因かもしれません。
代謝が下がると、脂肪が燃焼しにくくなり、エネルギー消費も減るため、体型や健康にさまざまな影響を及ぼします。
この記事では、代謝が下がる原因を解説し、代謝を上げるための具体的な方法を紹介します。
日常生活に取り入れやすいポイントを押さえ、効率的に代謝を改善しましょう!
1. 代謝が下がる原因とは?
代謝とは、体がエネルギーを消費して生命活動を維持する仕組みのことです。
基礎代謝(安静時に消費されるエネルギー)が低下すると、体重が増えやすくなり、健康面にも影響を及ぼします。では、代謝が低下する原因を見てみましょう。
1. 加齢
年齢を重ねると、筋肉量が減少しやすくなるため、基礎代謝が低下します。
特に30代以降は筋力が衰えやすく、何も対策をしないと毎年約1%の筋肉量が失われると言われています。
2. 運動不足
筋肉は基礎代謝の大部分を占めるため、運動不足になると筋肉量が減少し、代謝が低下します。
特にデスクワークが中心のライフスタイルでは、消費カロリーが少なくなる傾向があります。
3. 食事内容の偏り
過度なダイエットや栄養バランスの悪い食事は、代謝を低下させる大きな原因です。
タンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると、筋肉の維持が難しくなり、エネルギー効率も悪くなります。
4. 睡眠不足やストレス
睡眠不足や慢性的なストレスは、ホルモンバランスを崩し、代謝を低下させる原因となります。
特に、コルチゾール(ストレスホルモン)が増加すると、筋肉分解が促進され、代謝が下がりやすくなります。
2. 代謝を上げるための具体的な方法
代謝を上げるには、日常生活の中でできる小さな習慣から始めることが重要です。
以下の方法を取り入れて、効率よく代謝を改善しましょう。
① 筋肉量を増やすための運動
筋肉は基礎代謝の約40%を占めるため、筋肉量を増やすことが代謝向上の鍵です。
- 筋力トレーニング
筋肉を増やすには、スクワットやプランク、ダンベル運動などの筋力トレーニングを週2~3回行いましょう。 - 有酸素運動
ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動は、代謝を活性化させるだけでなく、心肺機能の向上にも役立ちます。 - 日常的な活動量を増やす
エスカレーターやエレベーターを避けて階段を使う、買い物中に歩く距離を増やすなど、日常生活の中で活動量を増やすことも効果的です。
② バランスの良い食事を心がける
食事は代謝に大きな影響を与えます。代謝を上げるためには、以下の栄養素を意識して摂取しましょう。
- タンパク質
筋肉を作るために欠かせない栄養素です。鶏胸肉、魚、大豆製品、卵などを積極的に摂りましょう。 - ビタミンB群
エネルギー代謝をサポートする栄養素で、玄米や豚肉、バナナに多く含まれます。 - 鉄分
酸素を運ぶ役割があり、エネルギー生産を助けます。ほうれん草やレバー、貝類などを取り入れましょう。 - 水分
水分不足は代謝を低下させます。1日2リットル程度の水を目安に、適切に水分補給を行いましょう。
③ 質の高い睡眠を確保する
睡眠中には成長ホルモンが分泌され、筋肉の修復や代謝の調整が行われます。質の高い睡眠を確保することで、代謝向上に繋がります。
- 毎日同じ時間に寝る・起きる
規則正しい生活リズムを保つことで、体内時計が整い、ホルモン分泌がスムーズになります。 - 寝る前のリラックス
スマホやパソコンを使う時間を減らし、読書やストレッチなどでリラックスする習慣を取り入れましょう。
④ ストレスをコントロールする
慢性的なストレスは代謝を低下させる原因となります。ストレス解消のために、趣味や運動を楽しむ時間を作りましょう。また、呼吸法や瞑想も効果的です。
⑤ 体温を上げる生活を心がける
体温が低いと代謝も下がります。冷え性の方や手足が冷たいと感じる方は、以下のポイントを意識して体温を上げましょう。
- 温かい飲み物を摂る
生姜湯やハーブティーなどを取り入れる。 - 湯船に浸かる
毎日のシャワーだけでなく、湯船で体を温める習慣を。 - ストレッチや軽い運動
朝起きた後にストレッチをすることで、代謝が活性化します。
3. パーソナルジムで代謝を上げるトレーニングを始めよう
代謝を上げるためには、専門的な知識を持ったトレーナーのサポートが非常に効果的です。
パーソナルジムでは、一人ひとりの体力や目標に合わせたオーダーメイドのトレーニングプランを提供してくれるため、効率的に代謝を改善することができます。
パーソナルジムのメリット
- 正しいフォームでトレーニングを行えるため、怪我のリスクが低い
- 専属トレーナーによる進捗管理でモチベーションが保てる
- 自分の体に合わせたメニューで確実に成果を実感できる
まとめ
代謝が下がる原因は、加齢や運動不足、食事内容の偏り、ストレスなどさまざまです。
しかし、筋力トレーニングやバランスの良い食事、質の高い睡眠を心がけることで、代謝を効率的に改善することができます。
代謝を上げることで、脂肪が燃焼しやすくなり、太りにくい体を手に入れるだけでなく、健康的な生活も実現できます。まずは、小さな習慣から始めてみましょう!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 - 筋力トレーニング
-
健康的な体づくりの秘訣!体幹の安定性と柔軟性を高める方法
2025年1月21日トレーニングボディメイクライフスタイル姿勢改善健康的な体づくりの秘訣!体幹の安定性と柔軟性を高める方法
現代人の多くが抱える悩みとして、姿勢の悪化や肩こり、腰痛などがあります。
これらの大きな原因は、体幹の安定性が低下し、柔軟性が不足していることです。
体幹の強化と柔軟性の向上は、日常生活の動作を楽にするのはもちろん、ケガの予防やパフォーマンスアップにもつながります。
この記事では、体幹の安定性と柔軟性を高める簡単なエクササイズを紹介します。
なぜ体幹と柔軟性が重要なのか?
体幹とは、骨盤から胸郭、そして脊柱を含む胴体の部分を指します。
体幹は全身の動きを支える基盤であり、その安定性が不足すると姿勢が崩れ、肩や腰に負担がかかります。特にデスクワークが多い人や運動不足の人は、体幹が弱くなりがちです。
一方で、柔軟性が低いと関節の可動域が狭くなり、動作がぎこちなくなるだけでなく、ケガのリスクも高まります。
体幹の安定性と柔軟性を両方向上させることは、これらの問題を根本的に改善する鍵です。
体幹安定性を高めるエクササイズ
1. プランク
プランクは体幹全体を鍛える基本的なエクササイズです。正しいフォームを意識することで、効果を最大化できます。
やり方
- 1.両肘を肩の真下に置き、つま先で体を支えます。
- 2.頭からかかとまでが一直線になるように意識します。
- 3.腹筋を引き締め、腰が落ちたり上がりすぎたりしないよう注意します。
- 4.30秒〜1分を目安に保持。
ポイント: おしりがお尻が下に落ちてしまったり、逆に浮かないように注意!
フォームが崩れてしまう場合は秒数を短くしましょう。
2. バードドッグ
バードドッグは、体幹の安定性を高めながらバランス感覚も鍛えられるエクササイズです。
やり方
- 1.四つん這いになります。手足が開きすぎない、閉じすぎないようにそれぞれ肩とひざの真下に
- 2.片方の手と反対の足をまっすぐ伸ばし、体がぶれないよう意識します。
- 3.元の位置に戻り、反対側も同様に行います。
- 4.各側10回ずつ。
ポイント: 体が揺れないようにすることで、体幹の安定性をより鍛えられます。
3. デッドバグ
デッドバグは、体幹と股関節の連動性を鍛えるのに効果的です。
やり方
- 1.仰向けになり、両膝を90度に曲げて持ち上げます。
- 2.両腕を天井に向けて伸ばします。
- 3.右手と左脚を床に向かって伸ばし、元の位置に戻します。
- 4.左右交互に10回ずつ。
ポイント: 腰が床から浮かないよう注意しながら行います。お尻を少し浮かした状態で始めると腰が浮きにくくなります。
柔軟性・可動域を改善するエクササイズ
1. ヒップオープナー
股関節周り、特に臀部の柔軟性を高めるエクササイズです。
やり方
- 1.体育座りのように両膝を立てた状態で座り、片脚を反対側の膝の上に乗せます。
- 2.背筋を伸ばしたまま体を前に倒します。
- 3.1.20〜30秒キープし、反対側も行います。
ポイント: 臀部のストレッチを感じながら、無理なく行いましょう。
2. 胸椎の回旋ストレッチ
胸椎の可動性を高めることで、胸を開きやすくして肩や背中の緊張をほぐします。
やり方
- 1.横向きに寝て、両膝を曲げます。
- 2.両手を前に伸ばし、上側の手を反対方向に大きく開きます。
- 3.視線も手の動きに合わせて追い、20〜30秒保持します。
ポイント: 開きながら息を吐き、ては手は頭の上から大きく開きましょう。
3. キャット&カウ
脊柱全体の柔軟性を向上させる基本的な動作です。
やり方:
- 1.四つん這いになり、肩、腰の真下にそれぞれ手足を下ろします。
- 2.息を吸いながら背中を反らせ、視線を前に向けます(カウ)。
- 3.息を吐きながら背中を丸め、顎を胸に引き寄せます(キャット)。
- 4.10回繰り返します。
ポイント: 動作をゆっくり行い、背骨一つ一つの動きを意識しましょう。
骨盤の動きも一緒に行えるとさらに効果的です。カウのタイミングではお尻を突き出すように、キャットではお尻を丸めていくように行ってみましょう。
まとめ
体幹の安定性を高め、柔軟性を向上させることで、日常生活の質が向上し、運動パフォーマンスも向上します。
どのエクササイズも短時間でできるものばかりなので、毎日のルーティンに取り入れてみてください。
積み重ねが大きな変化を生み出します。ぜひ今日から始めて、健康的な体を手に入れましょう!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
ライフスタイルに合わせたパーソナルジム活用法
2025年1月15日ライフスタイルライフスタイルに合わせたパーソナルジム活用法
日々の仕事や家事、育児に追われていると、「運動する時間がない」「ジムに行く余裕がない」と思ってしまうことはありませんか?
実際、忙しいライフスタイルの中でジム通いを継続するのは簡単ではありません。
しかし、「パーソナルジムは忙しい人ほど活用する価値がある」と言われています。
この記事では、ライフスタイルに合わせて無理なくパーソナルジムを活用する方法を紹介します。
仕事が忙しいビジネスパーソン、家事や育児に忙しいママ、運動初心者など、さまざまなライフスタイルに合わせた具体的な活用法を解説します。
1. 忙しいビジネスパーソンのパーソナルジム活用法
短時間・効率的なトレーニングを取り入れる
ビジネスパーソンにとって、時間は最も貴重なリソースです。そのため、1回のトレーニングに1時間以上かかるジム通いは、なかなか続けられません。
パーソナルジムの最大のメリットは、短時間でも効果的なトレーニングができることです。トレーナーが一人ひとりに合ったメニューを作成し、無駄を省いた効率的なトレーニングを提案してくれるため、30分〜45分程度のトレーニングでも十分な成果を得られます。
トレーナーが進捗を管理してくれるから継続しやすい
仕事が忙しいと、つい運動の優先順位が下がりがちですが、パーソナルジムではトレーナーがあなたのスケジュールに合わせて進捗を管理してくれるため、無理なく継続できます。
- 週に1〜2回の通い方でもOK
- オンラインサポートがあるジムなら、自宅トレーニングのアドバイスも受けられる
おすすめのトレーニングメニュー
- 短時間で全身を鍛えるサーキットトレーニング
- オフィスワークで固まりやすい肩・背中・腰をほぐすストレッチ
2. 家事や育児で忙しいママのパーソナルジム活用法
予約制のパーソナルジムならスケジュール調整がしやすい
パーソナルジムの多くは完全予約制なので、家事や育児の合間を見つけて通うことができます。一般的なフィットネスクラブのように「混んでいて器具が使えない」ということもなく、短時間で集中してトレーニングができるのが魅力です。
また、子どもが学校に行っている間にサクッとトレーニングを済ませるといったスケジュールも立てやすいです。
産後の体型改善や腰痛・肩こりの解消にも効果的
産後の体型崩れや、育児で疲れた体の不調を改善するには、パーソナルジムで姿勢改善や体幹強化のトレーニングを取り入れるのが効果的です。
- 骨盤矯正トレーニング
- 肩こり・腰痛を改善するストレッチ
- 体幹を鍛えて姿勢を整えるプラン
おすすめのトレーニングメニュー
- 骨盤底筋群を鍛えるエクササイズ
- 体幹トレーニング(プランク、ヒップブリッジなど)
- 肩甲骨周りのストレッチ
3. 運動初心者のパーソナルジム活用法
一人ひとりに合ったオーダーメイドのプランが受けられる
運動初心者にとって、パーソナルジムは「正しいフォーム」「自分に合った負荷」を教えてもらえる場です。
自己流で間違ったフォームで運動をしてしまうと、効果が出にくくなるだけでなく、怪我のリスクも高まります。
パーソナルジムでは、運動レベルに合わせたオーダーメイドのプランを提供してくれるため、初心者でも安心して始めることができます。
無理なく続けられるペースで進められる
運動が得意でない人ほど、無理なく続けられるプログラムが重要です。パーソナルジムでは、トレーナーがあなたの体力レベルに合わせて段階的にトレーニングを進めてくれるため、挫折しにくくなります。
おすすめのトレーニングメニュー
- 正しいスクワットのフォームを身につける
- 姿勢改善トレーニング(肩甲骨、骨盤の調整)
- 軽い有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせ
4. パーソナルジムを継続するためのコツ
パーソナルジムをライフスタイルに合わせて活用するためには、**「継続するコツ」**も重要です。
目標を明確にする
「何のためにジムに通うのか?」を明確にすることで、モチベーションを維持しやすくなります。
- 例)「3か月で体脂肪率を○%減らす」
- 例)「夏までに引き締まった体を手に入れる」
小さな成功体験を積み重ねる
トレーニングの成果はすぐには出ませんが、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。
- 「今週は3回通えた」
- 「ウエストが1cm細くなった」
- 「肩こりが楽になった」
まとめ
パーソナルジムは、忙しいライフスタイルの中でも無理なく運動を取り入れるための強力なサポーターです。
- ビジネスパーソンは短時間・効率的なトレーニングを重視
- ママはスケジュールに合わせて無理なく通う方法を
- 初心者は正しいフォームを学んで怪我を防ぐことが大切
一人ひとりのライフスタイルに合わせたプランを提供してくれるパーソナルジムを活用して、健康的な体づくりを無理なく、楽しく続けていきましょう!
パーソナルジムビーユーでは、あなたのライフスタイルに合わせたトレーニングプランをご提案します!ぜひ一度、体験トレーニングにお越しください!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング 現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
初めてのダイエットで絶対に避けたい5つの落とし穴
2025年1月14日ダイエットトレーニングボディメイクライフスタイル食事初めてのダイエットで絶対に避けたい5つの落とし穴
ダイエットに挑戦しようと思ったとき、誰もが最初に感じるのは「何から始めればいいのだろう?」という疑問です。
やる気に満ちた状態でスタートしたものの、間違った方法を取ってしまい、結果が出ないどころか逆効果になってしまうことも少なくありません。
この記事では、初めてダイエットに取り組む方が陥りやすい落とし穴と、その解決方法について解説します。
ダイエット初心者が陥りがちな例
1. 極端なカロリー制限
短期間で体重を落とそうと、急激に食事量を減らす人が多いです。しかし、極端なカロリー制限は筋肉量の減少を招き、基礎代謝を低下させる原因となります。
これにより、最初は体重が減ってもリバウンドしやすい体になってしまいます。
2. 急激な運動増加
突然激しい運動を始めると、体への負担が大きくケガのリスクが高まります。
また、運動が辛くなり、継続できなくなることもよくあります。運動はあくまで習慣化できる範囲で始めるのが大切です。
3. 体重ばかりにフォーカスする
毎日体重計に乗って数字の変化ばかりを気にするのも実はNGです。
体重は水分量や食事の内容に影響されやすく、筋肉が増えると一時的に体重が増えることもあります。体型の変化や体脂肪率をチェックする方が効果的です。
4. 短期間で結果を求める
ダイエットは長期的な目線で取り組むべきです。短期間で大幅な結果を求めると、無理な方法を選びがちになり、結果的に健康を損なう恐れがあります。
5. 情報過多で迷走する
インターネットやSNSには膨大なダイエット情報がありますが、正しいかどうかを見極めるのは難しいです。
間違った情報を鵜呑みにせず、信頼できる専門家のアドバイスを参考にしましょう。
ダイエット成功のためのポイント
カロリーコントロールの基本
ダイエットの基本は摂取カロリーと消費カロリーのバランスを取ることです。自分の基礎代謝量と活動量を把握し、それに見合った摂取カロリーを設定しましょう。
極端に減らす必要はなく、毎日200~300kcal程度のマイナスを目安にすると健康的です。
筋量を守る食事
ダイエット中でも筋肉を維持するためには、十分なタンパク質が必要です。体重1kgあたり1.0~1.2のタンパク質を目安に摂取しましょう。
鶏むね肉、卵、魚、大豆製品などを積極的に取り入れると良いです。
適切なトレーニング
筋トレと有酸素運動を組み合わせるのが効果的です。筋トレは筋肉量を維持・増加させるため、有酸素運動は脂肪燃焼を助けるために役立ちます。
初心者は週2~3回の筋トレと、30分程度のウォーキングなどの軽い有酸素運動から始めるのがおすすめです。
家でできるエクササイズ
- プランク:体幹を鍛える基本のエクササイズ。30秒からスタート。
- スクワット:全身運動として効果的。フォームを意識して10~15回×3セット。
- ウォーキング:毎日20~30分を目安に取り入れましょう。
成果を記録する
アプリやノートで日々の食事内容、体重、体脂肪率、運動量を記録しましょう。
数字の変化だけでなく、鏡を見て体型の変化を観察することもモチベーション維持につながります。
まとめと次のステップ
ダイエットは、無理なく継続できる方法を選ぶことが最も重要です。極端な制限や無理な運動は避け、長期的な視点で計画を立てましょう。
小さな成功を積み重ねていくことで、健康的な体を手に入れることができます。この記事を参考に、今日から一歩ずつ前進してみてください!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング 現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!