ロゴ:BeU

TOP> ブログ

BLOG

記事の表示月別

  • パーソナルジム総合情報サイトZERO BODYに掲載されました

    2023年11月27日
    ジム紹介

    パーソナルジム総合情報サイトZERO BODYに掲載されました

    掲載情報

     

    この度、パーソナルジムメディアZERO BODYの記事にて、ビーユーをご紹介いただきました。

     

    【2023年】三田・田町のパーソナルジム7選!安くてコスパがいいおすすめなジムは?

     

    引き続き、一生モノの身体づくりをスタッフ一同全力でサポートしてまいりますので、よろしくお願い致します(^^)

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

     

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 免疫の科学:免疫力を高めるライフスタイル

    2023年11月25日
    未分類

    免疫の科学:免疫力を高めるライフスタイル

    最近気温の変化が激しく、体調を崩している人が多くなっています。

    この記事では、「免疫の科学」というテーマを掘り下げ、健康的なライフスタイルがどのようにして私たちの免疫システムに影響を与えるかを探ります。

    免疫システムは、私たちの体を病気や感染から守るための重要な役割を果たしています。

    しかし、免疫力は単に体が外部からの侵略者にどのように対応するかだけではなく、日々の生活習慣、特に運動と食事が大きく影響を及ぼします。

    この記事を通じて、免疫力を高めるための具体的な方法について解説をしていきます。

     

    免疫システムの基本

    免疫システムは、私たちの体を保護する複雑で重要な防御メカニズムです。

    このセクションでは、免疫システムの役割と基本的な仕組みに焦点を当てていきます。

     

    免疫システムの役割

    免疫システムは、主に体を病原体(バクテリア、ウイルス、寄生虫など)から守るために働きます。

    免疫システムは二つの主要な部分から成り立っています:先天性免疫(生まれつきの免疫)と獲得性免疫(後天的に発達する免疫)です。

     

    先天性免疫

    これは体の最初の防衛線で、肌や粘膜などの物理的な障壁と、特定の白血球が含まれます。

    これらは、一般的な病原体に迅速に対応しますが、特定の病原体に対しては特化していません。

     

    獲得性免疫

    獲得性免疫は、特定の病原体に対する特化した応答を提供します。

    リンパ球(B細胞とT細胞)が重要な役割を果たし、以前に遭遇した病原体を「記憶」し、再び遭遇した際により効果的に対応します。

     

    3. 運動と免疫力

    運動による免疫システムの強化

     

    研究によると、定期的な中強度の運動は免疫システムを強化することが示されています。

    一例として、『ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディシン』に掲載された研究では、定期的な運動が上気道感染のリスクを低減することが示されています。

    これは、運動が白血球と抗体の循環を促進し、免疫反応を強化するためと考えられています。

     

    また、運動はストレスホルモンのレベルを低下させることで、間接的に免疫システムをサポートします。

    ストレスは免疫反応を抑制し、感染症への感受性を高めることが知られています。

     

    過剰な運動による免疫力低下

     

    一方で、過剰な運動は免疫力に悪影響を及ぼすことがあります。

    長時間の高強度運動や過度のトレーニングは、体にストレスをかけ、免疫システムを一時的に抑制します。

    これは「運動誘発性免疫抑制」として知られており、特に耐久スポーツ選手に見られる現象です。

    過度なトレーニングは、免疫細胞の機能を低下させ、感染症への感受性を高めることが研究で示されています。

     

    免疫力向上のための運動バランス

     

    運動の計画は、個々の体調やフィットネスレベルに応じて立てることが重要です。

    毎日の運動は体に負担をかけるため、週に数回の中強度運動が免疫システムにとって理想的です。

    運動後の適切な休息と回復は、免疫システムの機能を維持する上で不可欠です。

    自分の体の信号に注意を払い、過度な疲労やストレスを感じた場合は運動量を調整するようにしましょう。

     

    免疫力向上に効果的な運動

     

    ◉インターバルトレーニング

    インターバルトレーニングは、短時間の高強度運動と低強度運動を交互に行うトレーニング方法です。

    このトレーニングは、免疫システムにメリットがあります。

     

    ①免疫細胞の活性化

    高強度インターバルトレーニング(HIIT)は、血流を促進し、免疫細胞の循環を改善します。

    これにより、病原体に対する体の反応が速くなり、感染をより効率的に防ぐことができます。

    ②持久力の強化

    この種のトレーニングは、心肺機能を向上させ、持久力を向上させます。

    これは、全体的な健康状態を改善し、免疫システムに間接的なメリットをもたらします。

     

    ◉実践的なアプローチ

    1分間の高強度ジョギングやサイクリングを行い、その後2分間のウォーキングまたは軽いペダリングで休息する。これを20〜30分間繰り返す。

     

    ◉筋力トレーニング

    筋力トレーニングは、免疫力向上にも効果的です。

    筋肉は、単に力を生み出すだけでなく、免疫システムとも関連しています。

     

    ①筋肉と免疫細胞の相互作用

    筋肉は免疫細胞を作るために必要な化学物質を分泌します。

    筋力トレーニングは、これらの化学物質を増加させ、免疫細胞の効率と応答性を向上させます。

    ②代謝の促進

    筋力トレーニングは代謝を高め、全体的な健康をサポートします。

    代謝機能は、免疫系の健康にも重要です。

     

    ◉実践的なアプローチ

    ダンベルやバーベル(自重でもOK)を使った基本的な運動(スクワット、デッドリフト、ベンチプレス)を週に2〜3回、セットごとに8〜12回行う。

    これらの運動は、免疫力向上だけでなく、全体的な健康にも役立ちます。

     

     

    食事と免疫力

    良い食事は、免疫システムを強化し、全体的な健康を維持する上で重要な役割を果たします。

    このセクションでは、免疫力を高めるための食事の要素と、具体的な食品および栄養素について解説します。

     

    免疫力を高める食事の要素

    免疫力を強化する食事は、バランスが取れ、栄養素が豊富である必要があります。

    特に、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質を多く含む食品が重要です。

     

    ①ビタミンC

    免疫システムの強化に役立ち、感染症に対する抵抗力を高めます。オレンジ、キウイ、赤ピーマン、ストロベリーなどに豊富に含まれています。

    ②ビタミンE

    強力な抗酸化物質で、免疫機能をサポートします。アーモンド、ヘーゼルナッツ、ひまわりの種などに多く含まれます。

     

    ③亜鉛

    免疫細胞の成熟と機能に重要な役割を果たします。肉類、貝類、全粒穀物、豆類に含まれています。

    ④セレニウム

    免疫反応を調整し、炎症を抑える効果があります。ブラジルナッツ、海産物、全粒穀物に豊富です。

    ⑤プロバイオティクスとプレバイオティクス

    健康な腸内環境を維持し、免疫システムをサポートします。ヨーグルト、キムチ、玉ねぎ、にんにくなどが含まれます。

     

    免疫力を高める食品

     

    ①緑茶

    カテキンという抗酸化物質を含み、免疫システムを強化します。

    ②生姜・ニンニク

    抗炎症作用と抗菌作用があり、免疫システムの強化に役立ちます。

    ③魚類

    オメガ3脂肪酸が豊富で、免疫機能をサポートします。特にサーモンやマグロなどがおすすめです。

    ④野菜と果物

    さまざまなビタミン、ミネラル、抗酸化物質を含み、免疫システムの健康をサポートします。

     

    食事で意識するポイント

     

    ①多様な種類から摂る

    様々な種類の栄養素を摂取するため、多様な食品を食事に取り入れることが重要です。

    ②加工されていない食品の選択

    新鮮な、加工されていない食品を選ぶことで、必要な栄養素を最大限に摂取できます。

    ③バランスの良い食事

    免疫力を高めるためには、タンパク質、脂質、炭水化物のバランスが取れた食事が必要です。

     

     

    まとめ

     

    この記事では、「免疫の科学」というテーマの下で、免疫力を高め、健康を維持するための重要な要素について解説をしました。

    健康的な免疫システムは、適切な運動、栄養豊かな食事、質の高い睡眠、効果的なストレス管理、そして十分な水分補給によって支えられます。

    1日だけ行えば良いというものではないため、良い習慣をつけていき、免疫を高めていきましょう^ ^

     

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

     

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • スウェイバック姿勢とは?

    2023年11月9日
    姿勢改善

    スウェイバック姿勢とは?

     

    スウェイバック姿勢とは、背中が過度に内側に湾曲し、腰が前方に突き出た状態(弓なり姿勢)を指します。

    多くの現代人が、このスウェイバック姿勢となっており、不良姿勢の代表となっています。

     

    なぜスウェイバック姿勢が問題とされるのかというと、人間の体はバランスが取れた状態で最も効率的に機能するからです。

    スウェイバックは体のバランスを崩し、筋肉や関節に不必要なストレスをかけ、痛みや慢性的な健康問題を引き起こす原因となります。

    特に長時間同じ姿勢を続ける現代の生活は、この問題をどんどん悪化させています。

     

    本記事では、スウェイバック姿勢の原因や改善方法について解説します。

     

    スウェイバック姿勢の解剖学的理解

     

    人間の背骨の構造

    人間の背骨は、頚椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎の5つの部分から成り立っています。

    これらは、それぞれが異なる曲線を描きながら連なっており、体重を支え、動きを可能にし、内臓を保護する役割を果たしています。健康な背骨は、適度な前後のカーブを持ち、これによって衝撃を吸収し、バランスを保っています。

     

    正常な姿勢とスウェイバック姿勢

    正常な姿勢では、頭は背骨の上に自然に乗り、肩はリラックスした状態で下がり、背中は適度なカーブを描きます。

    一方、スウェイバック姿勢では

    ・頭が前に出ている

    ・骨盤が前方に出ている

    ・猫背になる

    ・腰椎の自然な前弯がなくなり真っ直ぐになる

    このような状態になるため、肩・首・腰・股関節などあらゆる部位に負担をかけてしまいます。

     

    スウェイバック姿勢の原因

     

    生活習慣

    現代社会では、長時間座りっぱなしの生活が普通になっています。

    オフィスワーク、長距離運転、動画視聴など、座位で過ごす時間が多いと、腹筋が弱くなり、背中の筋肉が緊張して短縮します。これにより、腰椎の自然な前弯が減少し、スウェイバック姿勢を引き起こす原因となります。

     

    運動不足と筋力の不均衡

    運動不足は、筋力の不均衡を招きます。特に、腹筋と背筋のバランスが崩れると、体の前面と背面の筋肉間で引っ張り合いが生じ、姿勢に悪影響を及ぼします。

     

    姿勢の癖と心理的要因

    日常生活で無意識に取る姿勢の癖も、スウェイバック姿勢を助長します。

    例えば、重いバッグを常に同じ肩にかける、片足に体重をかけて立つ、スマートフォンを見る際に頭を前に突き出すなどがあります。

    また、心理的な要因、例えばストレスも、体を縮こませるような姿勢を取らせ、スウェイバックを促進します。

     

    身体的条件(例:妊娠、肥満)

    妊娠は、体重増加と体の重心変化をもたらし、腰椎に負担をかけることでスウェイバック姿勢を引き起こすことがあります。また、肥満も同様に体の重心を変え、腰椎に過度な圧力をかけるため、スウェイバックの原因となり得ます。

    スウェイバック姿勢の原因を理解することは、単に症状の緩和にとどまらず、根本的な改善へと導くために不可欠です。

     

    スウェイバックのマッスルバランス

     

    スウェイバック姿勢は筋肉のアンバランスを引き起こします。

    スウェイバック姿勢のマッスルバランスは下記の通りです。

     

    ◯短縮しやすい筋肉:大胸筋、ハムストリング、腹筋群

    ◯伸張(弱化)しやすい筋肉:腸腰筋、腹筋群、大臀筋、脊柱起立筋

     

    スウェイバックの改善方法

     

    スウェイバック姿勢の改善には、筋力トレーニング、ストレッチング、姿勢の認識の向上が必要です。

    以下に、改善方法の一例を紹介します。

     

    筋力トレーニング

    ◯腹筋強化: プランクやレッグレイズなどのエクササイズで、腹部(コア)の筋肉を強化します。
    ◯背筋強化: ローイング運動などの、肩甲骨を内側に寄せる動きによって、背中の筋肉を強化します。
    ◯臀筋強化: ヒップリフトやヒップスラストで、臀筋を強化し、腰部の過度な前弯を防ぎます。

     

    ストレッチ

    ◯ハムストリングストレッチ: スウェイバック姿勢は、ハムストリングの短縮と関連しているため、定期的なストレッチが有効です。
    ◯胸部ストレッチ: 壁やドアフレームを使用して、胸部の筋肉を伸ばし、胸の開きを促進します。

     

    姿勢の認識の向上

    ◯姿勢のフィードバック: 鏡を使用して自分の姿勢をチェックする、もしくは姿勢について専門家のフィードバックを得ます。
    ◯エルゴノミックな改善: 職場や自宅の仕事環境を改善して、正しい姿勢を保てる環境づくりを行います。

     

    トレーニングやストレッチについては、「このエクササイズだけやればいい」というものではなく、体全体の機能を高めていくことが大切になるため、一部分だけ対策しても根本改善にはつながりません。

     

    ブログの最後に自宅でできる姿勢改善マニュアルを用意しているので、そちらを参考に様々なエクササイズを行うことをオススメします。

     

    まとめ

     

    スウェイバック姿勢は、腰部の前弯が減少し胸部の後弯が増加することで特徴づけられ、腰痛や機能的障害を引き起こす可能性が高い姿勢です。

    この姿勢は、長時間の座位、筋力不足、生活習慣、心理的ストレス、身体的条件など複数の要因によって発生します。

    一般的な改善方法としては、腹筋と背筋の強化、ハムストリングと胸部のストレッチ、姿勢の自己認識の向上が挙げられます。

    ただし、全体的な筋バランスを整えて、運動によって筋力を高めていくことが根本改善の第一歩になるので、「このエクササイズだけやればいい」というものではなく、体全体の機能を高めていきましょう!

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

     

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 代謝の科学

    2023年11月6日
    ライフスタイル

    代謝の科学

     

    代謝は私たちの体が生きていく上で不可欠なプロセスです。

    しかし、その複雑さと重要性にもかかわらず、多くの人にとって代謝の仕組みは謎に包まれています。

    このブログでは、「代謝の科学」というテーマを掘り下げ、私たちの体がどのように食べ物をエネルギーに変え、細胞を構築し、健康を維持するのかを明らかにします。

     

    代謝とは何か?

     

    代謝(metabolism)という言葉は、ギリシャ語の「変化」や「変換」を意味する言葉に由来しています。

    生物学的には、生命を維持するために生体内で行われる全ての化学反応のことを指します。

    これらの反応は、栄養素をエネルギーに変換したり、細胞の構築と修復に必要な物質を合成したりするために不可欠です。

     

    代謝は二つの基本的なカテゴリーに分けられます:異化代謝(カタボリズム)と同化代謝(アナボリズム)

    異化代謝は、大きな分子を小さな分子に分解し、エネルギーを放出するプロセスです。

    同化代謝は、小さな分子から大きな分子を合成し、細胞の成長や修復に必要なエネルギーを消費するプロセスです。

     

    代謝の基本

     

    代謝経路

     

    代謝経路は、生体内で特定の化学物質が別の化学物質に変換される一連のステップです。

    代謝経路は非常に複雑で、多くの場合、複数の経路が相互に作用し合っています。

     

    エネルギー代謝の中心:ATP

     

    生命活動の通貨とも言えるアデノシン三リン酸(ATP)は、細胞内エネルギー代謝の中心です。

    ATPは、エネルギーを必要とする反応で使用されると、アデノシン二リン酸(ADP)と無機リン酸に分解され、エネルギーが放出されます。

    このエネルギーは、筋肉の収縮、細胞分裂、物質の輸送など、生体内の様々なプロセスに利用されます。

    細胞は、食物から得た栄養素を使ってATPを再合成することで、このエネルギーを補っています。

     

    代謝の調節機構

     

    代謝は、細胞内外の様々なシグナルによって細かく調節されています。

    例えば、インスリンやグルカゴンといったホルモンは、血糖レベルに応じて体内の糖代謝を調節します。

    また、細胞のエネルギー状態を反映する分子(例:AMP、ADP)は、エネルギーを生産する代謝経路の活性の調節に関与しています。

    このように、代謝は体が環境の変化に適応し、恒常性を維持するために制御されています。

    ※恒常性:体が内部環境を一定の範囲内で安定させる能力であり、温度、pH、電解質濃度などの生命維持活動を適切に維持すること。

     

    代謝の種類

     

    同化代謝(アナボリズム)

     

    同化代謝、またはアナボリズムは、小さな分子から大きな分子を構築するプロセスです。

    このエネルギーを要する過程は、細胞成長、修復、維持に不可欠で、筋肉の合成や細胞壁の構築など、体の構造的要素を作り出すために働きます。

    例えば、アミノ酸からタンパク質を合成する過程は、アナボリズムの一形態です。

    このプロセスは、エネルギーを蓄える形であり、ATPを消費して行われます。

     

    異化代謝(カタボリズム)

     

    異化代謝、またはカタボリズムは、大きな分子を小さな分子に分解し、この過程でエネルギーを放出するプロセスです。

    この反応は、食物を消化し、栄養素をより小さな単位に分解して、細胞が利用可能なエネルギーを生成する際に重要です。

    例としては、糖質がグルコースに分解され、さらに細胞呼吸によってATPを生成する過程が挙げられます。カタボリズムは、生体が活動するためのエネルギーを提供する基本的な方法です。

     

    代謝と栄養

     

    栄養素と代謝の関係

    栄養素は代謝プロセスの基盤を形成します。私たちが摂取する食物は、炭水化物、脂質、タンパク質といったマクロ栄養素と、ビタミンやミネラルといったミクロ栄養素に分けられ、これらは体内で異なる代謝経路を通じて処理されます。マクロ栄養素は主にエネルギー源として利用され、ミクロ栄養素は代謝反応を助ける酵素や補酵素として機能します。

     

    マクロ栄養素の代謝

    炭水化物、脂質、タンパク質=マクロ栄養素は、それぞれ異なる代謝経路をたどります。

    炭水化物は糖新生やグリコーゲン合成の形でエネルギーを蓄えるために利用され、脂質は脂肪酸の酸化によって大量のATPを生成します。

    タンパク質はアミノ酸に分解され、エネルギー生成、新しいタンパク質の合成、または他の化合物への変換に利用されます。

     

    ミクロ栄養素の役割

    ビタミンやミネラルなどのミクロ栄養素は、体内での化学反応を促進する酵素の活性を助ける役割を持ちます。

    これらは直接エネルギーを生み出しませんが、代謝を効率的に進行させるためには不可欠です。

    例えば、ビタミンB群は多くの代謝酵素の活性化に関与しており、ミネラルは酵素の構造的要素や電解質バランスの維持に必要です。

     

     

    運動と代謝

    有酸素運動、筋力トレーニング、そして高強度インターバルトレーニング(HIIT)は、代謝を高めるために有効な運動です。

    これらの運動が代謝に与える影響については、多くの研究が行われています。

     

    有酸素運動

     

    有酸素運動は、心臓と肺の機能を向上させ、全身の酸素と栄養素の供給を促進します。

    これにより、細胞でのエネルギー代謝が活性化され、脂肪燃焼が効率的に行われるようになります。

    『American Heart Association』によると、週に150分の中強度の有酸素運動は、成人の基礎代謝率(BMR)を向上させるのに役立ちます。さらに、運動後にはEPOC(余剰酸素消費後のエネルギー消費)効果が生じ、運動後もカロリー消費が続くとされています。

     

    筋力トレーニング

     

    筋力トレーニングは、筋肉量を増やすことで基礎代謝を上げる効果があります。

    筋肉は安静時でもエネルギーを消費する組織であり、筋肉量が多ければ多いほど、日常生活でのカロリー消費量が増えるとされています。

    『Medicine & Science in Sports & Exercise』誌に掲載された研究では、週に2〜3回の筋力トレーニングが基礎代謝率の向上に寄与することが示されています。

     

    HIIT(高強度インターバルトレーニング)

     

    HIITは、短時間で高い強度の運動を行い、その後に短い休息を挟むことで、EPOC効果を最大化します。

    これにより、運動後も長時間にわたってカロリー消費が続くとされています。

    また、HIITは成長ホルモンの分泌を促し、筋肉内のミトコンドリアの量と機能を向上させることで、長期的に基礎代謝率を高める効果があるとされています。

    『Journal of Obesity』に掲載された研究では、HIITが代謝を高め、脂肪減少に効果的であることが示されています。

     

    これらの運動は、代謝を下げる要因を逆転させる可能性があります。

    例えば、加齢や運動不足による筋肉量の減少、不健康な食生活、ストレス、睡眠不足などが代謝を低下させる主な要因です。

    有酸素運動、筋力トレーニング、HIITはこれらの代謝低下の要因に対抗し、エネルギー消費を高めることで、体重管理や全体的な健康の向上に寄与することができます。

     

    食事と代謝

     

    タンパク質の摂取

    タンパク質の摂取が代謝に与える影響については、その熱産生効果(食事誘発性熱産生)が他のマクロ栄養素よりも顕著であることが科学的に支持されています。

    『The Journal of Nutrition』に掲載された研究では、タンパク質の消化には脂肪や炭水化物に比べて約20-30%多くのエネルギーが必要であることが示されています。

    これは、タンパク質が消化と吸収の過程で体の代謝を一時的に高めるため、体重管理に有効であるとされています。

    さらに、タンパク質はレプチンの分泌を促進し、満腹感を長く保つことができるため、食事量の自然な抑制に寄与します。

     

    食事回数

    食事回数に関する研究はまちまちですが、一部の研究では小分けにした食事が血糖値の急激な上昇を防ぎ、終日のエネルギーレベルを安定させるのに役立つことが示されています。

    しかし、これが代謝を高めるかどうかは明確ではなく、摂取カロリーの総量を管理することが重要です。

     

    水分摂取

    水分摂取が代謝に及ぼす影響については、『The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism』に掲載された研究で、水を飲むことで代謝が30-40%高まることが示されています。

    特に冷たい水の摂取は、体が水を体温まで温めるために追加のエネルギーを消費するため、代謝をさらに促進する可能性があります。

    ただし、胃腸に負担をかける可能性もあるため一気に冷たい水を飲むことは注意が必要です。

     

    代謝を促進する食品

    代謝を促進する食品に関しては、カプサイシン、カテキン、カフェインなどが含まれる食品が代謝を高めるとされています。

    これらの成分は、体内でのエネルギー消費を一時的に増加させることが研究によって示されています。

    例えば、『American Journal of Clinical Nutrition』に掲載された研究では、カプサイシンの摂取が一時的に代謝を高めることが確認されています。

     

    これらを総合すると、タンパク質の摂取、適切な食事回数、十分な水分摂取、そして特定の成分を含む食品の選択が、代謝を高めるために有効です。

    これらは、体重管理や全体的な健康維持にも役立つため、代謝を高めるためにも食習慣を整えることが大切です。

     

    睡眠と代謝

     

    睡眠と代謝の関係については、多くの研究が行われており、質の良い睡眠が代謝健康に不可欠であることが明らかになっています。

    例えば、『Sleep』誌に掲載された2010年の研究では、短時間の睡眠が成人の肥満リスクを高めることが示されました。

    この研究では、睡眠時間が短い人々はレプチンのレベルが低く、グレリンのレベルが高いことを発見しました。

    レプチンは食欲を抑制し、満腹感を促すホルモンであり、グレリンは食欲を刺激するホルモンです。

    このホルモンの不均衡は、食欲の増加とエネルギー消費の低下につながり、結果として体重増加に繋がります。

     

    さらに、睡眠不足は体のインスリン感受性を低下させることがわかっています。

    インスリンは血糖を細胞に取り込むことでエネルギーとして利用するためのホルモンですが、その感受性が低下すると、血糖が適切に利用されず、高血糖となります。

    これは、代謝症候群や2型糖尿病のリスクを高める要因となります。

    『Annals of Internal Medicine』誌に掲載された2012年の研究では、睡眠不足がインスリン感受性を低下させることが示されました。

     

    睡眠不足はまた、エネルギー消費にも影響を与えます。

    体はエネルギーを節約しようとするため、基礎代謝率(BMR)が低下することがあります。

    これは、体が必要とする最小限のエネルギー消費が減少することを意味し、体重増加につながる可能性があります。

     

    上記の通り、睡眠不足になることで代謝にも悪影響が出てしまうため、睡眠時間を確保することは非常に大切です。

     

    まとめ

     

    代謝は私たちの健康と活力に不可欠な役割を果たしています。

    日々の生活の中で質の高い睡眠を確保し、バランスの取れた食事、適切な水分摂取、そして定期的な有酸素運動、筋力トレーニング、HIITを取り入れることで、代謝を活性化し、体の機能を最適化することができます。

    これらの習慣は、長期的な健康維持において、小さな一歩として積み重ねることが大切ですので、毎日の習慣を作っていきましょう!

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

     

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 運動と免疫

    2023年11月4日
    ライフスタイル食事

    運動と免疫

    健康を維持し、病気から身を守るためには、免疫システムが不可欠です。

    そして、私たちの体は、日々無数の病原体にさらされていますが、免疫システムがこれらから守ってくれています。

    近年、運動が免疫システムに与える影響は、科学的研究によって明らかにされつつあります。

    本記事では、運動が免疫に与える影響や、メリット・デメリットについて解説していきます。

    免疫システムの基礎

    免疫応答のメカニズム

    免疫応答は、体が病原体や異物に対抗するための複雑な生物学的プロセスです。

    このプロセスは、病原体の侵入を検出し、それに対する防御、最終的には記憶として保存することで、将来的な感染に迅速に対応できるようにしています。

     

    免疫応答は大きく二つに分けられます。

    先天性免疫応答は迅速に作動し、特定の病原体を識別せずに広範囲の微生物に対抗します。

    これには、皮膚や粘膜の物理的障壁、白血球による病原体の飲み込みと破壊(貪食作用)、炎症反応などが含まれます。

    獲得性免疫応答はより遅く作動しますが、特定の病原体に対して高度に特化した反応を提供します。これには、抗体の産生や特定の病原体を破壊するために適応したT細胞の活動が含まれます。

     

    免疫細胞の種類と機能

    免疫システムはたくさんな細胞によって構成されており、それぞれが役割を担っています。

    1. マクロファージ
    病原体を飲み込み、分解することで先天性免疫に貢献します。

    2.樹状細胞
    病原体の断片をT細胞に提示し、獲得性免疫応答を活性化します。

    3.中性球
    感染の初期段階で迅速に活動し、病原体を殺すことで防御に寄与します。

    4.リンパ球
    二つの主要なタイプがあり、B細胞は抗体を生成し、T細胞は細胞傷害性の反応を担当したり、免疫応答を調節したりします。

     

    免疫系の健康と疾病予防

    免疫系の健康は、感染症の予防だけでなく、慢性疾患やがんのリスクを減少させることにも関連しています。

    適切に機能する免疫システムは、病原体を効率的に排除し、過剰な炎症反応を抑制し、自己組織に対する攻撃(自己免疫疾患)を防ぎます。

    また、免疫細胞はがん細胞の監視にも関与しており、異常な細胞の成長を抑える役割を果たしています。

     

    免疫系のバランスが崩れると、アレルギー反応や自己免疫疾患、感染症のリスクが高まります。
    そのため、免疫系を健康に保つことは、全体的な健康維持において極めて重要です。

    運動はこのバランスを維持する助けとなり、適度な運動が免疫機能を強化し、疾病予防に寄与することが多くの研究で示されています。

    次のセクションでは、運動が免疫応答にどのように作用するか、そのメカニズムを詳しく掘り下げていきます。

     

    運動と免疫の関係

    短期的影響

    運動が免疫システムに及ぼす影響は、その強度と持続時間によって異なります。

    短期的には、一時的な運動は免疫細胞の循環を活性化させます。

    例えば、中程度から激しい運動を行うと、血流が増加し、免疫細胞が体内をより効率的に循環するようになります。これにより、免疫細胞は病原体やがん細胞をより迅速に検出し、排除することができるようになります。

    運動直後は、特にナチュラルキラー細胞(NK細胞)やマクロファージなどの先天性免疫細胞の活動が高まることが知られています。これらの細胞は、感染の初期段階やがん細胞の監視に重要な役割を果たします。

    また、運動後の数時間は、炎症を抑制するサイトカインのレベルが上昇することが報告されており、これが炎症性疾患の予防に寄与する可能性があります。

     

    長期的影響

    長期的には、定期的な運動は免疫システムにプラスの変化をもたらします。

    運動習慣がある人々は、病原体に対する防御が強化され、感染症にかかりにくいという研究結果があります。

    これは、運動が抗体や特定のT細胞の産生を促進することで、獲得免疫応答を強化するためと考えられています。

     

    また、定期的な運動は、老化に伴う免疫機能の低下を遅らせることが示されています。

    これは「免疫老化」と呼ばれ、加齢によって免疫細胞の多様性と機能が低下する現象です。

    運動は、免疫細胞の更新を促し、若い免疫細胞の割合を維持することで、このプロセスに対抗します。

     

    運動強度との関係

    軽度から中程度の運動は免疫機能を強化すると一般に考えられていますが、過度な運動は一時的に免疫機能を低下させる可能性があります。

    例えば、マラソンのような長時間にわたる激しい運動の後には、上気道感染症のリスクが一時的に高まることが知られています。

    これは「オープンウィンドウ」と呼ばれる現象で、運動による身体のストレスが免疫細胞の機能を一時的に抑制するためです。

     

    運動強度は、個人の運動習慣や健康状態、栄養状態、睡眠、ストレスレベルなど、多くの要因によって変わります。

    したがって、運動プログラムは個々の状況に合わせて調整する必要があり、免疫機能を最大限に高めるためには、適度な強度で定期的に運動を行うことが推奨されます。

     

    運動が免疫に与えるリスク

    免疫抑制

    先述の通り、運動は多くのメリットをもたらしますが、過度になると免疫機能に悪影響を及ぼすことがあります。

    激しい運動後の免疫抑制は、運動後の回復期間中に感染症にかかりやすくなるリスクを高めることが知られています。

    この現象は、特に長距離ランナーやトライアスロン選手など、耐久性を要するスポーツに従事するアスリートに見られます。

    過度の運動が免疫抑制を引き起こすメカニズムは完全には解明されていませんが、運動による身体的ストレスが免疫細胞の機能を一時的に低下させると考えられています。

    また、激しい運動はストレスホルモンのレベルを上昇させ、これが免疫細胞の活動に影響を与える可能性があります。

     

    酸化ストレス

    運動は体内での酸素消費量を増加させ、これが酸化ストレスを引き起こす原因となることがあります。

    酸化ストレスは、細胞を損傷するフリーラジカル(体内で不安定な電子を持つ粒子のこと)の生成を増加させます。

    健康な体では、体は抗酸化システムを通じてこれらのフリーラジカルを中和することができますが、過度な運動はこのバランスを崩し、免疫細胞を含む細胞の損傷を引き起こす可能性があります。

    免疫細胞は特に酸化ストレスに敏感であり、過度なフリーラジカルの存在はこれらの細胞のDNA、脂質、タンパク質に損傷を与えてしまうため、免疫細胞の機能が低下し、体の防御能力が減少する可能性があります。

     

    番外編:免疫と食事

    免疫を高める食事のポイント

    免疫システムの健康を維持し、強化するためには、栄養バランスの取れた食事が不可欠です。

    免疫力を高める食事のポイントは、抗酸化物質、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、免疫機能をサポートする栄養素を適切に摂取することです。

    これらの栄養素は、免疫細胞の生成と機能を助け、病原体に対する体の防御力を高めます。

     

    1. 抗酸化物質

    自由ラジカルから細胞を保護し、酸化ストレスを減少させる。

    2.ビタミンA, C, E

    免疫系のバリア機能を強化し、細胞の損傷を修復する。

    3.ビタミンD

    免疫細胞の機能を調節し、自己免疫疾患のリスクを減少させる。

    4.亜鉛、セレン、鉄

    免疫細胞の成熟と機能に必要なミネラル。

    5.プロバイオティクス

    腸内フローラを改善し、腸管免疫をサポートする。

     

    具体的な食材

    以下は、免疫力を高めるとされる具体的な食材です。

    1. 果物と野菜

    オレンジ、キウイ、パプリカ、ブロッコリー、ほうれん草などビタミンCが豊富な食材。カボチャ、ニンジン、サツマイモなどビタミンAを多く含む食材。

    2. 全粒穀物と豆類

    食物繊維が豊富で、腸内環境を整える。

    3.ナッツと種子

    アーモンド、ひまわりの種などビタミンEが豊富。

    4. 脂肪魚

    サーモン、マグロ、サバなどのオメガ3脂肪酸とビタミンDを含む。

    5.発酵食品

    ヨーグルト、キムチ、味噌などプロバイオティクスが含まれる。

    6.肉類と鶏卵

    鉄分、亜鉛、たんぱく質が豊富で、免疫細胞の構築に必要。

     

    食事のバランスとタイミング

    免疫力を高める食事は、単に特定の栄養素や食材を摂取するだけではなく、全体的な食事のバランスとタイミングが重要です。例えば、ビタミンCは熱に弱いため、生の果物や野菜から摂取することが推奨されます。また、食事を通じて摂取した栄養素が最も効果的に体内で利用されるように、食事の組み合わせを考慮することも大切です。

    免疫力をサポートするためには、過剰なカロリー摂取や加工食品、砂糖の摂取を避け、天然の食材によるバランスの取れた食事を心がけることが重要です。

    また、十分な水分摂取も免疫機能には不可欠です。

     

    まとめ

    本記事では、「運動と免疫」というテーマに沿って、免疫システムの基本的な機能と運動が免疫に及ぼす影響について掘り下げました。

    さらに、運動が過度になった場合のリスク、特に免疫抑制、運動による酸化ストレス、そして運動と免疫のバランスの重要性についても解説をしました。

    適切な運動とバランスの取れた食事は、免疫システムをサポートし、全体的な健康を促進するために重要ですので、日々の良い習慣を作っていきましょう^ ^

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

     

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 運動が痛みに効く理由

    2023年11月1日
    トレーニングボディメイク

    運動が痛みに効く理由

     

    痛みは私たちの生活において避けられない要素であり、多くの人々が日常的に抱えている問題です。
    その原因は様々であり、怪我から慢性的な疾患まで幅広く存在します。

    これに対処する方法として、薬物療法が一般的に用いられていますが、近年では運動が慢性的な痛みの軽減に効果的であるという研究結果が増えてきています。
    運動が痛みに与える影響は多くそのメカニズムはとても複雑です。

    今回は、運動が痛みに効く理由に焦点を当て、運動誘発性痛覚低下、効果的な運動の種類、薬物療法との比較など、幅広い視点から解説していきます。

     

    痛みとは?

     

    痛みは、体内の何らかの異常を知らせる重要な信号であり、私たちの健康を守るために不可欠な役割を果たしています。

    痛みには大きく分けて二つの種類があります。
    一つは急性痛で、怪我や炎症など体内の異常が発生した際に感じる痛みです。
    これは通常、原因となる問題が解決されるとともに消失します。

     

    もう一つは慢性痛で、原因がはっきりしない、または治療が難しい痛みが長期間続く状態を指します。
    慢性痛は患者の生活の質を大きく低下させ、精神的な健康にも影響を与えることが知られています。

     

    痛みの発生メカニズムは複雑であり、神経系の働きと密接に関連しています。
    痛みの信号は、体の損傷した部位から脳へと伝達され、そこで「痛い」という感覚として認識されます。
    このプロセスには、さまざまな神経伝達物質や受容体が関与しており、痛みの感じ方は個人差が大きいと言えます。

     

    運動誘発性痛覚低下とは?

     

    運動誘発性痛覚低下(Exercise-Induced Hypoalgesia, EIH)は、運動を行った結果として痛みの感覚が低下する現象を指します。
    これは、運動が痛みに対する感受性を一時的に変化させることにより、痛みを感じにくくする効果があるとされています。
    EIHは、健康な成人だけでなく、慢性痛を抱える患者においても観察され、運動が痛み管理において重要な役割を果たすことを意味しています。

     

    運動誘発性痛覚低下のメカニズム

    エンドルフィンの分泌

    運動によって体内でエンドルフィンと呼ばれる鎮痛物質が分泌されます。
    エンドルフィンは痛みの信号を抑制することで痛みを感じにくくします。
    この作用は、鎮痛剤であるモルヒネと類似した効果を持ち、運動が「自然な鎮痛剤」として機能する一因となっています。

     

    炎症反応の抑制

    炎症反応が過剰になると、痛み、腫れ、赤みなどの症状を引き起こし、慢性痛の原因となることがあります。
    運動は、炎症反応を抑制し、痛みの原因となる炎症物質の生成を減少させる効果があります。
    具体的には、運動によって血流が改善され、炎症反応に関与する細胞や分子が損傷部位へと運ばれことで組織の修復が促進されたり、老廃物の排出を助けます。

    これにより、慢性痛の緩和や怪我の回復を促進することができます。

     

    神経伝達物質の調整

    運動は、痛みの感覚に関与する神経伝達物質のバランスを調整し、痛みの感覚を低下させる効果があります。
    例えば、セロトニンやノルアドレナリンのような神経伝達物質は、痛みの信号を抑制し、気分を向上させる効果があります。

     

    運動誘発性痛覚低下の注意点

     

    運動誘発性痛覚低下は多くの人にとって効果的である一方で、すべての人に同じ効果があるわけではありません。
    運動の種類や強度が不適切であると、痛みを悪化させる可能性があります。
    また、慢性痛を抱える患者の中には、運動による痛覚低下の効果を感じにくい人もいます。
    運動プログラムを始める前には、医師や理学療法士・トレーナーと相談し、個々の健康状態や痛みの状態に合わせた適切な運動プログラムを計画することが重要です。
    運動による痛覚低下の効果を最大限に引き出すためには、運動の種類、強度、持続時間を適切に調整し、継続的に実施することが必要です。

     

    どんな運動が痛みを抑制するのか

     

    有酸素運動

    有酸素運動は、心肺機能を向上させ、全身の血流を促進する運動です。
    ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなどがこれに該当します。

    有酸素運動はエンドルフィンの分泌を促進し、痛みの感覚を低下させることが期待できます。

    また、ストレスを軽減し、睡眠の質を向上させる効果もあり、これらは痛みの感覚にも影響を与える要因となります。
    有酸素運動は慢性痛の患者に対して特に有効であり、特に慢性腰痛や関節痛を抱える方に推奨されています。

     

    筋力トレーニング

    筋力トレーニングは、筋肉・筋力の強化を目的とした運動です。

    筋力トレーニングは、特定の筋群を強化し、痛みの原因となる筋肉のアンバランスを修正することができます。
    これにより、関節や脊椎への負担が軽減され、痛みの軽減が期待できます。

    また、筋力トレーニングはまた、骨密度を向上させ、関節の安定性を高める効果もあり、これが痛みの予防にもつながります。

     

    ストレッチング

    ストレッチングは、筋肉の柔軟性を向上させ、関節可動域を広げる運動です。

    ヨガやピラティス・アクティブストレッチがこれに該当します。

    ストレッチングは筋肉の緊張を解放し、血流を改善することで痛みを軽減する効果があります。

    また、リラクゼーション効果もあり、心身のストレスを軽減し、痛みの感覚を低下させることも期待できます。

     

    運動の強度とパーソナライズ

     

    運動の強度は痛みへの影響に大きく関与しています。
    適度な強度の運動は痛みを軽減する効果がありますが、過度な運動は逆に痛みを悪化させる可能性があります。

    また、個々の体調や健康状態を考慮することが重要です。
    年齢、性別、既存の健康問題、運動経験など、様々な要因が運動プログラムの効果に影響を与えます。

    医師や理学療法士・トレーナーと相談し、個々のニーズに合わせた運動プログラムを計画することで、痛みの軽減と健康の向上を目指すことができます。
    運動プログラムは定期的に評価し、必要に応じて調整することが重要です。

     

    運動と薬

     

    運動と薬物療法の比較研究

    近年の研究では、運動が薬物療法と同等、あるいはそれ以上の効果を持つことが示されています。

    例えば、軽度から中程度のうつ病の患者に対する研究では、定期的な運動が抗うつ薬と同様の効果をもたらすことが確認されています。

    また、慢性的な腰痛や関節痛を抱える患者に対しても、運動療法が痛みの軽減と機能の改善に寄与することが示されています。

     

    運動が提供する長期的なメリット

    薬物療法は症状の緩和を提供する一時的な解決策であり、根本的な問題を解決するものではありません。

    一方で、運動は痛みの軽減だけでなく、心血管系の健康、筋力の向上、柔軟性の向上、精神的な健康の向上など、全体的な健康に対して多くのメリットがあります。
    これらは長期的に持続し、継続的な運動習慣を通じて健康状態を向上させることができます。

     

    まとめ

     

    本記事では、運動が痛みに与える影響や薬物療法との比較などを詳しく解説しました。

    運動誘発性痛覚低下の現象を通じて、エンドルフィンの分泌促進や炎症反応の抑制など、運動が痛みを軽減する様々なメカニズムが存在しています。

    さらに、有酸素運動、筋力トレーニング、ストレッチングなど、運動の種類別の紹介もしました。

    痛みがある=病院へ行って薬をもらうことも大切ですが、運動も痛みを和らげる一助になることを今回の記事で、少しでも情報として参考になれば幸いです^ ^

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

     

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽