ロゴ:BeU

TOP> ブログ

BLOG

記事の表示抽出条件

  • 健康的な体づくりの秘訣!体幹の安定性と柔軟性を高める方法

    2025年1月21日
    トレーニングボディメイクライフスタイル姿勢改善

    健康的な体づくりの秘訣!体幹の安定性と柔軟性を高める方法

     

    現代人の多くが抱える悩みとして、姿勢の悪化や肩こり、腰痛などがあります。

     

    これらの大きな原因は、体幹の安定性が低下し、柔軟性が不足していることです。

     

    体幹の強化と柔軟性の向上は、日常生活の動作を楽にするのはもちろん、ケガの予防やパフォーマンスアップにもつながります。

     

    この記事では、体幹の安定性と柔軟性を高める簡単なエクササイズを紹介します。


    なぜ体幹と柔軟性が重要なのか?

     

    体幹とは、骨盤から胸郭、そして脊柱を含む胴体の部分を指します。

     

    体幹は全身の動きを支える基盤であり、その安定性が不足すると姿勢が崩れ、肩や腰に負担がかかります。特にデスクワークが多い人や運動不足の人は、体幹が弱くなりがちです。

     

    一方で、柔軟性が低いと関節の可動域が狭くなり、動作がぎこちなくなるだけでなく、ケガのリスクも高まります。

     

    体幹の安定性と柔軟性を両方向上させることは、これらの問題を根本的に改善する鍵です。


    体幹安定性を高めるエクササイズ

     

    1. プランク

     

    プランクは体幹全体を鍛える基本的なエクササイズです。正しいフォームを意識することで、効果を最大化できます。

     

    やり方

    1. 1.両肘を肩の真下に置き、つま先で体を支えます。

     

    1. 2.頭からかかとまでが一直線になるように意識します。

     

    1. 3.腹筋を引き締め、腰が落ちたり上がりすぎたりしないよう注意します。

     

    1. 4.30秒〜1分を目安に保持。

     

    ポイント: おしりがお尻が下に落ちてしまったり、逆に浮かないように注意!

    フォームが崩れてしまう場合は秒数を短くしましょう。

     

    2. バードドッグ

     

    バードドッグは、体幹の安定性を高めながらバランス感覚も鍛えられるエクササイズです。

    やり方

    1. 1.四つん這いになります。手足が開きすぎない、閉じすぎないようにそれぞれ肩とひざの真下に

     

    1. 2.片方の手と反対の足をまっすぐ伸ばし、体がぶれないよう意識します。

     

    1. 3.元の位置に戻り、反対側も同様に行います。

     

    1. 4.各側10回ずつ。

     

    ポイント: 体が揺れないようにすることで、体幹の安定性をより鍛えられます。

     

    3. デッドバグ

     

    デッドバグは、体幹と股関節の連動性を鍛えるのに効果的です。

    やり方

    1. 1.仰向けになり、両膝を90度に曲げて持ち上げます。

     

    1. 2.両腕を天井に向けて伸ばします。

     

    1. 3.右手と左脚を床に向かって伸ばし、元の位置に戻します。

     

    1. 4.左右交互に10回ずつ。

     

    ポイント: 腰が床から浮かないよう注意しながら行います。お尻を少し浮かした状態で始めると腰が浮きにくくなります。


    柔軟性・可動域を改善するエクササイズ

    1. ヒップオープナー

    股関節周り、特に臀部の柔軟性を高めるエクササイズです。

    やり方

    1. 1.体育座りのように両膝を立てた状態で座り、片脚を反対側の膝の上に乗せます。

     

    1. 2.背筋を伸ばしたまま体を前に倒します。

     

    1. 3.1.20〜30秒キープし、反対側も行います。

     

    ポイント: 臀部のストレッチを感じながら、無理なく行いましょう。

     

    2. 胸椎の回旋ストレッチ

     

    胸椎の可動性を高めることで、胸を開きやすくして肩や背中の緊張をほぐします。

     

    やり方

    1. 1.横向きに寝て、両膝を曲げます。

     

    1. 2.両手を前に伸ばし、上側の手を反対方向に大きく開きます。

     

    1. 3.視線も手の動きに合わせて追い、20〜30秒保持します。

     

    ポイント: 開きながら息を吐き、ては手は頭の上から大きく開きましょう。

     

    3. キャット&カウ

     

    脊柱全体の柔軟性を向上させる基本的な動作です。

    やり方:

     

    1. 1.四つん這いになり、肩、腰の真下にそれぞれ手足を下ろします。

     

    1. 2.息を吸いながら背中を反らせ、視線を前に向けます(カウ)。

     

    1. 3.息を吐きながら背中を丸め、顎を胸に引き寄せます(キャット)。

     

    1. 4.10回繰り返します。

     

    ポイント: 動作をゆっくり行い、背骨一つ一つの動きを意識しましょう。

    骨盤の動きも一緒に行えるとさらに効果的です。カウのタイミングではお尻を突き出すように、キャットではお尻を丸めていくように行ってみましょう。


    まとめ

     

    体幹の安定性を高め、柔軟性を向上させることで、日常生活の質が向上し、運動パフォーマンスも向上します。

     

    どのエクササイズも短時間でできるものばかりなので、毎日のルーティンに取り入れてみてください。

     

    積み重ねが大きな変化を生み出します。ぜひ今日から始めて、健康的な体を手に入れましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 正しいフォームが結果を左右する!効率的なトレーニングのコツ

    2025年1月18日
    トレーニングボディメイク姿勢改善

    正しいフォームが結果を左右する!効率的なトレーニングのコツ

    日々のトレーニングで成果を感じられていますか?もし、頑張っているのに思うような結果が出ないと感じているなら、フォームが原因かもしれません。

    正しいフォームは、筋トレの効果を最大化し、ケガを防ぐための重要な要素です。本記事では、効率的なトレーニングを実現するためのフォーム改善のコツをお伝えします。


    フォームが重要な理由

     

    トレーニングはただ重りを持ち上げるだけではありません。正しいフォームで動作を行うことで、ターゲットとする筋肉に適切な負荷をかけることができます。

     

    例えば、スクワットでは太ももの筋肉を鍛えることが目的ですが、フォームが崩れると膝や腰に負担がかかり、ケガのリスクが増大します。

     

    一方、正しいフォームを習得することで、少ない回数でも効率よく筋肉を鍛えることが可能になります。また、フォームを意識することで、トレーニング中の集中力が向上し、筋肉とのつながり(マッスルコネクション)が強化されるのです。


    よくあるフォームの間違い

     

    初心者によく見られるフォームの間違いには、以下のようなものがあります。

     

    スクワットで膝が内側に入る

    大腿四頭筋や臀筋に効きにくくなり、膝に負担が集中します。

    膝に負担がかかると日常生活に支障をきたすことも

     

    胸のトレーニングの時に肩がすくむ

    胸ではなく肩や首に力が入ってしまい、目的の筋肉が鍛えられません。

    逆に肩のケガのリスクが高まってしまいます。

     

    背中のトレーニングで背中が丸まる

    腰への負担が増大し、ぎっくり腰やヘルニアといったケガのリスクが高まります。

    これらのミスは、適切な指導やセルフチェックを行うことで改善できます。


    正しいフォームを習得する3つのステップ

     

    初心者でも取り組みやすいフォーム改善のステップを紹介します。

     

    1.鏡を使ってフォームを確認する

    鏡を活用することで、自分の動作を視覚的にチェックできます。

    膝や腰の位置、背中のラインなどを意識しましょう。

     

    2.動画を撮影して振り返る

    動画を撮影して、動作の流れやフォームを客観的に確認します。

    スローモーションで再生すると、細かい癖を発見しやすくなります。

     

    3.プロのトレーナーに指導を受ける

    あなたの癖や弱点を見極め、最適なフォームを提案します。

    自分では気づきにくい微妙なズレも的確に修正してくれるため、短期間で効率的な成果を得られます。


    よく行われるトレーニング種目のフォーム解説

     

    以下は、初心者が間違えやすい種目の簡単なフォーム解説です。

     

    スクワット

    背中をまっすぐに保ち、反り腰にならないように腹筋を締めた状態で行います。

    膝はつま先から出てもOK!自然に腰を落としやすいフォームで行いましょう。

     

    デッドリフト

    背中を丸めず、股関節主導の動きになるように

    上半身の力はできるだけ脱力して、「持ち上げる」より「引き上げる」感覚を身に着ける。

     

    ベンチプレス

    肩甲骨を寄せ、胸を張りながらバーを押し上げる。

    足で地面をけりながら胸を張るとアーチ(胸の角度)ができるのでより効率的に行えます。


    パーソナルトレーニングの魅力

     

    正しいフォームを身につけるには、プロの指導が不可欠です。パーソナルトレーニングでは、以下のようなメリットがあります。

    • ・個別指導で効率よく学べる。

     

    • ・ケガのリスクを最小限に抑えられる。

     

    • ・目標に合わせたトレーニングプランを提案してもらえる。

     

    さらに、フォームをチェックしながらトレーニングを行うことで、自分に合った動作を確実に習得できます。


    最後に

     

    フォームが正しいかどうかは、トレーニングの成果に直結します。

     

    特に初心者の方は、最初に正しいフォームを習得することが重要です。もし、「自分のフォームが正しいのかわからない」「もっと効率的に鍛えたい」と思ったら、ぜひパーソナルトレーニングをご検討ください。

     

    無料体験も実施中ですので、お気軽にお問い合わせください。あなたの目標達成を全力でサポートします!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • ライフスタイルに合わせたパーソナルジム活用法

    ライフスタイルに合わせたパーソナルジム活用法

    2025年1月15日
    ライフスタイル

    ライフスタイルに合わせたパーソナルジム活用法

    ライフスタイルに合わせたパーソナルジム活用法

    日々の仕事や家事、育児に追われていると、「運動する時間がない」「ジムに行く余裕がない」と思ってしまうことはありませんか?

    実際、忙しいライフスタイルの中でジム通いを継続するのは簡単ではありません。

    しかし、「パーソナルジムは忙しい人ほど活用する価値がある」と言われています。

    この記事では、ライフスタイルに合わせて無理なくパーソナルジムを活用する方法を紹介します。

    仕事が忙しいビジネスパーソン、家事や育児に忙しいママ、運動初心者など、さまざまなライフスタイルに合わせた具体的な活用法を解説します。

     

    1. 忙しいビジネスパーソンのパーソナルジム活用法

    短時間・効率的なトレーニングを取り入れる

    ビジネスパーソンにとって、時間は最も貴重なリソースです。そのため、1回のトレーニングに1時間以上かかるジム通いは、なかなか続けられません。

    パーソナルジムの最大のメリットは、短時間でも効果的なトレーニングができることです。トレーナーが一人ひとりに合ったメニューを作成し、無駄を省いた効率的なトレーニングを提案してくれるため、30分〜45分程度のトレーニングでも十分な成果を得られます。

    トレーナーが進捗を管理してくれるから継続しやすい

    仕事が忙しいと、つい運動の優先順位が下がりがちですが、パーソナルジムではトレーナーがあなたのスケジュールに合わせて進捗を管理してくれるため、無理なく継続できます。

    • 週に1〜2回の通い方でもOK
    • オンラインサポートがあるジムなら、自宅トレーニングのアドバイスも受けられる

     

    おすすめのトレーニングメニュー

    • 短時間で全身を鍛えるサーキットトレーニング
    • オフィスワークで固まりやすい肩・背中・腰をほぐすストレッチ

    2. 家事や育児で忙しいママのパーソナルジム活用法

    予約制のパーソナルジムならスケジュール調整がしやすい

    パーソナルジムの多くは完全予約制なので、家事や育児の合間を見つけて通うことができます。一般的なフィットネスクラブのように「混んでいて器具が使えない」ということもなく、短時間で集中してトレーニングができるのが魅力です。

    また、子どもが学校に行っている間にサクッとトレーニングを済ませるといったスケジュールも立てやすいです。

     

    産後の体型改善や腰痛・肩こりの解消にも効果的

    産後の体型崩れや、育児で疲れた体の不調を改善するには、パーソナルジムで姿勢改善や体幹強化のトレーニングを取り入れるのが効果的です。

    • 骨盤矯正トレーニング
    • 肩こり・腰痛を改善するストレッチ
    • 体幹を鍛えて姿勢を整えるプラン

    おすすめのトレーニングメニュー

    • 骨盤底筋群を鍛えるエクササイズ
    • 体幹トレーニング(プランク、ヒップブリッジなど)
    • 肩甲骨周りのストレッチ

    3. 運動初心者のパーソナルジム活用法

    一人ひとりに合ったオーダーメイドのプランが受けられる

    運動初心者にとって、パーソナルジムは「正しいフォーム」「自分に合った負荷」を教えてもらえる場です。

    自己流で間違ったフォームで運動をしてしまうと、効果が出にくくなるだけでなく、怪我のリスクも高まります。

    パーソナルジムでは、運動レベルに合わせたオーダーメイドのプランを提供してくれるため、初心者でも安心して始めることができます。

     

    無理なく続けられるペースで進められる

    運動が得意でない人ほど、無理なく続けられるプログラムが重要です。パーソナルジムでは、トレーナーがあなたの体力レベルに合わせて段階的にトレーニングを進めてくれるため、挫折しにくくなります。

    おすすめのトレーニングメニュー

    • 正しいスクワットのフォームを身につける
    • 姿勢改善トレーニング(肩甲骨、骨盤の調整)
    • 軽い有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせ

    4. パーソナルジムを継続するためのコツ

    パーソナルジムをライフスタイルに合わせて活用するためには、**「継続するコツ」**も重要です。

    目標を明確にする

    「何のためにジムに通うのか?」を明確にすることで、モチベーションを維持しやすくなります。

    • 例)「3か月で体脂肪率を○%減らす」
    • 例)「夏までに引き締まった体を手に入れる」

    小さな成功体験を積み重ねる

    トレーニングの成果はすぐには出ませんが、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。

    • 「今週は3回通えた」
    • 「ウエストが1cm細くなった」
    • 「肩こりが楽になった」

    まとめ

    パーソナルジムは、忙しいライフスタイルの中でも無理なく運動を取り入れるための強力なサポーターです。

    • ビジネスパーソンは短時間・効率的なトレーニングを重視
    • ママはスケジュールに合わせて無理なく通う方法を
    • 初心者は正しいフォームを学んで怪我を防ぐことが大切

    一人ひとりのライフスタイルに合わせたプランを提供してくれるパーソナルジムを活用して、健康的な体づくりを無理なく、楽しく続けていきましょう!

    パーソナルジムビーユーでは、あなたのライフスタイルに合わせたトレーニングプランをご提案します!ぜひ一度、体験トレーニングにお越しください!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

     

  • 初めてのダイエットで絶対に避けたい5つの落とし穴

    2025年1月14日
    ダイエットトレーニングボディメイクライフスタイル食事

    初めてのダイエットで絶対に避けたい5つの落とし穴

    ダイエットに挑戦しようと思ったとき、誰もが最初に感じるのは「何から始めればいいのだろう?」という疑問です。

    やる気に満ちた状態でスタートしたものの、間違った方法を取ってしまい、結果が出ないどころか逆効果になってしまうことも少なくありません。

     

    この記事では、初めてダイエットに取り組む方が陥りやすい落とし穴と、その解決方法について解説します。

     

    ダイエット初心者が陥りがちな例

     

    1. 極端なカロリー制限

     

    短期間で体重を落とそうと、急激に食事量を減らす人が多いです。しかし、極端なカロリー制限は筋肉量の減少を招き、基礎代謝を低下させる原因となります。

     

    これにより、最初は体重が減ってもリバウンドしやすい体になってしまいます。

     

    2. 急激な運動増加

     

    突然激しい運動を始めると、体への負担が大きくケガのリスクが高まります。

     

    また、運動が辛くなり、継続できなくなることもよくあります。運動はあくまで習慣化できる範囲で始めるのが大切です。

     

    3. 体重ばかりにフォーカスする

     

    毎日体重計に乗って数字の変化ばかりを気にするのも実はNGです。

    体重は水分量や食事の内容に影響されやすく、筋肉が増えると一時的に体重が増えることもあります。体型の変化や体脂肪率をチェックする方が効果的です。

     

    4. 短期間で結果を求める

     

    ダイエットは長期的な目線で取り組むべきです。短期間で大幅な結果を求めると、無理な方法を選びがちになり、結果的に健康を損なう恐れがあります。

     

    5. 情報過多で迷走する

     

    インターネットやSNSには膨大なダイエット情報がありますが、正しいかどうかを見極めるのは難しいです。

    間違った情報を鵜呑みにせず、信頼できる専門家のアドバイスを参考にしましょう。

     

    ダイエット成功のためのポイント

     

    カロリーコントロールの基本

     

    ダイエットの基本は摂取カロリーと消費カロリーのバランスを取ることです。自分の基礎代謝量と活動量を把握し、それに見合った摂取カロリーを設定しましょう。

     

    極端に減らす必要はなく、毎日200~300kcal程度のマイナスを目安にすると健康的です。

     

    筋量を守る食事

     

    ダイエット中でも筋肉を維持するためには、十分なタンパク質が必要です。体重1kgあたり1.0~1.2のタンパク質を目安に摂取しましょう。

    鶏むね肉、卵、魚、大豆製品などを積極的に取り入れると良いです。

     

    適切なトレーニング

     

    筋トレと有酸素運動を組み合わせるのが効果的です。筋トレは筋肉量を維持・増加させるため、有酸素運動は脂肪燃焼を助けるために役立ちます。

    初心者は週2~3回の筋トレと、30分程度のウォーキングなどの軽い有酸素運動から始めるのがおすすめです。

     

    家でできるエクササイズ

     

    • プランク:体幹を鍛える基本のエクササイズ。30秒からスタート。

     

    • スクワット:全身運動として効果的。フォームを意識して10~15回×3セット。

     

    • ウォーキング:毎日20~30分を目安に取り入れましょう。

     

    成果を記録する

     

    アプリやノートで日々の食事内容、体重、体脂肪率、運動量を記録しましょう。

    数字の変化だけでなく、鏡を見て体型の変化を観察することもモチベーション維持につながります。

     

    まとめと次のステップ

     

    ダイエットは、無理なく継続できる方法を選ぶことが最も重要です。極端な制限や無理な運動は避け、長期的な視点で計画を立てましょう。

    小さな成功を積み重ねていくことで、健康的な体を手に入れることができます。この記事を参考に、今日から一歩ずつ前進してみてください!

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!

  • アルコールの習慣をやめるには?

    アルコールの習慣をやめるには? ~健康的な生活を取り戻すための方法~

    2025年1月13日
    ライフスタイル

    アルコールの習慣をやめるには? ~健康的な生活を取り戻すための方法~

    アルコールの習慣をやめるには?

     

    「お酒を控えたい」「平日は飲まないようにしたい」と思っても、ついつい手が伸びてしまう…。アルコールの習慣をやめるのは簡単なことではありません。

    しかし、健康的な体を手に入れるためには、アルコールとの付き合い方を見直すことがとても重要です。

    本記事では、アルコールをやめたい、減らしたいと考えている方に向けて、具体的な行動プランを交えながら、アルコールの習慣を断つための効果的な方法を紹介します。

     

    1. なぜアルコールの習慣がやめられないのか?

    まず、アルコールの習慣がやめられない理由を脳の仕組みから理解しておきましょう。

     

    ◯アルコールは脳に快楽を与える

    アルコールを摂取すると、脳内で「ドーパミン」という物質が分泌されます。

    ドーパミンは「快楽」を感じさせる物質であり、飲酒によってリラックスしたり、気分が良くなったりするのはこのためです。

    しかし、ドーパミンの分泌は一時的です。その効果が切れると再び不快感やストレスを感じるため、再度アルコールに頼りたくなります。これが習慣化の原因です。

     

    「習慣化のループ」にハマっている

    アルコールの習慣は、「トリガー(きっかけ)」→「行動(飲酒)」→「報酬(リラックス)」というループによって維持されます。

    •例)仕事で疲れた → ビールを飲む → 疲れが取れたように感じる

    このループを繰り返すことで、脳は「疲れたらお酒を飲む」というパターンを学習してしまいます。

     

    2. アルコールの習慣をやめるためのステップ

    アルコールをやめるには、この「習慣のループ」を断ち切ることが必要です。具体的には、以下のステップを試してみてください。

     

    ステップ1:トリガー(きっかけ)を把握する

    まずは、自分が「いつ、なぜお酒を飲んでしまうのか」を理解することが重要です。

    •仕事のストレスで飲む

    •習慣的に晩酌をする

    •週末の付き合いで飲む

    これらの「飲酒のトリガー」を把握することで、無意識の行動を意識的にコントロールできるようになります。

     

    実践方法

    1週間、自分が飲酒するタイミングや気持ちの変化を記録しましょう。

    例:「仕事終わりに疲れてビールを飲んだ」「友人と夕食で飲んだ」

     

    ステップ2:置き換え行動を取り入れる

    認知科学的なアプローチでは、「置き換え行動」が有効です。飲酒のトリガーが発生したときに、別の行動を取り入れてみましょう。

     

    おすすめの置き換え行動

    •ノンアルコール飲料を飲む

    •ハーブティーや炭酸水を楽しむ

    •軽い運動やストレッチをする

    •リラックスできる音楽を聴く

    置き換え行動によって、「飲酒しなくても満足できる」という感覚を脳に学習させることがポイントです。

     

    ステップ3:小さな目標を設定する

    アルコールの習慣を完全に断つのは難しいので、無理のない小さな目標を設定しましょう。

     

    目標例

    •平日は飲まない

    •1週間に1回だけ飲む日にする

    •ノンアルコールビールに置き換える

    小さな成功体験を積み重ねることで、脳は「できる」という感覚を得て、飲酒の頻度を徐々に減らすことができます。

     

    ステップ4:自分に報酬を与える

    人間の脳は、「報酬」を与えることで行動を繰り返すようになります。アルコールを断つことができたら、自分に小さなご褒美を与えましょう。

     

    報酬の例

    •好きな映画を見る

    •美味しいスイーツを楽しむ

    •自分の欲しかった物を買う

    「お酒を飲まなくても幸せを感じられる」という経験を積むことで、飲酒の必要性を感じなくなります。

    3. アルコールをやめると得られるメリット

    アルコールの習慣をやめることで、体と心にさまざまなメリットが生まれます。

     

    健康面のメリット

    •体脂肪の減少

    •内臓脂肪の改善

    •肝臓の機能改善

    •睡眠の質向上

     

    メンタル面のメリット

    •ストレス耐性の向上

    •ポジティブ思考の強化

    •自己肯定感の向上

     

    パフォーマンスの向上

    •朝の目覚めがスッキリする

    •集中力が上がる

    •仕事の生産性が向上する

     

    4. パーソナルジムでの運動がサポートになる理由

    アルコールの習慣を断つためには、運動を習慣化することも効果的です。

    •脳内で「セロトニン」「エンドルフィン」が分泌され、幸福感を得られる

    •体の変化を感じることで、モチベーションが上がる

    パーソナルジムでは、一人ひとりに合ったトレーニングプランを提案し、無理なく健康的な生活を送るサポートを行っています。アルコールを控えた分、運動にエネルギーを使うことで、健康的な体づくりを実現しましょう!

     

    まとめ

    アルコールの習慣をやめるためには、脳の仕組みを理解し、習慣のループを断ち切ることが重要です。

    1.自分の「飲酒のトリガー」を把握する

    2.置き換え行動を取り入れる

    3.小さな目標を設定し、成功体験を積む

    4.自分に報酬を与えてポジティブな感情を強化する

    アルコールをやめることで、体も心も健康になり、生活の質が向上します。パーソナルジムを活用し、運動を習慣化することで、より健康的なライフスタイルを手に入れましょう!

    ビーユーでは、あなたの健康的な生活をサポートします!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

     

  • 腰痛予防のための腹筋トレーニング: 反り腰や巻き肩を改善し、健康な背骨を保つ方法

    2025年1月11日
    ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善

    腰痛予防のための腹筋トレーニング: 反り腰や巻き肩を改善し、健康な背骨を保つ方法

    私たちの背骨は、立っている姿勢ではまっすぐに見えても、実は自然なS字カーブを描いています。

     

    このカーブは、日々の活動に伴う重力の圧力をうまく分散させる役割を持っており、これがうまく機能していると腰痛や肩こりなどの不調を予防できます。

     

    しかし、日常的な不良姿勢や筋力不足が原因で、このS字カーブが崩れてしまうことがあります。特に「反り腰」と呼ばれる状態がその一例です。

     

    反り腰とは?

     

    反り腰は、腰の部分が過剰に前に反っている状態を指します。背骨において腰椎はもともと自然な前弯を描いていますが、反り腰ではその前弯が強くなりすぎ、腰に大きな負担をかけてしまいます。

     

    この状態は主に腹筋の筋力低下によって引き起こされ、骨盤が前傾することで腰椎の前弯が強調されます。その結果、腰痛や背中の不調が起こりやすくなります。

     

    さらに、反り腰が進行すると、腰椎だけでなく全身に影響を与えます。腰椎の前弯が強くなると、胸椎(背中の部分)の後湾が強調され、いわゆる「円背」になります。この姿勢が続くと肩甲骨が外に開くようになり巻き肩の原因となり、さらには頸椎(首)の前弯が強調され、肩こりや頭痛まで引き起こすことがあります。

     

    腹筋トレーニングで反り腰を予防・改善

     

    反り腰を改善するためには、腹筋群を強化することが非常に重要です。腹筋を鍛えることで、骨盤を安定させ、腰椎の過剰な前弯を防ぐことができます。以下に、反り腰改善のための効果的な腹筋トレーニングをご紹介します。

     

    1. クランチ – 腹直筋を鍛える基本的なエクササイズ

    やり方

    1. 1.仰向けに寝て、膝を曲げ、足を床にしっかりとつけます。

     

    1. 2.手は頭の後ろに軽く添え、背中を反らないように意識します。

     

    1. 3.腹筋を使って上半身を少し持ち上げ、肩甲骨が床から離れる程度で止めます。

     

    1. 4.ゆっくり元の位置に戻り、これを繰り返します。

     

    ポイント

    • ・腰を床に押し付けるように意識することで、腰への負担を減らします。

     

    • ・動作中は首や頭を引っ張らないように、腹筋を使って持ち上げるようにしましょう。

     

    2. プランク – 体幹全体を強化するエクササイズ

    やり方

    1. 1.肘を肩の真下に置き、つま先を床につけて体を一直線に保ちます。

     

    1. 2.お腹に力を入れて、体幹を安定させながらその姿勢を30秒から1分程度キープします。

     

    ポイント

    • ・体が反らないように、お尻が上がったり下がったりしないように注意しましょう。

     

    • ・腹筋だけでなく、お尻や太ももを使って体を支える意識を持つと効果的です。

     

    3. ヒップリフト – 骨盤とお尻の筋肉を鍛えるエクササイズ

     

    やり方

    1. 1.仰向けに寝て、膝を曲げ、足を床につけます。

     

    1. 2.手は床に置き、腹筋とお尻を使ってお尻を床から持ち上げます。

     

    1. 3.しっかりとお尻を上げたら、その位置で2~3秒キープし、ゆっくり元の位置に戻します。

    ポイント

    • ・お尻を締めることを意識して、腰を反らさずに上げるようにしましょう。

     

    • ・上げる際に膝が広がらないように、脚を揃えて行います。

     

    4. バードドッグ – 体幹の安定性を高めるエクササイズ

     

    やり方

    1. 1.四つん這いの姿勢になり、両手と膝を床につけます。

     

    1. 2.右手と左足を真っ直ぐ伸ばし、体幹を安定させてその姿勢を数秒キープします。

     

    1. 3.ゆっくり元に戻し、反対側も同様に行います。

     

    ポイント

    • ・腰が反らないように、お腹に力を入れて行います。

     

    • ・伸ばす手と足がまっすぐになるように意識して、体幹の安定性を保ちましょう。

     

    反り腰予防のためのストレッチ

     

    腹筋を鍛えるだけではなく、筋肉の柔軟性を高めるストレッチも反り腰予防には重要です。以下のストレッチを取り入れて、筋肉の緊張を解消しましょう。

     

    1. ハムストリングスのストレッチ

    やり方

    1. 1.床に座り、片方の足を前に伸ばし、もう一方の足は膝を曲げて足裏を内ももに付けます。

     

    1. 2.伸ばした足のつま先を掴むように体を前に倒し、ハムストリングス(太ももの裏側)を伸ばします。

     

    ポイント

    • ・背中を丸めずに、腰から前に倒す意識で行います。

     

    • ・ハムストリングスをしっかり伸ばすことで、骨盤が後傾し、反り腰を改善できます。

     

    2. 肩甲骨周りのストレッチ

     

    やり方

    1. 1.両腕を前に伸ばし、手のひらを合わせて胸の前で持ちます。

     

    1. 1.そのまま肩を前に引っ張りながら、肩甲骨を広げるように意識します。

     

    ポイント

    • ・肩が上がらないように、肩甲骨をしっかり引き離すようにします。

     

    • ・反り腰が改善されることで、肩甲骨周りの緊張もほぐれ、巻肩の予防にも繋がります。

     

    まとめ

    反り腰は、腹筋の弱さや姿勢の崩れから引き起こされ、腰痛や肩こりなどの不調の原因となります。腹筋を強化し、ストレッチを取り入れることで、反り腰の予防や改善が可能です。日常的にこれらのトレーニングを行い、健康な背骨を保ち、腰痛や姿勢の不調を防ぎましょう。

     

    腰への負担を減らすことは、身体全体のバランスを整えるために非常に大切です。毎日の習慣として取り入れて、より健康的な体作りを目指しましょう。

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • トレーニング効果を最大化するためのウォーミングアップ種目解説

    2025年1月9日
    ダイエットトレーニングボディメイクライフスタイル

    トレーニング効果を最大化するためのウォーミングアップ種目解説

    トレーニングの効果を高めるためには、準備運動としてのウォーミングアップが欠かせません。

     

    ただ体を動かすだけでなく、その後に行うトレーニングの目的に沿った種目を取り入れることで、関節や筋肉を効率よく温めることができ、怪我のリスクも大幅に減らすことができます。

     

    今回は、初心者から経験者まで取り入れやすいウォーミングアップの種目をいくつか紹介します。これらの種目を実践すれば、トレーニングの質の向上が期待できます。


    ウォーミングアップの重要性

     

    ウォーミングアップは、単に体温を上げるだけでなく、以下のような目的を果たします

     

    • 関節の可動域を広げる:筋肉や靭帯を適度に伸ばし、トレーニング中の動作をスムーズにします。

     

    • 神経筋の準備:脳と筋肉の連携を高め、効率的に力を発揮できる状態を作ります。

     

    • 怪我の予防:急な動きによる筋肉や関節の損傷を防ぎます。

     

    • パフォーマンス向上:運動前に特定の筋肉群を活性化することで、メインのトレーニングでより良い結果を出せます。

     

    ウォーミングアップを適切に行うことで、トレーニング中の集中力が高めたり、怪我の予防をすることができます。

     

    今回は、その効果を引き出すための具体的な種目をいくつか紹介します。


    1. キャットドッグ

    目的

    • ・背骨全体の動きを滑らかにし、可動域を広げる。

     

    • ・背中や腰の緊張を緩和する。

     

    やり方

    1. 1.四つん這いの姿勢をとる。

     

    1. 2.吸いながら背骨を丸め、頭を下げておへそを見ながら、骨盤を後傾させる。

     

    1. 3.吐きながら背骨を反らし、目線を前にする。骨盤を前傾させる。

     

    1. 4.この動きを5〜10回繰り返す。

    ポイント

    • ・動作をゆっくり行い、呼吸と連動させる。

     

    • ・腰を無理に反らしすぎない。

     

    キャットドッグは、トレーニング前に背骨を動かして関節の可動域を上昇させるのに最適な種目ですが、デスクワークで凝り固まった腰や背中にも効果的です。


    2. ソラシックローテーション

    目的

     

    • ・胸椎の回旋の柔軟性を向上させ、体幹部の動きをスムーズにする。

     

    • ・腰の過剰な負担を軽減する。

     

    やり方

    1. 1.四つん這いの姿勢で片手を頭の後ろに添える。

     

    1. 2.肘を反対側の腕の下に潜り込ませるように体を捻る。

     

    1. 3.次に肘を天井に向けるように開いて胸を広げる。

     

    1. 4.左右それぞれ5〜10回繰り返す。

    ポイント

    • ・動作はゆっくりと行い、呼吸が止まらないよう意識する。

     

    • ・骨盤を固定し、胸椎の動きに集中する。

     

    この種目は、特に上半身の柔軟性を高めたい人にはもちろん、肩こりが気になる人にもおすすめです。


    3. セラタスプッシュアップ

    目的

    • 前鋸筋(セラタス)を活性化し、肩甲骨の動きをスムーズにする。

     

    • プレス(押す動作)系やプル(引く動作)系のトレーニングパフォーマンスを向上させる。

     

    やり方

    1. 1.プランクの姿勢をとる。

     

    1. 2.肩甲骨を押し出すように胸を持ち上げる。

     

    1. 3.10〜12回を目安に繰り返す。

     

    ポイント

    • ・肘を固定して、肩甲骨の動きに集中する。
    • ・呼吸を止めずに動作を行う。

    肩甲骨の安定性が向上することで、トレーニング中のフォームが改善され、怪我のリスクも軽減されます。


    4. スパイダーマンストレッチ

    目的

    • 股関節の柔軟性を高め、全身の可動域を広げる。

     

    • 動的ストレッチとして体を効率的に温める。

     

    やり方

    1. 1.プランク姿勢から片足を手の横に出す。

     

    1. 2.胸を開きながら反対側の腕を天井に向けて伸ばす。

     

    1. 3.元の姿勢に戻り、反対側も同様に行う。左右5〜10回ずつ繰り返す。

     

    ポイント

    • ・背骨の回旋を意識し、胸椎を使う感覚を大切にする。

     

    • ・スムーズな動きでリズムを保つ。

     

    この種目は、全身を動かしながら関節をほぐすのに適しており、トレーニング前のルーチンに最適です。


    まとめ

     

    今回紹介した種目は、すべてトレーニング前のウォーミングアップに適したものばかりです。

     

    体を効率的に温めるだけでなく、関節や筋肉を整えることで、トレーニング中のフォームやパフォーマンスも向上します。

     

    初心者の方は、まず1種目から取り入れてみてください。慣れてきたら、キャットドッグ→ソラシックローテーション→セラタスプッシュアップのように複数の種目を組み合わせたルーティーンを実践してみましょう。

     

    これらを習慣化することで、トレーニングの効果を最大化し、パフォーマンスを向上させましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • トレーニングの土台を固める!腹圧コントロールで怪我を防ぐ方法

    2025年1月7日
    ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善

    トレーニングの土台を固める!腹圧コントロールで怪我を防ぐ方法

    トレーニングをしていると、「フォームが崩れる」「腰が痛い」「重い重量で踏ん張れない」などの悩みを持つ人が多くいらっしゃいます。

     

    それらの問題の多くに共通している原因のひとつが“腹圧”です。この記事では、腹圧の重要性とその活用方法について詳しく解説します。

     

    特にスクワットやデッドリフトを始めとする高負荷のトレーニングで怪我を防ぎ、パフォーマンスを向上させるために腹圧をコントロールする技術を習得しましょう。


    腹圧とは?

     

    腹圧とは、”腹腔内の圧力”のことを指します。簡単に言えば、体幹の内側に「空気の壁」を作ることで、脊椎や腰椎を安定させる働きをします。

     

    例えば、風船の中に空気をしっかり入れた状態のほうが形が崩れにくいように、体幹に腹圧をかけることで動作中のブレを抑えることができます。

     

    特に、スクワットやデッドリフトのような全身を使うコンパウンド種目では、腹圧がしっかりと保たれていることで重い重量を安全に扱えるようになります。

     

    一方で腹圧が不十分だと、腰椎や股関節に過剰な負荷がかかり、怪我のリスクが高まります。


    腹圧が重要な理由

     

    腹圧を正しく活用することで、以下のような効果が得られます。

    体幹の安定性を高める

    圧をしっかりとかけることで、脊椎を安定させます。これにより、動作中のフォームが安定し、無駄な動きを防ぐことができます。

     

    重量を効率よく扱える

    腹圧によって体幹が安定すると、四肢に力を効率的に伝えることができるため、より重い重量を安全に持ち上げることが可能になります。

     

    怪我のリスクを減らす

    特に腰椎や股関節にかかる過剰なストレスを軽減します。長期的なトレーニングでも怪我を防ぎ、パフォーマンスを継続的に向上させることができます。


    腹圧を高める方法

     

    腹圧を高めるためには、以下の3つのステップを意識してみましょう。

    1. 呼吸を意識する

    腹圧を高めるための基本は呼吸のコントロールです。

    • 息を吸うときに胸ではなく腹部を膨らませるように意識します。(腹式呼吸)
    • 吸い込んだ息を逃がさず、腹部全体で内側から押し返すような感覚を持ちます。

    2. ベルトを活用する

    リフティングベルトを使うことで、腹圧を意識しやすくなります。ベルトを装着したら、その内側に腹部を押し付けるように圧力をかけてみましょう。ただし、初心者はまずベルトなしで正しい腹圧のかけ方を練習するのがおすすめです。

    3. 腹圧を意識した動作練習

    軽い重量でスクワットやデッドリフトを行い、腹圧を意識したフォームを身につけましょう。呼吸を止めた状態で動作を行うバルサルバ法は、高重量を扱うときに有効です。


    腹圧を高めるトレーニング

     

    腹圧をコントロールする感覚を磨くための練習ドリルを行ってみましょう。

    1. ドローイン

      仰向けになり、腹部をへこませる動作を行います。腹横筋を意識的に使う練習として効果的です。

    2. プランク

      腹圧を維持しながら、体を一直線に保つ練習です。腰が反らないように注意しましょう。

    3. 軽い重量でのスクワット

      低重量で動作を練習しながら、腹圧を意識して行います。動作中に腹圧が抜けないように注意してください。


    腹圧を高めるときの注意点

     

    腹圧はかけすぎてしまうと、血圧が上がりすぎるリスクがあります。

    特にバルサルバ法(呼吸を止めた状態で動作をする方法)を使用する際は、適切な重量設定と呼吸の管理が必要です。また、初心者は無理に息を止めず、軽い腹圧からスタートすることをおすすめします。


    腹圧が不十分だとどうなる?

     

    腹圧が不足していると、以下のような問題が起こります。

    • ・腰痛が発生するリスクが高まる。

     

    • ・重量をうまく支えられず、フォームが崩れる。

     

    • ・他の関節に余計な負担がかかる。

     

    例えば、スクワット中で腰が過剰に反ったり、デッドリフトの最中に背中が丸まる原因にもなります。これらの問題を防ぐためにも、腹圧を正しく使うことが重要です。


    まとめ

     

    腹圧をコントロールする技術は、筋トレにおける基礎中の基礎です。

    特に高負荷の種目では、腹圧を正しく活用することで怪我を防ぎ、効率的にパフォーマンスを向上させることができます。

    今日からトレーニングに腹圧の意識を取り入れて、安全で効果的な筋トレライフを楽しみましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • ボディメイク・ダイエットの目標設定:認知科学の視点から

    ボディメイク・ダイエットの目標設定:認知科学の視点から

    2025年1月6日
    ダイエットボディメイク

    ボディメイク・ダイエットの目標設定:認知科学の視点から

    ボディメイク・ダイエットの目標設定:認知科学の視点から

    「今年こそ理想の体を手に入れたい!」「健康的に痩せたい!」という目標を掲げたものの、なかなか続かない…そんな経験はありませんか?

    実は、目標を立てるときに重要なのは「脳の仕組みを理解し、認知科学的なアプローチを活用すること」です。

    本記事では、ボディメイクやダイエットの目標設定において、認知科学コーチングの要素を取り入れた方法を紹介します。

    脳の働きや心理的な側面を考慮することで、より効果的にモチベーションを維持し、行動変容を実現できるようになります。

    1. なぜ目標設定が重要なのか? ~脳の仕組みから考える~

     

    まず、なぜ目標設定が重要なのかを脳の仕組みから考えてみましょう。

     

    脳は「変化」を嫌う

     

    人間の脳は、現状を維持しようとする「恒常性(ホメオスタシス)」という仕組みを持っています。

    この仕組みによって、何か新しいことを始めるときには抵抗を感じやすくなります。

    例えば、運動を始めると「今日は疲れているからやめておこう」といった思考が働くのは、脳が変化を避けようとしているからです。

    この恒常性を打破するために必要なのが、具体的で魅力的な目標設定です。

     

    脳は「具体的なゴール」に向かうときに力を発揮する

     

    漠然とした「痩せたい」「健康になりたい」という目標では、脳はそれをゴールとして認識しません。

    しかし、「3か月で体脂肪率を5%下げる」「夏までにウエストを3cm絞る」といった具体的な目標があると、脳はそれを達成するために行動を促します。

    認知科学の観点から言えば、目標は「達成可能で、具体的、そしてポジティブ」であることが大切です。

    2. 認知科学を用いた目標設定のポイント

    認知科学コーチングでは、目標を設定するときに「未来の自分の姿をリアルに想像する」ことが重視されます。これは「メンタルリハーサル」と呼ばれる手法で、脳が実際にそれを体験したように錯覚し、行動を促す効果があります。

    ステップ1:SMARTゴールを設定する

     

    「SMARTゴール」とは、以下の5つの要素を備えた目標のことです。

    • S:Specific(具体的に)
      • 例:「痩せる」ではなく「3か月で体重を5kg減らす」と具体的に設定する。
    • M:Measurable(測定可能に)
      • 例:ウエストのサイズや体脂肪率など、進捗を数字で測れるようにする。
    • A:Achievable(達成可能な)
      • 例:無理のない範囲で、現実的な目標にする。
    • R:Relevant(自分にとって意味のある目標に)
      • 例:「他人のために痩せる」ではなく、「自分が健康になりたい」という意味のある目標にする。
    • T:Time-bound(期限を設定する)
      • 例:「いつまでに達成するのか」を明確にする。

    3. 目標達成のためのメンタルリハーサルの方法

     

    未来の自分をイメージする

     目を閉じて、自分が目標を達成したときの姿をリアルに想像します。

      • どんな体型になっているか?
      • どんな服を着ているか?
      • 周りの人からどんな反応を受けているか?

     

    このように、五感をフルに使って未来の自分をリアルに感じることで、脳は「その姿が現実である」と認識します。これにより、行動を起こしやすくなります。

    4. 具体的な行動計画を立てる:行動を習慣化するために

     

    認知科学の視点では、「行動を習慣化する」ことが目標達成の鍵となります。以下の方法を試してみましょう。

     

    行動プランを立てる

    • 「週に3回、パーソナルジムに通う」
    • 「毎朝10分、ストレッチを行う」
    • 「1日3食のうち、1食は高タンパク低カロリーの食事にする」

    トリガー(きっかけ)を設定する

    • 「朝起きたらスクワットを10回する」
    • 「仕事終わりにジムに行く」

    トリガーを設定することで、脳が行動を習慣として認識し、継続しやすくなります。

    5. パーソナルジムでのサポートが効果的な理由

    認知科学の視点では、「フィードバックを受けること」が非常に重要です。

    自分一人で頑張るよりも、トレーナーからフィードバックを受けることで、自分の課題が明確になり、改善しやすくなります。

     

    パーソナルジムでは、以下のサポートが受けられます。

    • 目標設定のサポート
    • 個別のトレーニングプラン作成
    • 進捗確認とモチベーション維持

    トレーナーが常に伴走してくれることで、挫折しにくくなり、確実に目標達成に近づくことができます。

    まとめ

    ボディメイク・ダイエットの目標設定は、ただ「痩せたい」と思うだけではなく、脳の仕組みを理解し、認知科学的なアプローチを活用することが重要です。

    1. 具体的で現実的な目標を立てる
    2. 未来の自分をリアルにイメージする
    3. 目標達成に向けた行動を習慣化する

     

    パーソナルジムでは、これらのプロセスをサポートし、あなたの目標達成を全力でお手伝いします。

    新しい年のスタートを機に、「理想の自分」に一歩ずつ近づいてみませんか?

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • スクワットの多彩なバリエーションでトレーニング効果を最大化!

    2025年1月4日
    ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善

    スクワットの多彩なバリエーションでトレーニング効果を最大化!

     

    スクワット、下半身のトレーニングの中でも最も基本的なエクササイズであり、全身の筋力を高めるために欠かせない種目のひとつです。

     

    身体への効果を最大限にするためにも、基本的なスクワットから始め、そのフォームや効果をしっかり理解したうえで、様々なバリエーションを取り入れてトレーニングの効果を最大化していきましょう。

     

    スクワットの基本

     

    基本のスクワット

     

    オーソドックスなスクワットは、足を肩幅程度に広げて立ち、膝を曲げながらお尻を後ろに引く動作です。膝が過度につま先より出ることは避け、下半身の筋肉(大腿四頭筋、ハムストリングス、臀部)をターゲットにします。背筋をまっすぐに保ちながら腹圧を高めて行うことで、腰や膝への負担を軽減することができます。

     

    オーソドックスなスクワットは、下半身全体を効果的に鍛えることができ、姿勢や体幹の安定性にも寄与します。

     

    まずはこの基本動作を正確にマスターすることが重要です。

    スクワットのバリエーションを極める

     

    基本のスクワットをしっかりと習得した後は、さまざまなバリエーションを取り入れることで、トレーニングの効果をさらに高めることができます。スクワットのバリエーションには、足幅や重心、バーの位置などを変えることで、異なる筋肉群を重点的に鍛えることができるため、より多角的なトレーニングが可能となります。

     

    1. フロントスクワット

    フロントスクワットは、バーベルを肩の前に保持し、胸を張りながらスクワットを行うバリエーションです。ナロースタンスにすることで、通常のスクワットよりもさらに前部の筋肉に焦点を当てることができます。

    主なターゲット筋群

     

    • 大腿四頭筋: バーベルが前にあるため、膝を曲げる角度が深くなり、大腿前面(大腿四頭筋)に強い負荷がかかります。

     

    • 腹筋: 前に持つバーベルを支えるために、体幹部分の安定が求められるため、バックスクワットに比べて腹部の筋肉も強化されます。

     

    • 臀部: 前傾姿勢を維持するため、臀部の筋肉にも刺激が入りますが、大腿四頭筋に比べると補助的な役割です。

    特徴と効果

    フロントスクワットは、通常のスクワットと比較して前部の筋肉に焦点を当てることができ、膝や腰にかかる負担を減らすことができます。

    バーベルを前に持つため、背筋を伸ばすことが自然に促され、姿勢の改善にも効果的です。

     

    体幹を強化する効果もあるため、腹筋やコアを意識したトレーニングを行いたい人にも適しています。


    2. オーバーヘッドスクワット

    オーバーヘッドスクワットは、バーベルを頭上で持ちながら行うスクワットです。この動きは、ナロースタンスをとることでさらにバランスを求められ、肩、背中、コアの安定性が必要とされます。

    主なターゲット筋群

    • 肩(三角筋): バーベルを頭上で支えるため、肩の筋肉が強く使われます。

     

    • 体幹(腹筋): バーベルを支えるために、体幹を安定させる力が必要で、腹筋や背筋が特に活性化されます。

     

    • 大腿四頭筋: 足を狭くして行うスクワットは、膝を深く曲げる動きになるため、大腿四頭筋にも強い負荷がかかります。

     

    • 臀部: バーベルの重さを支えながら行うため、臀部やハムストリングスにも一定の効果があります。

    特徴と効果

    オーバーヘッドスクワットは、全身を使う複合的なエクササイズであり、筋力だけでなく柔軟性やバランス、そしてコアの安定性を高めるために非常に効果的です。

     

     

    バーベルを頭上に保持することで、肩や背中、そして体幹の強化が同時に行えるため、スポーツや日常生活での動作能力を向上させたい方に最適なエクササイズです。


     

    3. ブルガリアンスクワット

    ブルガリアンスクワットは、片足を後ろのベンチに乗せ、前の足でスクワットを行うエクササイズです。この動作では、主に片足の筋力を使うため、バランス力が求められ、さらに下半身の強化が目的となります。

    主なターゲット筋群

     

    • 臀部(お尻): 後ろの膝を床に近づける際に、臀部の筋肉も強く活性化します。

     

    • ハムストリングス: 太もも裏の筋肉も関与します。前足で体重を支えますが、踵重心を意識し股関節主導の動きをすることで大腿部背面の筋群を優先して刺激することができます。

     

    特徴と効果

    ブルガリアンスクワットは、バランスをとりながら片足で行うため、安定性と筋力を同時に鍛えることができます。

     

    また、片足を使うことで下半身の筋肉に不均衡があれば、それを補正することができ、左右の筋力差を改善するのにも役立ちます。特に臀部とハムストリングスを重点的に鍛えたい方に適しています。


    4. ナロースタンススクワット

     

    ナロースタンスで行うスクワットは、足幅を狭くすることで膝の動きがより強調され、股関節の可動域が狭まります。これにより、大腿四頭筋に通常よりより強い刺激を加え鍛えることができます。具体的には以下のような違いがあります。

     

    • 主なターゲット筋群

    • 大腿四頭筋(特に内側)

    ナロースタンススクワットでは、足幅が狭いため、通常のスクワットよりも膝が前方に出やすくなります。このため、大腿四頭筋、特に内側部分(内転筋群)がより多く使われます。

     

      1. 臀部(特に中臀筋)
        足を狭くすることで、股関節の動きがわずかに異なり、臀部の中臀筋が活発に働きます。

       

      1. ハムストリングス
        内転筋と同じく、狭いスタンスを取ることでハムストリングスにも負荷がかかりやすくなります。

       

      1. 内転筋群(股関節の内側の筋肉)
        足を内側に絞った状態で行うため、内転筋群(太ももの内側の筋肉)が活発に動きます。

     


     

    結論

    今回ご紹介したスクワットのバリエーションは、どれも異なる効果を持っており、トレーニングの目的に応じて使い分けることが大切です。

     

    下半身の背面を強化したい場合はブルガリアンスクワット、膝や体幹を意識したい場合はフロントスクワット、全身のバランスや安定性を高めたい場合はオーバーヘッドスクワット、というようにそれぞれのスクワットを組み合わせることで、効果的にトレーニングを進めることができるでしょう。

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。