ロゴ:BeU

TOP> ブログ

BLOG

記事の表示カテゴリー別

  • トレーニングの土台を固める!腹圧コントロールで怪我を防ぐ方法

    2025年1月7日
    ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善

    トレーニングの土台を固める!腹圧コントロールで怪我を防ぐ方法

    トレーニングをしていると、「フォームが崩れる」「腰が痛い」「重い重量で踏ん張れない」などの悩みを持つ人が多くいらっしゃいます。

     

    それらの問題の多くに共通している原因のひとつが“腹圧”です。この記事では、腹圧の重要性とその活用方法について詳しく解説します。

     

    特にスクワットやデッドリフトを始めとする高負荷のトレーニングで怪我を防ぎ、パフォーマンスを向上させるために腹圧をコントロールする技術を習得しましょう。


    腹圧とは?

     

    腹圧とは、”腹腔内の圧力”のことを指します。簡単に言えば、体幹の内側に「空気の壁」を作ることで、脊椎や腰椎を安定させる働きをします。

     

    例えば、風船の中に空気をしっかり入れた状態のほうが形が崩れにくいように、体幹に腹圧をかけることで動作中のブレを抑えることができます。

     

    特に、スクワットやデッドリフトのような全身を使うコンパウンド種目では、腹圧がしっかりと保たれていることで重い重量を安全に扱えるようになります。

     

    一方で腹圧が不十分だと、腰椎や股関節に過剰な負荷がかかり、怪我のリスクが高まります。


    腹圧が重要な理由

     

    腹圧を正しく活用することで、以下のような効果が得られます。

    体幹の安定性を高める

    圧をしっかりとかけることで、脊椎を安定させます。これにより、動作中のフォームが安定し、無駄な動きを防ぐことができます。

     

    重量を効率よく扱える

    腹圧によって体幹が安定すると、四肢に力を効率的に伝えることができるため、より重い重量を安全に持ち上げることが可能になります。

     

    怪我のリスクを減らす

    特に腰椎や股関節にかかる過剰なストレスを軽減します。長期的なトレーニングでも怪我を防ぎ、パフォーマンスを継続的に向上させることができます。


    腹圧を高める方法

     

    腹圧を高めるためには、以下の3つのステップを意識してみましょう。

    1. 呼吸を意識する

    腹圧を高めるための基本は呼吸のコントロールです。

    • 息を吸うときに胸ではなく腹部を膨らませるように意識します。(腹式呼吸)
    • 吸い込んだ息を逃がさず、腹部全体で内側から押し返すような感覚を持ちます。

    2. ベルトを活用する

    リフティングベルトを使うことで、腹圧を意識しやすくなります。ベルトを装着したら、その内側に腹部を押し付けるように圧力をかけてみましょう。ただし、初心者はまずベルトなしで正しい腹圧のかけ方を練習するのがおすすめです。

    3. 腹圧を意識した動作練習

    軽い重量でスクワットやデッドリフトを行い、腹圧を意識したフォームを身につけましょう。呼吸を止めた状態で動作を行うバルサルバ法は、高重量を扱うときに有効です。


    腹圧を高めるトレーニング

     

    腹圧をコントロールする感覚を磨くための練習ドリルを行ってみましょう。

    1. ドローイン

      仰向けになり、腹部をへこませる動作を行います。腹横筋を意識的に使う練習として効果的です。

    2. プランク

      腹圧を維持しながら、体を一直線に保つ練習です。腰が反らないように注意しましょう。

    3. 軽い重量でのスクワット

      低重量で動作を練習しながら、腹圧を意識して行います。動作中に腹圧が抜けないように注意してください。


    腹圧を高めるときの注意点

     

    腹圧はかけすぎてしまうと、血圧が上がりすぎるリスクがあります。

    特にバルサルバ法(呼吸を止めた状態で動作をする方法)を使用する際は、適切な重量設定と呼吸の管理が必要です。また、初心者は無理に息を止めず、軽い腹圧からスタートすることをおすすめします。


    腹圧が不十分だとどうなる?

     

    腹圧が不足していると、以下のような問題が起こります。

    • ・腰痛が発生するリスクが高まる。

     

    • ・重量をうまく支えられず、フォームが崩れる。

     

    • ・他の関節に余計な負担がかかる。

     

    例えば、スクワット中で腰が過剰に反ったり、デッドリフトの最中に背中が丸まる原因にもなります。これらの問題を防ぐためにも、腹圧を正しく使うことが重要です。


    まとめ

     

    腹圧をコントロールする技術は、筋トレにおける基礎中の基礎です。

    特に高負荷の種目では、腹圧を正しく活用することで怪我を防ぎ、効率的にパフォーマンスを向上させることができます。

    今日からトレーニングに腹圧の意識を取り入れて、安全で効果的な筋トレライフを楽しみましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • スクワットの多彩なバリエーションでトレーニング効果を最大化!

    2025年1月4日
    ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善

    スクワットの多彩なバリエーションでトレーニング効果を最大化!

     

    スクワット、下半身のトレーニングの中でも最も基本的なエクササイズであり、全身の筋力を高めるために欠かせない種目のひとつです。

     

    身体への効果を最大限にするためにも、基本的なスクワットから始め、そのフォームや効果をしっかり理解したうえで、様々なバリエーションを取り入れてトレーニングの効果を最大化していきましょう。

     

    スクワットの基本

     

    基本のスクワット

     

    オーソドックスなスクワットは、足を肩幅程度に広げて立ち、膝を曲げながらお尻を後ろに引く動作です。膝が過度につま先より出ることは避け、下半身の筋肉(大腿四頭筋、ハムストリングス、臀部)をターゲットにします。背筋をまっすぐに保ちながら腹圧を高めて行うことで、腰や膝への負担を軽減することができます。

     

    オーソドックスなスクワットは、下半身全体を効果的に鍛えることができ、姿勢や体幹の安定性にも寄与します。

     

    まずはこの基本動作を正確にマスターすることが重要です。

    スクワットのバリエーションを極める

     

    基本のスクワットをしっかりと習得した後は、さまざまなバリエーションを取り入れることで、トレーニングの効果をさらに高めることができます。スクワットのバリエーションには、足幅や重心、バーの位置などを変えることで、異なる筋肉群を重点的に鍛えることができるため、より多角的なトレーニングが可能となります。

     

    1. フロントスクワット

    フロントスクワットは、バーベルを肩の前に保持し、胸を張りながらスクワットを行うバリエーションです。ナロースタンスにすることで、通常のスクワットよりもさらに前部の筋肉に焦点を当てることができます。

    主なターゲット筋群

     

    • 大腿四頭筋: バーベルが前にあるため、膝を曲げる角度が深くなり、大腿前面(大腿四頭筋)に強い負荷がかかります。

     

    • 腹筋: 前に持つバーベルを支えるために、体幹部分の安定が求められるため、バックスクワットに比べて腹部の筋肉も強化されます。

     

    • 臀部: 前傾姿勢を維持するため、臀部の筋肉にも刺激が入りますが、大腿四頭筋に比べると補助的な役割です。

    特徴と効果

    フロントスクワットは、通常のスクワットと比較して前部の筋肉に焦点を当てることができ、膝や腰にかかる負担を減らすことができます。

    バーベルを前に持つため、背筋を伸ばすことが自然に促され、姿勢の改善にも効果的です。

     

    体幹を強化する効果もあるため、腹筋やコアを意識したトレーニングを行いたい人にも適しています。


    2. オーバーヘッドスクワット

    オーバーヘッドスクワットは、バーベルを頭上で持ちながら行うスクワットです。この動きは、ナロースタンスをとることでさらにバランスを求められ、肩、背中、コアの安定性が必要とされます。

    主なターゲット筋群

    • 肩(三角筋): バーベルを頭上で支えるため、肩の筋肉が強く使われます。

     

    • 体幹(腹筋): バーベルを支えるために、体幹を安定させる力が必要で、腹筋や背筋が特に活性化されます。

     

    • 大腿四頭筋: 足を狭くして行うスクワットは、膝を深く曲げる動きになるため、大腿四頭筋にも強い負荷がかかります。

     

    • 臀部: バーベルの重さを支えながら行うため、臀部やハムストリングスにも一定の効果があります。

    特徴と効果

    オーバーヘッドスクワットは、全身を使う複合的なエクササイズであり、筋力だけでなく柔軟性やバランス、そしてコアの安定性を高めるために非常に効果的です。

     

     

    バーベルを頭上に保持することで、肩や背中、そして体幹の強化が同時に行えるため、スポーツや日常生活での動作能力を向上させたい方に最適なエクササイズです。


     

    3. ブルガリアンスクワット

    ブルガリアンスクワットは、片足を後ろのベンチに乗せ、前の足でスクワットを行うエクササイズです。この動作では、主に片足の筋力を使うため、バランス力が求められ、さらに下半身の強化が目的となります。

    主なターゲット筋群

     

    • 臀部(お尻): 後ろの膝を床に近づける際に、臀部の筋肉も強く活性化します。

     

    • ハムストリングス: 太もも裏の筋肉も関与します。前足で体重を支えますが、踵重心を意識し股関節主導の動きをすることで大腿部背面の筋群を優先して刺激することができます。

     

    特徴と効果

    ブルガリアンスクワットは、バランスをとりながら片足で行うため、安定性と筋力を同時に鍛えることができます。

     

    また、片足を使うことで下半身の筋肉に不均衡があれば、それを補正することができ、左右の筋力差を改善するのにも役立ちます。特に臀部とハムストリングスを重点的に鍛えたい方に適しています。


    4. ナロースタンススクワット

     

    ナロースタンスで行うスクワットは、足幅を狭くすることで膝の動きがより強調され、股関節の可動域が狭まります。これにより、大腿四頭筋に通常よりより強い刺激を加え鍛えることができます。具体的には以下のような違いがあります。

     

    • 主なターゲット筋群

    • 大腿四頭筋(特に内側)

    ナロースタンススクワットでは、足幅が狭いため、通常のスクワットよりも膝が前方に出やすくなります。このため、大腿四頭筋、特に内側部分(内転筋群)がより多く使われます。

     

      1. 臀部(特に中臀筋)
        足を狭くすることで、股関節の動きがわずかに異なり、臀部の中臀筋が活発に働きます。

       

      1. ハムストリングス
        内転筋と同じく、狭いスタンスを取ることでハムストリングスにも負荷がかかりやすくなります。

       

      1. 内転筋群(股関節の内側の筋肉)
        足を内側に絞った状態で行うため、内転筋群(太ももの内側の筋肉)が活発に動きます。

     


     

    結論

    今回ご紹介したスクワットのバリエーションは、どれも異なる効果を持っており、トレーニングの目的に応じて使い分けることが大切です。

     

    下半身の背面を強化したい場合はブルガリアンスクワット、膝や体幹を意識したい場合はフロントスクワット、全身のバランスや安定性を高めたい場合はオーバーヘッドスクワット、というようにそれぞれのスクワットを組み合わせることで、効果的にトレーニングを進めることができるでしょう。

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 筋膜リリースとは?効果と自宅でできる方法を解説

    筋膜リリースとは?効果と自宅でできる方法を解説

    2024年12月10日
    ライフスタイル姿勢改善

    筋膜リリースとは?効果と自宅でできる方法を解説

    筋膜リリースとは?効果と自宅でできる方法を解説

    筋膜リリースは、筋膜(筋肉を包む膜)を柔らかくし、体の柔軟性や動きを改善するテクニックです。

    筋膜の硬さは、肩こりや腰痛、疲労感の原因になることがあり、筋膜リリースを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進する効果があります。

    この記事では、筋膜リリースの仕組みや効果、自宅で簡単に行える方法を詳しく解説します。

    1. 筋膜とは?

    筋膜は、筋肉や骨、内臓を包み込み、体全体を繋げる重要な組織です。筋膜は通常、柔らかく伸縮性がありますが、長時間の同じ姿勢やストレス、運動不足などにより硬くなったり癒着したりすることがあります。この状態が、体の不調や痛みの原因になるのです。

    2. 筋膜リリースの効果

    筋膜リリースを行うことで、以下のような効果が期待できます

    (1) 筋肉の柔軟性向上

    硬くなった筋膜をほぐすことで、筋肉の可動域が広がり、柔軟性が向上します。

    (2) 血流とリンパの流れを促進

    筋膜が緩むと、血液やリンパの循環が良くなり、むくみや疲労感の軽減につながります。

    (3) 疲労回復

    筋膜をほぐすことで、筋肉の緊張が和らぎ、疲労の回復を助けます。

    (4) 姿勢の改善

    筋膜リリースにより、筋肉のバランスが整い、姿勢が改善されることがあります。

     

    デスクワークが引き起こす筋膜の問題と解決策

    長時間のデスクワークは、筋膜の硬化や癒着を引き起こしやすい環境を作り出します。

    同じ姿勢を長時間保つと、肩や首、背中の筋膜が硬くなり、血流が滞りやすくなります。

    これが肩こりや腰痛の主な原因となります。

    筋膜リリースを取り入れることで、これらの問題を軽減できます。

    デスクワーク中に定期的に肩甲骨周りや首の筋膜をほぐすことで、血流を促進し、姿勢改善にもつながります。

    また、正しい姿勢を意識し、1時間ごとに立ち上がって軽いストレッチを行うことも効果的です。

     

    デスクワークが引き起こす筋膜トラブルとその改善策

    デスクワーク中の長時間の同じ姿勢は、肩や首、背中周りの筋膜を硬化させ、血流やリンパの流れを悪化させます。

    これが肩こりや頭痛、腰痛の原因になることも少なくありません。

    特に、前屈みの姿勢や猫背が続くと、胸や肩甲骨周辺の筋膜が癒着し、さらに体全体の動きが制限されることがあります。

    3. 自宅でできる筋膜リリースの方法

    筋膜リリースは特別な道具がなくても自宅で簡単に行うことができます。以下にいくつかの方法をご紹介します:

    (1) フォームローラーを使った方法

    フォームローラーは、筋膜リリースに最適な道具です。

    • ふくらはぎのリリース: 床に座り、フォームローラーをふくらはぎの下に置きます。体重を乗せながら、前後にゆっくりと動かして筋膜を刺激します。
    • 背中のリリース: フォームローラーを背中に当て、膝を曲げた状態で前後に転がします。

    (2) テニスボールを使った方法

    テニスボールを使うことで、特定のポイントを集中してほぐすことができます。

    • 肩甲骨周り: テニスボールを背中と壁の間に挟み、肩甲骨周りを押しながらゆっくりと動かします。
    • お尻のリリース: 床に座り、テニスボールをお尻の下に置いて転がします。

    (3) 手を使ったセルフマッサージ

    • 手のひらや指を使い、硬くなった部分を軽く押しながら円を描くようにほぐします。特に首や肩周りは手軽に行えます。

    4. 筋膜リリースを行う際の注意点

    • 痛みを感じない範囲で行う: 強すぎる圧力は逆効果になることがあるため、痛みを感じない程度に優しく行いましょう。
    • 時間をかけすぎない: 1箇所につき1〜2分程度を目安に行います。
    • 水分補給を忘れない: 筋膜リリース後は、血流が促進されるため、水分をしっかり補給しましょう。
    • 医師に相談する: 強い痛みや持病がある場合は、筋膜リリースを始める前に医師や専門家に相談してください。

     

    5. 筋膜リリースとトレーニングの組み合わせ

    筋膜リリースは、運動前後に行うことでその効果を最大化できます。

    • 運動前: 筋肉の緊張を和らげ、怪我の予防やパフォーマンス向上をサポートします。
    • 運動後: 疲労回復を助け、筋肉痛の軽減に効果があります。

    まとめ

    筋膜リリースは、硬くなった筋膜をほぐし、体の柔軟性や血流を改善するための効果的な方法です。フォームローラーやテニスボールを活用することで、自宅でも手軽に行うことができます。定期的に取り入れることで、姿勢改善や疲労回復にもつながります。ぜひ、日々のケアに筋膜リリースを取り入れて、快適な体を手に入れましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • O脚X脚の改善方法とは?原因から対策まで詳しく解説

    O脚・X脚の改善方法とは?原因から対策まで詳しく解説!

    2024年12月6日
    トレーニング姿勢改善

    O脚・X脚の改善方法とは?原因から対策まで詳しく解説!

    O脚X脚の改善方法とは?原因から対策まで詳しく解説

    O脚やX脚に悩む方は意外と多いものです。

    これらは見た目の問題だけでなく、膝や腰に負担をかける原因にもなります。

    しかし、日々の生活習慣やエクササイズによって、改善することが可能です。

    この記事では、O脚とX脚の原因や改善方法について詳しく解説します。

    1. O脚とX脚とは?

    O脚

    O脚とは、両膝が外側に開き、脚がアルファベットの「O」のように見える状態を指します。この状態では、膝関節の外側に負担がかかりやすく、膝や股関節の痛みを引き起こすことがあります。

    X脚

    X脚とは、両膝が内側に寄り、脚がアルファベットの「X」のように見える状態です。

    膝が内側に倒れることで、膝関節の内側に負担が集中し、将来的に変形性膝関節症などのリスクが高まることがあります。

    2. O脚・X脚の原因

    1. 姿勢の乱れ

    猫背や骨盤の歪みなど、全身の姿勢が崩れることで脚のラインが歪み、O脚やX脚を助長します。

    2. 筋力のバランスの崩れ

    脚の内側や外側、太ももやお尻の筋力バランスが崩れると、膝や股関節が正しい位置を保てなくなります。

    3. 歩き方の癖

    歩くときに足が外側や内側に偏る癖があると、膝や股関節に負担がかかり、O脚やX脚が悪化します。

    4. 靴や生活習慣

    ヒールの高い靴やクッション性の低い靴を履くこと、長時間同じ姿勢で座ることも原因の一つです。

    3. O脚・X脚を改善するエクササイズ

    (1) ヒップアブダクション(お尻の筋肉を鍛える)

    お尻の外側の筋肉を鍛えることで、股関節を安定させ、膝のラインを整える効果があります。

    • 横向きに寝て、下側の脚を曲げます。
    • 上側の脚をまっすぐに伸ばし、ゆっくりと持ち上げます。
    • 10回×3セットを行いましょう。

    (2) 内転筋エクササイズ(内ももの筋肉を鍛える)

    内ももの筋力を強化することで、膝を内側に引き寄せ、O脚改善に効果的です。

    • 仰向けに寝て、膝の間にクッションやボールを挟みます。
    • 膝を軽く曲げた状態で、内側に力を入れてクッションを押します。
    • 10秒間キープを10回繰り返します。

    (3) スクワット(正しいフォームで行う)

    スクワットは脚全体の筋肉をバランス良く鍛えるエクササイズです。ただし、正しいフォームで行うことが重要です。

    • 脚を肩幅に開き、つま先を少し外側に向けます。
    • 背筋を伸ばし、膝がつま先より前に出ないようにお尻を後ろに引きながらしゃがみます。
    • 10回×3セットを目安に行いましょう。

    (4) ヒップヒンジ

    股関節の動きを改善することで、膝や足首への負担を減らします。

    • 足を肩幅に開いて立ち、膝を軽く曲げます。
    • 股関節を引くようにして体を前に倒し、背中をまっすぐに保ちます。
    • 元の姿勢に戻ります。これを10回×3セット行います。

    4. 日常生活で気をつけるポイント

    (1) 正しい姿勢を意識する

    椅子に座るときや立っているときに、骨盤を立て、背筋を伸ばす意識を持ちましょう。

     

    (2) 歩き方を改善する

    歩く際には、かかとから着地し、足の中央で体重を支え、つま先でしっかり蹴り出すように意識しましょう。

     

    (3) 靴を見直す

    クッション性のある靴や、アーチサポートのある靴を選ぶことで、脚の負担を軽減できます。

    (4) ストレッチを習慣化

    太ももの筋肉やふくらはぎを伸ばすストレッチを日常的に行い、筋肉の柔軟性を保つようにしましょう。

    5. O脚・X脚改善のための専門的なサポート

    O脚やX脚の改善には、自分でできるエクササイズや生活習慣の見直しが効果的ですが、場合によっては専門家のサポートが必要なこともあります。

    整体やパーソナルトレーニングでは、体の状態を正確に評価し、根本的な原因にアプローチするプログラムを提供してくれます。

    まとめ

    O脚やX脚は、筋力バランスや生活習慣の改善で改善できる可能性があります。

    特に、お尻や内ももの筋肉を鍛えるエクササイズは効果的です。

    さらに、日常生活での姿勢や歩き方、靴の選び方にも気をつけましょう。

    専門的なサポートを取り入れながら、正しい姿勢と動きを身につけて、健康的な脚のラインを目指しましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 骨盤底筋群の役割と鍛え方

    2024年12月5日
    ダイエットトレーニングボディメイクライフスタイル姿勢改善

    骨盤底筋群の役割と鍛え方

     

    筋トレや健康に関心のある方なら、「骨盤底筋群」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。

     

    この筋肉群は、体の深層部に位置し、見えないながらも体の機能や健康に大きな影響を与える重要な存在です。

     

    この記事では、骨盤底筋群の基本から、その役割、エクササイズ方法までを解説していきます。


    骨盤底筋群とは?

     

    骨盤底筋群とは、その名の通り骨盤の底にある筋肉群のことです。

     

    骨盤内の臓器(膀胱、子宮、直腸など)を支える役割を持ち、まるでハンモックのように骨盤の底部を覆っています。この筋肉群は単なる支えとしてだけでなく、次のような重要な役割を担っています。

    • 体幹の安定性の向上

    • 腹圧を適切にコントロールするため、全身の安定性を保ちます。
    • 排尿・排便のコントロール

    • 尿や便を我慢したり排泄したりする際に活躍します。
    • 内臓の位置の保持

    • 内臓が正しい位置にあるよう支えます。

     

    また、骨盤底筋群は女性だけでなく、男性にとっても非常に重要で、骨盤底筋が弱くなると、男性の場合も尿もれや姿勢の崩れなどの問題が生じることがあります。

     


    骨盤底筋群が弱るとどうなる?

     

    骨盤底筋群が弱まると、さまざまな問題が現れる可能性があります。具体的には次のような影響があります。

    • 姿勢の崩れ

    • 骨盤底筋が弱いと、骨盤が前傾または後傾しやすくなり、姿勢が悪くなります。
    • 腰痛や体の不調

    • 体幹の安定性が失われることで、腰痛や筋肉の疲労が起こりやすくなります。
    • 尿もれや頻尿

    • 女性に多い悩みとして知られていますが、男性にも起こることがあります。

     

    • 運動パフォーマンスの低下

    • スクワットやデッドリフトなどの大きな負荷を扱うトレーニングにおいて、体幹が安定しないことでフォームが崩れたり、効率的に力を発揮できなくなることがあります。

    骨盤底筋群を鍛えるメリット

     

    骨盤底筋群を鍛えることで、これらの問題を予防・改善するだけでなく、さらなるメリットが得られます。

     

    1. 姿勢が良くなる

    2. 骨盤の位置が正され、体全体のバランスが向上します。
    3. 筋トレパフォーマンスが向上

    4. 腹圧が安定することで、デッドリフトやスクワットなどのトレーニングで重量を上げやすくなります。
    5. 健康面の改善

    6. 尿もれや頻尿の予防、腰痛の軽減が期待できます。
    7. 日常生活での安定感アップ

    8. 重いものを持つときや長時間の立ち仕事でも疲れにくくなります。

    骨盤底筋群を鍛える方法

     

    骨盤底筋群を鍛えるためのエクササイズは初心者でも取り組みやすいものが多いです。以下にいくつか代表的なトレーニングを紹介します。

     

    1. ボールエクササイズ

    2. 椅子に座り、柔らかいゴムボールやペットボトルを締めるような感覚で骨盤底筋を意識的に収縮します。10秒間キープしてゆっくり緩める動作を繰り返します。これを1セット10回、1日3セットを目安に行いましょう。
    3. 呼吸法を使った腹圧トレーニング

    4. 横になり、息を吸いながらお腹を膨らませ、吐くときに骨盤底筋を締めるイメージで行います。深い呼吸を意識しながら5~10分程度行うだけでも効果があります。
    5. スクワットと連動させたトレーニング

    6. 通常のスクワットを行う際に、最もしゃがんだタイミングでお腹を膨らませて圧を高めることで骨盤底筋群を締める意識します。これにより、体幹の安定性がさらに高まります。

     

    注意点

     

    骨盤底筋群を鍛える際に注意すべき点として、過剰に力を入れすぎないことが挙げられます。

    また、他の筋肉に頼りすぎて骨盤底筋がうまく働いていないこともあります。トレーニング中は鏡や動画でフォームを確認し、正しい動作を心がけましょう。

     


    日常生活で意識するポイント

     

    骨盤底筋群を鍛えるだけでなく、日常生活で意識的に使うことも大切です。例えば

     

    • 〇長時間座りっぱなしにならないよう、定期的に立ち上がってストレッチをする。

     

    • 〇姿勢を正し、腹圧を意識して立つ・歩く。

     

    • 〇重いものを持ち上げる際、呼吸を止めずに腹圧を利用する。

     

    こうした小さな習慣が、骨盤底筋群の強化や維持に役立ちます。


    結論

     

    骨盤底筋群は健康や運動パフォーマンスを支える基盤と言えます。鍛えることで得られるメリットは多岐にわたり、日常生活やトレーニングに好影響をもたらします。

     

    まずは簡単なボールエクササイズから始め、徐々に負荷を高めていくことで、強く安定した骨盤底筋群を目指しましょう。


     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • ラットプルダウンの基本:正しいフォームと効果的なポイント

    ラットプルダウンの基本動作とポイント

    2024年11月8日
    トレーニングボディメイク姿勢改善

    ラットプルダウンの基本動作とポイント

    ラットプルダウンの基本:正しいフォームと効果的なポイント

     

    ラットプルダウンは、背中の広背筋を鍛えるトレーニングで、背中の美しいシルエットを作るのに最適です。

    初心者から上級者まで行えるため、ジムでのトレーニングに欠かせない種目の一つです。

    しかし、フォームを間違えると肩や肘を痛めてしまうリスクがあるため、正しいやり方を知っておくことが重要です。

    今回はラットプルダウンの基本について解説していきます!

    1. ラットプルダウンで鍛えられる筋肉

     

    ラットプルダウンは、主に背中の広背筋をターゲットにしていますが、その他の筋肉も同時に鍛えることができます。

     

    • 広背筋:背中の下部に広がる大きな筋肉で、引き下げ動作を担当します。
    • 僧帽筋:肩甲骨の動きをサポートし、背中の上部を安定させます。
    • 上腕二頭筋:腕を曲げる動作で補助的に働きます。

     

    これらの筋肉を同時に鍛えることで、より引き締まった姿を作ることができます。

    2. ラットプルダウンの正しいフォーム

    ステップ1:バーを握る

    ラットプルダウンマシンに座り、肩幅より少し広めにバーを握ります。

    手のひらは前向きにして握り、親指にはあまり力を入れずに他の4本の指でバーを包み込むようにします。

    バーを握る位置によって、背中のどの部分に重点的に効かせるかを変えることができます。

     

    ステップ2:姿勢をセット

     

    シートに座り、膝をしっかりパッドに固定して体を安定させます。

    背中をまっすぐにし、胸を張った状態を保ちます。

    肩甲骨は少し寄せるように意識し、首をすくめないように注意しましょう。

     

    ステップ3:バーを引く

     

    バーをゆっくりと引き下げ、胸の上部に向けて動かします。

    このとき、肘を体の側面に近づけるようにし、広背筋をしっかりと収縮させます。

    肩が上がらないように意識して行うと、背中に効果的に負荷がかかります。

     

    ステップ4:バーを戻す

     

    バーを元の位置に戻す際も、広背筋の伸びを感じながらゆっくりと動かします。

    勢いよく戻すと筋肉への負荷が減り、怪我のリスクが高まるので、コントロールを意識しましょう。

    3. 効果的なコツ

    肩甲骨の動きを意識する

     

    ラットプルダウンでは、肩甲骨の動きが非常に重要です。

    バーを引く際には肩甲骨をしっかり寄せ、背中の筋肉を収縮させることを意識しましょう。

    これにより、広背筋への刺激が増し、効果的なトレーニングが可能になります。

     

    体を反らしすぎない

     

    バーを引くときに体を後ろに反らせすぎると、腰に負担がかかりやすくなります。

    軽く胸を張る程度で十分なので、体幹を安定させて動作を行いましょう。

     

    手幅を変えてみる

     

    ラットプルダウンの効果を高めるために、手幅を変えて行うのも一つの方法です。

    広めに握ると背中の外側、狭めに握ると背中の内側をより意識しやすくなります。自分の鍛えたい部位に応じて、手幅を調整してみましょう。

    4. よくあるミスとその対策

    肘が前に出る

     

    肘が体の後ろに引けず、前に出てしまうと、背中ではなく腕の筋肉に負荷がかかってしまいます。

    肘は常に体の側面に引くようにし、背中をしっかり使うことを意識してください。

    勢いを使って引く

     

    重すぎるウェイトでトレーニングを行うと、体全体の勢いを使ってバーを引くことになりがちです。

    これでは背中に十分な刺激が入らないばかりか、怪我の原因にもなります。

    自分に合った重量を選び、ゆっくりとした動作で筋肉を意識しながらトレーニングしましょう。

    肩がすくむ

     

    バーを引くときに肩が上がってしまうと、肩甲骨の動きが制限され、背中に負荷がかかりにくくなります。

    肩を下げてリラックスした状態で動作を行うようにしましょう。

    5. ラットプルダウンのバリエーションとプラスαの知識

     

    ラットプルダウンにはいくつかのバリエーションがあり、それぞれ異なる部位を刺激することができます。

    さらに、バリエーションごとの特徴を理解することで、トレーニングの幅を広げることができます。

     

    ワイドグリップラットプルダウン

     

    • 特徴:肩幅よりも広くバーを握り、広背筋の外側を集中的に鍛えます。背中の幅を出したい場合に効果的です。
    • プラスα:ワイドグリップでは広背筋の外側を強調して鍛えるため、逆三角形のシルエットを目指している方におすすめです。

     

    ナローグリップラットプルダウン

     

    • 特徴:肩幅よりも狭くバーを握り、背中の内側や上腕二頭筋にも負荷がかかります。背中の厚みを出したい方に適しています。
    • プラスα:ナローグリップは腕の筋肉も使うため、背中だけでなく腕の筋力も同時に鍛えられます。肩甲骨を意識して引くと、より効果的です。

     

    リバースグリップラットプルダウン

     

    • 特徴:手のひらを自分の方に向けてバーを握ります。上腕二頭筋と背中の下部に強い刺激を与えることができます。
    • プラスα:リバースグリップは肩への負担が少なく、腕の力を使いやすいので、肩に不安がある方でも比較的安全に行えるバリエーションです。

    6. ラットプルダウンのトレーニングプログラム

     

    初心者向け

    • 3セット × 10〜12回
    • フォームを意識して軽めの重量からスタートし、筋肉の動きを感じながら行いましょう。

     

    中級者向け

    • 4セット × 8〜10回
    • 徐々に重量を増やし、背中にしっかりと負荷がかかるようにします。セット間の休憩は1分程度を目安に。

     

    上級者向け

    • 5セット × 6〜8回
    • 高重量で行い、背中に最大限の負荷をかけます。フォームが崩れないように注意し、しっかりとコントロールした動作を行いましょう。

    まとめ

    ラットプルダウンは、広背筋を中心に背中を効果的に鍛えるトレーニング種目です。

    正しいフォームと動作を意識しながら行うことで、背中に厚みと幅を持たせ、美しい逆三角形の体型を作ることができます。

    バリエーションを取り入れてトレーニングに変化を加えつつ、自分に合った方法で継続することが大切です。

    この記事のポイントを押さえて、ラットプルダウンを効率的に取り入れ、理想の背中を手に入れましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • ラットプルダウンの基本:正しいフォームと効果的なポイント

    ラットプルダウンの基本:正しいフォームと効果的なポイント

    2024年11月7日
    トレーニング姿勢改善

    ラットプルダウンの基本:正しいフォームと効果的なポイント

    ラットプルダウンの基本:正しいフォームと効果的なポイント

     

    ラットプルダウンは、背中の広背筋を鍛えるトレーニングで、背中の美しいシルエットを作るのに最適です。

    初心者から上級者まで行えるため、ジムでのトレーニングに欠かせない種目の一つです。

    しかし、フォームを間違えると肩や肘を痛めてしまうリスクがあるため、正しいやり方を知っておくことが重要です。

    今回はラットプルダウンの基本について解説していきます!

    1. ラットプルダウンで鍛えられる筋肉

     

    ラットプルダウンは、主に背中の広背筋をターゲットにしていますが、その他の筋肉も同時に鍛えることができます。

     

    • 広背筋:背中の下部に広がる大きな筋肉で、引き下げ動作を担当します。
    • 僧帽筋:肩甲骨の動きをサポートし、背中の上部を安定させます。
    • 上腕二頭筋:腕を曲げる動作で補助的に働きます。

     

    これらの筋肉を同時に鍛えることで、より引き締まった姿を作ることができます。

    2. ラットプルダウンの正しいフォーム

    ステップ1:バーを握る

    ラットプルダウンマシンに座り、肩幅より少し広めにバーを握ります。

    手のひらは前向きにして握り、親指にはあまり力を入れずに他の4本の指でバーを包み込むようにします。

    バーを握る位置によって、背中のどの部分に重点的に効かせるかを変えることができます。

     

    ステップ2:姿勢をセット

     

    シートに座り、膝をしっかりパッドに固定して体を安定させます。

    背中をまっすぐにし、胸を張った状態を保ちます。

    肩甲骨は少し寄せるように意識し、首をすくめないように注意しましょう。

     

    ステップ3:バーを引く

     

    バーをゆっくりと引き下げ、胸の上部に向けて動かします。

    このとき、肘を体の側面に近づけるようにし、広背筋をしっかりと収縮させます。

    肩が上がらないように意識して行うと、背中に効果的に負荷がかかります。

     

    ステップ4:バーを戻す

     

    バーを元の位置に戻す際も、広背筋の伸びを感じながらゆっくりと動かします。

    勢いよく戻すと筋肉への負荷が減り、怪我のリスクが高まるので、コントロールを意識しましょう。

    3. 効果的なコツ

    肩甲骨の動きを意識する

     

    ラットプルダウンでは、肩甲骨の動きが非常に重要です。

    バーを引く際には肩甲骨をしっかり寄せ、背中の筋肉を収縮させることを意識しましょう。

    これにより、広背筋への刺激が増し、効果的なトレーニングが可能になります。

     

    体を反らしすぎない

     

    バーを引くときに体を後ろに反らせすぎると、腰に負担がかかりやすくなります。

    軽く胸を張る程度で十分なので、体幹を安定させて動作を行いましょう。

     

    手幅を変えてみる

     

    ラットプルダウンの効果を高めるために、手幅を変えて行うのも一つの方法です。

    広めに握ると背中の外側、狭めに握ると背中の内側をより意識しやすくなります。自分の鍛えたい部位に応じて、手幅を調整してみましょう。

    4. よくあるミスとその対策

    肘が前に出る

     

    肘が体の後ろに引けず、前に出てしまうと、背中ではなく腕の筋肉に負荷がかかってしまいます。

    肘は常に体の側面に引くようにし、背中をしっかり使うことを意識してください。

    勢いを使って引く

     

    重すぎるウェイトでトレーニングを行うと、体全体の勢いを使ってバーを引くことになりがちです。

    これでは背中に十分な刺激が入らないばかりか、怪我の原因にもなります。

    自分に合った重量を選び、ゆっくりとした動作で筋肉を意識しながらトレーニングしましょう。

    肩がすくむ

     

    バーを引くときに肩が上がってしまうと、肩甲骨の動きが制限され、背中に負荷がかかりにくくなります。

    肩を下げてリラックスした状態で動作を行うようにしましょう。

    5. ラットプルダウンのバリエーションとプラスαの知識

     

    ラットプルダウンにはいくつかのバリエーションがあり、それぞれ異なる部位を刺激することができます。

    さらに、バリエーションごとの特徴を理解することで、トレーニングの幅を広げることができます。

     

    ワイドグリップラットプルダウン

     

    • 特徴:肩幅よりも広くバーを握り、広背筋の外側を集中的に鍛えます。背中の幅を出したい場合に効果的です。
    • プラスα:ワイドグリップでは広背筋の外側を強調して鍛えるため、逆三角形のシルエットを目指している方におすすめです。

     

    ナローグリップラットプルダウン

     

    • 特徴:肩幅よりも狭くバーを握り、背中の内側や上腕二頭筋にも負荷がかかります。背中の厚みを出したい方に適しています。
    • プラスα:ナローグリップは腕の筋肉も使うため、背中だけでなく腕の筋力も同時に鍛えられます。肩甲骨を意識して引くと、より効果的です。

     

    リバースグリップラットプルダウン

     

    • 特徴:手のひらを自分の方に向けてバーを握ります。上腕二頭筋と背中の下部に強い刺激を与えることができます。
    • プラスα:リバースグリップは肩への負担が少なく、腕の力を使いやすいので、肩に不安がある方でも比較的安全に行えるバリエーションです。

    6. ラットプルダウンのトレーニングプログラム

     

    初心者向け

    • 3セット × 10〜12回
    • フォームを意識して軽めの重量からスタートし、筋肉の動きを感じながら行いましょう。

     

    中級者向け

    • 4セット × 8〜10回
    • 徐々に重量を増やし、背中にしっかりと負荷がかかるようにします。セット間の休憩は1分程度を目安に。

     

    上級者向け

    • 5セット × 6〜8回
    • 高重量で行い、背中に最大限の負荷をかけます。フォームが崩れないように注意し、しっかりとコントロールした動作を行いましょう。

    まとめ

    ラットプルダウンは、広背筋を中心に背中を効果的に鍛えるトレーニング種目です。

    正しいフォームと動作を意識しながら行うことで、背中に厚みと幅を持たせ、美しい逆三角形の体型を作ることができます。

    バリエーションを取り入れてトレーニングに変化を加えつつ、自分に合った方法で継続することが大切です。

    この記事のポイントを押さえて、ラットプルダウンを効率的に取り入れ、理想の背中を手に入れましょう!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 反り腰改善の腹筋トレーニング3選

    2024年4月16日
    姿勢改善

    反り腰改善の腹筋トレーニング3選

    今回は反り腰を改善する腹筋トレーニングを3つ紹介していきます!

    反り腰は多くの女性が悩む不良姿勢で、腰痛やぽっこりお腹、腿が太くなるといった症状に繋がりやすい姿勢です。

    改善するためのポイントの1つは腹筋の筋力をつけることです!

     

    今回紹介する種目は
    ①クランチ
    ②デッドバグ
    ③プランク
    の3種目になります!

     

    どの種目も腰が反らないように腹筋を意識することが大切になるので、まずは腰が痛くならない、無理なくできる範囲で行ってみてください👍

     

    動画はこちら

    https://www.instagram.com/reel/C5xZ5TAS5Zl/?utm_source=ig_web_copy_link

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    体験トレーニング実施中

     

     

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

    お客様の声
    https://beu.co.jp/#voice

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

    まずは体験からお気軽にお問い合わせください^ ^

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

     

     

  • 肩こり/猫脊改善にオススメ!リーチロールリフト

    2024年3月29日
    ボディメイク姿勢改善猫背改善肩こり

    肩こり/猫脊改善にオススメ!リーチロールリフト

    今回は、肩こり・猫脊改善におすすめの「リーチロールリフト」を紹介します!

    肩こりに関わる「僧帽筋」という筋肉は上部・中部・下部に分かれており、上部がいわゆる肩こりの原因になっている部分です。

    一方で、下部は弱化しており、ここを使えるようにすることが肩こりを根本的に改善することに繋がります!

    肩がすくみやすいので、注意しながら行なってみてくださいね^ ^

     

     

    動画はこちらから▼

    https://www.instagram.com/reel/C5C4AKhS6vS/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

     

    ポイント

    ①四つ這いで片手を遠くに伸ばす
    ②親指を上に向けながら腕を挙げていく
    ③肩がすくまないように肩甲骨のあたりから腕を挙げるイメージで行うのがポイントです

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    体験トレーニング実施中

     

     

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

    お客様の声
    https://beu.co.jp/#voice

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

    まずは体験からお気軽にお問い合わせください^ ^

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • スウェイバック姿勢とは?

    2023年11月9日
    姿勢改善

    スウェイバック姿勢とは?

     

    スウェイバック姿勢とは、背中が過度に内側に湾曲し、腰が前方に突き出た状態(弓なり姿勢)を指します。

    多くの現代人が、このスウェイバック姿勢となっており、不良姿勢の代表となっています。

     

    なぜスウェイバック姿勢が問題とされるのかというと、人間の体はバランスが取れた状態で最も効率的に機能するからです。

    スウェイバックは体のバランスを崩し、筋肉や関節に不必要なストレスをかけ、痛みや慢性的な健康問題を引き起こす原因となります。

    特に長時間同じ姿勢を続ける現代の生活は、この問題をどんどん悪化させています。

     

    本記事では、スウェイバック姿勢の原因や改善方法について解説します。

     

    スウェイバック姿勢の解剖学的理解

     

    人間の背骨の構造

    人間の背骨は、頚椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎の5つの部分から成り立っています。

    これらは、それぞれが異なる曲線を描きながら連なっており、体重を支え、動きを可能にし、内臓を保護する役割を果たしています。健康な背骨は、適度な前後のカーブを持ち、これによって衝撃を吸収し、バランスを保っています。

     

    正常な姿勢とスウェイバック姿勢

    正常な姿勢では、頭は背骨の上に自然に乗り、肩はリラックスした状態で下がり、背中は適度なカーブを描きます。

    一方、スウェイバック姿勢では

    ・頭が前に出ている

    ・骨盤が前方に出ている

    ・猫背になる

    ・腰椎の自然な前弯がなくなり真っ直ぐになる

    このような状態になるため、肩・首・腰・股関節などあらゆる部位に負担をかけてしまいます。

     

    スウェイバック姿勢の原因

     

    生活習慣

    現代社会では、長時間座りっぱなしの生活が普通になっています。

    オフィスワーク、長距離運転、動画視聴など、座位で過ごす時間が多いと、腹筋が弱くなり、背中の筋肉が緊張して短縮します。これにより、腰椎の自然な前弯が減少し、スウェイバック姿勢を引き起こす原因となります。

     

    運動不足と筋力の不均衡

    運動不足は、筋力の不均衡を招きます。特に、腹筋と背筋のバランスが崩れると、体の前面と背面の筋肉間で引っ張り合いが生じ、姿勢に悪影響を及ぼします。

     

    姿勢の癖と心理的要因

    日常生活で無意識に取る姿勢の癖も、スウェイバック姿勢を助長します。

    例えば、重いバッグを常に同じ肩にかける、片足に体重をかけて立つ、スマートフォンを見る際に頭を前に突き出すなどがあります。

    また、心理的な要因、例えばストレスも、体を縮こませるような姿勢を取らせ、スウェイバックを促進します。

     

    身体的条件(例:妊娠、肥満)

    妊娠は、体重増加と体の重心変化をもたらし、腰椎に負担をかけることでスウェイバック姿勢を引き起こすことがあります。また、肥満も同様に体の重心を変え、腰椎に過度な圧力をかけるため、スウェイバックの原因となり得ます。

    スウェイバック姿勢の原因を理解することは、単に症状の緩和にとどまらず、根本的な改善へと導くために不可欠です。

     

    スウェイバックのマッスルバランス

     

    スウェイバック姿勢は筋肉のアンバランスを引き起こします。

    スウェイバック姿勢のマッスルバランスは下記の通りです。

     

    ◯短縮しやすい筋肉:大胸筋、ハムストリング、腹筋群

    ◯伸張(弱化)しやすい筋肉:腸腰筋、腹筋群、大臀筋、脊柱起立筋

     

    スウェイバックの改善方法

     

    スウェイバック姿勢の改善には、筋力トレーニング、ストレッチング、姿勢の認識の向上が必要です。

    以下に、改善方法の一例を紹介します。

     

    筋力トレーニング

    ◯腹筋強化: プランクやレッグレイズなどのエクササイズで、腹部(コア)の筋肉を強化します。
    ◯背筋強化: ローイング運動などの、肩甲骨を内側に寄せる動きによって、背中の筋肉を強化します。
    ◯臀筋強化: ヒップリフトやヒップスラストで、臀筋を強化し、腰部の過度な前弯を防ぎます。

     

    ストレッチ

    ◯ハムストリングストレッチ: スウェイバック姿勢は、ハムストリングの短縮と関連しているため、定期的なストレッチが有効です。
    ◯胸部ストレッチ: 壁やドアフレームを使用して、胸部の筋肉を伸ばし、胸の開きを促進します。

     

    姿勢の認識の向上

    ◯姿勢のフィードバック: 鏡を使用して自分の姿勢をチェックする、もしくは姿勢について専門家のフィードバックを得ます。
    ◯エルゴノミックな改善: 職場や自宅の仕事環境を改善して、正しい姿勢を保てる環境づくりを行います。

     

    トレーニングやストレッチについては、「このエクササイズだけやればいい」というものではなく、体全体の機能を高めていくことが大切になるため、一部分だけ対策しても根本改善にはつながりません。

     

    ブログの最後に自宅でできる姿勢改善マニュアルを用意しているので、そちらを参考に様々なエクササイズを行うことをオススメします。

     

    まとめ

     

    スウェイバック姿勢は、腰部の前弯が減少し胸部の後弯が増加することで特徴づけられ、腰痛や機能的障害を引き起こす可能性が高い姿勢です。

    この姿勢は、長時間の座位、筋力不足、生活習慣、心理的ストレス、身体的条件など複数の要因によって発生します。

    一般的な改善方法としては、腹筋と背筋の強化、ハムストリングと胸部のストレッチ、姿勢の自己認識の向上が挙げられます。

    ただし、全体的な筋バランスを整えて、運動によって筋力を高めていくことが根本改善の第一歩になるので、「このエクササイズだけやればいい」というものではなく、体全体の機能を高めていきましょう!

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

     

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽