トレーニング効果を最大化する秘訣!モビリティとスタビリティの正しいバランスとは?
トレーニングやリハビリにおいて、「モビリティ」と「スタビリティ」という考え方をご存じでしょうか?
この二つは単独で存在するものではなく、それぞれバランス良く機能することで身体の動きを最適化し、怪我の予防やパフォーマンス向上につながります。
今回は、モビリティとスタビリティの違いや、それぞれの重要性、トレーニング方法について詳しく解説します。
モビリティ・スタビリティとは?
体の各関節はモビリティ(可動性)かスタビリティ(安定性)どちらかに分かれており、それぞれ交互になっていることが多いです。
主なモビリティ関節は肩関節・股関節・足関節など可動域の大きい関節はモビリティ関節に分けられていますね。
これらのモビリティ関節の動きが悪くなると近くのすたびりスタビリティ関節が動きを代わりに行いますが、その動きは代償動作といいけがの原因やスポーツでもパフォーマンス低下の原因になります。
モビリティの重要性
・正しい動作パターンの確立
運動時の正しい動作を獲得することでスポーツ、トレーニングでのパフォーマンスの向上が期待できます。
・関節の強化
可動性が低いor高すぎると代償動作によって間接にストレスをかけてしまう場合があります。
・筋肉への負荷の増加
関節にではなく筋肉に負荷を乗せることで筋肥大効果などが効率化できます。
モビリティ向上のためのエクササイズ
- 動的ストレッチ(例:レッグスイング、アームサークル)
- キャットドッグ、ベントオーバーフロントレイズなど
- フォームローリング(筋膜リリース)
スタビリティとは
スタビリティとは、関節が適切な位置を保ちつつ、動作中に崩れないようにする能力を指します。体幹や特定の関節の安定性が高いと、力を効率的に伝達でき、無駄な動きを抑えられます。
スタビリティが重要な理由
・怪我のリスク軽減
関節の安定性を高め、怪我のリスクを低減させます
・力の発揮効率向上
関節が安定している状態での筋出力の発揮のため、より力を発揮しやすくなります。
・運動パフォーマンスの向上
上記の効果を総合させることでスポーツ、運動各種の効率をより高めることができます。
スタビリティ向上のためのエクササイズ
・体幹トレーニング(プランク、サイドプランク、デッドバグ、フロントスクワットなど)
・バランスエクササイズ(立位での閉眼トレーニングなど)
・ファンクショナルトレーニング(ケトルベルスイング、ジャンプオフなど)
モビリティとスタビリティのバランス
モビリティとスタビリティは対極にある概念ではなく、相互に補完し合います。例えば、股関節のモビリティが十分でないと、腰椎(腰の骨)や膝に過剰な安定性が求められ、痛みや怪我の原因になります。
逆に、肩関節の可動性が過剰にあり肩甲胸郭関節の安定性が低いと、インピンジメント症候群や脱臼のリスクが高まります。
トレーニングにおけるバランスの考え方
・基本的なモビリティを確保する
・可動性を確保したうえでの動作の安定性を高める
・統合的な動作を習得する
この3点を意識してトレーニングしてみましょう!
まとめ
モビリティとスタビリティはどちらも重要であり、一方に偏りすぎると動作の効率が悪くなり、怪我のリスクが高まります。適切なバランスを保ちながらトレーニングを行うことで、より良いパフォーマンスと健康的な体作りが可能になります。
日々のトレーニングにモビリティとスタビリティの要素を取り入れ、怪我を防ぎながら効果的に運動を続けていきましょう。
体験トレーニング実施中

初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料
あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料
会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。
この記事をシェアする