記事の表示
-
夏に向けた体づくりは今のうちから!理想の体を手に入れるための戦略
2025年2月26日ダイエットトレーニングボディメイク夏に向けた体づくりは今のうちから!理想の体を手に入れるための戦略
「夏までに痩せたい!」
「薄着になる季節までに、引き締まった体を手に入れたい!」そう思いながら、気がつけば夏が目前…という経験、ありませんか?
理想の体づくりは、一朝一夕では叶いません。
だからこそ、今のうちから始めることが重要です!今回は、夏に向けたボディメイクを成功させるための戦略を詳しく解説します。
1. なぜ「今」から始めるべきなのか?
① 短期間でのダイエットはリスクが高い
「夏直前に焦って短期間で痩せよう!」と思っても、急激なダイエットはリバウンドのリスクが高く、健康にも悪影響を与えます。
特に、短期間で食事制限をすると…
代謝が落ちる → 痩せにくい体になる
筋肉も減る → 引き締まった体にならない
リバウンドしやすい → 頑張ったのに元通り
せっかく痩せても、リバウンドしてしまっては意味がありません。健康的に、リバウンドしにくい体を作るためには、今のうちから少しずつ準備を進めることが大切です。
② 代謝を上げるには時間がかかる
脂肪を燃焼しやすい体を作るためには、基礎代謝を高めることが重要です。
しかし、代謝を上げるには筋肉をつける必要があり、これは短期間では達成できません。3ヶ月以上のスパンでじっくり取り組むことで、痩せやすく・リバウンドしにくい体が作れます。
③ 夏が近づくとジムが混雑する
「6月頃からダイエットを始めよう!」と思っていると、すでにジムが混雑し始めていることも。
春のうちにトレーニングを始めることで、快適にトレーニングできる環境を確保しつつ、周りと差をつけられます!
2. 夏に向けた体づくりのステップ
STEP1:まずは「生活習慣」を整える(1〜2ヶ月目)
夏のボディメイクは、まず生活習慣の改善から!
食事のバランスを見直す
→ 極端な食事制限はせず、タンパク質・野菜・炭水化物をバランスよく摂る睡眠の質を向上させる
→ 睡眠不足は脂肪燃焼を妨げるので、最低6〜7時間は確保水分をしっかり摂る
→ 体内の代謝を高め、老廃物を排出するために1日2Lを目安にこの時期のポイント
いきなり過激なダイエットをせず、無理なく生活習慣を整えることが重要
食事の管理を意識しながら、トレーニングの基礎を作る
STEP2:筋トレ×有酸素運動でボディラインを作る(2〜3ヶ月目)
この時期に本格的なボディメイクをスタート!
筋トレで基礎代謝を上げる
→ スクワット・デッドリフト・ベンチプレスなどの大筋群を鍛えるトレーニングを取り入れる有酸素運動をプラス
→ 週に2〜3回ウォーキングや軽めのジョギングを取り入れ、脂肪燃焼を加速食事管理をより細かく
→ タンパク質を多めに摂りつつ、脂質をコントロールするこの時期のポイント
「体重」よりも「見た目の変化」に注目する
筋トレ+有酸素運動のバランスを調整しながら続ける
STEP3:仕上げフェーズ(3ヶ月目以降)
この頃には、体の変化が見え始めてくるはず!
メリハリをつけるための部位トレーニング
→ お腹・お尻・背中を重点的に鍛え、全体のシルエットを整える有酸素運動の頻度を増やして脂肪燃焼を加速
→ トレーニング後に20〜30分のウォーキングを追加最終調整として食事の細かい管理を行う
→ 塩分・糖質を少しコントロールし、むくみを防ぐこの時期のポイント
見た目の最終調整を意識する
無理な食事制限をせず、最適なバランスをキープ
3. こんな人は要注意!今すぐ対策を始めよう
薄着になる季節が来るたびに焦っている人
毎年「今年こそは痩せる!」と思いながら間に合わない人
リバウンドを繰り返してしまう人
短期間のダイエットではなく、健康的なボディメイクをしたい人
これに当てはまる人は、今のうちから計画的に動くことで、今年こそ理想の体を手に入れることができます!
4. まとめ:夏のボディメイクは今がスタートライン!
夏直前のダイエットはリバウンドのリスクが高い
代謝を上げるには時間がかかるため、今のうちから準備が必要
ボディメイクは「生活習慣の改善→筋トレ×有酸素→仕上げ」の3ステップで進める
「今年こそ理想の体を作りたい!」 と思っているなら、今すぐ行動を始めることが成功のカギ!
あなたも今日からボディメイクをスタートしませんか?
パーソナルジムなら、効率的に体を引き締めるサポートが可能です!
まずは体験トレーニングから、一緒に理想の体を目指しましょう!体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町・三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
足部アーチとスクワット:土台を整えてパフォーマンスアップ
2025年2月22日ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善足部アーチとスクワット:土台を整えてパフォーマンスアップ
スクワットは「キングオブエクササイズ」と言われるほど下半身の代表的なトレーニングの一つですが、多くの人がフォームの乱れや膝の違和感に悩んでいるというお声を頂きます。
その原因の一つに「足部アーチの崩れ」が関係していることをご存じでしょうか?今回の記事では、スクワット時の足部アーチの重要性や、適切なエクササイズを紹介します。
1. 足部アーチとは?
足部には3つのアーチが存在し、それぞれが役割を果たしています。
・内側縦アーチ:土踏まずにあたる部分で、衝撃吸収の役割。
・外側縦アーチ:足の外側にあるアーチで、安定性を保つ。
・横アーチ:足指の付け根あたりにあるアーチで、蹴り出しの際に重要。
これらの3つのアーチが正常に機能することで、歩行やジャンプ時の衝撃を吸収し、効率的に力を発揮することができます。しかし、アーチが崩れてしまうと足裏のバランスが崩れ、動作全体に悪影響を及ぼし、普段の歩行姿勢が悪くなると膝の痛みが起こりやすくなります。
これを矯正せずに長期的に放置していると変形性膝関節症などのリスクも高まります。
2. スクワット時の足部アーチの重要性
スクワットは足裏全体で体重を支える動作のため、足部アーチが崩れるとフォームが乱れやすくなります。特に以下のような影響が出る可能性があります。
・ニーイン(膝が内側に入る)
アーチが潰れると、膝が内側に入りやすくなる。
結果として、膝関節や股関節に負担がかかる。
・体重が適切に分散されない
足のアーチが弱いと、片側に荷重が偏りやすくなる。
これが原因で、腰や膝に痛みが出ることも。
3. アーチをサポートする筋肉とトレーニング
足部のアーチを支えるためには、以下の筋肉を鍛えることが効果的です。
【後脛骨筋】
→内側縦アーチを支え、足の回内を防ぐ。
カーフレイズ(つま先立ち)
バンドを使った足首の内転運動
【長趾屈筋】
→足指を曲げることでアーチを形成。
タオルギャザー(床のタオルを足指でたぐり寄せる)
【母趾外転筋】
→親指の外転をコントロールし、足の安定性を高める。
ショートフットエクササイズ(足の指でアーチを持ち上げる動作、母指球と内側の踵を近づける動き)
これらのトレーニングを取り入れることで、足のアーチを安定させ、スクワットのフォームを改善することができます。
4. スクワット時に意識すべき足の使い方
アーチを意識しながらスクワットを行うことで、フォームの安定性が向上します。以下のポイントを意識してみましょう。
【足裏3点での接地】
「母趾球」「小趾球」「かかと」の3点で均等に体重を乗せる、体幹の中心部が足部からずれない(体を倒しすぎない・起こしすぎない)ように行う。
【足のアーチを潰さない】
スクワットの際に足の内側に過度な荷重がかからないように意識し、股関節との連動を意識して足裏全体で地面を押すようにしましょう。
【ブレーシングとの連動】
お腹をへこませずに腹圧を高めることで、足部の安定性も向上します。スクワット前に鼻から深く息を吸い、お腹にとどめることで体幹を固めることを意識してください。
5. まとめ:足のアーチを整えてスクワットを安定させよう
足部アーチの安定性は、スクワットのフォームやパフォーマンスに直結します。適切なトレーニングを取り入れ、足裏の使い方を意識することで、
・フォームの安定性向上
・膝や腰の負担軽減
・スクワット時のパワーアップ
といった効果が期待できます。日々のトレーニングに足部のケアを取り入れ、より質の高いスクワットを目指しましょう!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町・三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
胸を大きくするためには知っておきたい!効果的なトレーニング法と注意点
2025年2月21日ダイエットトレーニングボディメイク胸を大きくするためには知っておきたい!効果的なトレーニング法と注意点
ジムに通い始めたものの、「思ったほど体に変化が見られない」とお悩みではありませんか?
ベンチプレスや胸のトレーニングを頑張っているのに効果を実感できない、重量は伸びても見た目が変わらない——そのような方は、ただ闇雲にトレーニングをしているだけかもしれません。
理想の体を作るにはSNSを見るだけでは分からない正しいフォーム、適切な種目選び、そして補助トレーニングの選択が鍵を握ります。ここでは、胸を大きくするために押さえておきたいポイントをご紹介いたします。
1. フォームの最適化
胸の筋肉を効率的に刺激するためには、まずフォームの最適化が重要です。どんなに良い種目を選んでも、フォームが間違っていると筋肉への刺激が弱くなり、思うように成長が感じられません。
以下のポイントを意識して、正しいフォームでトレーニングを行いましょう。
・ブリッジを作る
胸を張り、ブリッジを作ることで、大胸筋に角度が付いて刺激が入りやすくなるのと可動域を適正に制限することで重量を上げやすくなります。肩甲骨は寄せるというより下に下げる意識で胸を開き、腰が反らないように注意しながら、胸の筋肉を意識して押し込むことが大切です。
・グリップの調整
ベンチプレスの場合、バーベルを握ると肩幅の倍くらい開くと目印があります。これは81cmラインと言い、骨格にもよりますが最初は中指か薬指をラインに沿うように握って行いましょう。
2. 大胸筋を発達させる主力種目
胸を大きくするためには、筋肉に大きな刺激を書ける適切な主力種目を選ぶことが重要です。特に大胸筋に強い刺激を与える種目をメインに取り入れ、効率よく筋肥大を狙いましょう。
・ベンチプレス
ベンチプレスは、大胸筋をターゲットにする代表的な種目で、重量を扱いやすく、筋肥大に効果的です。フォームに気をつけて、高重量を扱うことができれば、成長を加速できます。
・ダンベルプレス
ダンベルプレスは、ベンチプレスなどと比べて可動域が広いため、大胸筋の伸展と収縮を意識しやすくなります。ダンベルは八の字にすることで肩の負担を減らすことができます。
・インクラインベンチプレス
胸をより立体的に見せることのできる大胸筋上部を集中的に鍛えるために重要な種目です。アジャスタブルベンチの角度を調整し、鎖骨の下にバーベルを下ろして切り返します。角度は30~45度で設定しベンチプレスの70%程度の重量で行えるようにしましょう。
・ケーブルフライ
ケーブルフライは、ストレッチと収縮を強調し、メイン種目というよりは仕上げの種目として最適です。ケーブルを使うことで、筋肉を常に張った状態でトレーニングすることができ、乳酸など疲労物質をため込むことと、15回以上の公開数で行うことで筋肉をパンプアップさせ血流を促して筋肥大を促進します。
・ディップス
ディップスは、自重を活かしながら大胸筋下部を刺激できる種目です。特に胸の下部と一緒に二の腕の上腕三頭筋を発達させたい方におすすめです。
身体を下げるときは胸を張り方がすくまないように行うことで大胸筋下部に刺激が入れられますが腰が反りやすくなるので腹筋を締めて行うことを意識しましょう。
3.補助トレーニング
大胸筋を効率的に鍛えるためには、補助トレーニングを取り入れることも大切です。背中や肩の安定性を高めることで、より強く押せるようになり、胸のトレーニングも効果的になります。
・フロアプレス
フロアプレスは、肩の負担を抑えつつ、押し込みの力を強化することができます。肩のケガを予防しながら、胸と二の腕の筋肉をターゲットにすることができます。
・ローイング系(ベントオーバーロウ、シールロウ)
背中の安定性を高め、より強く胸を押すための補助トレーニングです。背中の筋肉がしっかりとサポートすることで、大胸筋のトレーニング効果が高まります。
4. 効率よく成長させるポイント
胸を効率よく成長させるためには、トレーニングの進め方に工夫が必要です。筋肉は刺激に対して適応し、成長していきますが、そのためには変化を与え続けることが重要です。
・高重量と中重量を使い分ける
高重量で筋力を向上させつつ、中重量で筋肥大を狙うセットを組み合わせましょう。両方のアプローチを取り入れることで、筋肉の成長を最大化できます。
・ネガティブ動作を意識
ネガティブ動作(降ろす動作)を意識的にゆっくり行うことで、筋肉への刺激を強め、筋肥大を促進することができます。特に筋肉のストレッチ時に時間をかけて降ろすと、効果的です。
・ストレッチ種目を取り入れる
筋膜の伸展を意識したストレッチ種目を取り入れることで、筋肉が伸び、筋肥大が促進されます。ケーブルフライやディップスなどがストレッチ効果を高める種目です。
5. 肩に負担をかけずに鍛える工夫
胸のトレーニングを行う際に、肩に過度な負担がかかってしまうと、ケガの原因になります。肩を守りながら効果的に大胸筋を鍛えるための工夫を紹介します。
・肘の角度を適切に調整
肘を開きすぎると肩に負担がかかるため、やや閉じ気味にすると良いでしょう。肘の角度を調整することで、肩にかかるストレスを軽減できます。
・ローテーターカフの強化
肩の安定性を高め、ケガを防ぐためにはローテーターカフの強化が欠かせません。肩の安定性を確保することで、大胸筋のトレーニングをより効果的に行えます。
単にベンチプレスをするだけでは、理想的な胸の厚みは手に入りません。正しいアプローチでトレーニングを積み重ね、圧倒的な大胸筋を作り上げましょう!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町・三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
理想をかなえるための効率的なトレーニングプランの立て方とは?
2025年2月11日ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善理想をかなえるための効率的なトレーニングプランの立て方とは?
トレーニングを続けていく上で、ただ闇雲にエクササイズをするだけでは効果を最大限に引き出すことはできません。
大切なのは、目的に合わせたプランを立て、効率よくトレーニングを進めていくことです。今回は、目標に合ったトレーニングプランの立て方を解説します。
1. 目標を明確にする
トレーニングプランを立てる前に、まずは自分がなぜ、トレーニングをするのか?をはっきりさせましょう。目標を具体的に設定することが、プランの成功に繋がります。
例えば
・筋力アップ:もっと重い重量を持ち上げられるようになりたい
・筋肥大(筋肉を大きくする):体を大きく、引き締めたい
・持久力向上:疲れない体を作りたい、他のスポーツをしててバテない体を作りたい
・体脂肪減少:引き締まった体を作りたい
目標が決まったら、その目標を達成するために必要なトレーニングの内容が見えてきます。
2. 目標に応じたトレーニングの種類を選ぶ
次に、目標に合ったトレーニング内容を決めます。基本的に、目的によって行うべきエクササイズやトレーニングのアプローチは異なります。
筋力アップの場合:
・重い重量を使い、少ない回数(3〜6回)でトレーニング
・フリーウェイト(バーベルやダンベル)を使ったエクササイズが効果的。
・休憩時間は長め(2〜3分)で、しっかり回復をとる。
筋肥大の場合:
・8〜12回の繰り返しで、筋肉に十分な刺激を与える。
・高い強度で、セット数や回数を増やしていく。
・筋肉を追い込むため、インターバルは短め(60〜90秒)。
持久力向上の場合:
・高回数(15〜20回以上)でエクササイズを行い、疲労感を感じるまで続ける。
・有酸素運動を取り入れ、心肺機能を高める。
・筋トレの後にジョギングやサイクリングなどの軽い有酸素を追加。
体脂肪減少の場合:
・脂肪を燃焼させるために、高強度のインターバルトレーニング(HIIT)や全身を使ったトレーニングが効果的。
・有酸素運動を組み合わせてカロリーを消費。
・食事管理と組み合わせてトレーニングを進めることが重要。
3. 週のトレーニング頻度を決める
トレーニングは頻度が大切です。自分のライフスタイルに合わせたプランを立てるためには、どれくらいの頻度でトレーニングを行うかを考えましょう。
例えば:
初心者:週に3回程度(月・水・金)で全身を鍛える。
中級者:週4回〜5回の分割法(上半身2回・下半2回身・全身)でトレーニング。
上級者:週6回のトレーニングで、部位ごとの細かな分割法(胸・背中・脚前・脚後・肩・腕)を採用。
4. 休息と回復を重視する
筋肉が成長するのは、トレーニング後の休息と回復期間です。オーバートレーニングを避けるために、十分な休息日を取ることが非常に重要です。
・目安としては、一つの筋群ごとに48〜72時間の休養を設ける
・睡眠をしっかりとることで、回復をサポートし、成長ホルモンの分泌を促進させる
・トレーニングをしない日などでストレッチをしたりリラックスする時間を作る
5. 食事と栄養管理
トレーニングを効率よく進めるためには、食事管理が欠かせません。トレーニング前後の食事を工夫することで、筋肉の回復や成長を促進できます。
・筋力アップ・筋肥大:十分なカロリーとタンパク質を摂取することが重要。目安として、1日のタンパク質摂取量は体重1kgあたり2g程度が推奨されます。
・体脂肪減少:カロリー制限を行いながら、必要な栄養素をしっかり摂取。特にタンパク質を意識して摂ることで、筋肉量の減少を防ぎます。
6. トレーニングプランの調整
最初に立てたプランは、あくまで目安です。進捗を確認し、必要に応じて調整していきましょう。体が慣れてきたら、負荷を増やす、セット数を増やす、休憩時間を調整するなど、常に挑戦的な内容に変更していくことが重要です。
まとめ
トレーニングプランを立てることは、目標を達成するための最初のステップです。自分の目的に合った内容を選び、週の頻度や休息日、食事も含めてバランスを取ることが成功の鍵になります。
初心者でも中級者でも、計画的に進めていけば、確実に成果を感じられるようになるので、焦らず続けていきましょう!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町・三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
股関節を正しく使うために:ヒンジ動作の基礎から実践まで詳しく解説
2025年2月6日ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善股関節を正しく使うために:ヒンジ動作の基礎から実践まで詳しく解説
ヒンジ動作というトレーニングにおいて重要な動作をご存じでしょうか。もとは蝶番を意味する言葉で、デッドリフトやグッドモーニング、ケトルベルスイングなどをする際の基本となる動作パターンです。
ヒップ動作を適切に習得することで、パフォーマンス向上や腰痛などケガの予防に大きく貢献します。本記事では、ヒンジ動作の基本や重要性、習得方法について解説します。
ヒンジ動作とは?
ヒンジ動作とは、股関節を中心に動かすことで、上半身を前傾させながらも背中をまっすぐ中間に保つ動作を指します。この動作の特徴は以下の通りです。
・股関節が主動:膝ではなく股関節を軸に動かす
・背骨の安定:腰を丸めたり反らせたりせず、中間を維持する
・ハムストリングスと殿筋群を活用:太ももの裏側やお尻の筋肉を効果的に使う
スクワットと混同されがちですが、スクワットは膝の曲げ伸ばしが強調されるのに対し、ヒンジ動作は股関節の屈曲・伸展が主体となります。
ヒンジ動作が重要な理由
1. 腰に負担をかけずに力を発揮できる
ヒンジ動作ができないと、デッドリフトなどの種目で腰に過度なストレスがかかり、腰痛の原因となります。
適切なヒンジ動作を習得することで、背中を安定させながら股関節をスムーズに使えるようになり、腰に負担をかけずにパワーを発揮できます。
2. 下半身のパワーを最大限に引き出せる
ヒンジ動作は、ハムストリングスや殿筋を効果的に動員するため、スポーツパフォーマンス向上にも役立ちます。
特にスプリント、ジャンプなどの動きを多用するスポーツには股関節の力を適切に使えるかどうかがパフォーマンスを変えるので重要な種目になります。
3. ケガの予防
腰や膝の負担を最小限に抑え、適切な筋肉を使うことで、ケガのリスクを軽減できます。
特に、デスクワークが多い人は股関節の可動域が低下しがちで、ヒンジ動作が苦手な場合が多いため、意識してトレーニングに取り入れるべきです。
ヒンジ動作の習得方法
1. 壁ドリル
初心者におすすめなのが、壁を使ったドリルです。
1.壁の前に立ち、足を腰幅に開く。
2.壁から足一歩分ほど後ろに立つ。
3.股関節を折りたたみながら、お尻を壁に向けて押し出す。
4.背中を丸めず、反り腰にもならないように中間を維持する。
5.お尻が壁に軽く触れたら、元の姿勢に戻る。
6.これを繰り返すことで、股関節主導の動きを体に覚えさせます。
2. 棒を使ったフォームチェック
棒を背中に当てて、頭・背中・仙骨の3点が常に接している状態を維持しながら前傾することで、正しい姿勢を確認できます。
3. 軽いウェイトを使った実践練習
初心者は軽いダンベルやケトルベルを使い、動作をゆっくり行いながらフォームを固めていくのが効果的です。
ヒンジ動作を活かしたトレーニング種目
ヒンジ動作を習得したら、以下のトレーニングを取り入れることでさらに強化できます。
・デッドリフト:ヒンジ動作の代表種目。腰を痛めないためにも、正しいフォームを意識することが重要。
・ルーマニアンデッドリフト:デッドリフトの派生。お尻の高さを変えないように行うことでハムストリングスにフォーカスした種目。
・グッドモーニング:殿筋、ハムストリングスの強化に加え体幹の安定性を高める種目。
・ケトルベルスイング:瞬間的なパワーを養うのに適した種目です。
初心者にありがちなエラーフォーム
1. 腰を反りすぎる
骨盤を前傾させすぎてしまうと、腰骨にストレスがかかりやすくなります。お腹を締めることを意識し、丸まらず、反り過ぎずで中間のポジションを維持しましょう。
2. 膝を曲げすぎる
膝を過度に曲げてしまうと、足の後面で負荷を受け止められずヒンジ動作ではなくなってしまいます。膝を軽く曲げる程度にとどめ、股関節を折りたたむ意識を持ちましょう。
3. 背中が丸まる
背中が丸まると、腰への負担が増しケガにつながります。胸を張り、背筋を伸ばした状態をキープしましょう。
まとめ
ヒンジ動作は、股関節を適切に使い、腰や膝に負担をかけずに大きなパワーを発揮するために欠かせない基本動作です。デッドリフトやグッドモーニングなどのトレーニング種目に応用できるだけでなく、スポーツパフォーマンス向上やケガの予防にもつながります。
正しいフォームを身につけることで、より効率的にトレーニングを行い、安全に目標達成へと近づくことができます。ぜひ、今回紹介したドリルやトレーニングを取り入れて、ヒンジ動作を習得していきましょう!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
筋トレとお酒の上手な付き合い方とは?:筋肉の成長を阻害しない飲み方を考える
2025年1月31日ダイエットボディメイクライフスタイル食事筋トレとお酒の上手な付き合い方とは?:筋肉の成長を阻害しない飲み方を考える
筋トレやスポーツなど、運動をした後のお酒はおいしいですよね。でも、トレーニングの成果を最大限に引き出したいという思いが強いはず。その中で気になるのが「お酒との関係性」です。
仕事やプライベートでお酒を楽しむ場面が多い中で、筋トレとの両立は可能なのでしょうか?お酒を飲んだ日でも、筋肉の成長を妨げずにトレーニングを続ける方法はあるのでしょうか?今回はその疑問を解消していきます。
1. お酒が筋トレに与える影響
まずはお酒が筋肉に与える影響について見ていきましょう。お酒、特にアルコールは体にどんな影響を与えるのでしょうか?
1-1. 筋肉の回復を妨げる
アルコールは、筋肉の回復を遅らせる可能性があります。トレーニング後に筋肉が修復される過程では、タンパク質の合成が重要です。
しかし、アルコールを摂取すると、筋肉のタンパク質合成が抑制されることがわかっています。体にとっては毒素であるアルコールを分解するためにたんぱく質の最小単位であるアミノ酸が使われてしまいます。
1-2. ホルモンバランスへの影響
アルコールは、筋肉の成長に重要な役割を果たす「テストステロン」というホルモンの分泌を抑えることが知られています。
テストステロンは筋肉の合成に関与しており、その分泌量が低下すると、筋肉の発達に悪影響を及ぼします。特に大量のお酒を飲んだ翌日は、テストステロンの分泌が一時的に低下するため、トレーニングの効果を最大化できないことがあります。
1-3. 睡眠の質の低下
筋肉の成長には十分な睡眠が不可欠です。しかし、お酒は睡眠の質を低下させることが多いです。アルコールを摂取すると、最初は眠気を感じやすくなりますが、深い睡眠に入るのが難しくなります。
特にノンREM睡眠(夢を見る深い睡眠)の時間が減ることで、筋肉の回復や成長に必要なホルモンの分泌が妨げられることがあります。
2. 筋トレとお酒の両立方法
では、筋トレをしている人がどのようにお酒と向き合っていけばよいのでしょうか?お酒を完全に断つことは難しいかもしれませんが、楽しむ方法はあります。
2-1. 適量を守る
お酒と筋トレの両立には、まず「適量を守る」ことが大切です。過度な飲酒は筋肉に悪影響を与えることがありますが、少量であればそれほど問題にはならないことも多いです。
特にトレーニングが終わった後、次の日にトレーニングがない場合は、軽くお酒を楽しんでも問題ありません。しかし、頻繁に飲みすぎることは避けましょう。
2-2. タンパク質を意識して摂取
お酒を飲んだ日は、筋肉の回復をサポートするために、食事でのタンパク質摂取を意識しましょう。
アルコールはタンパク質の合成を妨げますが、食事でしっかりとタンパク質を補うことでその影響を最小限に抑えることができます。
飲みすぎた場合でも、次の日には筋肉の修復を優先する食事を心がけましょう。
2-3. 水分補給をしっかり行う
アルコールを摂取すると体が脱水状態になりやすくなります。筋肉の成長には水分が欠かせませんので、お酒を飲んだ際は特に水分補給を意識的に行いましょう。
トレーニング中やお酒を飲んだ後は、こまめに水を飲むことで筋肉の回復をサポートできます。
2-4. トレーニング前後の飲酒を避ける
お酒を楽しむタイミングは、できるだけトレーニング前後を避けることをおすすめします。休日の朝にトレーニングをするときは前日の飲酒は控えめに。
トレーニング後すぐに飲酒をすると、回復が遅れる原因になります。トレーニングと飲酒は時間をずらして楽しむようにしましょう。
3. 筋トレをサポートするお酒の選び方
お酒を飲むなら、筋トレをサポートする選び方も重要です。特に低カロリーで糖質が少ないお酒を選ぶと、ダイエットや筋肉の維持に役立ちます。
3-1. ビールの代わりにハイボール
ビールは糖質が多く、ダイエットや筋肉の維持にはあまり適していません。そのため、ビールの代わりにハイボールを選ぶとカロリーが抑えられたり、血糖値の急激な上昇を防げます。
炭酸も消化を助ける効果があり、飲みすぎを防ぎやすくなります。
3-2. ワイン
ワインも筋トレ中に飲みやすいお酒のひとつです。特に赤ワインはポリフェノールが豊富で、抗酸化作用があると言われています。適量を楽しむ分には、筋トレの効果をサポートするかもしれません。
4. まとめ
筋トレとお酒の関係は、うまくバランスを取ることで両立が可能です。お酒を楽しみながら筋肉の成長を目指すためには、適量を守り、筋トレ後の栄養補給や水分補給を怠らないことが大切です。
お酒を楽しむことも、ストレス解消やモチベーションアップにつながりますので、賢く取り入れていきましょう。無理なく楽しみながら、理想の体づくりを目指していきましょう!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
ダイエット中の体重の増減に対する考え方を解説します
2025年1月28日ダイエットトレーニングボディメイクダイエット中の体重の増減に対する考え方を解説します
ダイエット中、毎日の体重変動に一喜一憂してしまうことはありませんか?「昨日は頑張ったのに体重が増えている…」と感じてしまうと、モチベーションが下がることもありますよね。
けれども体重の増減にはさまざまな要因が関わっており、必ずしも脂肪の増減を意味するわけではありません。むしろほとんどの場合脂肪は関係がないことが多いです。
今回は、体重の増減を正しく理解し、健康的なダイエットを続けるための考え方について解説します。
体重変動の理由
1. 水分量や塩分摂取
体重変動の主な原因の一つが水分量です。
例えば、塩分の多い食事を摂ると体は水分を保持しやすくなり、一時的に体重が増加することがあります。また、汗をかいたり、水分補給が不足した場合には体重が減少することもあります。1日の体重変動が1~2kgも当たり前です。
2. 筋肉と脂肪の違い
筋肉は脂肪よりも密度が高く、同じ体積でも重量があります。そのため、筋トレをして筋肉量が増えると体重が増加することがあります。体重の変化にとらわれがちな人は筋量の増加もネガティブに受け止めてしまいかねません。
逆に、筋トレなどを全くせずに食事を減らしただけで体重が減少した場合、筋肉も落ちている場合が非常に高く代謝も低下し、食事を戻したらリバウンドしやすくなってしまいます。
3. 炭水化物摂取による水分保持
炭水化物を摂取すると、体はそれをエネルギーとして蓄えるために水分を保持します。これにより、一時的に体重が増加することがありますが、脂肪が増えたわけではないので心配する必要はありません。
体重以外の指標の重要性
ダイエット中は、体重だけでなく他の指標にも目を向けることが大切です。
1. 体脂肪率や筋量の測定
体組成計を使用して、体脂肪率や筋量を定期的に確認しましょう。これにより、ダイエットの進捗をより正確に把握できます。
※体組成計は体内の水分量に応じて筋量や脂肪の量を予測するため、計測の際は一定のコンディションで図る必要があるのに注意です。
2. 見た目や衣類のフィット感
体重が変わらなくても、見た目が引き締まってきたり、以前きつかった衣類が楽に着られるようになることがあります。これもダイエットの成果の一つです。
男性の場合、筋肉がついてシャツが少しきつく感じると嬉しく方も多いのではないですか?
3. 体調の変化
エネルギーが増えたり、睡眠の質が向上したりするなど、体調の変化も重要な指標です。体の内側からの変化に気づくことで、ダイエットの効果を実感しやすくなります。
体重変動をどう捉えるべきか
1. 長期的な目標にフォーカスする
体重は日々変動しますが、大事なのは長期的な目標を確認することです。例えば、毎日の体重を記録し、週単位で平均値を計算することで、全体的な変化を把握できます。
2. 増減に焦らない
一時的な体重増加に焦らないことが大切です。脂肪の増減は数日で起こるものではありません。増加の原因を冷静に分析し、必要なら食事や運動を調整しましょう。
3. プロセスを重視する
体重だけに囚われず、日々の努力や習慣を評価しましょう。健康的な食事や適度な運動を続けているなら、その積み重ねが最終的に結果に繋がります。
ダイエット中の気を付けること(実践編)
食事を記録する
摂取カロリーより消費カロリーが上回っていると体重は減少します。
自身のTDEE(1日の総消費カロリー)を計算しそれを超えないよう食事のカロリーの計算をすれば、より効率的にダイエットを進めることができます。
自分が食べているものの中身を知る
普段の食事はどれくらいのカロリーがあるでしょう?少食だからと言ってコンビニの菓子パンやスイーツばかり摂ってないでしょうか?
ダイエットの期間を決める
ただなんとなく普段の食事の量減らしていないでしょうか。ストレスで過食になってしまったり筋力が落ちて結果として太りやすい体になっているかもしれません。
定期的に写真を撮る
体の写真を定期的に撮影することで、見た目の変化を確認できます。数字だけではわからない成果に気づけることがあります。
まとめ
ダイエット中の体重の増減は、必ずしも脂肪の増減を意味するものではありません。
水分量や筋肉量、食事内容など、さまざまな要因が影響しています。そのため、体重だけでなく体脂肪率や見た目、体調など、多角的な視点で進捗を確認することが大切です。
焦らず長期的な視野で取り組むことで、ダイエットを成功させませんか?
—–
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング
現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
初めてのダイエットで絶対に避けたい5つの落とし穴
2025年1月14日ダイエットトレーニングボディメイクライフスタイル食事初めてのダイエットで絶対に避けたい5つの落とし穴
ダイエットに挑戦しようと思ったとき、誰もが最初に感じるのは「何から始めればいいのだろう?」という疑問です。
やる気に満ちた状態でスタートしたものの、間違った方法を取ってしまい、結果が出ないどころか逆効果になってしまうことも少なくありません。
この記事では、初めてダイエットに取り組む方が陥りやすい落とし穴と、その解決方法について解説します。
ダイエット初心者が陥りがちな例
1. 極端なカロリー制限
短期間で体重を落とそうと、急激に食事量を減らす人が多いです。しかし、極端なカロリー制限は筋肉量の減少を招き、基礎代謝を低下させる原因となります。
これにより、最初は体重が減ってもリバウンドしやすい体になってしまいます。
2. 急激な運動増加
突然激しい運動を始めると、体への負担が大きくケガのリスクが高まります。
また、運動が辛くなり、継続できなくなることもよくあります。運動はあくまで習慣化できる範囲で始めるのが大切です。
3. 体重ばかりにフォーカスする
毎日体重計に乗って数字の変化ばかりを気にするのも実はNGです。
体重は水分量や食事の内容に影響されやすく、筋肉が増えると一時的に体重が増えることもあります。体型の変化や体脂肪率をチェックする方が効果的です。
4. 短期間で結果を求める
ダイエットは長期的な目線で取り組むべきです。短期間で大幅な結果を求めると、無理な方法を選びがちになり、結果的に健康を損なう恐れがあります。
5. 情報過多で迷走する
インターネットやSNSには膨大なダイエット情報がありますが、正しいかどうかを見極めるのは難しいです。
間違った情報を鵜呑みにせず、信頼できる専門家のアドバイスを参考にしましょう。
ダイエット成功のためのポイント
カロリーコントロールの基本
ダイエットの基本は摂取カロリーと消費カロリーのバランスを取ることです。自分の基礎代謝量と活動量を把握し、それに見合った摂取カロリーを設定しましょう。
極端に減らす必要はなく、毎日200~300kcal程度のマイナスを目安にすると健康的です。
筋量を守る食事
ダイエット中でも筋肉を維持するためには、十分なタンパク質が必要です。体重1kgあたり1.0~1.2のタンパク質を目安に摂取しましょう。
鶏むね肉、卵、魚、大豆製品などを積極的に取り入れると良いです。
適切なトレーニング
筋トレと有酸素運動を組み合わせるのが効果的です。筋トレは筋肉量を維持・増加させるため、有酸素運動は脂肪燃焼を助けるために役立ちます。
初心者は週2~3回の筋トレと、30分程度のウォーキングなどの軽い有酸素運動から始めるのがおすすめです。
家でできるエクササイズ
- プランク:体幹を鍛える基本のエクササイズ。30秒からスタート。
- スクワット:全身運動として効果的。フォームを意識して10~15回×3セット。
- ウォーキング:毎日20~30分を目安に取り入れましょう。
成果を記録する
アプリやノートで日々の食事内容、体重、体脂肪率、運動量を記録しましょう。
数字の変化だけでなく、鏡を見て体型の変化を観察することもモチベーション維持につながります。
まとめと次のステップ
ダイエットは、無理なく継続できる方法を選ぶことが最も重要です。極端な制限や無理な運動は避け、長期的な視点で計画を立てましょう。
小さな成功を積み重ねていくことで、健康的な体を手に入れることができます。この記事を参考に、今日から一歩ずつ前進してみてください!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング 現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
-
腰痛予防のための腹筋トレーニング: 反り腰や巻き肩を改善し、健康な背骨を保つ方法
2025年1月11日ダイエットトレーニングボディメイク姿勢改善腰痛予防のための腹筋トレーニング: 反り腰や巻き肩を改善し、健康な背骨を保つ方法
私たちの背骨は、立っている姿勢ではまっすぐに見えても、実は自然なS字カーブを描いています。
このカーブは、日々の活動に伴う重力の圧力をうまく分散させる役割を持っており、これがうまく機能していると腰痛や肩こりなどの不調を予防できます。
しかし、日常的な不良姿勢や筋力不足が原因で、このS字カーブが崩れてしまうことがあります。特に「反り腰」と呼ばれる状態がその一例です。
反り腰とは?
反り腰は、腰の部分が過剰に前に反っている状態を指します。背骨において腰椎はもともと自然な前弯を描いていますが、反り腰ではその前弯が強くなりすぎ、腰に大きな負担をかけてしまいます。
この状態は主に腹筋の筋力低下によって引き起こされ、骨盤が前傾することで腰椎の前弯が強調されます。その結果、腰痛や背中の不調が起こりやすくなります。
さらに、反り腰が進行すると、腰椎だけでなく全身に影響を与えます。腰椎の前弯が強くなると、胸椎(背中の部分)の後湾が強調され、いわゆる「円背」になります。この姿勢が続くと肩甲骨が外に開くようになり巻き肩の原因となり、さらには頸椎(首)の前弯が強調され、肩こりや頭痛まで引き起こすことがあります。
腹筋トレーニングで反り腰を予防・改善
反り腰を改善するためには、腹筋群を強化することが非常に重要です。腹筋を鍛えることで、骨盤を安定させ、腰椎の過剰な前弯を防ぐことができます。以下に、反り腰改善のための効果的な腹筋トレーニングをご紹介します。
1. クランチ – 腹直筋を鍛える基本的なエクササイズ
やり方
- 1.仰向けに寝て、膝を曲げ、足を床にしっかりとつけます。
- 2.手は頭の後ろに軽く添え、背中を反らないように意識します。
- 3.腹筋を使って上半身を少し持ち上げ、肩甲骨が床から離れる程度で止めます。
- 4.ゆっくり元の位置に戻り、これを繰り返します。
ポイント
- ・腰を床に押し付けるように意識することで、腰への負担を減らします。
- ・動作中は首や頭を引っ張らないように、腹筋を使って持ち上げるようにしましょう。
2. プランク – 体幹全体を強化するエクササイズ
やり方
- 1.肘を肩の真下に置き、つま先を床につけて体を一直線に保ちます。
- 2.お腹に力を入れて、体幹を安定させながらその姿勢を30秒から1分程度キープします。
ポイント
- ・体が反らないように、お尻が上がったり下がったりしないように注意しましょう。
- ・腹筋だけでなく、お尻や太ももを使って体を支える意識を持つと効果的です。
3. ヒップリフト – 骨盤とお尻の筋肉を鍛えるエクササイズ
やり方
- 1.仰向けに寝て、膝を曲げ、足を床につけます。
- 2.手は床に置き、腹筋とお尻を使ってお尻を床から持ち上げます。
- 3.しっかりとお尻を上げたら、その位置で2~3秒キープし、ゆっくり元の位置に戻します。
ポイント
- ・お尻を締めることを意識して、腰を反らさずに上げるようにしましょう。
- ・上げる際に膝が広がらないように、脚を揃えて行います。
4. バードドッグ – 体幹の安定性を高めるエクササイズ
やり方
- 1.四つん這いの姿勢になり、両手と膝を床につけます。
- 2.右手と左足を真っ直ぐ伸ばし、体幹を安定させてその姿勢を数秒キープします。
- 3.ゆっくり元に戻し、反対側も同様に行います。
ポイント
- ・腰が反らないように、お腹に力を入れて行います。
- ・伸ばす手と足がまっすぐになるように意識して、体幹の安定性を保ちましょう。
反り腰予防のためのストレッチ
腹筋を鍛えるだけではなく、筋肉の柔軟性を高めるストレッチも反り腰予防には重要です。以下のストレッチを取り入れて、筋肉の緊張を解消しましょう。
1. ハムストリングスのストレッチ
やり方
- 1.床に座り、片方の足を前に伸ばし、もう一方の足は膝を曲げて足裏を内ももに付けます。
- 2.伸ばした足のつま先を掴むように体を前に倒し、ハムストリングス(太ももの裏側)を伸ばします。
ポイント
- ・背中を丸めずに、腰から前に倒す意識で行います。
- ・ハムストリングスをしっかり伸ばすことで、骨盤が後傾し、反り腰を改善できます。
2. 肩甲骨周りのストレッチ
やり方
- 1.両腕を前に伸ばし、手のひらを合わせて胸の前で持ちます。
- 1.そのまま肩を前に引っ張りながら、肩甲骨を広げるように意識します。
ポイント
- ・肩が上がらないように、肩甲骨をしっかり引き離すようにします。
- ・反り腰が改善されることで、肩甲骨周りの緊張もほぐれ、巻肩の予防にも繋がります。
まとめ
反り腰は、腹筋の弱さや姿勢の崩れから引き起こされ、腰痛や肩こりなどの不調の原因となります。腹筋を強化し、ストレッチを取り入れることで、反り腰の予防や改善が可能です。日常的にこれらのトレーニングを行い、健康な背骨を保ち、腰痛や姿勢の不調を防ぎましょう。
腰への負担を減らすことは、身体全体のバランスを整えるために非常に大切です。毎日の習慣として取り入れて、より健康的な体作りを目指しましょう。
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング 現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。 -
トレーニング効果を最大化するためのウォーミングアップ種目解説
2025年1月9日ダイエットトレーニングボディメイクライフスタイルトレーニング効果を最大化するためのウォーミングアップ種目解説
トレーニングの効果を高めるためには、準備運動としてのウォーミングアップが欠かせません。
ただ体を動かすだけでなく、その後に行うトレーニングの目的に沿った種目を取り入れることで、関節や筋肉を効率よく温めることができ、怪我のリスクも大幅に減らすことができます。
今回は、初心者から経験者まで取り入れやすいウォーミングアップの種目をいくつか紹介します。これらの種目を実践すれば、トレーニングの質の向上が期待できます。
ウォーミングアップの重要性
ウォーミングアップは、単に体温を上げるだけでなく、以下のような目的を果たします
- 関節の可動域を広げる:筋肉や靭帯を適度に伸ばし、トレーニング中の動作をスムーズにします。
- 神経筋の準備:脳と筋肉の連携を高め、効率的に力を発揮できる状態を作ります。
- 怪我の予防:急な動きによる筋肉や関節の損傷を防ぎます。
- パフォーマンス向上:運動前に特定の筋肉群を活性化することで、メインのトレーニングでより良い結果を出せます。
ウォーミングアップを適切に行うことで、トレーニング中の集中力が高めたり、怪我の予防をすることができます。
今回は、その効果を引き出すための具体的な種目をいくつか紹介します。
1. キャットドッグ
目的
- ・背骨全体の動きを滑らかにし、可動域を広げる。
- ・背中や腰の緊張を緩和する。
やり方
- 1.四つん這いの姿勢をとる。
- 2.吸いながら背骨を丸め、頭を下げておへそを見ながら、骨盤を後傾させる。
- 3.吐きながら背骨を反らし、目線を前にする。骨盤を前傾させる。
- 4.この動きを5〜10回繰り返す。
ポイント
- ・動作をゆっくり行い、呼吸と連動させる。
- ・腰を無理に反らしすぎない。
キャットドッグは、トレーニング前に背骨を動かして関節の可動域を上昇させるのに最適な種目ですが、デスクワークで凝り固まった腰や背中にも効果的です。
2. ソラシックローテーション
目的
- ・胸椎の回旋の柔軟性を向上させ、体幹部の動きをスムーズにする。
- ・腰の過剰な負担を軽減する。
やり方
- 1.四つん這いの姿勢で片手を頭の後ろに添える。
- 2.肘を反対側の腕の下に潜り込ませるように体を捻る。
- 3.次に肘を天井に向けるように開いて胸を広げる。
- 4.左右それぞれ5〜10回繰り返す。
ポイント
- ・動作はゆっくりと行い、呼吸が止まらないよう意識する。
- ・骨盤を固定し、胸椎の動きに集中する。
この種目は、特に上半身の柔軟性を高めたい人にはもちろん、肩こりが気になる人にもおすすめです。
3. セラタスプッシュアップ
目的
- 前鋸筋(セラタス)を活性化し、肩甲骨の動きをスムーズにする。
- プレス(押す動作)系やプル(引く動作)系のトレーニングパフォーマンスを向上させる。
やり方
- 1.プランクの姿勢をとる。
- 2.肩甲骨を押し出すように胸を持ち上げる。
- 3.10〜12回を目安に繰り返す。
ポイント
- ・肘を固定して、肩甲骨の動きに集中する。
- ・呼吸を止めずに動作を行う。
肩甲骨の安定性が向上することで、トレーニング中のフォームが改善され、怪我のリスクも軽減されます。
4. スパイダーマンストレッチ
目的
- 股関節の柔軟性を高め、全身の可動域を広げる。
- 動的ストレッチとして体を効率的に温める。
やり方
- 1.プランク姿勢から片足を手の横に出す。
- 2.胸を開きながら反対側の腕を天井に向けて伸ばす。
- 3.元の姿勢に戻り、反対側も同様に行う。左右5〜10回ずつ繰り返す。
ポイント
- ・背骨の回旋を意識し、胸椎を使う感覚を大切にする。
- ・スムーズな動きでリズムを保つ。
この種目は、全身を動かしながら関節をほぐすのに適しており、トレーニング前のルーチンに最適です。
まとめ
今回紹介した種目は、すべてトレーニング前のウォーミングアップに適したものばかりです。
体を効率的に温めるだけでなく、関節や筋肉を整えることで、トレーニング中のフォームやパフォーマンスも向上します。
初心者の方は、まず1種目から取り入れてみてください。慣れてきたら、キャットドッグ→ソラシックローテーション→セラタスプッシュアップのように複数の種目を組み合わせたルーティーンを実践してみましょう。
これらを習慣化することで、トレーニングの効果を最大化し、パフォーマンスを向上させましょう!
体験トレーニング実施中
初回体験トレーニング 現在、初回体験トレーニング受付中です!
◎手ぶらで来店OK
◎入会金無料
◎当日入会で体験料無料あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
ーーーーーーーーーー
パーソナルジムビーユー
公式ホームページ
◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店
◯パーソナルジムビーユー大森店
◯パーソナルジムビーユー代々木上原店
https://beu.co.jp/yoyogi-uehara
【パーソナルジムビーユーで検索】
ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。
・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。