ロゴ:BeU

TOP> ブログ

BLOG

睡眠不足で太りやすくなる!?その理由を解説

ダイエットボディメイク睡眠
睡眠と体重睡眠不足

近年、スマートフォンやパソコンの使用が増える中、夜更かしをして朝早く起きる生活が普通となっています。

しかし、この睡眠不足が体重や体脂肪に与える影響について、認識している人は少ないのではないでしょうか。

 

複数の研究が示す通り、睡眠不足は体重増加のリスクを高めます。

そして、それは単なる「疲れているから食べる量が増える」という単純な理由だけではありません。

 

体内のホルモンバランスの変動や、基礎代謝の低下など、さまざまな要因が関連しています。

本記事では、なぜ睡眠不足が体重増加を招くのか、その背後にある科学的な理由と共に、睡眠についても深掘りしていきます。

 

睡眠の質と量の基礎知識

 

◎レム睡眠とノンレム睡眠の違いとその役割

人間の睡眠は、大きく分けてレム睡眠とノンレム睡眠の2つのフェーズに分かれています。

レム睡眠は、主に夢を見る時期とされており、このフェーズでは脳の活動が活発化し、日中の出来事や学習内容の整理が行われると言われています。

 

一方、ノンレム睡眠はさらに3つのステージに分けられ、深い睡眠から浅い睡眠までの状態を含みます。

特に深い睡眠の時期には、体の修復や成長ホルモンの分泌が行われ、体のリカバリーに必要不可欠です。

 

◎成人における推奨される睡眠時間

一般的に、成人における推奨される睡眠時間は7〜9時間とされています。

しかし、これは個人の体質や生活習慣、日中の活動量などによって異なります。

短時間でも質の良い睡眠をとることができれば問題ありませんが、多くの人はこの推奨される時間を満たしていないのが現状です。

慢性的な睡眠不足は、疲労や集中力の低下だけでなく、食欲の調整を担当するホルモンのバランスの乱れや、免疫力の低下など、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。

 

 

睡眠不足がもたらすホルモンの変動

私たちの身体は、さまざまなホルモンのバランスによって日々の活動を調整しています。

そして、睡眠不足はこれらのホルモンのバランスを乱し、体重増加のリスクを高める可能性があります。

 

◎レプチンとグレリンのバランスの変化とその影響

レプチンとグレリンは、私たちの食欲を調整するホルモンとして知られています。

レプチンは脂肪組織から分泌され、食欲を抑える働きを持つ一方、グレリンは胃から分泌され、食欲を増進する効果があります。

睡眠不足になると、レプチンの分泌が減少し、グレリンの分泌が増加することが研究で示されています。

この結果、食欲が増加し、食事の摂取量が増える可能性が高まります。

 

◎コルチゾール(ストレスホルモン)の上昇とその効果

コルチゾールは、ストレス時に副腎から分泌されるホルモンで、エネルギー供給を増加させる働きがあります。

しかし、慢性的な睡眠不足によりコルチゾールの分泌が増加すると、食欲増加や脂肪の蓄積を促進する可能性が指摘されています。

また、高いコルチゾールレベルは筋肉の分解を促進し、基礎代謝の低下を引き起こすこともあります。

 

代謝への影響

 

睡眠は、身体のリカバリーやエネルギー補給に欠かせない要素であり、睡眠不足は代謝活動にも影響を与えます。

 

◎基礎代謝率の低下とエネルギー消費の変動

基礎代謝は、私たちが安静時に消費するエネルギーのことを指します。

これが低下すると、日常生活でのカロリー消費が減少し、体重増加のリスクが高まります。

慢性的な睡眠不足は、筋肉量の減少を引き起こし、基礎代謝を低下させる可能性があります。

 

◎食欲の変化と摂取カロリーへの影響

先に触れたように、睡眠不足は食欲調節ホルモンのバランスを崩します。

これにより、特に高カロリーで高脂肪の食物への欲求が高まることが報告されています。

結果として、食事の摂取カロリーが増え、体重増加に繋がるリスクが高まるのです。

 

 

睡眠不足による生活習慣の変化

 

睡眠の質や量が低下すると、日常生活の中でさまざまな変化が出てきます。

慢性的な睡眠不足は、疲労感の増加や集中力の低下を引き起こします。

これにより、運動や日常の活動に対する意欲が低下し、結果として運動量や日常活動のレベルが低下します。

運動や活動が減少すると、カロリーの消費量も減少するため、体重増加のリスクが高まります。

 

睡眠の質を向上させるアクションプラン

 

質の良い睡眠をとることは、体重や健康の管理において非常に重要です。

以下に、睡眠の質を向上させるための具体的なヒントをいくつか紹介します。

 

睡眠環境の最適化(部屋の暗さ、温度、静寂性)

快適な睡眠をとるためには、部屋の環境を整えることが不可欠です。

暗く、静かで、適切な温度の部屋での睡眠は、深い睡眠をもたらすことが示されています。

特に、適切な温度は約20〜24度が理想とされています。

 

ストレス管理とリラクゼーション

日常生活のストレスは、睡眠の質や量に悪影響を及ぼす主な原因の一つです。

瞑想や深呼吸、リラクゼーションを取り入れることで、ストレスを緩和し、睡眠の質を向上させることができます。

 

カフェインやアルコールの摂取を控える

カフェインやアルコールは、睡眠の質に悪影響を及ぼすことが知られています。

特に、就寝前の数時間はこれらの摂取を控えることで、睡眠の質を向上させることが期待できます。

 

まとめ

私たちの日常生活における睡眠の役割は非常に大きいです。

睡眠不足がホルモンバランスの乱れや代謝の低下、そして食欲や生活習慣の変化など、さまざまな要因が絡み合って、私たちの健康に影響を及ぼしています。

それだけに、質の良い睡眠を十分にとることは、健康的な生活を維持する上での土台と言えます。

 

現代においては、様々な要因で睡眠時間が削られがちですが、その重要性を理解し、日常生活での睡眠の優先度を上げることを心がけていきましょう(^^)

 

姿勢改善マニュアル(無料プレゼント)

姿勢改善に役立つ具体的な練習プログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

今回は、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

  • 猫背
  • 反り腰
  • O脚
  • ストレートネック

前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

【姿勢改善マニュアル】

https://bit.ly/3AFUyLS

 

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室

あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

 

◯お問い合わせはこちら⇩

ビーユー田町芝浦・三田店
https://beu.co.jp/

ビーユー大森店
https://beu.co.jp/omori

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

この記事をシェアする

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
ブログ一覧に戻る