ロゴ:BeU

TOP> ブログ

BLOG

「持久力」を鍛える

トレーニング
持久力最大酸素摂取量

多くの人は、年齢を重ねるにつれて、「疲れやすくなった」「すぐに息が切れる」「階段の上り下りが辛い」といった悩みを抱え始めます。

これらは、一般的に持久力の低下が原因とされています。

持久力とは、長期間にわたる肉体的な活動を継続する能力のことで、これが低下すると日常生活においても影響が現れるようになります。

 

持久力の低下は、ただ疲れやすくなるというだけではありません。

活動的なライフスタイルの維持、心臓病や糖尿病などの慢性疾患の予防、そして精神的な健康を維持する上でも重要な役割を果たします。

日常生活での小さな挑戦、例えば階段を使う、買い物袋を持ち運ぶ、または子供や孫と遊ぶなどの活動も、持久力があればより楽に、そして快適に行えるようになります。

 

今回は、持久力の重要性を理解し、日常生活での持久力を高める方法について掘り下げていきます。

年齢に関係なく活動的で健康的な生活を送るための第一歩として、ご参考ください!

 

 

持久力とは

持久力とは、疲れや疲労を感じることなく、長時間にわたって肉体的な活動を続ける能力のことです。

これは筋肉だけでなく、心肺機能が長期間の活動中に酸素と栄養素を筋肉に供給し続ける能力にも関連しています。

一般的にはランニングやサイクリングなどの有酸素運動の能力として認識されがちですが、日常生活の中での様々な活動においても非常に重要な役割を果たします。

 

日常生活での持久力の重要性

日常生活では、持久力が身体的な活動を楽にし、疲れにくい体を作ります。

家事をする際、買い物袋を持ち運ぶ、長時間立っている必要がある仕事など、持久力があるとこれらの活動を疲れずに行うことができます。

また、持久力が高いことは、日常の楽しみや趣味にも影響を及ぼします。

散歩や庭仕事、旅行中の長い散策など、様々な活動を楽しむためには、一定の持久力が必要です。

 

また、持久力を向上させることは、全体的な健康と幸福感にも寄与します。

持久力が高いと、心臓病や糖尿病などの慢性疾患のリスクが低くなることが多くの研究で示されています。

また、持久力が高まると、ストレスへの耐性が高まり、精神的な健康状態も改善されることがあります。

 

 

持久力とミトコンドリア

多くの人が日常生活において体力の低下を経験します。

特に、年齢と共に「早く疲れるようになった」「以前よりも回復が遅い」という変化を感じることがあります。

これらの変化の背後には、ミトコンドリアの機能劣化が大きく関係しています。

 

ミトコンドリアの役割

 

ミトコンドリアは、私たちの細胞内に存在する小さな器官で、「細胞の発電所」とも呼ばれます。

これらは、私たちが食べる食物からエネルギーを生み出し、日常生活で必要な活動エネルギーを供給する重要な役割を担っています。

特に、持久力に関しては、ミトコンドリアが生み出すエネルギーが、長時間にわたる活動を支えるために不可欠です。

年齢を重ねるにつれ、ミトコンドリアの数や機能は低下していきます。

これにより、エネルギーの生産効率が落ち、身体が必要とするエネルギーを十分に供給できなくなることがあります。

結果として、疲れやすさや回復力の低下といった持久力の低下が現れます。

 

機能劣化を防ぐには

 

ミトコンドリアの機能劣化は、年齢とともに自然に起こる現象です。

しかし、ライフスタイルによって、その進行を遅らせることが可能です。

 

1. 定期的な運動

有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが、ミトコンドリアの機能を改善し、その数を増やすのに効果的です。

特にインターバルトレーニング、軽いジョギング、速歩きなどが推奨されます。

 

2.バランスの取れた食事

抗酸化物質を豊富に含む食品(フルーツ、野菜、ナッツ、全粒穀物など)を摂取することで、ミトコンドリアを酸化のダメージから保護します。

 

3. 十分な睡眠

質の高い睡眠は、体の修復プロセスに不可欠であり、ミトコンドリアの健康を維持するのに役立ちます。

 

4. ストレス管理

慢性的なストレスはミトコンドリアに負担をかける可能性があります。日常的にかかるストレスの軽減が効果的です。

 

 

持久力と最大酸素摂取量(VO2max)

最大酸素摂取量は、体が最大限に利用できる酸素の量を指します。

これは持久力の重要な指標であり、個人の心肺機能の効率性を測るための基準として用いられます。

 

最大酸素摂取量が高いほど、心肺機能が良好であり、それによって長時間の運動を続ける能力が高まります。

特に持久力が要求されるスポーツや活動において、最大酸素摂取量は重要なパフォーマンスの指標となります。

 

一般にスポーツパフォーマンスの指標として考えられがちですが、日常生活における活動においても非常に重要です。

最大酸素摂取量が高いということは、日常生活の様々な状況で、より多くの酸素を効率的に利用できることを意味します。

これは、家事を行う、買い物をする、階段を上るといった日常の活動を、より楽にこなせることを意味します。

 

持久力を高める具体的なアクションプラン

 

1. 定期的な有酸素運動

週に3〜5回、各セッション30分以上の有酸素運動を行います。

運動の強度は、息が少し切れる程度の中強度に保ちます。これにより心肺機能が向上し、持久力が高まります。

 

2. インターバルトレーニング(HIIT)

週に1〜2回、インターバルトレーニングに取り組みます。

具体的な方法としては、20秒間腿上げや腕立て・スクワットなどのトレーニングを全力で行った後10秒の休憩を挟み、これを4~8回繰り返します。

種目や実施時間・休憩時間は、個人の運動レベルに合わせて調整します。

インターバルトレーニング中の高強度運動は、心臓と肺に大きな負荷をかけます。

これにより、心臓のポンプ機能が強化され、より多くの酸素を血液中に送り出す能力が高まります。

また、肺の効率も向上し、酸素の取り込み能力が増加します。これらの改善により、最大酸素摂取量が向上します。

 

3. インターバル速歩

 

インターバル速歩は、ウォーキングに高強度の短い区間を交互に取り入れるトレーニング方法です。

インターバル速歩は、心肺機能の強化、筋肉の効率的な酸素利用、代謝の向上など、最大酸素摂取量を高めるために、いくつかの重要な要素を兼ね備えています。

このトレーニング方法は、持久力を向上させるだけでなく、日常生活における活動の質を向上させる効果もあります。

具体的には、普通の速度で5分歩いた後、2分間速歩きをします。これを30分間繰り返します。

 

4. 筋力トレーニング

筋力トレーニングは筋力アップだけでなく、心肺機能の強化にも寄与します。

 

1. 心肺機能の改善
筋力トレーニングは、心肺系の効率を向上させます。

筋力トレーニングによって心臓の筋肉が強化され、心拍出量が増加します。

これにより、運動時により多くの酸素を筋肉に供給する能力が高まり、VO2maxが向上します。

 

2. 血流の改善
筋力トレーニングは、筋肉への血流を改善し、より多くの酸素と栄養素が筋肉に運ばれるようになります。

これにより、筋肉はより効率的に働き、持久力の活動においてVO2maxが向上します。

 

3. 代謝の効率化
筋力トレーニングは、全身の代謝率を高めることにも寄与します。

これにより、身体がエネルギーをより効率的に生成し、運動時の酸素利用効率が向上します。

 

筋力トレーニングは週に2〜3回行うことがおすすめです。

重りを使わずにプッシュアップ、スクワット、プランクなどの基本的なエクササイズでも良いので、トレーニングの習慣をつけることが大切です。

 

まとめ

今回の記事では、持久力の重要性と向上方法について詳しく解説しました。

持久力低下とミトコンドリアの関係、持久力の定義と日常生活への役割、最大酸素摂取量(VO2max)との関連、インターバルトレーニングおよび速歩の効果など、関係の深い部分を取り上げました。

日常生活においても持久力は非常に大事になるので、日頃から持久力を鍛えていきましょう!

 

セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

  • 猫背
  • 反り腰
  • O脚
  • ストレートネック

前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

【姿勢改善マニュアル】

https://bit.ly/3AFUyLS

 

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室

 

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

現在、初回90分体験レッスン実施中です!
手ぶらOK/入会金無料/完全個室

身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

 

◯お問い合わせはこちら⇩

ビーユー田町芝浦・三田店
https://beu.co.jp/

ビーユー大森店
https://beu.co.jp/omori

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

この記事をシェアする

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
ブログ一覧に戻る