記事の表示
-
サッカーの持久力トレーニングはHIITやタバタ式だけで十分??
2020年11月10日ガクトレサッカーの持久力トレーニングはHIITやタバタ式だけで十分??
近年、サッカーにおける持久力トレーニングの主流となっているのはHIITやタバタ式プロトコルといった間欠的持久力を鍛えるようなインターバルトレーニングだと思われます。
一方で長い距離を一定のペースで走るような有酸素系のトレーニングに関しては何も考えずに走ってしまう方がいて私自身非常にもったいないと感じることが多いです。
今回の動画ではサッカー選手の有酸素トレーニングはどのくらい行っていったらいいのかについて解説しています。
-
力んでシュートミスしてしまう選手が考えるべきこと3選
2020年11月7日ガクトレ力んでシュートミスしてしまう選手が考えるべきこと3選
ゴール前で当てるだけなのに変に力が入ってしまってふかしてしまう・・・
そんな悩みを持つ方いらっしゃるのではないのかなと思います。今回の動画では力んでシュートミスをしてしまう方のための対策をトレーナー的視点でお話してみました。
ボールの当て方とかばかり意識してしまって意外と盲点になっているところが原因なケースは多々あります。今回視点としてお伝えしているのは
・体幹の使い方
・軸足の足裏のどこに体重を乗せるべきなのか
・手や指の使い方指導者でなくトレーナーだからこそ伝えられる細かい身体の使い方を丁寧にご説明しています。
動画の目次は以下のようになっています。
0:51 体幹を固めて丸めるな!
3:03 軸足の着き方を考えろ!
4:32 手の使い方を考えろ! -
【ガクトレ】サッカー選手がすべき足の指のセルフケア実践編
2020年11月4日ガクトレ【ガクトレ】サッカー選手がすべき足の指のセルフケア実践編
足の指をいい状態に整えてあげることはパフォーマンスアップだけでなく怪我予防の観点からも非常に重要です。
今回の動画では足の指のセルフケアと、その後にやってほしいトレーニングについて説明しています。
ぜひ一緒にトライしてみてください!
-
【ガクトレ】サッカー選手の疲労を回復させるために最も優先すべきこと
2020年11月4日ガクトレ【ガクトレ】サッカー選手の疲労を回復させるために最も優先すべきこと
マッサージ、入浴、ストレッチ、睡眠、栄養摂取などの一般的な方法に加えて、近年様々な疲労回復の方法が提唱されています。
これらには優先順序があり、実は疲労回復のために一番初めにやらなくてはいけないことというものが存在していたりします。
今回のガクトレYoutubeでは疲労回復のために一番初めに行わなくてはいけないことについて説明していきます。