ロゴ:BeU

TOP> ブログ

BLOG

記事の表示カテゴリー別
  • 内腿のたるみ解消!原因と効果的な引き締め対策

    内腿のたるみ解消!原因と効果的な引き締め対策

    2025年2月10日
    ボディメイク未分類骨盤の歪み

    内腿のたるみ解消!原因と効果的な引き締め対策

    内腿のたるみ解消!原因と効果的な引き締め対策

     

    「太ももの内側がぷよぷよして気になる…」

    「脚を引き締めたいけれど、内ももに効く運動がわからない…」

    こんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

    内腿(内もも)のたるみは、見た目の問題だけでなく、姿勢の崩れや下半身太りの原因にもなります。特に30代以降になると筋力が低下しやすく、内もものたるみが目立ちやすくなるため、意識的なケアが必要です。

    今回は、内ももがたるむ原因と、効果的に引き締める方法について詳しく解説します!

     

    1. 内股がたるむ原因とは?

    内転筋の筋力低下

    内股のたるみの最大の原因は、内転筋(太ももの内側にある筋肉群)の筋力低下です。

    内転筋は、脚を閉じる動作をする際に使われる筋肉ですが、日常生活ではあまり意識的に使われません。特に、座りっぱなしの時間が長い人や、運動不足の人は、内転筋がどんどん衰えてしまい、太ももが緩みやすくなるのです。

     

    骨盤の歪み・股関節のゆるみ

    骨盤が前傾(反り腰)や後傾していると、内転筋が正しく使われず、たるみの原因になります。

    特に、股関節がゆるんでいる人は、脚の筋肉をバランスよく使えないため、内ももだけがたるみやすくなる傾向があります。

     

    チェックポイント

    • 立ったときに膝が内側を向いている(内股姿勢)

    • 足を閉じると隙間が大きくできる

    • 座るときに膝が開きやすい

    こうした傾向がある方は、骨盤や股関節のバランスを整えることも重要です!

     

    太もも前側・外側の筋肉の使いすぎ

    内ももがたるむ原因の一つに、太ももの前側(大腿四頭筋)や外側(外側広筋)を過剰に使っているケースがあります。

    特に、

    階段を上るときに太もも前側ばかり使っている

    スクワットをするときに内ももに効かない

    と感じる場合、内転筋がうまく使えていない可能性が高いです。

     

    2. 内股を引き締めるための3つのアプローチ

    内転筋を鍛えるトレーニング

    内ももの筋肉をターゲットにしたエクササイズを取り入れることで、引き締め効果を高めます。

     

    効果的な内転筋トレーニング

    ◯ヒールレイズ with アダクション
    この種目は、かかとを合わせた状態でつま先立ち(ヒールレイズ)を行いながら、内転筋(内もも)を意識的に使うエクササイズです。

     

    やり方
    かかとを合わせ、つま先を少し外側に向ける(V字の形)
    足を揃えたまま、内ももを締めるように力を入れる
    内ももを意識しながら、ゆっくりとかかとを持ち上げる(ヒールレイズ)
    トップで2秒キープし、ゆっくりかかとを下ろす
    10〜15回×2〜3セット

    ポイント
    ・かかとを離さずに、内ももを締める意識を持つ
    ・お尻が後ろに突き出ないように、骨盤をまっすぐ保つ
    ・内転筋+ふくらはぎ(ヒラメ筋・腓腹筋)を同時に鍛えられる
    ・バランスが取りにくい場合は、壁や椅子を軽く支えにする

     

    ワイドスクワット

    • 足を肩幅より大きく開き、つま先を外側に向ける

    • 膝を開きながらゆっくりスクワットする

     

    ◯ボールプレス

    • 椅子に座り、両膝の間にボールやクッションを挟む

    • ボールを内側に押し込むように力を入れる

     

    ポイント:

    ・週3回以上継続すると効果を実感しやすい

    ・呼吸を止めず、ゆっくりとコントロールして動作する

     

    骨盤と股関節のバランスを整えるストレッチ

    骨盤の歪みや股関節の可動域を改善することで、内ももに正しく力が入るようになります。

     

    おすすめストレッチ

    1. 内ももストレッチ(バタフライストレッチ)

    • 座って足の裏を合わせ、膝を床に近づける

    2. 股関節ストレッチ(ランジストレッチ)

    • 片膝をついて前脚の股関節をしっかり伸ばす

    3. 骨盤矯正エクササイズ(ヒップリフト)

    • 仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げる

     

    ポイント:

    ・トレーニングの前後に行うと効果的

    ・ 毎日3〜5分でもOK!

     

    日常生活で内転筋を意識する習慣

    普段の姿勢や動作を意識することで、内転筋が使われやすくなります。

     

    正しい立ち方を意識

    膝を内側に入れすぎない

    • お尻を締める意識を持つ

     

     歩き方を改善

    内ももを引き締めるように歩く

    つま先をまっすぐ前に向ける

     

    デスクワーク中にもできること

    • 膝の間にクッションを挟み、軽く力を入れる

    小さな意識が、引き締まった内ももを作るカギになります!

     

    4. まとめ:内股のたるみは改善できる!

    内股のたるみは、「筋力不足」「骨盤の歪み」「太ももの外側の使いすぎ」が主な原因です。

    この3つを改善することで、引き締まったスッキリした美脚を手に入れることができます!

    🔹 今日からできる3つのアクション!

    内転筋トレーニングで内ももを鍛える

    骨盤&股関節を整えるストレッチを取り入れる

    歩き方・姿勢を改善し、日常生活から引き締める。

     

    普段の生活の中で意識を変えるだけでも、少しずつ内ももが引き締まり、スラっとした脚に近づくことができます。

    ぜひ、今日から試してみてください!

     

    体験トレーニング実施中

    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町・三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 有酸素運動と腰痛改善の関係

    有酸素運動と腰痛改善の関係

    2024年12月15日
    未分類

    有酸素運動と腰痛改善の関係

    有酸素運動と腰痛改善の関係

     

    腰痛に悩む人が多い現代、有酸素運動が腰痛改善に役立つことが科学的に注目されています。

    ウォーキングや軽いジョギングといった有酸素運動は、血流を促進し、筋肉の緊張を和らげることで腰痛を軽減する効果があります。

    この記事では、有酸素運動が腰痛に与える具体的なメリットと、その取り入れ方について詳しく解説します。

     

    1. 有酸素運動が腰痛改善に効果的な理由

    (1) 血流促進

    有酸素運動は全身の血流を促進します。腰周りの筋肉に十分な酸素と栄養が供給されることで、緊張が緩和され、腰痛の軽減につながります。

    (2) 筋肉の強化と柔軟性向上

    有酸素運動は、腰を支える筋肉(特に体幹筋や骨盤周りの筋肉)を強化します。また、運動中の自然な動きが筋肉や関節の柔軟性を高め、負担を軽減します。

    (3) 体重管理

    体重が増えると腰にかかる負担も増えます。有酸素運動は脂肪を燃焼させるため、体重を管理することで腰への負担を軽減できます。

    (4) ストレス解消

    ストレスは腰痛の悪化要因の一つです。有酸素運動を行うことで、リラクゼーション効果が得られ、自律神経のバランスが整い、腰痛が和らぐことがあります。

     

    2. 有酸素運動と腰痛改善に関する科学的エビデンス

    近年の研究により、有酸素運動が慢性腰痛の軽減に効果的であることが明らかになっています。以下、主な研究結果を紹介します。

     

    (1) 有酸素運動による疼痛閾値の変化

    慢性腰痛患者を対象に、低強度の有酸素運動を実施した研究では、運動前後で疼痛閾値(痛みを感じ始める刺激の強さ)の変化が検証されました。その結果、運動後に疼痛閾値が上昇し、痛みに対する感受性が低下することが確認されています。

     

    (2) 筋力強化と有酸素運動の併用効果

    腰部脊柱管狭窄症患者を対象に、筋力強化と有酸素運動を組み合わせたプログラムの有効性を検討した研究では、ストレッチのみの群と比較して、痛みや生活の質において顕著な改善は認められなかったものの、時間の経過とともに両群ともに症状の改善が見られました。

     

    (3) 有酸素運動の鎮痛効果に関するシステマティックレビュー

    慢性腰痛患者に対する有酸素運動の効果を評価した複数のランダム化比較試験を分析したシステマティックレビューでは、ウォーキングやエアロバイクなどの有酸素運動が疼痛強度と障害の改善に有効であることが示されています。

    これらの研究から、有酸素運動は慢性腰痛の症状緩和や生活の質向上に寄与する可能性が示唆されています。しかし、個々の症状や体力に応じた運動プログラムの設計が重要であり、専門家の指導のもとで適切に行うことが推奨されます。

     

    3. 腰痛改善におすすめの有酸素運動

    (1) ウォーキング

    •メリット: 腰に過剰な負担をかけずに行える。

    •ポイント: 背筋を伸ばし、骨盤を意識して歩く。1日30分を目安に、週3〜5回行いましょう。

     

    (2) サイクリング

    •メリット: 膝や腰に優しい運動で、長時間続けやすい。

    •ポイント: サドルの高さを調整して無理のない姿勢で行う。

     

    (3) スイミングや水中ウォーキング

    •メリット: 水中では重力の影響が軽減され、腰への負担が少ない。

    •ポイント: 腰をひねらないよう注意しながら、一定のペースで行います。

     

    (4) エリプティカルマシン(クロストレーナー)

    •メリット: 膝や腰に優しく、全身の運動ができる。

    •ポイント: 腰を過剰に反らせないよう、姿勢を意識する。

     

    4. 有酸素運動を取り入れる際の注意点

    (1) 適切な強度を選ぶ

    腰痛の改善を目的とする場合、無理をしない範囲で軽度から中程度の強度で行うことが大切です。ウォーキングや軽いサイクリングが最適です。

     

    (2) ウォームアップとクールダウンを忘れない

    運動前にウォームアップを行い、筋肉をほぐしておくことで腰への負担を減らせます。また、運動後のストレッチで腰や脚の筋肉をリラックスさせましょう。

     

    (3) 腰痛が悪化する場合は中止する

    運動中や運動後に腰痛が悪化する場合はすぐに中止し、専門家に相談してください。

     

    4. 有酸素運動と体幹トレーニングの組み合わせ

    有酸素運動と体幹トレーニングを組み合わせることで、腰痛改善効果がさらに高まります。以下の体幹エクササイズを有酸素運動後に取り入れると効果的です。

     

    •プランク: 腹横筋や腰回りの筋肉を鍛える。

    •ヒップリフト: お尻や腰の筋肉を強化し、骨盤を安定させる。

     

    まとめ

    有酸素運動は腰痛改善に多くのメリットをもたらします。

    血流促進や筋力強化、ストレス解消などの効果を活用しながら、無理のない範囲で継続することが大切です。

    日常生活にウォーキングやサイクリングを取り入れ、腰痛のない快適な生活を目指しましょう。体幹トレーニングとの組み合わせもおすすめですので、ぜひ試してみてください!

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • ケトルベルで全身を鍛える!スイングとゴブレットスクワットの基本と効果

    2024年11月20日
    トレーニングパーソナルトレーニングボディメイク未分類

    ケトルベルで全身を鍛える!スイングとゴブレットスクワットの基本と効果

    ケトルベルスイングとゴブレットスクワットで全身を鍛えよう

     

    ケトルベルは、見た目がユニークなトレーニング器具で、持ち手がついている鈴の形をした重りです。

     

    もともとはロシアで生まれ、筋力トレーニングや体力作りに使われてきました。ケトルベルは、一般的なダンベルやバーベルと異なり、動きの中でダイナミックに重さを振り回すため、筋力だけでなく、持久力やバランス感覚を同時に鍛えることができるのが特徴です。

     

    最近では、全身を効率よく鍛えられるため、多くのパーソナルジムやフィットネスジムでも取り入れられており、特にケトルベルスイングケトルベルゴブレットスクワットは人気のエクササイズです。これらは簡単に見えるかもしれませんが、正しいフォームで行うことで、非常に高い効果を得ることができます。

     

    ケトルベルスイングの基本

     

    ケトルベルスイングは、お尻、太もも、背中、肩など、全身を効率よく鍛えることができるエクササイズです。動きはシンプルですが、フォームをしっかり守ることが重要です。

     

    【フォームのポイント】

     

    足の位置 :足は肩幅程度に開き、ケトルベルを両手で握ります。膝は軽く曲げ、背筋をまっすぐに保つことが大切です。

     

     

    ヒップヒンジ: ケトルベルを前に構えたら、股関節を意識してお尻を後ろに引くようにヒンジ動作を行います。膝を曲げすぎず、腰を後ろに突き出すように意識しましょう。これにより、腰ではなくお尻と太もも裏の筋肉が主に使われます。

     

     

    スイングの動き :ケトルベルをお尻の位置まで振り下げたら、股関節を勢いよく前に出してケトルベルを腰の高さまで振り上げます。この動きはお尻の筋肉を使って行うことが重要です。腕はケトルベルを引っ張るのではなく、ヒップドライブの勢いでケトルベルを振り上げます。

     

     

    呼吸法 :スイングを上げる時に息を吐き、下げる時に息を吸います。動きと呼吸を合わせることで、エクササイズの効果を最大化できます。

     

     

    【ケトルベルスイングの効果】

     

    ケトルベルスイングは、筋力と持久力を同時に鍛えられる素晴らしいエクササイズです。以下のような効果があります。

     

    • お尻と太もも裏の強化]

    • スイング動作ではお尻と太もも裏(ハムストリングス)が強く働きます。これらの筋肉は、日常生活でも重要な役割を果たしており、強化することで姿勢が改善され、体の引き締めにも繋がります。
    • 心肺機能の向上

    • ケトルベルスイングは有酸素運動としても効果的で、心拍数を上げるため、持久力向上にも役立ちます。脂肪燃焼にも効果的で、ダイエット中の方にも適しています。
    • 体幹の強化

    • ヒップドライブによって体幹(腹筋や背筋)が安定し、全身のバランスが良くなります。これにより、姿勢が改善され、腰痛の予防にも繋がります。

    ケトルベルゴブレットスクワットの基本

     

    ケトルベルゴブレットスクワットも非常に効果的なトレーニングです。スクワットは下半身の筋肉を鍛える代表的なエクササイズですが、ケトルベルを使うことでさらに安定感と負荷が増し、フォームの改善にも繋がります。

     

    【フォームのポイント】

     

    ケトルベルの持ち方 :ケトルベルを胸の前で両手でしっかりと握ります。手のひらが向かい合うように持つことで、肩の力を抜き、安定させやすくなります。

     

     

    スクワットの動き: 足は肩幅程度に開き、膝を曲げながらお尻を後ろに突き出します。ケトルベルは胸の前に保ちながら、背筋をまっすぐに保つことを意識しましょう。膝がつま先を超えないようにし、太ももが平行になるまで下げていきます。

     

    呼吸法 :スクワットを下げるときに息を吸い、立ち上がるときに息を吐きます。呼吸を意識することで、より安定して動作を行えます。

     

     

    【ケトルベルゴブレットスクワットの効果】

     

    ケトルベルゴブレットスクワットも下半身を中心に全身を鍛えるエクササイズですが、特に以下の効果があります。

     

    • お尻と太もも(大腿四頭筋)を強化

    • ケトルベルを使うことで、スクワットの際に前傾姿勢をとりやすく、自然にお尻と太ももの筋肉が強化されます。これにより、ヒップアップ効果や太ももの引き締めに繋がります。
    • 体幹の安定

    • ケトルベルを胸の前に持つことで、体幹(腹筋や背筋)が自然に働き、バランスを取るための筋肉が鍛えられます。これにより、他のエクササイズでも安定したフォームを維持できるようになります。
    • 股関節の可動域向上

    • スクワットは股関節の柔軟性を高めるため、日常生活での動きがスムーズになります。特に腰痛を予防したい方にも有効です。

    まとめ

     

    ケトルベルスイングとケトルベルゴブレットスクワットは、どちらも全身を効率的に鍛えることができるエクササイズです。

     

    ケトルベルはその独特な形状と動きで、筋力だけでなく、持久力やバランスを同時に向上させる効果があります。正しいフォームで行うことで、効率的にトレーニングでき、日常生活での姿勢改善や運動能力向上にも繋がります。

     

    初心者から上級者まで幅広く取り組めるケトルベルを使ったトレーニングを、ぜひ取り入れてみてください。

     

    体験トレーニング実施中

    【毎月限定10名様】初回体験トレーニング限定割引
    初回体験トレーニング

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

  • 二の腕引き締め&猫背改善!

    2024年3月16日
    未分類

    二の腕引き締め&猫背改善!

    今回は、二の腕引き締めと猫背改善にオススメの「チェアディップス」を紹介します!

     

    動画はこちらから▼

    二の腕の裏(上腕三頭筋)は日常生活で使うことが少ないため、弱くなりやすい筋肉です。

    そして、この筋肉が弱くなることで二の腕のたるみに悩むだけでなく、猫背を助長してしまい見た目も悪くなってしまいます。。。

    家の椅子やソファーでできる種目なので、是非トライしてみてくださいね!

     

    ポイント

     

    ✔︎両手を肩幅に開き椅子に手をつく
    ✔︎背中をまっすぐなまま保ちながら、肘を90度に曲げる
    ✔︎二の腕の後ろを使う意識をしながら、肘の曲げ伸ばしを行う

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    体験トレーニング実施中

     

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

    お客様の声
    https://beu.co.jp/#voice

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

    まずは体験からお気軽にお問い合わせください^ ^

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 体幹の柔軟性アップで反り腰改善!

    2024年3月14日
    未分類

    体幹の柔軟性アップで反り腰改善!

    今回は、反り腰改善にオススメの
    「ローリングライクアボール」を紹介します!

    反り腰にお悩みの方の多くは、背骨全体を丸めることが苦手です。
    背骨全体を丸められるようにしてあげることで、体幹(腹筋)の筋力アップや反り腰改善に効果的です!

     

    難易度が高いので、最初は起き上がれなくてもOKです!
    少しずつできるように練習をしてみてください^ ^

     

    動画はこちらから▼

     

    ポイント

    ✔︎三角座りで両手は膝の裏を持つ
    ✔︎背中全体を丸めたまま転がる
    ✔︎息を止めないように動作を行う

     

     

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    体験トレーニング実施中

     

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

     

    お客様の声
    https://beu.co.jp/#voice

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

    まずは体験からお気軽にお問い合わせください^ ^

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 膝痛解消にも脚やせ効果も!もも裏トレーニング

    2024年3月13日
    未分類

    膝痛解消にも脚やせ効果も!もも裏トレーニング

     

    今回は、膝痛改善にオススメの
    「ヒップリフトウォーク」を紹介します!

    膝痛に悩む方の共通点として、ももの前側の筋肉を使いすぎてしまっており、裏側(ハムストリング)が使えず弱くなる傾向があります。

     

    もも裏を使えるようにしないと、整体やマッサージで一時的に良くなっても再発を繰り返してしまうため、トレーニングも並行で行うことが大切です☝️

     

    また、ボディメイクの観点では
    ももの前側ばかり使うと足が太く見えやすいため、このようなエクササイズを入れると脚がスッキリ見えますよ!

     

    動画はこちらから▼

     

    ポイント


    ①足をこぶし1,2個開き、お尻を上げる
    ②つま先を上げたまま両足で歩く
    ③もも裏の効きを意識しながら行う

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    体験トレーニング実施中

     

    現在、初回体験トレーニング受付中です!

    ◎手ぶらで来店OK
    ◎入会金無料
    ◎当日入会で体験料無料

    あなたの身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)
    ーーーーーーーーーー

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    お客様の声
    https://beu.co.jp/#voice

     

    ビーユーでは『身体の根本改善』をモットーに、トレーニングと整体を組み合わせた独自のアプローチで、カラダのお悩みを根本から改善していくパーソナルジムです。

     

    ・専属トレーナーによるマンツーマンサポート
    ・マニュアルのないあなただけのメニューを作成
    ・肩こり腰痛/姿勢/歪みにお悩みでも安心してボディメイク
    ・完全予約制で入店から退店まで完全個室空間
    ・トレーニング後に毎回フィードバックを実施
    ・お水/タオル/ウエアが全てレンタル無料

     

    会員様の多くが運動初心者ですので、運動が苦手な方でも1から丁寧に指導させていただきます!
    あなたのかかりつけトレーナーとして、ビーユーのトレーナーがあなたをサポートいたします。

     

    まずは体験からお気軽にお問い合わせください^ ^

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 免疫の科学:免疫力を高めるライフスタイル

    2023年11月25日
    未分類

    免疫の科学:免疫力を高めるライフスタイル

    最近気温の変化が激しく、体調を崩している人が多くなっています。

    この記事では、「免疫の科学」というテーマを掘り下げ、健康的なライフスタイルがどのようにして私たちの免疫システムに影響を与えるかを探ります。

    免疫システムは、私たちの体を病気や感染から守るための重要な役割を果たしています。

    しかし、免疫力は単に体が外部からの侵略者にどのように対応するかだけではなく、日々の生活習慣、特に運動と食事が大きく影響を及ぼします。

    この記事を通じて、免疫力を高めるための具体的な方法について解説をしていきます。

     

    免疫システムの基本

    免疫システムは、私たちの体を保護する複雑で重要な防御メカニズムです。

    このセクションでは、免疫システムの役割と基本的な仕組みに焦点を当てていきます。

     

    免疫システムの役割

    免疫システムは、主に体を病原体(バクテリア、ウイルス、寄生虫など)から守るために働きます。

    免疫システムは二つの主要な部分から成り立っています:先天性免疫(生まれつきの免疫)と獲得性免疫(後天的に発達する免疫)です。

     

    先天性免疫

    これは体の最初の防衛線で、肌や粘膜などの物理的な障壁と、特定の白血球が含まれます。

    これらは、一般的な病原体に迅速に対応しますが、特定の病原体に対しては特化していません。

     

    獲得性免疫

    獲得性免疫は、特定の病原体に対する特化した応答を提供します。

    リンパ球(B細胞とT細胞)が重要な役割を果たし、以前に遭遇した病原体を「記憶」し、再び遭遇した際により効果的に対応します。

     

    3. 運動と免疫力

    運動による免疫システムの強化

     

    研究によると、定期的な中強度の運動は免疫システムを強化することが示されています。

    一例として、『ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディシン』に掲載された研究では、定期的な運動が上気道感染のリスクを低減することが示されています。

    これは、運動が白血球と抗体の循環を促進し、免疫反応を強化するためと考えられています。

     

    また、運動はストレスホルモンのレベルを低下させることで、間接的に免疫システムをサポートします。

    ストレスは免疫反応を抑制し、感染症への感受性を高めることが知られています。

     

    過剰な運動による免疫力低下

     

    一方で、過剰な運動は免疫力に悪影響を及ぼすことがあります。

    長時間の高強度運動や過度のトレーニングは、体にストレスをかけ、免疫システムを一時的に抑制します。

    これは「運動誘発性免疫抑制」として知られており、特に耐久スポーツ選手に見られる現象です。

    過度なトレーニングは、免疫細胞の機能を低下させ、感染症への感受性を高めることが研究で示されています。

     

    免疫力向上のための運動バランス

     

    運動の計画は、個々の体調やフィットネスレベルに応じて立てることが重要です。

    毎日の運動は体に負担をかけるため、週に数回の中強度運動が免疫システムにとって理想的です。

    運動後の適切な休息と回復は、免疫システムの機能を維持する上で不可欠です。

    自分の体の信号に注意を払い、過度な疲労やストレスを感じた場合は運動量を調整するようにしましょう。

     

    免疫力向上に効果的な運動

     

    ◉インターバルトレーニング

    インターバルトレーニングは、短時間の高強度運動と低強度運動を交互に行うトレーニング方法です。

    このトレーニングは、免疫システムにメリットがあります。

     

    ①免疫細胞の活性化

    高強度インターバルトレーニング(HIIT)は、血流を促進し、免疫細胞の循環を改善します。

    これにより、病原体に対する体の反応が速くなり、感染をより効率的に防ぐことができます。

    ②持久力の強化

    この種のトレーニングは、心肺機能を向上させ、持久力を向上させます。

    これは、全体的な健康状態を改善し、免疫システムに間接的なメリットをもたらします。

     

    ◉実践的なアプローチ

    1分間の高強度ジョギングやサイクリングを行い、その後2分間のウォーキングまたは軽いペダリングで休息する。これを20〜30分間繰り返す。

     

    ◉筋力トレーニング

    筋力トレーニングは、免疫力向上にも効果的です。

    筋肉は、単に力を生み出すだけでなく、免疫システムとも関連しています。

     

    ①筋肉と免疫細胞の相互作用

    筋肉は免疫細胞を作るために必要な化学物質を分泌します。

    筋力トレーニングは、これらの化学物質を増加させ、免疫細胞の効率と応答性を向上させます。

    ②代謝の促進

    筋力トレーニングは代謝を高め、全体的な健康をサポートします。

    代謝機能は、免疫系の健康にも重要です。

     

    ◉実践的なアプローチ

    ダンベルやバーベル(自重でもOK)を使った基本的な運動(スクワット、デッドリフト、ベンチプレス)を週に2〜3回、セットごとに8〜12回行う。

    これらの運動は、免疫力向上だけでなく、全体的な健康にも役立ちます。

     

     

    食事と免疫力

    良い食事は、免疫システムを強化し、全体的な健康を維持する上で重要な役割を果たします。

    このセクションでは、免疫力を高めるための食事の要素と、具体的な食品および栄養素について解説します。

     

    免疫力を高める食事の要素

    免疫力を強化する食事は、バランスが取れ、栄養素が豊富である必要があります。

    特に、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質を多く含む食品が重要です。

     

    ①ビタミンC

    免疫システムの強化に役立ち、感染症に対する抵抗力を高めます。オレンジ、キウイ、赤ピーマン、ストロベリーなどに豊富に含まれています。

    ②ビタミンE

    強力な抗酸化物質で、免疫機能をサポートします。アーモンド、ヘーゼルナッツ、ひまわりの種などに多く含まれます。

     

    ③亜鉛

    免疫細胞の成熟と機能に重要な役割を果たします。肉類、貝類、全粒穀物、豆類に含まれています。

    ④セレニウム

    免疫反応を調整し、炎症を抑える効果があります。ブラジルナッツ、海産物、全粒穀物に豊富です。

    ⑤プロバイオティクスとプレバイオティクス

    健康な腸内環境を維持し、免疫システムをサポートします。ヨーグルト、キムチ、玉ねぎ、にんにくなどが含まれます。

     

    免疫力を高める食品

     

    ①緑茶

    カテキンという抗酸化物質を含み、免疫システムを強化します。

    ②生姜・ニンニク

    抗炎症作用と抗菌作用があり、免疫システムの強化に役立ちます。

    ③魚類

    オメガ3脂肪酸が豊富で、免疫機能をサポートします。特にサーモンやマグロなどがおすすめです。

    ④野菜と果物

    さまざまなビタミン、ミネラル、抗酸化物質を含み、免疫システムの健康をサポートします。

     

    食事で意識するポイント

     

    ①多様な種類から摂る

    様々な種類の栄養素を摂取するため、多様な食品を食事に取り入れることが重要です。

    ②加工されていない食品の選択

    新鮮な、加工されていない食品を選ぶことで、必要な栄養素を最大限に摂取できます。

    ③バランスの良い食事

    免疫力を高めるためには、タンパク質、脂質、炭水化物のバランスが取れた食事が必要です。

     

     

    まとめ

     

    この記事では、「免疫の科学」というテーマの下で、免疫力を高め、健康を維持するための重要な要素について解説をしました。

    健康的な免疫システムは、適切な運動、栄養豊かな食事、質の高い睡眠、効果的なストレス管理、そして十分な水分補給によって支えられます。

    1日だけ行えば良いというものではないため、良い習慣をつけていき、免疫を高めていきましょう^ ^

     

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

     

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 運動と免疫

    2023年11月4日
    未分類

    運動と免疫

    健康を維持し、病気から身を守るためには、免疫システムが不可欠です。

    そして、私たちの体は、日々無数の病原体にさらされていますが、免疫システムがこれらから守ってくれています。

    近年、運動が免疫システムに与える影響は、科学的研究によって明らかにされつつあります。

    本記事では、運動が免疫に与える影響や、メリット・デメリットについて解説していきます。

    免疫システムの基礎

    免疫応答のメカニズム

    免疫応答は、体が病原体や異物に対抗するための複雑な生物学的プロセスです。

    このプロセスは、病原体の侵入を検出し、それに対する防御、最終的には記憶として保存することで、将来的な感染に迅速に対応できるようにしています。

     

    免疫応答は大きく二つに分けられます。

    先天性免疫応答は迅速に作動し、特定の病原体を識別せずに広範囲の微生物に対抗します。

    これには、皮膚や粘膜の物理的障壁、白血球による病原体の飲み込みと破壊(貪食作用)、炎症反応などが含まれます。

    獲得性免疫応答はより遅く作動しますが、特定の病原体に対して高度に特化した反応を提供します。これには、抗体の産生や特定の病原体を破壊するために適応したT細胞の活動が含まれます。

     

    免疫細胞の種類と機能

    免疫システムはたくさんな細胞によって構成されており、それぞれが役割を担っています。

    1. マクロファージ
    病原体を飲み込み、分解することで先天性免疫に貢献します。

    2.樹状細胞
    病原体の断片をT細胞に提示し、獲得性免疫応答を活性化します。

    3.中性球
    感染の初期段階で迅速に活動し、病原体を殺すことで防御に寄与します。

    4.リンパ球
    二つの主要なタイプがあり、B細胞は抗体を生成し、T細胞は細胞傷害性の反応を担当したり、免疫応答を調節したりします。

     

    免疫系の健康と疾病予防

    免疫系の健康は、感染症の予防だけでなく、慢性疾患やがんのリスクを減少させることにも関連しています。

    適切に機能する免疫システムは、病原体を効率的に排除し、過剰な炎症反応を抑制し、自己組織に対する攻撃(自己免疫疾患)を防ぎます。

    また、免疫細胞はがん細胞の監視にも関与しており、異常な細胞の成長を抑える役割を果たしています。

     

    免疫系のバランスが崩れると、アレルギー反応や自己免疫疾患、感染症のリスクが高まります。
    そのため、免疫系を健康に保つことは、全体的な健康維持において極めて重要です。

    運動はこのバランスを維持する助けとなり、適度な運動が免疫機能を強化し、疾病予防に寄与することが多くの研究で示されています。

    次のセクションでは、運動が免疫応答にどのように作用するか、そのメカニズムを詳しく掘り下げていきます。

     

    運動と免疫の関係

    短期的影響

    運動が免疫システムに及ぼす影響は、その強度と持続時間によって異なります。

    短期的には、一時的な運動は免疫細胞の循環を活性化させます。

    例えば、中程度から激しい運動を行うと、血流が増加し、免疫細胞が体内をより効率的に循環するようになります。これにより、免疫細胞は病原体やがん細胞をより迅速に検出し、排除することができるようになります。

    運動直後は、特にナチュラルキラー細胞(NK細胞)やマクロファージなどの先天性免疫細胞の活動が高まることが知られています。これらの細胞は、感染の初期段階やがん細胞の監視に重要な役割を果たします。

    また、運動後の数時間は、炎症を抑制するサイトカインのレベルが上昇することが報告されており、これが炎症性疾患の予防に寄与する可能性があります。

     

    長期的影響

    長期的には、定期的な運動は免疫システムにプラスの変化をもたらします。

    運動習慣がある人々は、病原体に対する防御が強化され、感染症にかかりにくいという研究結果があります。

    これは、運動が抗体や特定のT細胞の産生を促進することで、獲得免疫応答を強化するためと考えられています。

     

    また、定期的な運動は、老化に伴う免疫機能の低下を遅らせることが示されています。

    これは「免疫老化」と呼ばれ、加齢によって免疫細胞の多様性と機能が低下する現象です。

    運動は、免疫細胞の更新を促し、若い免疫細胞の割合を維持することで、このプロセスに対抗します。

     

    運動強度との関係

    軽度から中程度の運動は免疫機能を強化すると一般に考えられていますが、過度な運動は一時的に免疫機能を低下させる可能性があります。

    例えば、マラソンのような長時間にわたる激しい運動の後には、上気道感染症のリスクが一時的に高まることが知られています。

    これは「オープンウィンドウ」と呼ばれる現象で、運動による身体のストレスが免疫細胞の機能を一時的に抑制するためです。

     

    運動強度は、個人の運動習慣や健康状態、栄養状態、睡眠、ストレスレベルなど、多くの要因によって変わります。

    したがって、運動プログラムは個々の状況に合わせて調整する必要があり、免疫機能を最大限に高めるためには、適度な強度で定期的に運動を行うことが推奨されます。

     

    運動が免疫に与えるリスク

    免疫抑制

    先述の通り、運動は多くのメリットをもたらしますが、過度になると免疫機能に悪影響を及ぼすことがあります。

    激しい運動後の免疫抑制は、運動後の回復期間中に感染症にかかりやすくなるリスクを高めることが知られています。

    この現象は、特に長距離ランナーやトライアスロン選手など、耐久性を要するスポーツに従事するアスリートに見られます。

    過度の運動が免疫抑制を引き起こすメカニズムは完全には解明されていませんが、運動による身体的ストレスが免疫細胞の機能を一時的に低下させると考えられています。

    また、激しい運動はストレスホルモンのレベルを上昇させ、これが免疫細胞の活動に影響を与える可能性があります。

     

    酸化ストレス

    運動は体内での酸素消費量を増加させ、これが酸化ストレスを引き起こす原因となることがあります。

    酸化ストレスは、細胞を損傷するフリーラジカル(体内で不安定な電子を持つ粒子のこと)の生成を増加させます。

    健康な体では、体は抗酸化システムを通じてこれらのフリーラジカルを中和することができますが、過度な運動はこのバランスを崩し、免疫細胞を含む細胞の損傷を引き起こす可能性があります。

    免疫細胞は特に酸化ストレスに敏感であり、過度なフリーラジカルの存在はこれらの細胞のDNA、脂質、タンパク質に損傷を与えてしまうため、免疫細胞の機能が低下し、体の防御能力が減少する可能性があります。

     

    番外編:免疫と食事

    免疫を高める食事のポイント

    免疫システムの健康を維持し、強化するためには、栄養バランスの取れた食事が不可欠です。

    免疫力を高める食事のポイントは、抗酸化物質、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、免疫機能をサポートする栄養素を適切に摂取することです。

    これらの栄養素は、免疫細胞の生成と機能を助け、病原体に対する体の防御力を高めます。

     

    1. 抗酸化物質

    自由ラジカルから細胞を保護し、酸化ストレスを減少させる。

    2.ビタミンA, C, E

    免疫系のバリア機能を強化し、細胞の損傷を修復する。

    3.ビタミンD

    免疫細胞の機能を調節し、自己免疫疾患のリスクを減少させる。

    4.亜鉛、セレン、鉄

    免疫細胞の成熟と機能に必要なミネラル。

    5.プロバイオティクス

    腸内フローラを改善し、腸管免疫をサポートする。

     

    具体的な食材

    以下は、免疫力を高めるとされる具体的な食材です。

    1. 果物と野菜

    オレンジ、キウイ、パプリカ、ブロッコリー、ほうれん草などビタミンCが豊富な食材。カボチャ、ニンジン、サツマイモなどビタミンAを多く含む食材。

    2. 全粒穀物と豆類

    食物繊維が豊富で、腸内環境を整える。

    3.ナッツと種子

    アーモンド、ひまわりの種などビタミンEが豊富。

    4. 脂肪魚

    サーモン、マグロ、サバなどのオメガ3脂肪酸とビタミンDを含む。

    5.発酵食品

    ヨーグルト、キムチ、味噌などプロバイオティクスが含まれる。

    6.肉類と鶏卵

    鉄分、亜鉛、たんぱく質が豊富で、免疫細胞の構築に必要。

     

    食事のバランスとタイミング

    免疫力を高める食事は、単に特定の栄養素や食材を摂取するだけではなく、全体的な食事のバランスとタイミングが重要です。例えば、ビタミンCは熱に弱いため、生の果物や野菜から摂取することが推奨されます。また、食事を通じて摂取した栄養素が最も効果的に体内で利用されるように、食事の組み合わせを考慮することも大切です。

    免疫力をサポートするためには、過剰なカロリー摂取や加工食品、砂糖の摂取を避け、天然の食材によるバランスの取れた食事を心がけることが重要です。

    また、十分な水分摂取も免疫機能には不可欠です。

     

    まとめ

    本記事では、「運動と免疫」というテーマに沿って、免疫システムの基本的な機能と運動が免疫に及ぼす影響について掘り下げました。

    さらに、運動が過度になった場合のリスク、特に免疫抑制、運動による酸化ストレス、そして運動と免疫のバランスの重要性についても解説をしました。

    適切な運動とバランスの取れた食事は、免疫システムをサポートし、全体的な健康を促進するために重要ですので、日々の良い習慣を作っていきましょう^ ^

     

    セルフエクササイズマニュアル(無料プレゼント)

    自宅で行えるエクササイズプログラムをまとめたPDFマニュアルをプレゼントしています。

    このマニュアルでは、姿勢のお悩みで特に多い4つを取り上げました。

    • 猫背
    • 反り腰
    • O脚
    • ストレートネック

    前半では、不良姿勢の基本的な知識、後半では具体的な改善エクササイズを方法を解説しています。

    是非、あなたのお悩みの部分を読み込んでいただき、実際にエクササイズまでを行ってみてください(^^)

    【姿勢改善マニュアル】

    https://bit.ly/3AFUyLS

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

     

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

    現在、初回90分体験レッスン実施中です!
    手ぶらOK/入会金無料/完全個室

    身体の悩みを詳しくカウンセリングさせていただき、オーダーメイドの運動メニューをご案内させていただきます(^^)

     

    パーソナルジムビーユー

    公式ホームページ

    ◯パーソナルジムビーユー田町芝浦・田町三田店

    https://beu.co.jp/

    ◯パーソナルジムビーユー大森店

    https://beu.co.jp/omori

    ◯パーソナルジムビーユー代々木上原店

    https://beu.co.jp/yoyogi-uehara

    【パーソナルジムビーユーで検索】

     

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

  • 1回に吸収できるタンパク質に限りはあるのか!?

    2020年12月10日
    未分類

    1回に吸収できるタンパク質に限りはあるのか!?

    こんにちは。パーソナルトレーナーの高正です。

    先日、久しぶりに焼肉を食べに行きました。
    基本的には鶏むね、ささみばかり食べているので、月1〜2回は牛肉を食べるのも良いですね。

    そして、焼肉を食べている間にふと思ったのが、焼肉で食べる量のうち、しっかり吸収できるのってどのくらいなんだろう?ということです。

    なので、今回は「1回に吸収できるタンパク質に限りはあるのか?」というテーマでお話していきます。

     

    1回に吸収できるタンパク質の量は『30グラム』は本当か?

     

     

    皆さんはこのようなことを聞いたことはありませんか?
    「食事で1回に吸収できるタンパク質は30グラムまでだよ!」

    私も大学の頃にこれを聞いて、少し信じてしまいました。

    しかし、1回の食事では30グラムまでしかタンパク質を吸収できないというエビデンスはありません。

    もちろん、1日に80グラムのタンパク質を摂取するとして、3食に分けるのと1食で摂るのでは、3食に分けたほうが絶対に良いですので、そこだけは間違わないようにしてください。

    では、タンパク質を摂取すると、身体の中ではどのように消化吸収されていくのか、順を追って説明していきます。

    例えば、焼肉に行って肉をたらふく食べるとしましょう。
    そのお肉が胃の中に入ると強い「胃酸」によってドロドロに分解されます。
    さらに胃で「ペプシン」という消化酵素によって、分解されたものをさらに細かく分解します。
    その後小腸に運ばれていき、そこでも「トリプシン」などの消化酵素によって、さらに分解されます。
    さらに、小腸粘膜から「アミノペプチターゼ」などの消化酵素によって、最小単位の「アミノ酸」になります。
    そして、アミノ酸は全身の細胞に送られることになります。

    これを見ると、タンパク質は消化吸収までの過程が非常に複雑なことが分かっていただけると思います。
    なので、身体がタンパク質を必要としているならば、しっかり消化吸収までされていくことになります。

    とはいえ、1回に大量のタンパク質を摂ってしまうのは、腸内環境のバランスを乱したり、体脂肪に蓄積されてしまいますので、基本的には1日に食べるタンパク質量から逆算して、1回に摂る目安量を決めていくのと良いでしょう。

     

    大量のタンパク質を摂った後に体内で起きること。

     

    身体がタンパク質を必要としない状態だと、体内に入ったタンパク質は主に3つの経路を渡ることになります。

    1. アンモニア→尿素となって排出される

    タンパク質は窒素を含んでおり、この窒素は体内でアンモニアに変換されます。

    アンモニアは身体にとって「毒」ですので、腎臓の働きによって尿素に変換され、最終的には尿として排出されていきます。

    タンパク質を摂りすぎるとオナラが臭くなるというのは、このアンモニアから来ています。

    なので、食べ過ぎた後にオナラが臭くなったら、内臓の働きが悪いか、過剰でいらなくなっているということになります。

    内臓の状態や人によっても、どのくらいの量、種類を摂ると臭うのかは違いますので、身体の声をしっかり聞いていただくのが一番です。

     

    2. 体脂肪として蓄積される

    2つ目は体脂肪として蓄積されるということです。

    糖質を過剰に摂取すると、体脂肪として蓄積されるのと同様に、タンパク質も摂りすぎると体脂肪として蓄積されてしまいます。

    なので、お腹いっぱいになるまで食べ過ぎないようにすることが、最善策となります。

     

    3. 他のアミノ酸に変換される

    3つ目は他のアミノ酸に変換される、ということです。
    タンパク質の最小単位であるアミノ酸が余ると、他のアミノ酸に変換されて使われます。

    そして、この変換の過程で使われる酵素には、ビタミンB6が必要になりますので、タンパク質を摂る時には、ビタミンB群も一緒に摂ると良いでしょう。

    上記の3つから、タンパク質が身体に必要ないと内臓に負担をかけたり、体脂肪として蓄積してしまうので、摂りすぎには注意してくださいね。

     

    身体の中でタンパク質は勝手に作ることができる。

    話は変わりますが、食事からタンパク質を摂らなくても身体の中ではタンパク質は作ることができます。

    私たちが食事から摂るタンパク質量はおおよそ70グラム〜100グラムほどですが、私たちの身体で必要なタンパク質量は約250グラムと言われています。

    では、1日の差分はどのように補っているのかというと、身体の中で古くなったタンパク質を新しいタンパク質に作り変える「オートファジー」という機能が関係しています。

    このオートファジーは生物が生き抜くために必要な身体のシステムであり、飢餓状態でも身体の中でタンパク質を作ることで、生きることができたというわけです。

     

    なので、全てを食べ物から摂らなければ補えない!というのは間違っており、身体では勝手にタンパク質を合成してくれるということも理解していただければと思います。

     

    ========

    お問い合わせ

     

    パーソナルジムビーユー

    体験レッスンのお申込はこちら。

    友だち追加

  • 原始人の食生活を参考にした「パレオダイエット」とは?

    2020年11月25日
    未分類

    原始人の食生活を参考にした「パレオダイエット」とは?

    こんにちは。パーソナルトレーナーの高正です。

     

    本日のテーマは、「原始人の食生活を参考にした「パレオダイエット」とは?」

    ということでお話していきたいと思います。

     

    パレオダイエットとは?

     

    皆さんは「パレオダイエット」という言葉を聞いたことはありますか?

     

    現代はいつでも食べ物が手に入る時代になり、食事の文化もかなり変わってきました。

    しかし、人類が古来から長い期間に渡って食べてきた食事は、本来の身体に戻してくれるのではないか?ということで注目されています。

     

    パレオとは「旧石器時代」という意味で、旧石器時代の頃に食べていた食事を参考とした食生活のことを「パレオダイエット」と呼んでいます。

     

    パレオダイエットで食べるもの、控えるもの

     

    では、具体的にパレオダイエットではどのような食品を食べるのか、

    また、どのような食品は控えるのかを解説していきます。

     

    「原始人食」と言われるように、基本的には加工のなされていない食品が中心です。

    パレオダイエットで摂取すべき食品は下記となります。

    肉類:牛、羊、シカ、豚、鶏

    貝類、甲殻類:アサリ、ハマグリ、サザエなどの貝類、カニ、エビなどの甲殻類

    野菜、イモ類:ニンジン、サツマイモ、調理された緑野菜

    キノコ類:マッシュルーム、シイタケ、マイタケ、タケノコ、エノキ、エリンギ、シメジ、マイタケ、マツタケ

    果物類:アボガド、イチゴ、イチジク、オレンジ、カキ、グアバ、スイカ、ナシ、パパイヤ、ブルーベリー、ミカン、ブドウ、マンゴーなどの甘い果物

    タマゴ:鶏卵、ウズラ

    乳製品:バター、チーズ、ヨーグルト

    発酵食品:しょうゆ、納豆、みそ

    自然の甘味料および塩(精製されていないもの):黒砂糖、ハチミツ、自然塩、岩塩

     

     

    一方で、控えたほうが良い食品は下記になります。

    穀類:米、大麦、小麦、ライ麦、オート麦、アワ、キビ、そば

    豆類、ナッツ類:小豆、大豆、インゲン、ソラマメなどの豆類、豆腐、あんこなどの豆類の加工食品、ピーナッツ、アーモンド、ギンナン、クリ、ゴマなどのナッツ類

    海藻類

    生野菜

    アルコール類

    最後に、極力避ける食品は以下となります。

    加工肉:ハム、ベーコン、ウインナーなど

    菓子類:クッキー、ケーキ、ドーナツなど

    市販のドリンク類:ソフトドリンク、缶コーヒー、フルーツジュースなど人工甘味料やブドウ糖果糖溶液が入っている全般

    ❹植物油脂、マーガリン類:植物油脂、マーガリン、ピーナッツバター、ショートニングを使用した食品全般

    加工食品:塩漬け食品、魚の燻製、干物、サラダドレッシング、ケチャップなど

     

    ポイントとなるのは、やはり加工食品を極力避けることです。

    全て避けることはできませんが、食品を購入するときはなるべく素材そのままのものを購入することがポイントになります。

    また、パレオダイエットの特徴としては「穀物」は控えたほうが良いという点です。

    農耕が始まってから穀物は食べるようになったので、パレオダイエットで穀物を控えるのは当然ですが、日本人は米を食べる食生活がベースになっているため、ここが大きく違う点といえます。

    その代わりに、イモ類や果物から糖質を摂取する形になります。

     

    もちろん、全て取り入れることは難しいですが、加工食品や穀物の食べ過ぎは無くすことは、健康を保つ上でも大切なことですので、ご参考にしていただければと思います。

     

    セットポイント理論とは?

     

    パレオダイエットの考えとして、「セットポイント理論」というものが存在します。

    セットポイント理論とは、人間の身体に備わっている自動的に一定の体重や体型を保つ仕組みのことです。

    つまり人間は、「本来、太らない・痩せないようにできている」ということになります。

     

    野生動物や狩猟民族は、太って肥満になることがありません。

    それは、本来持っている「セットポイント」がきちんと働いているからなんです。

     

    では、なぜセットポイントが整っていると、体重がキープできるのか?

    それには、「空腹感」と「代謝」の2つが関わっています。

     

    具体的にいうと、

    何か食べた時は、空腹感は下がっていきますよね。その代わり、代謝が上がります。

    一方で何も食べていない時、空腹感は高まりますよね。その代わり、代謝は下がっていきます。

    つまり、空腹感と代謝がバランスを取ることによって、体重はキープできるということになります。

     

    この現象は、さまざまな研究でも報告されています。

    (1)ある動物の脂肪を別の動物に移植したところ、脂肪を移された動物は、自動で代謝が激しくアップして、すぐに元の体重に戻った。

    (2)ある監獄の受刑者を対象に1日10,000kcalも食べさせる実験を行ったところ、だいたい元の体重の15~25%ほど太ったところで増量がストップ。実験が終わると、すぐに元の体重に戻った。

     

    では、なぜ人は太ってしまうのでしょうか?

    それは、何らかの原因でセットポイントの設定値が上がってきてしまい、上がった体重をキープしようと身体にホメオスタシス(恒常性)が働いてしまうからです。

     

    この「何らか」というのが厄介で、原因は脳の乱れ細胞の乱れの2種類があります。

     

    脳の乱れ

    1. 加工食品

    →数十万年前には、加工食品に含まれる添加物や人工甘味料は一切存在していなかったので、新しすぎる食品に対して、脳が処理できないのです。
    その結果、食欲のコントロールができなくなり、セットポイントの設定値が上がっていきます。

     

    2. 食事の種類

    →「バイキングに行くといつもより食が進む」という経験は誰しもあると思います。

    人間は食事の種類が乏しい環境で進化してきたので、バラエティーに富んだ食事を見ると、脳が興奮してしまいます。食事の種類が多くなるほど、体重と脂肪が増える傾向が確認されています。

     

    3. 睡眠不足

    →体内時計を調整する脳の視床下部が異常をきたすと、「報酬型」が壊れて食欲が異常に増加してしまい、セットポイントが上がってしまいます。

     

    細胞の乱れ

    1. 加工食品:特にオメガ6、グルテン、トランス脂肪酸、抗栄養素など

    加工食品を食べることによって、ホルモンの分泌も正常に行われなくなってしまいます。

    2. 慢性的な食べ過ぎ

    カロリーオーバーになると細胞はダメージを受けていき、髪や肌などに悪影響が出てきます。

    3. 栄養不足

    ジャンクフードの食べ過ぎや極端な糖質制限・低脂肪ダイエットなどが当てはまります。

    野菜摂取不足により微量栄養素が足りていないことが原因です。

    まとめると、セットポイントの設定値が上がってしまうことで、どんどん太りやすい身体になってしまうということです。そして、セットポイントの設定値が上がる原因は「脳の乱れ」と「細胞の乱れ」の2つのタイプがあり、加工食品の摂取や睡眠不足などによって、起きてくるということになります。

     

    やはり、食事・睡眠・運動の3つをしっかり整えることが、太らないためにも大切ですね!

     

     

    ========

    お問い合わせ

     

    パーソナルジムビーユー

    体験レッスンのお申込はこちら。

    友だち追加